年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC II(B) |
教員名 | 高橋 礼子 |
授業概要 | This will be a multi-skill course in which students will be required to read, write, discuss, and make speeches as well as to develop critical thinking skills. Students may expect to work in pairs, do group projects and make presentations and academic writing Skills to be taught will be:Writing,Grammar,Reading,Discussion techniques (how to lead discussions and inquire about topics),Presentation and speech making,Critical thinking,Intercultural communication problems |
授業計画 | Lesson One: Self-introductions and short conversations designed to have students make friends and so that they will work together better in groups and as a class. A reading topic will be given for homework. Lesson Two: The homework will be read and discussed in groups. Students will learn to ask questions correct discussion English technique. Individuals will be assigned short speeches for next lesson. Lesson Three: Each student will make his/her short speech and the other students will use listening sheets and make questions (all in English). Lesson Four: In groups students will review each other’s written speeches and make corrections and exchange information about the vocabulary and discuss each others point of view. Lesson Five: The students will design a project that will give each member of their group a chance to speak 2-3 minuets on one topic. They will mind-map the topic and divide the topic into equal shares of research and speech making. Each person will have to write on his/her topic as well as deliver it. Both the written report and the speech will be graded. Lesson Six: The students will review their topics and practice among themselves with the teacher coaching them. Lesson Seven: The students will begin to make their presentations: Lesson Eight: Presentations should be finished this week and vocabulary used in the presentations will be handed out. Lesson Nine: Students will review their presentations and ways to improve. They will also so start to plan their own presentation about an international issue or problem. Lesson Ten: Students will discuss their own ideas in their groups and/or practice them with their group. Lesson Eleven: Individual presentations will begin. Lesson Twelve: Personal presentations will be given with questions asked after each one. Lesson thirteen: personal presentations continues and oral exam in class. ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | The students will be graded on attendance (10%), their class work and attitude they show toward their class work (30%) as well as the evaluation of their presentations and formal dialogue skits performed in class (40%) and classes quizzes and final oral evaluation(20%). |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | If you are interested in developing your spoken fluency and expanding your knowledge about what is happening in the world today this course can help you be a more informed world citizen and a better English communicator. |
月別アーカイブ: 2013年12月
公衆栄養学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 公衆栄養学 |
教員名 | 高橋 千恵子 |
授業概要 | 地域や集団における健康・栄養問題について、それを取り巻く自然・社会・経済・文化的角度からその問題点を取り上げ、公衆が営む日々の食生活の面から把握し地域サイズで栄養・食生活を捉え、社会全体としての向上を目指す視点を学習します。 |
授業計画 | 公衆栄養の概念 公衆栄養活動の歴史 わが国の健康・栄養問題 国民栄養の現状と課題 公衆栄養マネジメント 栄養状態の評価と判定 食事摂取基準の活用 公衆栄養関係法規と公衆栄養行政 地域における公衆栄養活動の事例 食事バランスガイドの活用 食習慣と健康・栄養問題(成長期) 食習慣と栄養・健康問題(成人期) わが国の健康・栄養政策 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題 |
評価方法 | 1.定期試験と小テスト2.出席状況と授業態度3.課題等の提出物 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 近年、私たちの食生活を取り巻く環境の変化は大きく、個人の努力だけではなく、社会全体として健康を実現できるような食環境の整備が必要で、そのための新しい対応が今求められています。関係法令や国の施策等の改正にも目を向けながら、健康づくりの担い手として問題意識を持ち、学んだ内容を実践活動に活かせるように心がけて学習してください。 |
インターネット(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | インターネット(E) |
教員名 | 佐久間 拓也 |
授業概要 | インターネットで利用されているTCP/IPを題材にして、ネットワークアーキテクチャを学ぶ。そして、インターネットの通信ネットワークサービスとその仕組みについて講義する。インターネットは、もう電気や水道のように生活していく上で必要不可欠なものになりつつある。また様々なコミュニケーションをとる上での大きな手段ともなってきている。仕組みを知らないでも利用することはできるが、システムを考える立場にいる人は必要不可欠なものであり、新しい通信ネットワークサービスを考えるうえでも必要な知識である。 |
授業計画 | インターネットとは ネットワークトポロジー(コンピュータのつなぎ方) LAN(Local Area Network)とWAN(Wide Area Network) 通信ネットワークのモデル(OSI参照モデル) TCP/IPの概要 TCP/IPネットワークの提供する機能 インターネット上の名前解決 ネットワークコミュニケーションサービスについて 電子メールの仕組みについて WWWの仕組みについて その他のネットワークサービス 次世代ネットワーク技術(IPv6)について IPv6とIPv4の類似点と相違点について インターネット上のセキュリティについて 総合評価 |
評価方法 | TCP/IPの仕組みや技術に関する知識はもちろんのこと、それらの相互的な関係を理解しているかを問います。期末試験を100点、e-ラーニングの各章の確認クイズ36点、課題24点で採点して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この科目では、2進法やネットワークの予備知識を持っていることが望ましい。また、講義で話したことだけを単純に覚えるのではなく個々の内容の相互的な関係を考えて内容を理解することがもとめられる。 |
経済学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経済学 |
教員名 | 杉山 富士雄 |
授業概要 | 従来のミクロ経済学の主流は、需要と供給に関する均衡論を中心に展開され、市場の効率性を議論します。しかし、いくつかの「現実離れ」した前提に立脚した理論から成り立っています。近年では、企業間の協調と競争、企業組織の成立・存在、契約や取引コストといった重要な問題を解明するのに、ゲーム理論と、情報の経済学が急速に発展し、相次いでノーベル経済学賞の対象となっています。本講義では、多数の取引主体の戦略的意志決定を扱う「ゲーム理論」という数学の一分野及び、不完全な情報の下で個人がどのように行動するかを解明する「情報の経済学」について解説します。 論理的思考について不慣れな学生が履修された場合、内容を理解したり、単位修得は容易ではありません。 |
授業計画 | ゲ-ム理論入門 囚人のジレンマと共有地の悲劇 競争とナッシュ均衡 同時手番の寡占ゲ-ム サブゲ-ム完全均衡 ゲ-ムの駆け引き 2段階ゲ-ム 協力の発生と繰り返しゲ-ム 交渉ゲ-ム 数量競争ゲ-ム 価格競争ゲ-ム 現実の企業競争への応用 サンクコストと機会費用 インセンティブと逆選抜 価格裁定と比較優位 モラルハザードと計画経済の失敗 旅行ビジネスの競争戦略 格安航空会社の経営戦略 |
評価方法 | 、授業中の活動と期末の試験を総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次ぎのとおり。AA)形式に不備がなく内容が特に優れている、A)形式に不備がなく出題意図に応じた内容である、B)形式は満たしているが内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業には、必ずテキストを持参して出席すること。単位取得には、論理的思考力を必要とします。従来のミクロ経済学は、他の市場参加者との戦略的相互作用を無視した仮定の下で成立する「特殊ケース」を扱うのに対して、ゲーム理論では、相手が何をするかによって自分の行動も変わる「駆け引き」の状況を分析します。より複雑な現実経済を分析するのに有効です。また、情報の非対称が取引する市場参加者の間に存在する場合、市場の効率性は保証されず、様々な誘因(インセンティブ)の設計が必要になります。現代の先進工業国や経済発展する開発途上国の経済構造を厳密な科学的アプローチで解明するために、急速に進化する「ゲーム理論」と「不完備契約論」を解説しますから、論理的思考を利用した授業になります。履修する学生は、まずテキストを見て、自分が履修できるかあるいはすべきかどうか判断してから、登録して下さい。 |
管理科学(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 管理科学(E) |
教員名 | 八卷 直一 |
授業概要 | オペレーションズ・リサーチ(OR)とは,企業や組織の経営,業務の計画・運用上でおこる問題を把握し,それを解決してゆく考え方と方法である.従って常に,まず何が問題か,問題ありき,と言うところから始まる.しかし,ORの勉強は,問題からではなく問題を考えるためのモデルやモデルの解きかたなどが主になるので,この科目では,具体的な事例でORの本質を考え,応用力を付けることを試みる.目標とする成果は,「数理的手法による経営活動の考え方を理解し,とりわけ線形計画法の基礎と応用事例を理解する」ことである. |
授業計画 | 1.ORはこのように始まった — ORの発祥と考え方 2-3.いくつかの事例を紹介します. 4-5.線形計画法の復習 標準的な線形計画(LP)モデルと,Excelのソルバーなどを知っておく 6-7.生産計画問題 簡単な生産計画問題を実際に解いてみる 8-9.スプレットシート(表計算ソフト)の利点を知っておこう Excelはデータを単に表にまとめることだけが機能ではない.その利点を知って,実際の問題への利用に備えておく 10-11.LPTOOLによるモデリング Excel場で開発されたツールが広範囲にモデルの作成に利用さえている例を知る 12.-15.事例の研究 — 内外の学会誌に報告された事例から,問題へのアプローチのいろいろを理解することに勤める |
評価方法 | 授業中の小テスト,演習問題のレポート,授業への参加の積極性の度合い,出席状況などで評価する. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 教室に入ったらまず一番後ろの席に座ったり,受動的に単位をもらいにくるだけの人は,この授業を履修しないでください.問題を見つけ,モデルを作り,問題を解き,解決するためには,何にでも疑問を持ち,積極的な態度で取り掛かることが要求されます.それができない人には不向きなことですから. |
CALL102(IU5)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL102(IU5) |
教員名 | 藤澤 恒夫 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リーディング・ライティングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行う。訳読から直読直解へのストラテジー指導を通して、スキミング、スキャニングの技術を身につける。また、短文を超えた1パラグラフ内での書き方の基本を身につける。 |
授業計画 | (以下、中心に扱う内容です。) 第1回 Net Academyの使用指導 レベル診断テスト受験 学習法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academyと リーディング課題 第14回 CASEC受験 |
評価方法 | 出席率、授業中のクイズ、課題、学期末試験により判定します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 難しすぎてついていけないということはないと思います。肩の力を抜いて、それと同時に前向きな姿勢で授業に取り組んでください。 |
情報システムの倫理と専門性(S)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報システムの倫理と専門性(S) |
教員名 | 小林 信武 |
授業概要 | この授業は、情報システム全般について総合的に理解し、倫理観を持った高度な専門家として継続的な研鑽を続けることができる基礎的知識を習得し理解することを狙いとする。 情報システム専門家(プロフェッショナル)になる上で、情報システムとコンピューティングの基本と歴史、社会や企業と情報システムの関わり、情報システム産業と開発方法など全般について広く理解する。この知識に立って、情報システムに関する法と倫理、コンピュータ犯罪とセキュリティ、そして情報システム専門家への道筋について理解する。 |
授業計画 | 情報システムとは コンピュータと情報システムの歴史 社会基盤としての情報システム 生活基盤としての情報システム 企業活動と情報システム インターネットと情報通信システム ネットビジネスと情報システム 情報システムの開発 情報システムの法と倫理 コンピュータ犯罪とセキュリティ 情報通信技術 情報システム専門家への道 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし出席点を30%、課題レポートを30%、期末試験を40%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り、AA)理解度が非常に高い、A)理解度が高い、B)理解度は普通、C)理解度がやや不十分、D)理解度が著しく不十分。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 情報システムは現代の情報化社会のあらゆる局面で基盤となっている。情報システム専門家は、これらの企業活動、社会基盤、生活基盤などの諸活動を支える専門家であり、これからの情報化社会の中で極めて重要な責務を負う。この授業では、情報システム専門家として知っていなければならない基本事項を学ぶとともに専門家としての遵法義務や倫理、自己研鑽を継続するための知識など幅広く学ぶ。テキストは授業時間中にPOWERPOINTで示すとともにeラーニングシステムで閲覧できようにする。 |
EIC102(TH3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC102(TH3) |
教員名 | C.A.デュバル |
授業概要 | This elementary English class will focus on academic situations and the vocabulary necessary to talk about school life. Situational dialogues may include talking about cafeteria menus and elective and required courses among other campus life themes. Critical thinking skills and ideas of debate and discussion may be introduced. Most of these classes will be taught by the same teacher who teaches the same section for EIC 101. This will allow the teacher to make assignments or projects that may use several classes of both EIC 101 and EIC 102. Some EIC 101 and EIC 102 classes may be taught by different teachers. In this situation, the class work and homework may be completely separate from the class taught by the other teacher. |
授業計画 | This course will introduce students to the vocabulary and grammar to perform these skills ・Introducing Bunkyo University (Week 1 – 2) ・Campus environment (W. 3 – 4) ・First impressions of Bunkyo/life in Kanto/life living alone (W. 5 – 6) ・Talking about clubs (W. 7 – 8) ・Curriculum (W. 9 – 10) ・Discovering Monash and Oregon State (W. 11 – 12) ・Introduction to critical thinking (W. 13 – 14) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | The students will be evaluated on their attendance and the attitude that they show in their class work and homework (50%) and the quality of their presentations and conversations presented in class (50%). |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Everyone should bring a great attitude to class so that all can learn and improver their English communication. |
時事英語B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 時事英語B |
教員名 | 佐藤 正和 |
授業概要 | 「時事英語A」の延長です。扱う章の分量、単語、表現法などが時事英語Aより増え、また多少難しくなります。日々の新聞、雑誌、テレビなどで報道されるニュースを英語で読み、内容を理解して抵抗なく時事英文を読む力を高める講座です。TOEICや英検テストなどに出題される基礎的な語彙、生活用語などの実用英語を学ぶことができます。新聞英語は他の英語と変わりありません。見出しや本文のルールがあり、それを知らないと難しく感じるのです。たくさんの実用英文を新聞その他のメディアの記事を読みながら速読速解のコツを習得します。 |
授業計画 | 講義 読み方の基本の復習 速読のためのコツ 見出しの文法 実習 各分野の記事を読む。 単語帳を作成する。 課題をこなす。 英文の基本は「Who何(誰)が、didどうしたWhat」を理解すること、そして全体の意味を把握できること。授業ではできるだけ受講生がたくさんの分野別ニュース英文を読み、解説をします(平常点)。テキスト以外に随時英文プリント資料を配布。また小テストを実施して個々のレベルを確認します。 ※学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業での活動を含めた出席点を30%、小テスト(2回)と単語帳の作成を70%の割合で評価する。成績評価は以下の通り。AA)形式に不備がなく特に優れている。A)形式不備がなく出題意図に応じている。B)形式は満たしているがやや力不足である。C)形式・内容とも難点がある。D)課題がこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実際の生活の場で利用できる英語を身につける近道は、できるだけたくさんの時事英文を読むこと。毎日の積み重ねが肝心。そのためにも授業を大いに活用して効率よく実用的な英語を身につけて欲しい。予習復習を忘れずに。 |
卒業研究
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 山本 顕一郎 |
授業概要 | この授業に先立って開講されたゼミナールを受講したことを前提にして、インターネット、情報、ならびに知的財産等に関する分野の法律問題を取り上げて考究し、卒業論文を執筆・作成する。ゼミで学んできたテーマ、もしくは上の分野における最新の法的論点からテーマを選び、関連資料を収集して丁寧に読み込んだ上で、それらを批判的に検討し、論文を作り上げていく。その際、執筆過程の各段階において、適宜に作業内容を報告し、質疑応答と議論を経て、設定した論点に対する理解をいっそう深めていかなくてはならない。 |
授業計画 | 卒業論文作成のためのテーマ設定(そのための資料収集と仮読み) 論文作成のための関連資料の収集 資料の本格的な読み込み 仮目次の作成、仮結論とその根拠の提示 下書きの執筆・作成 論文の整形と推敲、最終稿の完成と提出 |
評価方法 | 期初に示したスケジュールに従って適時に研究論文作成の指導を受けたこと、および期初に示した基準を満たして一定水準以上に達した論文を執筆・作成して提出したことを評価要素とする。上の評価要素以外の要素は考慮しない。また定期試験は実施しない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 当該科目を安易な態度で受講することは許されない。具体的には、受講者の鋭い問題関心、設定した論点を徹底的に追究して考え抜く粘り強さ、問題を考究する際にあらゆる関連資料を収集して検討する努力等が求められる。また単なる思いつきや稚拙な自説を展開するのではなく、反対説も含めた諸説を冷静に比較衡量して、安直な結論に飛びつかないようにしなくてはならない。 |