年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | コンピュータ・グラフィックス II |
教員名 | 池辺 正典 |
授業概要 | 図形及び画像を処理する3次元コンピュータ・グラフィクス(CG)において、基礎的な操作に必要となる2次元および3次元の座標変換の学習します。座標変換では、モデル作成からカメラ座標への変換までの流れを想定し、その一連の流れにおいて必要となる変換処理を学習する。また、上記に関連し、形状表現法などについての内容もあわせて講義します。 |
授業計画 | デジタル画像と色について 行列と三角関数について 2次元座標変換について 平行移動,拡大縮小,回転,スキュー 2次元座標変換の練習と2次元アフィン変換について 3次元座標変換について 平行移動,拡大縮小,回転,スキュー 3次元アフィン変換の練習 投影について 透視投影,平行投影,ビューボリューム,射影変換 平行投影と透視投影の特徴と練習 ビューイングパイプライン 各座標系,モデリング変換,視野変換 形状モデルと形状表現 曲線と曲面 形状表現法,フラクタル,レンダリング 最終課題の作成(1) 最終課題の作成(2) |
評価方法 | 出席およびレポート課題により評価を行います。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピュータグラフィックスを作成するソフトウェアは多数存在するが、いずれのソフトウェアも基礎的な理論は同です。このため、理論を学ぶことによってソフトウェアに依存しない知識を身に付けることでコンピュータグラフィックスをより深く理解することを目標とします。数学(主に行列や三角関数)を多様しますので、数学の基礎から学習を行います。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
マルチメディア演習
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | マルチメディア演習 |
教員名 | 太田 信宏 |
授業概要 | ホームページを利用したマルチメディア情報の受信・発信方法を学ぶ。具体的にはタグを利用したホームページの作成、スタイルシートを利用したページのデザイン、JavaScriptを利用した動的コンテンツの作成、画像ソフトを利用したデータの加工・作成、ホームページ作成ソフトの活用方法などを学ぶ。この授業を通して効果的な情報表現や情報発信の方法を身につけてほしい。 |
授業計画 | 授業ガイダンス、マルチメディア情報とは ホームページの作成と活用 ホームページの基礎知識 HTMLとタグ 文字の表示とレイアウト 文字の修飾とリスト表現 テーブルの活用 ハイパーリンク 画像の編集と加工(1) 画像の編集と加工(2) スタイルシートによるデザイン ホームページ作成ソフトの利用 (KompoZerの使用法) 動的なコンテンツの作り方 JavaScriptの基礎知識 日付の表示 デジタル時計の作成 フォームの利用 クリックボタンとセレクトボックス 簡易ウェブゲームの作成 マルチメディア情報の検索と発信 授業のまとめ |
評価方法 | 評価の割合は、定期試験(パソコンによる実技試験)50%、授業中の課題(5~6個)40%、出席等の平常点10%として100点換算する。定期試験では実技課題の完成度を総合的に評価する。授業中の課題は内容に加えて提出点も加算するので、期限に遅れないよう注意すること。100点換算した点数で90点以上をAA、80点以上をA、70点以上をB、60点以上をC、59点以下をDとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 現在インターネット上を流れているデータは、文字、図形、画像、音声などのマルチメディア情報です。これらのデータを有効に活用する方法を身につけると同時に、自分自身のホームページを作成して情報発信する方法を学んでください。なお、キーボード入力やメール送受信など、パソコンの基本操作は習得できていることを前提とします。 |
英語 I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 英語 I |
教員名 | 吉川 正子 |
授業概要 | 高校英語の学習終了時点で、英文法は一応すべて学習したことになっています。でも実際には、理解できなかったこと、不確実な点、忘れたものなどたくさんあるものです。この授業は、主に文法の復習を中心にして、英語・英文法の基礎をもう一度確実にすることを目的とします。忘れた英文法を思い出し、確実なものにする、さらに英文が読めるようになる――これが目指すところです。 |
授業計画 | 日本語・英語の構文の違い 構文とは――5文型とその意味 英語(文)を読むとは――訳文と日本語・和文の違い 文法事項の説明・理解とその確認のための練習問題――1授業時間当りの進度は、1文法事項の説明と練習問題 練習問題は宿題や授業中の小テストとして実施する(ほぼ毎時間) |
評価方法 | 1.出席状況(欠席日数オーバーをレポートなどで補うことはしない)と授業態度(居眠り、指名されても答えないなどは欠席とする)―20%2.小テスト・提出課題物―50%(3段階(a,b,c)評価。期日後の提出物の評価はそれぞれ1段 階ずつ下げる)3.期末テスト―30% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 語学の学習、特に基礎は「本人の努力」が絶対に必要です。それがなければ手助けもできません。このことを忘れないように! この授業における「本人の努力」とは、最低でも「練習問題を必ずする」ことです。 |
広告表現論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 広告表現論 |
教員名 | 横内 清光 |
授業概要 | 横内の広告関係講座の最終コースと考えてください。いきなりこの講座をとっても理解できません。広告関係の講座の他に、記号論、社会心理学、社会学、経済学、マーケティング等の講座を履修していることが要求されます。広告情報がどのように生産されどのように伝えられるか。広告情報生成のメカニズムの解明が主題です。なぜタレント広告が成立するのか? CMはなぜ何回も同じものを繰り返すのか? 広告の説得技術とは? こんな基本的で重要な疑問に答えていきます。この講座の通奏低音部は「広告のリアル感です。 |
授業計画 | 導入部:評判のCMを考える。果たしてその広告は効いているのか? 例)ソフトバンクの白い犬のお父さんCM。そんなのアリ~? CMにおけるリアル感について。CG技術多用時代の広告表現は、、、、。 嘘っぽい、しらける広告。虚構だけどリアル感がある広告。その違いは? 広告の説得力について。「見てくれない」の前提が、意表をつく表現を生みだす。 映像による説得はほぼヤラセか? 論理による説得、感性による説得。 マーケティング土壌の変化がCM表現を変える。 選択消費の時代の広告表現について。大多数が満足する表現は生まれなくなったのか? 広告表現の核心は「心を騒がせること」。モノが売れることとは別次元の話し。 で、広告のコミュニケーションとはなんだろう? 一般的コミュニケーション理論と、広告のコミュニケーション理論。 コンセプトの設定。トーン&マナーの開発。広告表現のメカニズム解明へ。 広告表現のアイデア集から。表現を広告にする技術。 何をどのように表現するか? 機能性アートとしての役割を忘れては広告にならない。 広告の説得技術について。 どこまで影響をもたらしたら広告として成功なのか? 広告効果の段階的浸透。古くて新しいAIDMAの法則を検証する。 広告情報を送り出す側からの説得要因の分析。 説得の理論。C.I.ホブランドの古典的な研究から。伝え手の信憑性が基本、となると,,,,,,,,。 広告の目的はなんだろう? という根本問題を問う。 販売促進のため? ブランド強化のため? で、表現はどのように決めるの? インターネット広告の登場。 受け取る広告だけでない。摂りに行く広告へ。 AISASの法則の誕生は、広告情報伝達をどのように変えたか? 広告コミュニケーション・スタイルの通時的変遷を考える。 交話的コミュニケーションが現代の広告表現の特質か? タレント広告全盛との関係。 モードの理論から、広告表現の流行廃りを考える。 広告表現を進化せせる第2のエンジン=モードについて。メタ言語的表現への必然性。 広告情報の選択的消費へ。マス広告はマスの存在を否定するのか? テレビ、新聞広告の変化について。ネット広告の薄気味悪さについて。 再び、「リアル感のある広告について」 生活者の感覚変化につれて、広告表現はどこへ向かうのか? 未来の表現方向を探る。 20世紀のCMを観る。通時的なCM観察。 最後に、時代の変化を広告表現を通じて「リアル感」を感じ取る。 |
評価方法 | 試験は記述式です。基本的な知識を修得した後、応用問題に答えてもらいます。出席点は10%以内の評価です。きちんと出席していないと、講義内容がよく理解できないので要注意。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広告に真剣に取り組んでみたい人向きの講座です。広告表現は思いつきでは成立しません。プロはどんな発想で広告をクリエイトするのか、どんな理論を学ぶべきか? こんな視点で展開する理論講座。専門家を目指す人にとってほしい講座です。だから、手軽に単位を取りに来る人向きではありません。 |
スペイン語 I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スペイン語 I |
教員名 | 浦眞佐子・寺沢 恵子 |
授業概要 | スペイン語の基礎を学ぶ。基本的な文法を学習し、挨拶、自分や家族の紹介、毎日の生活などについて、簡単な会話を中心に練習をする。コミュニカティブな授業を通して、話せるスペイン語の学習を目指す。 |
授業計画 | 毎授業、それぞれのテーマに合わせて、文法の理解・語彙の導入・練習問題・会話練習・読解や作文練習などを行う。 講義ガイダンス・発音・アルファベット おはようございます 動詞estarの使い方・名詞と冠詞 お元気ですか 動詞serと形容詞の使い方 私は学生です、父は背が高いです 規則変化動詞現在形-AR スペイン語を勉強しています 規則変化動詞現在形-IR,-ER 大学の近くに住んでいます 不規則動詞tenerの使い方 何歳ですか、誕生日は12月1日です 不規則動詞hacerの使い方 今日は寒いです、おなかがすいています 中間試験 時の表現 毎朝何時に家を出ますか 不規則動詞irと前置詞の使い方 どこへ行きますか、仕事に行かなければいけません 不規則動詞quererの使い方 わたしは旅行がしたいです 不規則動詞poderの使い方 行ってもいいですか 動詞gustarの使い方 私はサッカーが好きです 期末試験 |
評価方法 | 中間・期末試験、毎回行う小テスト、出席率、宿題等総合的に判断する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 言語は使ってみて、はじめてその面白さが分かります。授業は文法・会話・その他練習すべてで学生の自主的な学習参加により進められます。ですから、授業中に積極的に発話する態度がとても大切です。また、言葉は覚えなければ使うことはできません。覚えるための予習・復習・宿題など、家での十分な学習時間を必要とします。 |
ESP I(B)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ESP I(B) |
教員名 | D.スウィナトン |
授業概要 | Classes follow the same pattern in every class to increase your vocabulary and gain confidence in speaking. First you preview the vocabulary. Then you listen to real life conversations, picking out first the main ideas then the details. Next, you practice a conversation with a partner then make your own conversation based on the model. Then you use what you have learned to have a group discussion. |
授業計画 | Introducing yourself and others. Formal and casual introductions. Social conversations – getting to know people. How do you feel? Expressing emotions. Making travel plans, comparing travel destinations. Talking about your culture. Explaining cultural differences. Talking about past experiences. Talking about future plans. Expressing and comparing opinions. Talking about the news. How to agree or disagree. World problems. Discuss solutions to world problems. Likes and dislikes. Using comparatives and superlatives. Practice for the speaking test. |
評価方法 | 80% for class participation, assignments and attendance. 20% for an in-class speaking evaluation. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | You must be willing to use English in the pair and group speaking activities in this class. We will use English Firsthand 2 in this class. Students can borrow the textbook from the teacher. |
管理会計情報特論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 管理会計情報特論 |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 管理会計の最近の主要なトピックについて取り上げる。管理会計は会計の知識に加えて、経営管理についての知識も要求される。実際の企業のマネジメントにどのように管理会計情報を活用できるかという視点が求められる。授業の進め方は、1つのテーマについて2人ずつ調べてきたことを発表してもらう。その発表の後に、質疑応答を行って、ディスカッションする。 |
授業計画 | ガイダンス 財務指標の意義と役割[1]-ROIを中心として 財務指標の意義と役割[2]-EVAを中心として 損益分岐点分析の展開 バランスト・スコアカードの仕組み バランスト・スコアカードの展開 活動基準原価計算と活動基準管理 活動基準予算,ゼロベース予算 予算の本質と存在意義 予算の行動科学的研究 予算の弊害とビヨンド・バジェッティング 意思決定のための管理会計[1] 意思決定のための管理会計[2] 特論まとめ |
評価方法 | プレゼンの仕方と内容、議論への参加度合いによって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | プレゼン・ソフトの作成と操作の仕方をマスターしておくこと。 |
専門ゼミナール II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール II |
教員名 | 生田 祐子 |
授業概要 | ゼミの共通研究テーマは、「国際共通語としての英語の役割」です。英語が国際リンガフランカ(ラテン語で『自由語』の意味)として使用されている開発途上にある地域に焦点をあて、社会基盤を構築する上で英語がどのような役割を果たしているか、サピア・ウォーフの仮説を軸として母語と英語との関係について研究します。通訳養成方法を使って英語のトレーニングも行い、国際情勢について英字新聞が読め、意見を述べることができるレベルまで英語学習を徹底します。秋学期は、特に英語によるディベート大会参や模擬国連へ参加することで、英語力をさらに磨いていく予定です。卒業研究のテーマに関して、文献を読む準備も開始します。 |
授業計画 | スケジュールは、初回の授業で伝えます。 |
評価方法 | 平常点(出席、発表、課題)50% 学期末プロジェクト提出とプレゼンテーション 50% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Ask, and it will be given to you;Seek, and you will find;Knock, and the door will be opened to you.(Matthew7:7) |
データ処理 I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | データ処理 I |
教員名 | 久保田 幸子 |
授業概要 | パソコン、特にWordやExcelを使いこなすことは、大学の授業のレポート作成や会社での日常業務、その他さまざまな場面で必要不可欠な能力といえます。この授業では、表計算ソフトExcelの基本操作を学ぶことにより『自分自身で』さらに学習する基礎を培うことを目的とします。具体的には、Microsoft Office Specialist(MOS)のEXCEL 2003 Specialist資格程度の操作知識・技術を習得します。 |
授業計画 | イントロダクション、基本操作 入門・初級:簡単な関数を使った表とグラフの作成 オートフィル機能、加減乗除の計算、絶対参照 SUM関数、AVERAGE関数、計算式のコピー、グラフ作成 COUNT関数、MAX関数、MIN関数 印刷の基本操作、ファイルの保存、シートの装飾等 MOS Specialist範囲、便利な関数、その他の機能 置換、並べ替え、オートフィルタ、リストの検索 IF関数、COUNTIF関数、AND関数、OR関数 TODAY関数、NOW関数、WEEKDAY関数 PMT関数、 SUMIF関数、FREQUENCY関数 データベース関数 VLOOKUP関数、HLOOKUP関数、ウィンドウ枠の固定 ピポットテーブルとピポットグラフ |
評価方法 | 課題の提出、小テストにより評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | パソコンと一生縁を切るのではない限り、Excelを使いこなせるようになることは必要です。慣れないうちは難しく感じるかもしれませんが、たかが道具(されど道具)です。途中であきらめることなく、基本的な知識・操作を確実に身につけてください。 |
フランス語 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | フランス語 II |
教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
授業概要 | フランス語Iに引き続いて日常のコミュニケーションに役立つ表現を勉強します。やはりディアローグ中心に授業を進めますが、現在ばかりではなく過去の時制なども学びます。また、写真が楽しい「文明」のページにもある程度時間を取って、フランスのさまざまな面を知ってもらいたいと思っています。 |
授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら授業を進めていきます。7課(複合過去)までは必ず、できれば8課(半過去)まで終了したい。教科書(旧版)を持っている人は新版を購入する必要はありません。 |
評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業にのみ欠席ということでは評価の対象になりませんから、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ことばを学ぶことで見えてくるものがあるとはよく言われること。ただしそれには根気がいります。欠席がちになると付いていけなくなりますからとにかく頑張って出席すること! |