年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | プロジェクト演習 III |
教員名 | 長尾 弘修 |
授業概要 | プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。 |
授業計画 | 第1回 オリエンテーション 授業のねらい プロジェクトの進め方の説明 第2回 プロジェクト計画の立案 プロジェクト計画書作成 進捗報告 第3回 プロジェクト計画の立案 プロジェクト計画書作成 進捗報告 第4回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 進捗報告 第5回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 進捗報告 第6回 要求定義 プロジェクト要求の洗い出し 要求定義書の作成 プロジェクト計画の見直し 進捗報告 第7回 中間発表準備 進捗報告 第8回 中間発表 各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告 第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施 進捗報告 第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間) 目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考 春学期貢献度表作成 第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施 進捗報告 第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備 第27回 プロジェクト成果発表会 プロジェクト成果の発表 他チーム成果の評価 第28回 プロジェクト成果のまとめ 成果の文書化 秋学期貢献度表作成 |
評価方法 | 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています |
月別アーカイブ: 2013年12月
景観と風景のまちづくり
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 景観と風景のまちづくり |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | 風景や景観、そして「まち」は誰によって構成されるのか。この課題にたいし、生活者・市民団体・行政・企業といったアクターを想定し、アクター相互の関連を通じて生み出される成果(活動としてのまちづくり)について考察します。とくに、地域社会を対象にして、その中で交換される情報や選択される諸条件について検討し、まちの秩序形成について再考することが、本講義のねらいです。情報がどのように伝達されるのか、そして、その情報の質や量が生活者の反応にどのような影響を与えるのかについて考えていきます。できるだけ具体的な事例を示しながら、論点を分析・検討していきたいと思います。 |
授業計画 | 講義ガイダンス 地域社会とコミュニティ まちづくりとまちづくりの諸問題 (社会の変化と安定(秩序形成)について) 日本のコモンズと地域社会(1) (コモンズ論の概要) 日本のコモンズと地域社会(2) (里山の景観と保全) 日本のコモンズと地域社会(3) (地域景観の保全活動) 海外のまちづくり事例(1) (生態系保全と人間の暮らし) 海外のまちづくり事例(2) (生活の多様化と秩序形成) 生態系の保全と地域社会(1) (保護か利用か) 生態系の保全と地域社会(2) (生態系の遷移と回復) コミュニティの役割再考 総括 |
評価方法 | 期末試験を実施し評価します。毎回の講義時にはミニレポートの提出を義務とし、それをもって出席とみなします。出席は試験の点数に加算します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講義で扱う「まち」という用語は、自然、環境、生態系、景観、風景、秩序、生活(暮らし)などが含まれる多義的なものです。よって、景観の維持やまちづくりといったことがらに関心をもつばかりでなく、自然や生態系の保存などにも関心を持ちつつ、積極的に講義に参加して下さい。 |
CALL102(TH6)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | CALL102(TH6) |
教員名 | 駒井 一仁 |
授業概要 | CALL(コンピュータ利用の外国語学習)教室にてパソコンを利用し、リーディング・ライティングの英語力向上のための授業を行います。スキミング、スキャニングなどリーディングストラテジーを学びリーディング向上の手助けとします。ライティングにおいては、身近な話題に関して1つの段落が書けるように学習していきます。 ネットアカデミー(リーディングコースUnit 1~25)を教材として用いて、音読練習をして単語や文法の知識を定着させ、その知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ活動を通してリーディング力とライティング力の強化を行います。 |
授業計画 | オリエンテーション 授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明 口頭会話練習 ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 1~Unit 25) CALLシステムを用いたリスニング・音読・シャドーイングによるスピーキング練習 学習教材についてペア練習、会話練習 学習教材のトピックに関するグループ・ディスカッション 学習教材の英語による要約 学習教材のトピックに関してのエッセイ・ライティングとスピーチ・プレゼンテーション コミュニケーションのための文法学習 |
評価方法 | 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、スピーチ、シャドーイング、会話)50%レポート、確認テスト30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20% AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピューターを使用した英語学習を通して英語を読む能力、書く能力を伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を読みます。リスニングや音読活動を通して文章への理解を深めていきます。応用として学習したことを使って英語で表現する活動や意見を発表する活動を行います。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させていきます。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。 |
地球環境論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 地球環境論 |
教員名 | 藤井 美文 |
授業概要 | 地球環境論では、温暖化を中心に地球環境問題を、その科学的メカニズム、顕在的現象と潜在的影響(温暖化の”科学的確かさ”)、「京都会議」と解決の手段、温暖化防止条約をめぐる国際政治、グローバルガバナンスの登場と温暖化をめぐる新しい流れ、などの側面から学習する。また、各側面の個別問題をさらに詳しく掘り下げて、問題をどのように解決するかを探る。履修者は、いずれかのグループに属して、いずれかのテーマに対してプレゼンテーションを行うことを条件とする。 |
授業計画 | セメスター授業計画 地球環境問題とは?(温暖化の現実を写真やデータでオーバービューする) 地球温暖化の科学とエネルギー消費 エネルギー消費の歴史と炭酸ガス排出 温暖化の科学(1) 温暖化のメカニズム 温暖化の科学(2) オゾン層破壊のメカニズム 温温暖化への対応(1) IPCC中間報告に見る温暖化への対応とそのシナリオ(社会システム、技術、制度・政策) 温温暖化への対応(2) 京都会議と温暖化防止シナリオ 温暖化への対応(3) 「京都会議メカニズム(対策手段)」 エネルギー問題と温暖化 ソフトエネルギー・パス(Path)対ハード・パス 温暖化の国際管理とNGO(1) グローバル環境ガバナンスの形成とNGOの役割 温暖化の国際管理とNGO(2) アメリカの主張と欧州の主張(対策をめぐる国際的な対立) ポスト京都会議の構図 基本テーマ1 産業化と再帰的近代化 (現代社会をどう見るか) 基本テーマ2 成長と環境 (双方のデカップリングは可能か?) 基本テーマ3 都市と持続性 (新しい環境配慮型都市へのチャレンジ) 基本テーマ4 グローバル化をめぐって (グローバル化と環境問題) - 新自由主義対新しい環境保護を包含した考え方 基本テーマ5 温暖化問題と途上国 - 中国、インドの発展とエネルギー・温暖化問題と先進国の役割 テーマ6 新しいガバナンスの仕組み |
評価方法 | 出席数とプレゼンテーションをもとに評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学生諸君にとっては、温暖化問題は一生関わってゆかねばならず、その解決方策や自分の生活を真摯に見つめる必要があると考える。是非、事実を知り、解決の困難性についても理解し、その上でどう行動するかを考える契機にしてもらいたい。 |
経済学
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 経済学 |
教員名 | 杉山 富士雄 |
授業概要 | 従来のミクロ経済学の主流は、需要と供給に関する均衡論を中心に展開され、市場の効率性を議論します。しかし、いくつかの「現実離れ」した前提に立脚した理論から成り立っています。近年では、企業間の協調と競争、企業組織の成立・存在、契約や取引コストといった重要な問題を解明するのに、ゲーム理論と、情報の経済学が急速に発展し、相次いでノーベル経済学賞の対象となっています。本講義では、多数の取引主体の戦略的意志決定を扱う「ゲーム理論」という数学の一分野及び、不完全な情報の下で個人がどのように行動するかを解明する「情報の経済学」について解説します。 論理的思考や数学について不慣れな学生が履修された場合、内容を理解したり、単位修得は容易ではありません。 |
授業計画 | ゲ-ム理論入門 囚人のジレンマ 競争とナッシュ均衡 同時手番の寡占ゲ-ム サブゲ-ム完全均衡 ゲ-ムの駆け引き 2段階ゲ-ム 協力の発生と繰り返しゲ-ム 交渉ゲ-ム 数量競争ゲ-ム 価格競争ゲ-ム 現実の企業競争への応用 |
評価方法 | 、授業中の活動と期末の試験を総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次ぎのとおり。AA)形式に不備がなく内容が特に優れている、A)形式に不備がなく出題意図に応じた内容である、B)形式は満たしているが内容がやや不足である、C)形式・内容とも若干の難点がある、D)課題がこなせていない |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業には、必ずテキストを持参して出席すること。単位取得には、数学知識を必要とします。従来のミクロ経済学は、他の市場参加者との戦略的相互作用を無視した仮定の下で成立する「特殊ケース」を扱うのに対して、ゲーム理論では、相手が何をするかによって自分の行動も変わる「駆け引き」の状況を分析します。より複雑な現実経済を分析するのに有効です。また、情報の非対称が取引する市場参加者の間に存在する場合、市場の効率性は保証されず、様々な誘因(インセンティブ)の設計が必要になります。現代の先進工業国や経済発展する開発途上国の経済構造を厳密な科学的アプローチで解明するために、急速に進化する「ゲーム理論」と「不完備契約論」を解説しますから、論理的思考や数学的ツールを利用した授業になります。履修する学生は、まずテキストを見て、自分が履修できるかあるいはすべきかどうか判断してから、登録して下さい。 |
日本語A
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 日本語A |
教員名 | 坪田 典子 |
授業概要 | 本講座では、言語の四技能のうち、とりわけ話すこと、聞くことを中心に、大学での受講に必要なアカデミックな日本語能力の向上を目指す。そのために必要な文法の復習や読解、ライティングを同時に行う。 |
授業計画 | インタビューの仕方とインタビュー プレゼンテーションについて リスニングのスキル 要約と意見の述べ方 情報スピーチ 意見スピーチ パネルディスカッション スキット テキスト読解 議論に必要な日本語 日本語の文法 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テスト、課題を80%の割合で評価する。テストおよび課題は、プレゼンテーション、聴解、エッセイ、要約、文法など活動内容にわたって行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 話す楽しみ、言語を学ぶ楽しみをインターラクションを通じて経験してほしい。出席を重視しており、遅刻は減点する。 |
ゼミナール IV
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール IV |
教員名 | 秋葉 敏夫 |
授業概要 | 英語の基本的な総合能力を確かなものとし、その応用をこころがけ、その養成をはかります。そして中級ないし上級へ向けた、ある程度の仕上げを目指します。そのために現代英語の特徴を新聞、雑誌の豊富な例から学びます。教材は変化に富んだ、興味の持てる内容のものを選びます。いわゆる「実用英語」中心で、普通の日常生活、社会生活でそのまま活用できるものばかりです。この授業は、同時に、英検をはじめ、各種英語検定試験合格、および点数向上を視野に入れています。 |
授業計画 | 基礎 1.日常生活(衣・食・住など)の英語 2. 社会生活(郵便局、銀行、病院、ホテルほか)の英語 発展 1.メディアの英語 (1)新聞、雑誌 新聞記事の構成 見出し、書き出し、本文それぞれの役割 説明事項の展開とその確かな理解 例示への注視(ものごとの具体化) 各種省略、記号の略語 (2)放送 2.広告の英語 (1)商品広告 (2)項目別広告(求人、求職、貸家、貸間ほか) 3.ビジネスの英語 (1)商品見本依頼 (2)注文(発注) (3)各種契約書 (4)その他 履歴書、各種申込書ほか 4.説明文、論文の確かな理解 (1)説明文、論文の構成 (2)例示の理解と主題の把握 5.リスニングのコツと訓練 (1)紛らわしい音への注意 (2)繋がる音 (3)消える音(発音されていない音) (4)キーワードを取らえる 6.各種「英語資格試験」へ向けて (1)過去問や予想問題の演習 (2)合格のためのポイント (学期授業予定回数とと必ず一致するものではありません) |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、積極的に授業に取り組む姿勢などを含めた出席点を30%、平常授業時のテストの得点を70%という割合で評価します。AA:出席点を含め、英検2級、TOEIC450以上の学力が十分ある。 A:AAには及ばないが、英検2級、TOEIC450にほぼ近い学力がある。B:Aには及ばないが、英語の発音、基本文法・構造などをかなり理解している。C:Bには及ばないが、それぞれある程度、理解している。D:出席点、平常授業時の得点から考慮して、合格の評価を下せない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ものごとは何か目標を持って努力すると、その効果がはかどります。その成果を挙げるには、どうすればよいか。たとえ短時間でも、意識的に、集中的に試みることです。目的達成のため厳しく進めますので、受講生の意欲と熱意、それに根性、根気を期待しています。おそらく、このゼミナールを修了すると、英語圏諸国の生活に、それほど苦もなく溶け込めるはずです。 |
仮想現実
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 仮想現実 |
教員名 | 広内 哲夫 |
授業概要 | 仮想世界(バーチャル・ワールド)を自分で作る! これを可能にするのが、VRML(Virtual Reality Modeling Language)と呼ばれる言語(ISO国際規格)である。VRMLを日本語に訳せば、仮想現実モデル化言語となる。モデルをあたかも現実の如く構築し、その3次元世界に入りこめれば、それはまさにバーチャル・リアリティ(仮想現実)の世界の実現となる。VRMLは映像、音声などのマルチメディア機能を持ち、創造された3次元仮想世界をインタラクティブに操作することが可能であるので、実用的な仮想店舗や仮想博物館に応用することが出来る。本授業では、このVRMLを用いて仮想世界を創ることを行い、その世界の併せて立体視への展開までを試みる。授業は実習中心に行う。 |
授業計画 | 1. 仮想現実とは 2. 物体の生成 3. 物体の質感設定 4. 物体の配置方法 5. 複雑な物体の生成 6. 舞台環境の設定 7. サウンドと映像 8. ナビゲーション機能 9. センサー機能 10.アニメーション機能 11..仮想世界との対話 12. Web世界への公開 13.立体視可能な仮想世界 14.仮想世界モデルの応用 |
評価方法 | 実習を踏まえて、出席状況や作品制作の内容などで総合的に評価する。評価の基準は次の通りである。AA)質の高い良い課題作品である。A)良い課題作品である。B)一応の水準の課題作品である。C)最低限の課題作品である。D)課題作品に該当しない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実習を中心として授業を展開するので、楽しいVRML作品を作り出して欲しい。 |
EIC103(TH5)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | EIC103(TH5) |
教員名 | K.ヤマギシ |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | (Unit 6-10) Week 1-2 Introduction to the class and Unit 6 Week 3-4 Unit 7 Week 5-6 Unit 8 Week 7 Mid-term Examination(Progress check) Week 8-9 Unit 9 Week 10-11 Unit 10 Week 12-13 Final Examination and Presentation |
評価方法 | You will be graded on the following criteria: attendance, class participation and attitude, in class tasks, homework, presentations and tests.A percentage breakdown of the above will be given to you upon commencement of class. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | You are now in your second semester and have an understanding of what will be required of you in your EIC classes. Moreover, you know what you now need to work on in terms of your weaknesses – be active, participate and have a positive attitude towards learning English this term and you will naturally improve. Good Luck! |
公衆栄養学
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 公衆栄養学 |
教員名 | 高橋 千恵子 |
授業概要 | 地域や集団における健康・栄養問題について、それを取り巻く自然・社会・経済・文化的角度からその問題点を取り上げ、公衆が営む日々の食生活の面から把握し地域サイズで栄養・食生活を捉え、社会全体としての向上を目指す視点を学習します。 |
授業計画 | 公衆栄養の概念、公衆栄養活動の歴史 わが国の健康・栄養・生活の推移と現状 ライフスタイル別健康・栄養問題 国民栄養の推移・現状・課題 食料・栄養問題 食事摂取基準の概念と活用 栄養状態の評価と判定 栄養疫学と栄養調査 公衆栄養行政と関連法規 わが国の健康・栄養政策 公衆栄養プログラム 地域公衆栄養活動論 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題 公衆栄養の課題と展望 |
評価方法 | 1.定期試験と小テスト2.出席状況と授業態度3.課題等の提出物 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 近年、私たちの食生活を取り巻く環境の変化は大きく、個人の努力だけではなく、社会全体として健康を実現できるような食環境の整備が必要で、そのための新しい対応が今求められています。関係法令や国の施策等の改正にも目を向けながら、健康づくりの担い手として問題意識を持ち、学んだ内容を実践活動に活かせるように心がけて学習してください。 |