情報セキュリティ(S)

年度 2010
科目名 情報セキュリティ(S)
教員名 税所 哲郎
授業概要 情報化社会で取り扱うデジタル化された情報は、その加工・編集を自由に行ないやすく、安全性、認証性、秘匿性、完全性、不正複写防止などの問題が発生します。これらは単に技術的問題にとどまらず、人々の倫理や意識等とも密接に関連し情報化社会に大きな影響を及ぼしています。そこで、この授業では、改竄防止やプライバシ保護等の技術面と人々の意識やモラルの社会面といった情報セキュリティ・マネジメントの現状、および関連する国際標準、法規、ガイドラインの実際について理解することを目的とします。
授業計画 1.イントロダクション
2.情報化社会と情報セキュリティ・マネジメント(1)
3.情報化社会と情報セキュリティ・マネジメント(2)
4.組織と情報セキュリティ・マネジメント(1)
5.組織と情報セキュリティ・マネジメント(2)
6.情報セキュリティポリシーの策定と導入(1)
7.情報セキュリティポリシーの策定と導入(2)
8.情報セキュリティ技術とその適用(1)
9.情報セキュリティ技術とその適用(2)
10.情報セキュリティ・マネジメントと国際標準(1)
11.情報セキュリティ・マネジメントと国際標準(2)
12.情報セキュリティ・マネジメントと関連法規(1)
13.情報セキュリティ・マネジメントと関連法規(2)
14.情報セキュリティ・マネジメントとガイドライン
15.学期末試験
評価方法 学期末試験(90%)、レポート(10%)で評価します。あるいは、授業出席・参画度合(90%)、レポート(10%)で評価します。
教科書
参考書
メッセージ 情報化社会の情報セキュリティということが、実は技術による対策だけではなく、組織の活動にかかわる経営管理のひとつである情報セキュリティ・マネジメントが重要であることを講義を通じて理解できるようになることを目的とします。 授業は教科書にあわせて進められられますが、その内容と進度については、学生のみなさんの理解状況などに応じて変わります。受講生のみなさんは、必ず、事前に教科書を読んだ上で、毎回の授業に出席することが求められます。各章の終わりに、まとめとして、情報セキュリティに関するビデオをみて、授業との関連でレポートを書いてもらいます。ビデオ鑑賞のうえのレポート作成という特殊性(ビデオの前半部分が見れないとレポート全体が書けないこと)がありますので、上映開始後、10分以降の教室への入室者は許可しますが、レポートの受付はできませんので注意してください。したがって、10分までに教室に入室していないとレポートが書けませんし、提出もできませんので注意してください。 また、受講生が少ない場合には、そのメリットを生かしてゼミ形式(テキストの輪読とディスカッションを中心)の授業を採用します。その判断は、第1回目の授業で行いますので、履修希望者は必ず第1回目の授業に出席してください。なお、第1回目の授業に出席できない場合には、第1回目の授業開始までに、上記のメールアドレスに連絡して、学籍番号と氏名、学年を伝えて、授業へ参加する意思表示を行ってください。
カテゴリー: 2010

教育実習A(中学)

年度 2010
科目名 教育実習A(中学)
教員名 赤坂 雅裕
授業概要 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の中学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。
授業計画 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】
教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】
学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】
生徒理解の意義と方法 I 【登下校のあいさつを実践しよう】
生徒理解の意義と方法 II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】
環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】
授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】
教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】
生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】
指導案の作成 【作成方法の実際】
研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】
生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】
学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】
研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】
教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】
評価方法 (1)出席率・受講態度等の評価(2)実習校からの評価(3)教育実習記録の評価(4)最終年次にて単位認定を行う
教科書
参考書
メッセージ 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。
カテゴリー: 2010

ゼミナール

年度 2010
科目名 ゼミナール
教員名 飯野 守
授業概要 飯野ゼミでは、コミュニケーションと法との関わりに少しでも関心を持っている人を求めています。例えば放送やインターネットにはどのような法が関わっていて、それはどのような役割を果たしているのでしょうか。このようなことをじっくり考えてみることは、皆さんがこれから社会で活躍するうえで必要な経験と思います。飯野ゼミでは、コミュニケーションの究極の目標である「情報の自由な流れ」という視点からコミュニケーションと法を考えていきます。
具体的には、春学期はまず全体を見通すための講義(もちろん単なる講義でなく、意見交換も行います)を行い、コミュニケーションと法の関わりの基本を学んでもらいます。この講義は、最近話題となることが多い著作権を特に重視して行いたいと思います。
次に、「情報の自由な流れ」ということを考える上で重要と思われる代表的なテーマを幾つか決めて、文献や判例を手がかりとして研究発表をしてもらいます。具体的な研究発表のテーマは受講者と相談して決めることにしますが、最近話題となった問題としては、チャップリンの映画の著作権保護期間(最高裁判所の判決によりこの問題は決着しました)、Winny開発者の刑事責任の有無(大阪高等裁判所が無罪判決を出して話題になりました)などがあります。この他にも、インターネットとテレビの関係を考えさせる好材料とされる「まねきテレビ」事件、Web2.0 に影響を与えるのではないかと言われる「MYUTA」事件など、興味を持ってもらえそうなテーマを取り上げる予定です。
以上を経て、夏休みの間に各自で自分の研究テーマを決めてもらい、秋学期は主として各自が決めた研究テーマについて報告してもらいます。
授業計画 授業計画 〔春学期〕
1.ガイダンス-ゼミナールの進め方
2.講義:コミュニケーションと法の課題(1)
3.講義:コミュニケーションと法の課題(2)
4.講義:コミュニケーションと法の課題(3)
5.講義:コミュニケーションと法の課題(4)
6.講義:コミュニケーションと法の課題(5)
7.講義:コミュニケーションと法の課題(6)
8.講義:コミュニケーションと法の課題(7)
9.研究発表(9から14回目まで)
〔秋学期〕
1.ガイダンス
2.資料調査の方法について
3.各自が決めたテーマについての研究発表(3から14回目まで)
評価方法 研究発表の状況、討論への参加の状況を90%、出席状況を10%の割合でそれぞれ得点に換算して成績評価を行います。
教科書
参考書
メッセージ ゼミでの研究を通じて、情報化時代にふさわしいコミュニケーションと法の関わりを学んで欲しいと思います。今年度は特に著作権を重視しますが、ただ知識を持つだけでなく、知識を基にして的確な批判的視点を持つことができるところまで勉強を進めることができれば、社会に出て勉強して良かったと思える日が必ず来ると思います。
それから、私のゼミでは、受講者に自分の関心に沿った主体的な学習・研究を進めてもらいたいと思っています。このような学習・研究や研究発表・討論を通じて、資料の収集・分析の方法、発表の仕方、討論の方法など、社会に出ても通用する研究や発表の手法を是非習得して下さい。
カテゴリー: 2010

情報セキュリティ(E)

年度 2010
科目名 情報セキュリティ(E)
教員名 税所 哲郎
授業概要 情報化社会で取り扱うデジタル化された情報は、その加工・編集を自由に行ないやすく、安全性、認証性、秘匿性、完全性、不正複写防止などの問題が発生します。これらは単に技術的問題にとどまらず、人々の倫理や意識等とも密接に関連し情報化社会に大きな影響を及ぼしています。そこで、この授業では、改竄防止やプライバシ保護等の技術面と人々の意識やモラルの社会面といった情報セキュリティ・マネジメントの現状、および関連する国際標準、法規、ガイドラインの実際について理解することを目的とします。
授業計画 1.イントロダクション
2.情報化社会と情報セキュリティ・マネジメント(1)
3.情報化社会と情報セキュリティ・マネジメント(2)
4.組織と情報セキュリティ・マネジメント(1)
5.組織と情報セキュリティ・マネジメント(2)
6.情報セキュリティポリシーの策定と導入(1)
7.情報セキュリティポリシーの策定と導入(2)
8.情報セキュリティ技術とその適用(1)
9.情報セキュリティ技術とその適用(2)
10.情報セキュリティ・マネジメントと国際標準(1)
11.情報セキュリティ・マネジメントと国際標準(2)
12.情報セキュリティ・マネジメントと関連法規(1)
13.情報セキュリティ・マネジメントと関連法規(2)
14.情報セキュリティ・マネジメントとガイドライン
15.学期末試験
評価方法 学期末試験(90%)、レポート(10%)で評価します。あるいは、授業出席・参画度合(90%)、レポート(10%)で評価します。
教科書
参考書
メッセージ 情報化社会の情報セキュリティということが、実は技術による対策だけではなく、組織の活動にかかわる経営管理のひとつである情報セキュリティ・マネジメントが重要であることを講義を通じて理解できるようになることを目的とします。 授業は教科書にあわせて進められられますが、その内容と進度については、学生のみなさんの理解状況などに応じて変わります。受講生のみなさんは、必ず、事前に教科書を読んだ上で、毎回の授業に出席することが求められます。各章の終わりに、まとめとして、情報セキュリティに関するビデオをみて、授業との関連でレポートを書いてもらいます。ビデオ鑑賞のうえのレポート作成という特殊性(ビデオの前半部分が見れないとレポート全体が書けないこと)がありますので、上映開始後、10分以降の教室への入室者は許可しますが、レポートの受付はできませんので注意してください。したがって、10分までに教室に入室していないとレポートが書けませんし、提出もできませんので注意してください。 また、受講生が少ない場合には、そのメリットを生かしてゼミ形式(テキストの輪読とディスカッションを中心)の授業を採用します。その判断は、第1回目の授業で行いますので、履修希望者は必ず第1回目の授業に出席してください。なお、第1回目の授業に出席できない場合には、第1回目の授業開始までに、上記のメールアドレスに連絡して、学籍番号と氏名、学年を伝えて、授業へ参加する意思表示を行ってください。
カテゴリー: 2010

教育心理学

年度 2010
科目名 教育心理学
教員名 柳生 和男
授業概要 本講義では、教職課程を選択する学生を対象としていることから、学習と指導に重点をおいた形で展開する。
教育が児童生徒の適応行動をいかなる方法によって改善し、成長発達を促すかについ学校現場の多様な場面を視点において論じていきます。
児童生徒の知的・技能的・情緒的・社会的行動の改善を能率的にいかに行うか、実際の指導に直面したことを想定しつつ具体的に学習する。
授業計画 1.教育心理学の課題 【今日的課題に対する意味と内容】
2.発達と教育【発達の一般的傾向・素質と環境・動機づけ】
3.学習と指導【知覚発達・連合学習・概念学習・法則学習】
4.問題解決学習【問題解決学習の科学的方法・学習者の構え】
5.技能学習とレディネス【練習効果の転移・報酬・指導の時期と量他】
6.態度の形成 I 【態度の学習・学校の影響力・家庭/社会/集団の影響力】
7.態度の形成 II 【威光と信頼性・積極参加・議論構成】
8.性格の形成 I 【気質・性格・個性】
9.性格の形成 II 【適応・不適応・役割の学習】
10.集団の心理 I 【集団形成の要因・集団の型/特質】
11.集団の心理 II 【地位と役割・社会性の発達・教師の役割・教師主導型いじめ】
12.教育評価【観察記録による評・品等法・準テストによる評価・WISC- III ・K-ABC/ソシオメトリックテスト他】
13障害を抱える生徒の発達と心理 【支援指導の意義・対象・指導プログラムの立案/査定法・発達の特徴】
14.問題行動生徒の心理 I 【性格・精神・身体等】
15.問題行動生徒の心理 II 【非行・不登校他】
評価方法 (1)筆記試験 (2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 現代は教育現場の変化が激しい時代を迎えており、教育に関する新しい概念や方法が数多く生まれては消えていく中で、教員自身ですらややもすると児童生徒の発達や成長の基本を忘却の彼方に置いてしまいがちになる。
教育心理学は教育原理と並んで教職の学生にとっては最も重要で且つ基礎基本であるという認識で臨んでほしい。
カテゴリー: 2010

EIC103(IU2)

年度 2010
科目名 EIC103(IU2)
教員名 C.A.デュバル
授業概要 This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues.
授業計画 Week 1- Introduction to the class and Lesson 1 How was your summer?
Week 2- Lesson 2 Do you sometimes by junk food late at night?
Week 3 Lesson 3 Do you like autumn?
Week 4 Lesson 4 Did you come to the school festival last year?
Week 5 Lesson 5 Did you come to the school festival this year?
Week 6 Lesson 6 Do you sometimes eat out with friends?
Week 7Lesson 7 Do you want to make a lot of friends?
Week 8 Lesson 8 Do you like planning?
Week 9 Lesson 9 Is this class tough?
Week 10 Lesson 10 How was November?
Week 11 Lesson 11 Did you have an end-of-the year party last year?
Week 12 Lesson 12 Are you looking forward to the New Year Break?
Week 13 Lesson 13 How was your New Years Break?
Week 14 Lesson 14 Presentations
Week 15 Continue presentations
評価方法 Students will be graded on their attendance and attitude to their class work 40%, class quizzes 20% and various conversations and speeches made in class 20% and 20%final test.
教科書
参考書
メッセージ Everyone should bring a great attitude to class so that all can learn and improver their English communication.
カテゴリー: 2010

スポーツB (月2)

年度 2010
科目名 スポーツB (月2)
教員名 小林 勝法
授業概要 中国に古来から伝わる気功は、医療体操として、あるいは武術や宗教的修行法として行われてきた。太極拳は気の発現を重視するゆったりとした動きの中国武術である。簡単な気功と二十四式太極拳を学ぶことで、健康の維持・増進と潜在能力を開花することに挑戦しよう。/ なお、授業の到達目標は以下の通り。/1.知識・理解の観点:(1)中国武術の身体観と健康観を理解できる。(2)身体運動文化の価値と継承・発展の問題を理解できる。/2.思考・判断の観点:日常生活の中で心身の合理的運用法を考えることができる。/3.関心・意欲の観点:(1)自分の潜在能力の開発に関心を持つことができる。(2)身体運動文化に関心を持つことができる。/4.態度の観点 :習得した知識や技能を用いて、日常生活の中で起きる問題を適切に対応できる。/5.技能・表現の観点:(1)基本的な気功法を行える。(2)二十四式太極拳を表演できる。
授業計画 1.気を感じる
2.無心になる:虚霊頂勁
3.基本的な気功:気の流れとからだの動き、内外相合
4.二十四式太極拳:虚実分明、沈肩墜肘、用意不用力、相連不断、上下相随
5.気を練る
6.太極拳の思想と歴史
7.天地の気との交流
8.表演会
評価方法 上記の目標の達成度応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。なお、評価方法以下の通り。 /1.知識・理解の観点(20%):宿題、期末レポート /2.思考・判断の観点(10%):宿題、期末レポート /3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、宿題、期末レポート /4.態度の観点 (20%):授業への参加度、宿題、期末レポート /5.技能・表現の観点(30%):実技試験(表演会) /なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。
教科書
参考書
メッセージ 初回の授業から実技をするので、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。/ その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照すること。/ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は次の通りである。/ 授業満足度:4.3~4.9、新しい体験をした:4.7~4.9、運動不足解消:3.5~3.9/ 気功や太極拳などの新しい体験をして受講満足度が高いが、あまり動かないので運動不足解消にはなっていない。たくさん動いてエネルギーを発散したい人にはあまり向いていない。この点を理解した上で受講して欲しい。 なお、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。
カテゴリー: 2010

メディア処理プログラミング

年度 2010
科目名 メディア処理プログラミング
教員名 下平 丕作士
授業概要 (1)概要:Javaを用いて図形・画像を表示・利用するプログラミングの基礎について、実習により学習する。画像のピクセルデータの処理法についても学ぶ。(2)目標:Javaを用いて簡単なアニメーションを作成したり、画像を利用するプログラムを作成できることを目標とする。画像のピクセルデータを操作して、画像を変換するやや高度な手法についても学ぶ。(3)背景・重要性:Javaは、マシーンインディペンデント(計算機の機種に依存しないこと)なプログラミング言語として、ネットワーク社会でますますその重要性が高くなっている。また、今日、やアニメーションや画像は、携帯電話やパソコンのシステムで多用されている。ネットワーク社会では、これらの表示の仕組みや利用法について基礎知識を習得し、プログラミングについて理解しておくことは、システムの開発や利用にあたって不可欠である。
授業計画 プログラムの入力、コンパイル、実行。
簡単なプログラムの作成。
長方形・円・楕円の表示
直線・折れ線の表示
塗りつぶし、色の指定
メニューの表示
画像の表示1
画像の表示2
アニメーション1
アニメーション2
画像のピクセルデータの処理
課題の実習1
課題の実習2
課題の実習3
評価方法 課題についてプログラムを作成し、処理結果とともに提示してもらう。これらの提示物の達成度によって評価する。テキストの例題を打ち込んで、動かすことができれば、合格とする。
教科書
参考書
メッセージ Javaの基礎から始めて、アニメーションの作成や画像の表示・利用ができるようになります。プログラムが動いて、結果が表示されるとうれしいものです。
カテゴリー: 2010

EIC104(IU3)

年度 2010
科目名 EIC104(IU3)
教員名 C.A.デュバル
授業概要 This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson.
授業計画 Week 1 Introduction to the class and Unit 9 Back to the Future
Week 2-3 Unit 10 I don’t like working on weekends! And progress check
Week 4- Unit 11 It’s really worth seeing! (landmarks and famous places)
Week 5-6 Unit 12 It could happen to you! and review
Week 7 Mid-term Examination or evaluation (Progress check)
Week 8 Review
Week 9 Unit 13 Good book terrible movie! (movies, books )
Week 10 Unit 14 So That’s what it means! (nonverbal communication)
Week 11-12 Unit 15 What would you do? (hopes and dreams)
Week 13 Unit 16 What’s your excuse? (requests, excuses, invitations)
Week 14 Presentations
Week 15 Presentations continue
評価方法 Grades will be given for attendance and participation in class 30%. Class work or projects 30% and final presentation 20% and final test 20%
教科書
参考書
メッセージ Please come with an open attitude and try your best to learn many things. Together with your help we can make this class a good learning experience. Let’s be open to work with your classmates and use English in interesting ways.
カテゴリー: 2010

国際観光論

年度 2010
科目名 国際観光論
教員名 山口 一美
授業概要 国際観光は21世紀の基幹産業の一つである。それは国際観光を通して国内外の人々の交流が深まることで、世界の国々や人々が経済的、社会的、文化的に大きな影響を受けるからである。これらのことから、観光に関する多様な現象を総合的・立体的に研究する必要性がある。そこで「国際観光論」の授業では、国際観光とは何かを明かにし、国際観光がどのように国や地域を変え、人間を変えるのかを学ぶとともに、国際観光の進展が国や地域、人々を豊かにするとともに、自然環境の破壊や保存問題など新たな課題を生み出していることを認識した上で、より望ましい国際観光のあり方について学ぶことを目的とする。この目的を達成するために、1)講義、事例研究、ビデオやDVDを使って学ぶとともに、2)ゲストスピーカーより国際観光のあり方について学ぶ。
授業計画 オリエンテーション
21世紀は観光の時代 国際観光を学ぶ理由
数字でみる国際観光
世界の観光
日本の国際観光の動向
日本の国内観光の動向
観光資源
世界自然遺産―海外
世界自然遺産―日本
文化財と景観
温泉地
国際観光と地域
観光地とリゾート
観光地の変化と成長
事例研究 ハワイ州
事例研究 長野県小布施町
国際観光と人
観光で学ぶ
観光とアート
事例研究 東京ミッドタウン
事例研究 金沢21世紀美術館
国際観光と触れ合い
ガイドとインタープリケーション
相互作用の場としての観光
事例研究 東京ディズニーランド
事例研究 ユニバーサルスタジオ
国際観光を成功させるために 成功事例から学ぶ
国際観光への展望
評価方法 毎回の出席を基本とし、出席点を35%、グループ討論参加と課題を20%、期末のレポートを45%の割合で評価する
教科書
参考書
メッセージ 旅に出て、自然に触れ、そこでの施設を訪ね、そして人々と交流してみよう。よりよい国際観光のあり方のヒントを探ってください。
カテゴリー: 2010