専門ゼミナール IV

年度 2009
科目名 専門ゼミナール IV
教員名 中村 恭一
授業概要 卒論制作に向けた最終段階として、これまで準備してきた資料整理の上で、卒論の執筆に取り掛かる。ゼミにおいては、各自の卒論進捗状況を実際に執筆した初稿を元に発表を重ね、最終稿に向けた準備をする。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法 卒論そのものを評価。これまで2年間のゼミ活動も参考にする。
教科書
参考書
メッセージ 将来の貴重な思い出となる卒論の制作に全力を傾注してください。
カテゴリー: 2009

生物学概論

年度 2009
科目名 生物学概論
教員名 中村恵理子
授業概要 生物学は近年の急速な発達によりエイズや新型インフルエンザのような難病の克服に光明をもたらし,さまざまな生命操作技術を生み出している。授業では,生物学に関連する最先端の医学的テーマを取り上げて,体を守るしくみや病気の起こるメカニズム,体質を決める要因などについて学ぶ。私たちの体や健康に関して理解を深めていくことがねらいである。また、小テストとして構内の植物観察を行い,身近な自然を知っていく。
授業計画 授業ガイダンス
免疫:病気から体を守るしくみ
体を守る防衛軍
高度な免疫システム(1)体液性免疫
高度な免疫システム(2)細胞性免疫
新型インフルエンザ:差し迫る脅威とは?
新型インフルエンザとは?
世界的大流行が起こる?
治療法は?
エイズ:なぜ怖い病気なのか?
今,世界で起こっていること、日本で起こっていること
どこから感染するのか?
エイズウイルスとは?
感染から発症までのメカニズム
アレルギー:花粉症はなぜ起こるのか?
お酒と遺伝子:なぜ飲める人と飲めない人がいるのか
なぜお酒に酔うのか?
あなたは飲める体質?飲めない体質?
体質は何で決まるのか?
構内の植物観察:構内にはどんな草や木があるか
評価方法 毎回の出席を基本とし,授業中の活動(小テストおよび課題提出)を3割,定期試験を7割の割合で評価する。定期試験は記述式の問題を出題予定である。成績評価の基準は次のとおり。AA)授業内容を十分に理解し,試験の解答内容が特に優れている。A) 授業内容を十分に理解し,出題問題の意図に応じた解答が作成されている。B) 授業内容を理解しているが,解答内容がやや不足である。C) 授業内容の理解度がやや不足し解答内容について若干の難点がある。D) 授業内容の理解度が不足し,出題意図に応じた解答ができていない。
教科書
参考書
メッセージ この授業では,細胞や遺伝子の話を多く取り上げるため,高校までの生物の知識が必要となる。また,専門的な内容が含まれるため、多少難しいと感じる面もあるだろうが,わかりやすく説明していくので,現在の生物学が私たちの体や健康に関してどのように深く結びついているのか興味がある人にはぜひ受講してもらいたい。分からないことがある場合には,遠慮せず積極的に質問してほしい。
カテゴリー: 2009

インターネット調査演習

年度 2009
科目名 インターネット調査演習
教員名 八ツ橋 武明
授業概要 近年利用が拡大しつつあるインターネット上でのウェブやメールを利用した社会調査を実施することにより、インターネット調査の方法論を修得するとともに、伝統的な社会調査と比較した調査の特性と適用限界、成功と失敗の要因、実施に際しての課題を学ぶ。まず履修生は調査テーマを持ち、問題意識・仮説を深化させ、調査票を作成する。また調査用のウエブサイトを作成し、電子メールやCGIを利用したインターネット調査を行う。また非インターネットの調査も行い、双方の結果を相互比較する。この比較と、他のインターネット調査の課題・問題点等の知見を集め、インターネット調査の方法論の特性と適用限界を検証する。
なおこの授業では一定の社会調査の知識・素養が必要である。不足する場合にはそれに応じた対応となる。調査はグループで実施することも可能である。
授業計画 ガイダンス:授業全体像、文献研究、テーマ/仮説案討論
文献研究1と補足説明
文献研究2と補足説明
テーマ/仮説案討論
テーマ/仮説案討論
テーマ/仮説案、設問案(部品)討論
設問案討論
調査コンセプト討論・調査票1次案討論、調査計画作成、調査環境整備
調査票2次案討論(プリテスト報告後の最終案)、調査環境整備
状況報告・問題点討論:調査実施(紙)、エディティング・入力の実施
Web調査:実施法検討と予定の確認
Web調査:調査システムの完成
集計結果討論
集計結果討論
集計結果討論とレポート課題
評価方法 調査の実施に係わる活動が全部評価対象となります。学生数によりますが、基本は以下です。出席点(約20%)、討論貢献度(約15%)、担当発表点(約15%)、提出物成果(約50%)を基準とします。
教科書
参考書
メッセージ 学部相当の社会調査の知識・素養を前提としているので、その辺が不足する人は、前期に情報学部・広報学科の授業科目「社会調査I」と「調査集計法I」を聴講して欲しい。 普段はわれわれには見えない生活や消費の姿を、調査は見せてくれる。その様な発見は快感と興奮を引き起こすものである。作業はそれなりに大変だが、調査の限界・実施のノウハウとともに、データに基づく自信・確信と快感の片鱗を経験して貰えれば、受講は成功である。
カテゴリー: 2009

生体機能論

年度 2009
科目名 生体機能論
教員名 中島 滋
授業概要 この授業では、ヒトの体を構成している分子と体の機能との関係について解説する。体を構成している分子としては、糖質、脂質、タンパク質、核酸(遺伝子)を取り上げる。生命の維持、体の機能、疾病等について、体を構成している分子がどのように関係しているかを理解する。
授業計画 糖質の分子構造
糖質と生体機能との関連(2回)
脂質の分子構造(2回)
脂質と生体機能との関連(2回)
タンパク質の分子構造(2回)
タンパク質と生体機能との関連(2回)
核酸(遺伝子)の分子構造(2回)
核酸と生体機能との関連
評価方法 1.試験 2.出席 それぞれの割合は4:1。
教科書
参考書
メッセージ 生体構成分子についての知識が必要です。基礎生理学を履修していることが望ましい。
カテゴリー: 2009

栄養情報 I

年度 2009
科目名 栄養情報 I
教員名 旧カリ
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 佐々木 正人
授業概要 ゼミ I 、 II で学習したことを基礎に、いよいよ卒業論文の作成に取り掛かる。春休み中に構想を練った論文の題材、骨子を発表し、他のメンバーからの指摘、助言等を受け、論文の題材、骨子の再検討を行い、より良い論文作成を目指す。従って、ゼミ III では論文作成のため、文献・資料の収集・整理、調査により論文の構想を練り、構想段階での途中経過の発表・討議が主なゼミ内容となる。それ故に、ゼミ III では論文テーマ設定の方策、執筆計画・手順、資料の収集の基本的方策とその整理方法等、論文作成のノウハウ取得が到達目標となる。
授業計画 1. 論文の書き方の復習,文献・資料の集め方とその整理方法の学習
2. 論文のテーマと概要の発表・討論
3. 論文執筆の中間発表・質疑応答・修正
評価方法 ゼミ I 、 II で学んだことの習得度、論文テーマの選択・概要等の内容は勿論ではあるが、他人の論文に対する指摘・助言・発言への参加度合い、その内容、出席状況等を基準にこれら要素を総合し評価する。
教科書
参考書
メッセージ 卒業論文の作成は、大学生活の総決算とも言うべきもの。悔いの無いように全力で論文を作成して欲しい。この時期、就職活動で忙しいと思うが、論文作成のためのスケジュールをきちんと立てると共に、中間報告を怠らないこと。又他人の論文作成への助言・指摘は自分の論文作成にも参考となることが多い。よく耳を傾けて聴くこと。又、作成に当たっては、図書館の利用、新聞等にも参考になる記事が掲載される場合があるので新聞等は毎日、目を通すように努めて欲しい。
カテゴリー: 2009

栄養学各論A

年度 2009
科目名 栄養学各論A
教員名 中島 滋
授業概要 この授業は、ヒトのライフスタイルに適した栄養素摂取を理解することを目的としている。 ヒトは一生の間に、乳児期、成長期、妊娠期、授乳期、高齢期などの、様々なライフスタイルを経験する。その時に適正な栄養素を摂取することは、健やかな成長、健康の維持増進、長寿にとって極めて重要である。この授業では、まず栄養調査法について学ぶ。次に、各ライフスタイルにおける適正な栄養素所要量とその充足法について学ぶ。
授業計画 栄養調査の意義
栄養調査法1 -秤量調査法-
栄養調査法2 -アンケートによる調査法-
栄養調査の実践1 -自分自身の栄養調査-
ライフスタイルの分類
妊娠期の栄養(2回)
授乳期の栄養1 -母乳栄養と人工栄養-(2回)
授乳期の栄養2 -離乳-
幼児期の栄養(2回)
学童期の栄養(2回)
評価方法 1.試験 2.出席 3.レポート それぞれの割合は2:1:2
教科書
参考書
メッセージ ヒトは一生の間に様々なライフスタイルを経験します。したがって、その時々に適切な栄養をとることが健康の維持増進にとって重要です。各ライフスタイルの理想的な栄養素摂取法をよく理解して下さい。
カテゴリー: 2009

国際関係論

年度 2009
科目名 国際関係論
教員名 林 薫
授業概要 この授業は、国際関係論を学問的なベースとしつつ、経済学の知見なども学びつつ「平和」と「開発」の問題を扱います。「平和」とは戦争などの「直接的暴力がない状態」を意味することは言うまでもありません。しかし、今日「平和」の概念は、戦争のような直接的な暴力だけではなく、貧困、不平等、搾取、差別、環境破壊、そのほかの抑圧、恐怖、欠乏などの「構造的暴力がない状態」と理解されるようになって来ています。このため、「平和」と「開発」は多くの論点で課題が重なるようになってきています。この講義では特に平和をもたらす経済的要因に注目します。貧困や経済停滞が紛争の要因になること、資源の偏在や富の不平等が不安定化の要因になっていることがが最近の研究で明らかになっています。開発援助も紛争の防止という観点を重視するようになってきています。この授業では、経済開発や援助と平和の関係について、最近の研究成果を踏まえて、コリアー・ホフラーモデル(Collier-Hoeffler Model) など最先端の理論も学びます。また、エスニシティとナショナリズムの問題も深く掘り下げます。また、平和の担い手としての市民、市民活動、NPOの問題についても考えます。開発と平和について冷静に分析できる能力の獲得を達成目標とします。
授業計画 平和学が目指すもの 構造的暴力論 人間の安全保障の概念
戦争と平和 国際関係論における基礎的概念と言説
力の均衡・国際協調の生成と発展
国民国家と戦争 ナショナリズムの展開と国家間紛争
冷戦の後の世界と内戦
民族紛争とその理解 エスニシティ-
ガバナンス・崩壊国家・ポストコロニアル家産国家
紛争の経済的要因の分析(1)
不平と機会
紛争の経済的要因の分析(2)
リスク分析と援助機関の取り組み
平和構築と援助・援助のもたらす問題
開発と人権
コミュニティーのエンパワメント
ナショナリズム・エスニック対立のコントロール
他者理解を目ざして
市民と平和・NPOとボランティア
市民性の構築を目指して
(以上の授業概要は実際の学期授業回数・回次とは一致しません)
評価方法 授業への積極的参加への度合い(出席を含む)および期末のレポートで評価を行う。紛争要因の分析の基本を理解したかどうか、開発と平和の関係についての基礎知識を習得したかどうかを評価の基準とします。一応の基準は以下の通り:平和と開発に関して必要な知識・見識を習得できた場合AA、見識はまだ努力を有するが知識は習得できた場合A、知識・見識とも多少不足しているが概ね習得できた場合B、一層の努力を要するが今後の発展に期待できる場合C、達成度から見てもう一度履修することが適当と思われる場合D。
教科書
参考書
メッセージ 本授業は若干難しい内容を扱います。特に「開発」に関する専門知識が必要とされます。また、世界の諸課題に関して関心を有していないと授業の目標の達成は難しいです。是非、世界の諸問題への関心を高めてください。「無関心」が暴力を生み出します。
カテゴリー: 2009

ゼミナール III

年度 2009
科目名 ゼミナール III
教員名 横内 清光
授業概要 春学期は、就職活動と卒業論文の準備作業が重なり、個人のパワーが試されるとき。就職活動の時も卒論を頭に置いておくと、かえって自分が3年間にわたって勉強してきたことがうまく説明できそう。ともかく、卒論を目指す人は、この時期、文献や本をたくさん読むことです。そうすることで、自分なりの「仮説」が生まれてきて、論文の道筋が見えてくるものです。卒論は個人作業であると同時に、先生との共同作業でもあります。本ゼミでは、新学期に「卒業論文計画書」を完成させて提出してもらいます。その後、月末に「進捗報告書」をだしてもらい、面談作業に臨みます。
授業計画 この学期は、基本的には、計画表と進捗報告書に基づき「個別面談」で授業を進めます。
面談希望者は、メールで時間を予約して来て下さい。
7月上旬に、「経過報告会」を行います。
研究動機、目次構成(あらすじ的なもの)、論点など、各自がプレゼンテーションします。
これをもって、一つの節目にして行きます。(必須の作業)
夏休み中に、「20枚の論文」にトライしてもらいます。ともかく、ストーリーにして、20枚でまとめる作業を要求します。これを秋学期の始めに先生へ提出し、評価を受けます。(必須の作業)
評価方法 試験しません。よく相談にきた人を評価します。(相談に来ずに卒論は書けないものです。)
教科書
参考書
メッセージ 集めた資料や文献、自分が書きためたものを、相談に来るとき持参してください。しゃべっているだけでは前に進まない。卒論作業はコツコツやるほかありません。この時期にそれをしないと、秋学期にツケが回ってきます。
カテゴリー: 2009

情報システム特論B

年度 2009
科目名 情報システム特論B
教員名 利波 創造
授業概要 ゲーム企画職。何をどう鍛えたらなれるのか、よくわからないと思われていたりしますが、過去10年間ゲーム系教育機関にて新人企画者を業界に多数送り込んできた担当講師が、受講者のみなさんを優しく厳しくゲーム業界の入口までお連れいたします。本授業では、ゲーム業界、ゲーム開発に関する基本的な知識、企画職につくための能力トレーニング等の講義・実習を行ってまいります。本授業を優秀な成績で終えられたみなさんは、ゲーム業界への就職の可能性が大きく開くことでしょう。なお、業界就職を考えていないみなさんにとっても、ゲームの見方が変わる有益な授業になるはずです。
授業計画 1. ガイダンス
2. ゲーム業界の仕組み・ゲーム開発の流れ
3. ゲーム業界の歴史
4. ゲーム研究
5. ゲームのマーケティング
6. ゲームの企画書・ゲームの仕様書
7. ゲームの企画書トレーニングその1
8. ゲームの企画書トレーニングその2
9. ゲームの企画書トレーニングその3
10. ゲームのライティング
11. ゲームシナリオその1
12. ゲームシナリオその2
13.ゲーム会社に就職するために必要な能力
14.学期末テスト
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 出席、小テスト及び学期末テスト。毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を40%、期末の課題レポートを60%の割合で評価します。
教科書
参考書
メッセージ 受講生へのメッセージ 担当講師はフリーランスでゲーム企画ゲームシナリオライターをやっています。開発に関わったゲーム「ガリレオ」(DS)「THE推理」シリーズ「THE鑑識官」シリーズ(PS2・DS)「魔人探偵脳噛ネウロ」(DS)等については授業で内容に触れる機会が多いかと思います。必須ではありませんが、ハードを持っている人は是非プレイしていただけるとよいと思います。
カテゴリー: 2009