エアライン・ビジネス

年度 2009
科目名 エアライン・ビジネス
教員名 佐々木 正人
授業概要 1903年にライト兄弟が初めて有人飛行に成功して約100年余が過ぎたが、その間航空機の発達は目覚しく、今では経済面、観光面において航空機は欠かせない輸送手段となっている。授業では、この航空機の運航のうち航空旅客事業を主題に、様々な角度から航空旅客事業を学習・考察する。現在、航空燃料費の高騰、格安運賃を標榜する新規航空会社の相次ぐ参入による競争の激化、航空自由化の世界的な拡がり等々が航空業界の経営を直撃している。この様な中で既存の航空会社は、企業提携(アライアンス)、共同運航(コードシエアリング)、FFP(マイレージシステム)の拡大、CRS(コンピューター予約システム)の機能拡大、ハブ&スポークシステム等々により、上述した環境の変化に対応している。授業では,以上の様な国内外の現下の状況等を考察・学習すると共に、航空業の特質,マーケティング、航空事故の責任問題等を取り上げ,又映像等も利用しながら講義を進める。本授業を受講することにより、航空業の基本的知識の理解、習得ができると共に、航空が経済・観光で果たす役割を考える。
授業計画 1. 航空運送の変遷、領空・空域とは
2. 航空専門用語の解説
3. 航空業の現状
4. 航空産業の特質
5. シカゴ条約等国際航空協定、IATA(国際航空運送協会)ICAO(国際民間航空機関)
6. 航空業のマーケティング
(1) 流通チャンネル、eチケット化の進展
(2) CRSの機能の拡大
(3) FFPの進展、拡大
(4) アライアンス
(5) コードシェアリングの拡大
(6) イールドマネジメント 等々
7. 航空政策(規制緩和、航空自由化)
(1) 米国の規制緩和政策
(2) EUの規制緩和政策
(3) わが国の規制緩和政策
8. 航空機事故における航空会社の損害賠償責任
(1) 航空事故の状況
(2) 事故責任制度の体系~ワルソー条約からモントリオール条約まで
9. エコノミークラス症候群、フレックストラベラー制度(オーバーブッキング)、安全阻害行為、チャーター問題、空港問題 等々
10. 航空旅客事業の課題と展望
評価方法 試験成績50点、課題レポート・出席状況等50点の配分により評価を行い、これら点数を加算し、大学で定めた評価基準に則り総合評価する。出席数が3分の2に満たない場合、評価の対象にはならないので注意のこと。
教科書
参考書
メッセージ 講義内容は多岐に亘り、盛り沢山なので必ず復習をし、授業に臨むこと。又、マスコミ等による航空関連の報道にも常に注意を払うこと。
カテゴリー: 2009

EIC102(IU3)

年度 2009
科目名 EIC102(IU3)
教員名 C.A.デュバル
授業概要 This is an elementary English class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. The situations of topics may include school life such as cafeterias menus, elective and required courses, the student’s favorite subjects, clubs and other activities found on Japanese campuses. The students will learn to express their opinions in spoken and written English.
授業計画 Week 1-2 Introduction to the class and Unit 1A Time to remember
Week 3 Unit 2 Caught in the rush (transportation issues)
Week 4 Unit 3 Time for a change (new life styles)
Week 5-6 Unit 4 I’ve never heard of that (foods and such)
Week 7 Mid-term Examination (Progress check)
Week 8-Unit 5 Going places (travel plans)
Week 9-10 Unit 6 Ok. No problem! And progress check
Week 11 Unit 7 What’s this for?
Week 12 -13 Unit 8 Let’s celebrate!(festivals and such) and Progress check or review
Week 14 Presentations or speeches
Week 15 Final Examination
評価方法 Students will be graded on their attendance and attitude to their class work 40%, class quizzes 20% and various conversations and speeches made in class 20% and 20% final test.
教科書
参考書
メッセージ Everyone should bring a great attitude to class so that all can learn and improver their English communication.
カテゴリー: 2009

国際理解論

年度 2009
科目名 国際理解論
教員名 林 薫
授業概要 この授業は現代の国際社会の基本的な仕組み、現在起こりつつある変化、課題などについて学ぶこと目標とします。1990年代以降、世界レベルで「ヒト、モノ、カネ、情報」の「移動量」×「移動」速度が爆発的に増大しています。これが「グローバリゼーション」と呼ばれる一連の変化を生み出しています。たとえば、現在の国際関係は国民国家を中心にして構成されていますが、この原型は17世紀のヨーロッパで形成されたものです。現在、変化はこの基本的な枠組みにまで及んできています。授業では、グローバリゼーションのもたらした変化や南北問題、貿易自由化、地球環境、資源、地域協力、安全保障など現在の国際社会の直面する課題を分析、展望し、21世紀の新たな枠組みはどうあるべきかについて考えます。この授業を通じて国際関係の基礎知識と市民として国際社会の中で生きていくための基礎的教養の修得を達成目標とする。
授業計画 グローバリゼーションとは何か
概観とデータの見方(1)豊かな国貧しい国(所得と人間開発指標)
概観とデータの見方(2)世界の紛争(9.11後の世界と紛争)
概観とデータの見方(3)世界の経済(貿易、経済成長)
概観とデータの見方(4)エネルギーと環境(地球温暖化)
国際社会の歴史(1)文明史概観:歴史を動かす力としてのイノベーション
国際社会の歴史(2)ギリシアの都市国家と力の均衡
国際社会の歴史(3)ローマ帝国と中国の歴代王朝:地域覇権国家による安定
国際社会の歴史(4)ヨーロッパの膨張と植民地:ヨーロッパ中心の考え方からの脱却は可能か?
国際社会の歴史(5)国民国家の成立:想像の共同体としての国民国家とナショナリズム
国際社会の歴史(6)19世紀から第1次大戦:帝国主義の分割と現代国際紛争の起源
国際社会の歴史(7)戦間期:国際協調の成立、展開とその挫折
国際社会の歴史(8)第2次世界大戦後:戦後世界の制度設計と現代
国際社会の歴史(9)冷戦とその終結・ポスト冷戦
国際関係の理論(1) リアリズムとリベラリズム
国際関係の理論(2) ネオリベラリズムとネオリアリズム
国際関係の理論(3)従属理論と世界経済システム論・コンストラクティヴィズム
現代の課題(1)豊かな国と貧しい国・開発援助の役割・ミレニアム開発目標
現代の課題(2)グローバル経済 そのチャンスと脅威
現代の課題(3)成長の限界:有限なエネルギー資源
現代の課題(4)生存の条件:水と食料
現在の課題(5)人間の安全保障
(以上の授業概要は、学期の実際の授業回数・回次と一致するものではありません)
評価方法 授業内で何回か実施する試験(50%)および出席・レポート等(50%)で評価を行う。レポートもしくは試験の実施方法等については授業中に説明を行う。授業への貢献(よい質問の提起などのプラス面および私語などのマイナス面)を考慮する。国際社会の基本的見方、知識が取得できているかどうか、自らと国際社会のつながりを認識できているかどうか等を評価基準とする。一応の基準は以下の通り:国際人として必要な知識を習得できた場合AA、ほぼ習得できた場合A、多少不足しているが概ね習得できた場合B、一層の努力を要するが今後の発展に期待できる場合C、もう一度履修することが適当と思われる場合D。
教科書
参考書
メッセージ われわれは今、人類が経験したなかでも最も急速な変化の中に生きていると思います。国際関係を学ぶ上で重要なことは、自分自身がいかに世界の動きと結びついているかを認識し、同時に、自分がどのような形でよりよい世界のために行動できるかを考えることです。
カテゴリー: 2009

新入生ゼミナール

年度 2009
科目名 新入生ゼミナール
教員名 デュバル・赤坂・生田・塩沢・小林・山崎・中村・金井・齋藤・林
授業概要 大学での学びは、高校までのように決められた学習をこなすのとは大きく異なっています。講義やゼミで構成される学びのスタイルはこれまでに経験したことのないものでしょう。大学生活とは、専門知識に触れ、自ら学び、様々な経験を積み、社会に出て独り立ちするための基礎的な力を身につける時間です。卒業後に控えている社会人としての自らを思い描きながら4年間をデザインすることが大切です。この新入生ゼミナールはその水先案内として、1)大学について学び、2)共に学ぶ仲間を作り、3)自分の進路や職業を選択するための履修モデルを作ることを目的としています。ゼミは少人数で形成し、学生同士で助け合ったり、協力したりしながら様々な課題に取り組んでいきます。
授業計画 1. 大学の教員、仲間、そして大学を知る
2. 文教大学国際学部とは?
3. 図書館の利用法を学ぶ
4. 自分の夢、将来の目標を描こう
5. 夢実現プロジェクト(1)〜先輩たちの経験談を聞こう
6. 夢実現プロジェクト(2)〜OB、OGが歩んだ道は?
7. 夢実現プロジェクト(3)〜夢実現への4年間
8. 夢実現プロジェクト(4)〜発表
9. 自分のための履修プラン作り(1)〜解剖・国際学部
10. 自分のための履修プラン作り(2)〜学びのデザイン
11. 自分のための履修プラン作り(3)〜モデルプログラムを研究しよう
12. 自分のための履修プラン作り(4)〜履修プランを完成しよう
13. 履修プランと自分の夢について
評価方法 出席や授業への積極的参加などにより総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

プロジェクト演習 III

年度 2009
科目名 プロジェクト演習 III
教員名 下平 丕作士
授業概要 プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション
授業のねらい
プロジェクトの進め方の説明
第2回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第3回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第4回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第5回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第6回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
プロジェクト計画の見直し
進捗報告
第7回 中間発表準備
進捗報告
第8回 中間発表
各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告
第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間)
目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考
春学期貢献度表作成
第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備
第27回 プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
第28回 プロジェクト成果のまとめ
成果の文書化
秋学期貢献度表作成
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています
カテゴリー: 2009

ゼミナール III

年度 2009
科目名 ゼミナール III
教員名 釈氏 孝浩
授業概要 コンピュータグラフィックス(CG)の動画像作成やマルチメディアタイトルの作成経験を通して,マルチメディア化=デジタル化の良さについて考える。インターネットの普及を筆頭に,社会のマルチメディア化は着実に進行している。利用者としてこれらに関わることは,何らの専門的知識を必要としない。しかし,その内容(コンテンツ)の作成に携わる者においては,そのような受動的な態度では不十分である。本ゼミナールでは,CGを軸としながら,実際的なコンテンツ作成の経験をする。
授業計画 CG作成ソフトウェアの操作
画像処理ソフトウェアの利用
CG画像(静止画像・動画像)の制作
画像・音声等マルチメディアデータのファイル形式とその相互変換
デジタルビデオカメラによる実写動画像ファイルの作成
動画像編集ソフトウェア操作の習熟
マルチメディアタイトル作成ソフトウェア操作の習熟
各自の興味に従った成果物(CG動画像・実写との合成動画像・マルチメディアタイトルなど)の制作と発表
評価方法 各自の成果物・作業内容・参加意識等について総合的に評価する。参加意識の極端に低いと思われるゼミナール生には,「卒業研究」の履修をお断りすることがある。
教科書
参考書
メッセージ 上で述べたように,ゼミナールの時間以外での各自の個別作業が中心となるので,「何かを教えてもらおう」とか,「課題を与えられないと,何をして良いのかわからない」というような受動的な態度では困る。各自の自主的な作業管理を支援する目的から,ゼミナール生には,研究室を開放している。また,研究室内では,ハードウェア・ソフトウェア両面から,出来る限りの作業環境整備を図っているので,積極的に活用して欲しい。
カテゴリー: 2009

ESP III(A)

年度 2009
科目名 ESP III(A)
教員名 D.モートソン
授業概要 For better or worse TOEIC has become essential for future educational and career plans. This course is intended to prepare students for the TOEIC. The focus of the class will be to improve performance in all areas while taking this test. We will practice many exercises in the class using past TOEIC papers and try to have some fun doing so.
授業計画 From week to week we will attempt to do different sections of the TOEIC concentrating on the four skills of writing, reading, listening and speaking.
評価方法 Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, end of term presentations and/or examination. All aspects of the class will be essential for a good grade.
教科書
参考書
メッセージ I encourage those who want to seriously improve their TOEIC scores to attend this class.
カテゴリー: 2009

特別活動の研究

年度 2009
科目名 特別活動の研究
教員名 松本 浩之
授業概要 特別活動は本来、学習塾や予備校には存在しない領域(最近では少数ではあるが塾などがこれに近い活動を試みる例がありますが)です。従って、特別活動は学校固有な活動として位置づけられ、学校や学級の集団、仲間集団の文化を形成し、個々の生徒の在り方にも大きな影響を与える領域であります。まさに、学校にしかできない教育の真骨頂を担う領域です。また、教師の意欲、熱意、創意工夫、キャラクターが活動の内容や成否を左右する領域でもあります。思い出深い修学旅行や仲間と力を合わせた文化祭、一方では退屈この上ない儀式なども皆さんは経験していることと思います。本講義では、特別活動の全体像を把握するとともに、人間関係が希薄になりつつある現代の学校において集団活動を通していかに改善、介入するかについて考察を深めていきます。
授業計画 (1)特別活動の特色と指導の重点【特別活動ってなに】
(2)特別活動のねらい 【特別活動で生徒のなにを成長を促すか】
(3)特別活動の歴史的変遷I 【自由研究時代~特別教育活動・学校行事等の時代】
(4)特別活動の歴史的変遷II 【学級指導新設の時代~学級活動新設の時代】
(5)特別活動の実際 【全体計画の意義・年間指導計画の作成】
(6)集団活動の実際 【集団主義教育批判~民主的集団形成】
(7)集団と個の関係 【集団内における自己実現・人間関係づくり】
(8)自己教育力の育成と特別活動【自己教育力の構造と集団活動】
(9)生きがい感のある存在【役割配分・役割期待・役割認識・役割遂行・評価】
(10)思春期・青年期の特質を前提とした活動の実際
(11)生徒会活動の特質と指導I【集団による問題解決能力の向上・発達の最近接】
(12)生徒会活動の特質と指導II【学校生活の向上を目指した活動】
(13)学校行事の特質と展開 【なぜ学校行事が必要なのか】
(14)特別活動と総合的な学習【体験学習・自ら考え/行動し/感動し/解決する力】
(15)特別活動の実践的課題 【集団活動と集団主義との境界】
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を40%、期末の試験成績を60%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA)形式に不備がなく内容に特筆すべき知見が盛り込まれている。A)形式に不備がなく出題意図に応じた内容である。B)形式は満たしているが内容がやや不足している。C)形式に若干不備があるか、内容にやや難点がある。D)形式、内容ともに課題を達成していない。
教科書
参考書
メッセージ 教職課程の中には、林間学校や修学旅行に行けるといった理由で教師を目指す学生がいます。現職教員にもこうした理由で教師になった者は結構多いものです。生徒と一緒に活動することが大好きな先生です。一方、林間学校など宿泊があるから高学年を外してほしい、卒業学年はアルバム作成があるからいやだと言う先生も結構多いのも事実です。行事に際しても生徒への指導は自主性の名のもとに放任し、生徒に引率される頭数だけの教員も時々見かけます。前者のすべてが良い教師とは言えませんが、少なくとも後者に属する教師は特別の事情のある者を除けば、職務上の重要な領域への姿勢が欠けている教員であり、生徒にとって好ましい存在とは言えません。受講する学生は、子どもと一緒に何かができる。授業を離れて考え、活動することに胸がときめかせる学生であってほしい。
カテゴリー: 2009

中国語 II

年度 2009
科目名 中国語 II
教員名 周 力
授業概要 中国語の発音と簡単な挨拶が出来るようになった人のための授業です。中国語の基礎をマスターしてもらうことを目標とします。1年が終わるころには、簡単な自己紹介ができるようになってもらいたいと考えています。また、中国語だけでなく、中国にも理解を深めてもらえるような授業を目指します。授業の進み具合を見ながら、便宜ビデオなども見せていきたいと思っています。実際使えるような中国語(旅行会話等)も勉強します。
授業計画 第5課(1)
第5課(2)
第6課(1)
第6課(2)
第7課(1)
第7課(2)
第8課(1)
第8課(2)
第9課(1)
第9課(2)
第10課(1)
第10課(2)
第11課(1)
第11課(2)
後期テスト
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回出席をとり、出席回数を重視する。期末試験を70%、授業中の態度などを含めた出席点を30%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次ぎのとおり。AA)形式に不備がなく内容が特に優れている、A)形式に不備がなく出題意図に応じた内容である、B)形式に満たしているが内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ 中国語の発音が一通り出来るようになった人が対象となりますので、発音をよく復習しておいてください。中国語Iを取った人は同じテキストの続きからです。
カテゴリー: 2009

情報システムと経営活動(E)

年度 2009
科目名 情報システムと経営活動(E)
教員名 八卷 直一
授業概要 情報学部に入って来て,特にステム学科に入学したのに,「情報システム」とは何かをはっきり説明できなかったり,「コンピュータを勉強するのです」としか言えないのでは恥ずかしい. この科目では,これから学んでいく「情報システム(IS)」とはどんなものか,ISについて何を勉強していくか,特に企業活動との関連で,全般的な展望を与えることをねらう.選択科目ではあるが情報システム学科生は2年生のうちに履修してもらいたい. 情報システムは,組織がその目標を達成するために,情報を集め,蓄え,処理し,伝達し,利用するためのしくみで,仕事の行い方や手順ともいえ,それを支えるために通信系を含んだ情報処理システムがある.従ってその目標に依存していろいろな形のものがあるし,情報処理システムはその一部であるに過ぎない. 特に,情報システムの企画,設計,開発,運用などに関わったり,利用する仕事をしていこうとする者は是非履修されたい.
授業計画 イントロダクション
情報化以前と情報システム化後を比べて,情報システムとは何かを考える
イントロダクション(2)
情報システムの発展と役割を考える
情報システムの分類
情報システム(IS)の分類と基本的役割りを考える
システムとしてのビジネスプロセス
一般システムを考え,ビジネスプロセスをそのようなシステムとみなして,ビジネスプロセスを知る.また付加価値の概念を導入する
情報システムの実際
実際の情報システムがどんなものかを,ある企業の実際の情報システムの例で詳しく見る
情報システムの競争上の役割
競争優位を追及する企業活動の中で果たす情報システムの役割をみる
情報システムの記述方法
情報システムをデータの流れや処理過程を様々な記述方法を通して勉強する.
データベースと情報システム
情報処理システムはいくつかのDBからデータを取り出して新たな処理をし,元のDBに返したり,新たなDBを作ったりということをするものだといえる.DBとは何かとその機能を知っておく.
情報システムトソフトウェア
実際の情報システムはソフトウェアによって実現している。ここでは、ソフトウェアのなんたるかを知る。
情報システムの企画
部門別のシステムを持っていた企業が統合的な情報システムを持つにいたるケースから,システムの企画の重要性を知る.
情報システムの開発
情報システムの開発の諸段階を知ると共に,開発の諸方法,伝統的開発法,プロトタイピング,パッケージの利用などの開発法,あるいは必要なシステムをその都度オンラインで借りてきて使うなどのISの導入法を学ぶ.またプロジェクト管理としての諸相があることを学ぶ.
情報システムと人間
情報システムと人間,環境,社会との関係や情報モラルなどの問題
情報化と社会
情報化あるいは情報システムにより社会がどのように影響されるか変わったか
e-ビジネスとセキュリティ
新しいビジネスモデルとその周辺でのセキュリティーの問題と対策
情報システム産業と人材開発
コンピュータ産業,情報産業の構造の変化と多層化を知り,さらに情報技術試験の制度,情報技術者のキャリアパスなどを知り,今後の学習計画の参考になるようにする
講義の随所で,できるだけ具体的な事例や,情報システムをめぐる新聞記事やカレントな話題に触れるようにする.
評価方法 主としてレポートで評価する。ただし、出席状況と授業のなかで随時行う小テストも参考にする。
教科書
参考書
メッセージ 「情報システム(あるいは単にシステム)」という言葉はよく出て来る.それらは,そこで,新聞を毎日読んで,この用語が出ている記事を見つけて切り抜いておいてみて下さい.(これを使う問題を宿題や期末の課題に出すこともある.) 就職試験のときに必要だからと,その直前になって新聞を取り始めたり,読み出したりしても,読み方もわからず,必要なことを読み取ることもできない.その準備としても,2年のうちから読み始めてください.
カテゴリー: 2009