現代社会論D(倫理)

年度 2009
科目名 現代社会論D(倫理)
教員名 高 鮮徽
授業概要 近年日本では「格差社会」と言われるように社会的格差の拡大が大きな問題とされている。これを社会学の階級・階層論の見地から概念的道具立てを学習し、「格差社会」と現代社会を生きる我々のとの関わりについて学ぶ。
授業計画 授業ガイダンス
現代日本社会における格差の諸相
格差形成にかんする社会学説 – その1:マルクスの説(1)
格差形成にかんする社会学説 – その2:マルクスの説(2)
格差形成にかんする社会学説 – その3:ヴェーバーにおける階級概念(1)
格差形成にかんする社会学説 – その3:ヴェーバーにおける階級概念(2)
今日の欧米社会における階級
ジェンダーと成層
社会移動
日本の格差の現状を検証するー所得から見る格差の現状
国際比較からみた日本の不平等
日本の労働市場と雇用構造における格差問題
日本の所得分配システムの変容
日本の新しい貧困層
日本の生活と福祉における格差問題
格差の行方
格差問題に関わる映画鑑賞
要約と総括
評価方法 平常点(出席及びリアクションペーパー5割)を重視、授業への参加・貢献,レポート(3割)等をあわせて評価する。
教科書
参考書
メッセージ 社会学の理論を中心に講義しますが、講義内容は、現に問題となっている事柄を社会学的にどのように捉えるかです。つまり、現実に生きている我々に関わる事を一緒に考える姿勢で講義に参加して下さい。
カテゴリー: 2009

プロジェクト演習 III

年度 2009
科目名 プロジェクト演習 III
教員名 松原 康夫
授業概要 プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション
授業のねらい
プロジェクトの進め方の説明
第2回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第3回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第4回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第5回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第6回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
プロジェクト計画の見直し
進捗報告
第7回 中間発表準備
進捗報告
第8回 中間発表
各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告
第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間)
目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考
春学期貢献度表作成
第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備
第27回 プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
第28回 プロジェクト成果のまとめ
成果の文書化
秋学期貢献度表作成
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています
カテゴリー: 2009

教育学概論

年度 2009
科目名 教育学概論
教員名 赤坂 雅裕
授業概要 教育の歴史、教育に関わる様々な思想、具体的な教育実践などの検討を通じて、「教育とは何か」「学びとは何か」を考察していきます。
また、日本の教育改革の動向、社会変化の方向性を概観し、これからの社会に求められる新しい教育、学びの方向性を考えます。
授業計画 第1回:オリエンテーション
第2回:教育とは何か
第3回:教育の歴史 I ~ペスタロッチを中心に~
第4回:教育の歴史 II ~東井義雄を中心に~
第5回:わが国における教育の制度
第6回:生涯発達と教育
第7回:教育評価の目標と方法
第8回:教師論
第9回:授業論
第10回:現代の教育課題 I ~「学力」をめぐる論議~
第11回:現代の教育課題 II ~「いじめ」「不登校」などについて~
第12回:現代の教育課題 III ~社会変化への対応について~
第13回:よりよい教育を求めて
評価方法 出席を重視し、日常の学習態度・テストなどで総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ 学芸員の資格や教職免許を取得しようとする皆さんが、教育について自ら主体的に学べるような講義を行います。グループ討議や発表、参加体験型の学習を多く取り入れます。
共に学びましょう。共によりよい教育を追求していきましょう。
カテゴリー: 2009

CALL101(IU3)

年度 2009
科目名 CALL101(IU3)
教員名 熊澤 雅子
授業概要 CALL (Computer Assisted Language Learning =コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指します。
授業計画 ALC NetAcademy 2 スーパースタンダードコース(リスニング)を主に使ってリスニングとスピーキングと強化します。初回と最終回はテストを行いますので、休まないように注意してください。
評価方法 成績は、出席、参加態度、宿題、テストなどから、総合的に判断します。
教科書
参考書
メッセージ これは、皆さんが今までに学習した知識を実際のコミュニケーションに役立てるまでの橋渡しをする授業です。地道な作業かもしれませんが、きちんとした土台があるかないかでその後の成果が変わってきます。一緒にがんばってよい土台を作りましょう!
カテゴリー: 2009

卒業研究

年度 2009
科目名 卒業研究
教員名 惠羅 博
授業概要 コンピュータ・サイエンスの発展に伴い、それを支援する目的で、あるいはその影響を受けるかたちで、この半世紀の間、数学の世界に多くの新しい領域が生まれ、現在も猛烈な勢いで発展しつつある。そのような領域の多くは、離散数学と呼ばれる分野に集中している。このゼミナールでは、離散数学の中でも重要なグラフ理論の初歩的な概念と応用例を学ぶ。授業の進め方は輪講形式で、テキストの講読と演習問題を行う。受講者の自発的な探究心を育てるとともに、プレゼンテーションの訓練も目的の一つとしている。予備知識として必要なレベルは、高校数学の数I、数A程度である。
授業計画 グラフの彩色
グラフの染色度の概念とその応用を学習する。
グラフの連結度
グラフの連結の「強さ」の度合いを表す連結性の概念を理解し、その応用を学ぶ
同型性と変換群
グラフの同形の概念を理解する。また、グラフの間の変換群について学習する。
再構成問題
未解決問題として有名なグラフの再構成問題について学習し、問題の困難さを洞察する。
グラフのデータ構造とアルゴリズム
グラフ上の問題をコンピュータプログラムで解決するにあたって必要な概念や手法を学ぶ
評価方法 毎週のゼミナールでの発表内容と受講態度により評価する。基礎概念の理解ができていればC以上、簡単な応用問題を処理できればB以上、いくつかの重要な定理、公式などを理解し数理的な考察力を習得していればA以上、という基準で評価を行う。
教科書
参考書
メッセージ グラフ理論の世界は極めてパズル的な知的な世界です。考えることが好きな人の挑戦を待っています。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール II

年度 2009
科目名 専門ゼミナール II
教員名 小林 ひろみ
授業概要 専門ゼミナールIIでは卒業論文を書くための、テーマ模索の段階です。 専門ゼミナールIに引き続き、教材は皆さんが持ち寄って決定します。必ずしもアメリカだけではなく、イギリス、オーストラリア 等、直接間接にアメリカと結びついている地域も視野に含めます。目標は必ずしも外国の実情理解ではなく、世界の国際化という状況の中で日本人としてどう生きるかです。
授業計画 専門ゼミナールIIではインターネットから得られる情報も積極的に活用していきます。第1回目は夏休み中に皆さんが集めた教材候補の整理から始めます。
まとまった論文を1冊指定しますので、毎回それに関する討議をします。
引き続きディクテーションを実施します。専門ゼミナールIより長さや難易度をあげます。
評価方法 出席20%、討論への参加30%、適切な教材の提供20%、プレゼンテーショ30%を目安として総合的に判断します。
教科書
参考書
メッセージ このゼミは目標は、外国の実情理解とともに世界の国際化という状況の中で日本人としてどう生きるかをさぐることです。
カテゴリー: 2009

日本語C

年度 2009
科目名 日本語C
教員名 野村 美穂子
授業概要 日本の大学に入学したからには当然基礎的な日本語力はあるはずであるが、上級学年に進むに伴い、専門的な授業も増え、レポートなどを書く機会も多くなる。「日本語C」では、①まとまった日本語を耳で聞いてその内容を正確に把握できるようになることと、②述べたい内容を論理的に伝える文章を書くために「日本語らしい日本語」の表現法をしっかりと身につけることを目標とする。①については、「外国語である日本語の講義を集中して聞く」力を養うために、歴史や文学、人口問題などに関する講義の録音資料を用い、長い聴講に耐える耳を鍛えるとともに日本社会の諸事情に関する基礎知識を得る。②については、日本語能力試験1級レベルの文法・語法を再点検していく。
授業計画 オリエンテーション
日本の歴史
東京の歴史と地理
日本の近代化と文学
人口問題
現代日本の家族問題
丙午
日本国憲法
日本の裁判制度
現代日本の社会における紛争解決
法と生活
家族と法
日本における犯罪と法
評価方法 出席点10%/平常点(受講態度など)20%/中間試験30%/期末試験40%
教科書
参考書
メッセージ とにかく欠席しないこと。小クラスのため出欠は一目でわかる。遅刻も良くないが、欠席するよりはまし。この授業はいろいろなテーマを扱うので、日本・自分の出身国・ほかの留学生の出身国の事情を相互に比べて考えるよい機会ともなる。少々発音が悪かったりことばのつかい方がおかしかったりしても、各テーマの講義内容を理解してそれに関する自分の意見や感想を日本語で堂々と言えるようになれば、あなたは立派な日本語話者であると言える。
カテゴリー: 2009

プロジェクト演習 III

年度 2009
科目名 プロジェクト演習 III
教員名 川合 康央
授業概要 プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション
授業のねらい
プロジェクトの進め方の説明
第2回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第3回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第4回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第5回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第6回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
プロジェクト計画の見直し
進捗報告
第7回 中間発表準備
進捗報告
第8回 中間発表
各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告
第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間)
目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考
春学期貢献度表作成
第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備
第27回 プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
第28回 プロジェクト成果のまとめ
成果の文書化
秋学期貢献度表作成
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています
カテゴリー: 2009

ゼミナール IV

年度 2009
科目名 ゼミナール IV
教員名 竹林 紀雄
授業概要 受講生各自に1本の卒業制作作品に取り組んでいただきます。これからの映像人には、ジャンルも含めて、変化に対応する柔軟性がより一層もとめられてきます。放送のデジタル化時代を迎え、テレビの画面サイズは、もはや16対9(ワイド)がスタンダードです。この16対9の画面サイズは、映画のビスタサイズとほとんど一致します。そして映画は今、フィルムからデジタルビデオ(24P)に移行しようとしています。つまり、テレビや映画といったジャンルの境界を越えて、映像コンテンツはボーダーレス化を加速させているのです。基準をクリアしていると判断した作品は、映像コンテストや映画祭等に積極的に橋渡しをします。受講生の1人ひとりが映像クリエイターです。自分自身がコンテンツを作り出す出発点であり、創造的な価値観を構築する中心核です。自覚と責任感をもって作品制作に取り組んでください。
授業計画 ガイダンス
安全に映像制作演習を行うためのガイドライン
企画指導
構成指導
撮影指導 I
撮影指導 II
編集指導 I
編集指導 II
卒制作品の中間講評 I
卒制作品の中間講評 II
卒業制作作品上映会の企画と運営 I
卒業制作作品上映会の企画と運営 II
卒業制作作品の完成講評 I
卒業制作作品の完成講評 II
卒業制作作品の発表(上映会)
評価方法 卒業制作作品から完成度と独創性、さらに理解度を評価します(60%)。これに、出席、授業態度、ゼミ活動への貢献度、責任感等の平常点(40%)を加味して総合的に評価します。※無断欠席や遅刻はマイナス評価とします。
教科書
参考書
メッセージ 企画段階から構成、撮影、編集に至るまで、時間の許す限り何度も修正を求めます。また、中間講評、完成講評共に提出期限は厳守です。履修希望者は、7月中に卒業制作作品の企画書を提出し、必ず担当教員と面談をし、相互に納得した上で履修してください。
カテゴリー: 2009

スポーツA (月2/月3)

年度 2009
科目名 スポーツA (月2/月3)
教員名 天野 聡
授業概要 本授業では、様々なスポーツを体験しながら、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。具体的には、卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンなどを中心としたラケット種目を扱う。また、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。
授業計画 受講者数、男女比、ニーズに合わせて卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンの中から2~4種目行い、それぞれ3~6週実施する。内容は以下の通りである。
オリエンテーション(初回授業時に行う)
種目についての説明(ルールの説明など)
基礎技術
応用技術
簡易ゲーム
ゲーム
実技試験(各種目で行う)
その他に、以下の課題について課す。
「喫煙」「飲酒」「食生活」「性感染症」「メンタルヘルス」
評価方法 出席を中心に、態度・技術・知識を総合的に評価する。1.態度(参加態度・意欲)…40%、遅刻・早退・服装違反・忘れ物は減点とする。2.技術(運動課題の達成度)…30%、実技試験。3.知識(知識・理解)…30%、レポート・筆記試験・ゲームの勝ち点。なお、欠席・遅刻の減点は、欠席:‐5、‐10、‐20、不可。遅刻:‐3、‐6、‐12、‐24、不可とする。
教科書
参考書
メッセージ 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。
カテゴリー: 2009