デザイン論(K)

年度 2009
科目名 デザイン論(K)
教員名 藤掛 正邦
授業概要 マスコミにおけるビジュアル・コミュニケーション・デザインに絞った初心者のための講座です。目的はメッセージを効果的に伝えるために、文字、絵、映像を加工し発信できる人材を育成することです。講議内容はベーシックデザイン、出版メディア、広告メディア、イラストレーション表現、映像表現、マルチメディア表現の順で知識を修得します。マルチメディア表現では情報技術を使い双方向性で送受信可能な表現を提示します。デザイン授業で制作された学生作品を検証しながら身近な問題としてデザイン理論を理解します。現代美術やポスター史などを知ることによりイメージの引き出しを増やします。
授業計画 色:日本の美意識
色:現代の色彩学
色:色面の構成
形:視覚言語
美術:美の構成学
書籍:写真と文字
グラフィック:ポスター、パッケージ
イラスト:ルポ、童話絵本
広告:歴史
広告:広告会社
広告:制作会社
広告:アイデアのつくり方
映像:お話のつくり方
映像:いろいろな映像
評価方法 毎回の出席を基本とし、中間小試験、定期記述試験、ノート提出、出席日数で厳正に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 板書をしながら知識を学びますので、ノート(コクヨCampus40)等を最初の授業から用意してください。デザイン制作授業では紹介できなかった学生作品やプロ作品のビジュアルや映像をパワーポイントで見ながら造形基礎理論と広告発想理論を板書し身につけます。中間小試験、ノート提出採点、最後に定期試験を行い、出席日数をふまえ総合的に評価します。
カテゴリー: 2009

EIC101(TH5)

年度 2009
科目名 EIC101(TH5)
教員名 D.モートソン
授業概要 This is a basic elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. Every week we introduce and practice everyday conversation: meeting others and talking about our lives as university students. At end of every lesson, students learn how to express themselves in writing as well.
授業計画 Week 1 Introduction to course and Class 1 Are you happy? Are you rich?
Week 2 Class 2 Are you going to do this evening?
Week 3 Class 3 What ate you going to do during the Golden Week holidays?
Week 4 Class 4 How was your Golden Week holiday?
Week 5 Class 5 Do you like movies? Do you like musics?
Week 6 Class 6 Did you watch TV last night?
Week 7 Class 7 Do you like ramen noodles?
Week 8 Class 8 Did you use the Internet yesterday?
Week 9 Class 9 Have you ever been to Hakone?
Week 10 Class 10 Have you ever visited a temple in Kyoto?
Week 11 Class 11 Do you know Mos Burger?
Week 12 Class 12 Do you want to go to the Hiratsuka Star Festival this year?
Week 13 Are you looking forward to summer vacation?
Week 14 Examinations
評価方法 Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, and end of term examination. All aspects of the class will be essential for a good grade.
教科書
参考書
メッセージ I hope this course will provide students with basic skills to meet and talk to people in English in your new university life. We will practice conversation and roleplay in a relaxed, light-hearted atmosphere.
カテゴリー: 2009

中国語 II

年度 2009
科目名 中国語 II
教員名 丸山 鋼二
授業概要 中国語 I で学んだことを踏まえて、中国語の発音とリズムを復習しつつ、日常生活で使われる会話表現と文法を学んでいきます。外国語は自分の口を動かして繰り返し練習するしか身につけることができないので、それらを積み重ねてしっかりと自分のものにしていってほしいと思います。みなさんの勉学をサポートするために、単元ごとに単語テストと復習テストを行ないます。
授業計画 どこに行きますか?
いま何時ですか?
この映画は見たことがありますか?
学校まで10分です。
いま何をしているところですか?
本を読むのが好きです。
バスには乗りたくない。
いくらですか?
今日はきのうより暑い。
食事しながら話す。
中国語は少し話せます。
評価方法 授業中に数回実施する単語テストと復習テストで評価します。
教科書
参考書
メッセージ 楽しく勉強していきましょう。中国語の背景となっている中国の文化や習慣についても話したいと思いますので、いろいろと質問して下さい。。
カテゴリー: 2009

デジタルクリエイション

年度 2009
科目名 デジタルクリエイション
教員名 近藤 隆史
授業概要 この授業は、全体の授業を、【映像のデジタル処理(全7回)】と【音楽のデジタル処理(全8回)】の2つの情報メディアに分けて、マルチメディア表現の方法を学ぶ。【映像のデジタル処理】では、コンピュータ上での図形と動画像の処理/編集を体験し、DTV(DeskTop Video)の便利な点と問題点を理解する。【音楽のデジタル処理】では、コンピュータを利用した音楽制作(MIDIを中心)の実習をとおして、音楽の設計と表現に関する知識と技術を習得することを目的とする
授業計画 動画データの特徴(デジタルビデオ編集の至便性と背景技術の概観)
簡単な映像編集(使用ソフトウェアの紹介と基本機能の理解)
エフェクトとトランジションの付加(効果的な場面展開の工夫)
音声の付加(タイミングの合わせ方)
絵コンテの制作と動画像の撮影実習
動画作成実習(1)(撮影画像の効果的な編集,自由制作)
動画作成実習(2)(撮影画像の効果的な編集,自由制作,圧縮ファイルの生成)
コンピュータを利用した音・音楽作りの概要/使用するハードウェアとソフトウェアの説明
音・音楽データのフォーマット(アナログ/デジタル、サンプリング、量子化、MIDI形式)
音楽編集ソフトを使った実習(1)(サンプル曲の演奏と編集、録音方法)
音楽編集ソフトを使った実習(2)(音楽表現とソフトウェアの操作方法)
映像と音楽効果(シーンにあわせた音楽のデザイン、効果音のタイミングと選択)
音楽制作実習(1)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作)
音楽制作実習(2)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作、映像との統合)
作品紹介と相互評価(総合演習)
※学期授業予定数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 レポートと出席点の総合評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 作業を中心とした内容なので、高い参加意識が期待される。「単位のために課題を消化する」のではなく、「自分の納得のために満足できる作品をつくる」という学習姿勢が必要である。具体例を用いて講義、演習を行うので、積極的な参加を期待する。
カテゴリー: 2009

EIC II(B)

年度 2009
科目名 EIC II(B)
教員名 D.モートソン
授業概要 This course will introduce students to critical international issues like peace and war, the environment, globalization and so on. A major focus will be to examine the responsibility of governments and multi-national corporations regarding these issues, and opposition to these institutions. The course will use various media and articles to encourage critical assessment of these issues, and the opportunity for students to enhance their debating, presenting and role-playing skills in English.
授業計画 Course Objectives:
This course will involve:
Applied critical thinking/ Debating/ Discussion/ Making presentations/ Researching presentation topics/ Expressing opinions on articles and various media.
評価方法 Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, and end of term presentations. All aspects of the class will be essential for a good grade.
教科書
参考書
メッセージ This course may sound difficult but it really concerns things that we are all familiar with. We will look at videos and articles which will explain these problems and how people resist them. Active and bright students should enjoy and learn from this course.
カテゴリー: 2009

スペイン語 II

年度 2009
科目名 スペイン語 II
教員名 浦眞佐子・寺沢 恵子
授業概要 スペイン語 I での学習を基礎に、語彙をふやし、時制の表現等により豊かな表現力・会話力をつけることを目指す。またスペインやラテンアメリカ諸国の文化・歴史・地理についての知識を増やす。
授業計画 毎時間、それぞれのテーマに合わせて、文法の理解・語彙の導入・練習問題・会話練習・読解や作文練習などを行うと同時に、随時ラテンアメリカ社会についての紹介もする。
直接目的語と間接目的語
父は私たちにとても長くてやさしい手紙を書いてくれます
時の表現2
今週父が東京へ来ます
動詞gustarの使い方
パーティーは好きですか
所有形容詞・指示形容詞
この鉛筆は君のです
不規則動詞(語根母音変化動詞)・接続詞
今、それをお持ちします
目的格代名詞
それじゃ私にはそれをお願いします
再帰動詞
毎朝7時におきます
比較
私は他の人より恥ずかしがりやです
点過去規則動詞
昨日は8時に起きました
時の表現3・感嘆文
去年ヨーロッパへ旅行しました
点過去不規則動詞1
スペイン語と英語を話さなければいけませんでした
線過去
子どもの頃は・・・
現在進行形
今、外国語を勉強しています
命令形
図書館で何かの本を手にとり、もっと情報を探しなさい
評価方法 学期末のテスト、小テスト、宿題、出席率、授業への参加度等総合的に判断する。
教科書
参考書
メッセージ スペイン語 I と同様に、授業中は積極的に発話し、練習に参加しなければなりません。また、新しい語彙や表現を覚えて、自分の考えていることなどが言えるように、予習・復習・宿題等をするための自宅学習にかなりの時間をかける必要があります。
カテゴリー: 2009

スペイン語 III

年度 2009
科目名 スペイン語 III
教員名 浦眞佐子・寺沢 恵子
授業概要 スペイン語 III では、スペイン語 I 、 II で学習した知識をもとに、より実践的な学習を行う。「使えるスペイン語」を目指し、以下の3つを目標とする。1.スペイン語初級文法の総復習、とくに時制の表現の定着と接続法の表現を学習する。2.コミュニカティブな練習を通し、会話力を強化する。3.ラテンアメリカ社会の歴史・文化等を読み物・ビデオなどとともに学習する。
授業計画 毎授業、以下の内容にそって文法や語彙を理解し、読解や練習問題で確認をします。また、道をたずねる・レストランで注文する・自分に合ったサイズのものを買う・旅行会社に問い合わせる・旅行の計画をする等いろいろな場面を想定して、ペアやグループで会話練習をします。
過去分詞の使い方
首都リマはリマック川の河口に位置しています
過去分詞と受身
ピサロによって町が作られました
最上級
ナスカの地上絵はもっとも印象的な遺跡のひとつです
現在完了
しばらく君に会いませんでした
点過去と線過去の使い分け
私たちが着いたときは、いい天気でした
過去形と完了形の使い分け
今朝は朝食を食べませんでした
未来形
いつかマチュピチュへ行くでしょう
接続法1
どうか彼女が日本食を気に入ってくれますように
接続法2
あなた方がもっと興味を持つことを期待しています
接続法3
彼女が刺身を食べられるとは思いません
可能法
学生たちは大学祭でラテンダンスを紹介しようと考えていました
婉曲表現
君はラテンの歌を歌ったり、踊ったりしたいと思いませんか
過去完了
コロンブスはアメリカに着いたとき、インドに着いたと思っていました
総まとめ
評価方法 学期末のテスト、小テスト、宿題、出席率、授業への参加度等総合的に判断する。
教科書
参考書
メッセージ ラテン社会に興味のある学生の履修を望みます。授業はペアやグループでの活動により自主的に練習を行いますので、積極的に参加する態度が大切です。また語彙や文法項目が増え、毎週読解の宿題を課すので、予習・復習に十分な時間をかけなければなりません。
カテゴリー: 2009

栄養情報演習

年度 2009
科目名 栄養情報演習
教員名 井上 節子
授業概要 コンピュータを用いて栄養情報を理解し、活用していくことが栄養業務には不可欠である。この授業では栄養士として利用できる栄養情報を中心に、ワード、エクセルを主に活用し、データベースを用いて栄養計算、献立作成、栄養指導のための資料をパソコンを使い作成する。また栄養士の現場で栄養情報を応用できる能力を養う。また、2年次の専門科目の栄養情報特論演習の導入科目として位置づけしている。
授業計画 序論、周辺機器の基本操作
起動と終了
フォーマットとバックアップ
電子メールの受信、発信、メールの交換、添付資料の送受信
献立作成、栄養計算のための説明
Nassvrにあるファイルの説明と使い方
残食理由調査表の作成(Word)
調査結果の活用
栄養摂取状況表作成(Word)
表、図による摂取状況の評価
エネルギー摂取量の表作成(Excel)
栄養摂取量数値の入力
統計処理(Excel)(1)
栄養素摂取量、身体測定値等のデータ整理
(度数分布、平均値、標準偏差、変異係数)
統計処理(Excel)(2)
栄養素摂取量、身体測定値等のデータ整理
(グラフ、散布図作成、相関、検定)
栄養計算ソフトの利用(1)
献立作成と栄養計算
栄養計算ソフトの利用(2)
献立作成と栄養計算
栄養指導ソフトの利用(3)
市販食品の栄養データベースの作成
情報と社会、倫理
情報社会のプライバシーについて考える
インターネットからの情報の利用(1)
図書館での栄養情報関連雑誌の検索
官公庁からの情報(国民健康・栄養調査等)を理解、利用する
インターネットからの情報の利用(2)
「栄養・健康」で検索、情報の利用について考える
評価方法 毎回の出席を基本として、授業の活動を含めた出席点(50%)と各回に提出してもらう残食理由調査表、栄養摂取状況表、一日の献立表、栄養計算表、市販食品の栄養計算表の提出物(50%)で総合評価する。
教科書
参考書
メッセージ 栄養士に必要とされる実践的な実習を多く取り入れて行います。この授業を通じて栄養業務の一端であるコンピュータの活用に理解を深めてほしいと思います。
カテゴリー: 2009

ゼミナール II

年度 2009
科目名 ゼミナール II
教員名 石塚 浩
授業概要 このゼミナール I ・ II では企業の戦略行動の基礎にある論理を探ることを通して、企業行動のビジネスモデルについて考えていく。既存の経営学理論から、経営戦略の基本的な概念を理解する。それをもとに、現実の企業の事例研究をおこなっていく。基本的な進め方は発表討議方式である。各事例における多様な経営問題を考えていくことで、戦略的思考力を身につけてもらう。 ゼミナール III と卒業研究ではゼミナールで学んだことをベースに、各自の興味関心を出発点にして卒業論文を作成してもらう。
授業計画 ゼミナールの説明など
事業領域の定義
事例研究(1)
戦略の策定
事例研究(2)
競争の戦略
事例研究(3)
新規事業創造の戦略
事例研究(4)
成長の戦略
事例研究(5)
ネットワーク戦略
事例研究(6)
評価方法 ゼミナールへの取り組みで評価する。
教科書
参考書
メッセージ 経営学は実学なので、理論を現実に当てはめてみる作業が必要です。理論だけを追いかけていても仕方がない。経営問題には、唯一最善の答えなどないので、じっくり考え自ら答えを出してくれることを求める。卒業論文では、実現可能性あるベンチャー企業の企画立案などをテーマにしてくれることを期待する。
カテゴリー: 2009

CALL II(A)

年度 2009
科目名 CALL II(A)
教員名 D.モートソン
授業概要 Nearly everybody loves music, and music can also be a great way to increase your understanding of a language. In this course we will listen to and examine some of the great types of music and song that have been sung in English. Music genres that we will hear might include folk, rock, punk, blues, jazz, dance, reggae and hip-hop. We will both listen to these types of music and analyse the lyrics of these songs. In this way, we will learn about some of the history of the genres, some of the important issues that they raise, and the particular English idioms, slang and other expressions that they have popularized. Students will be encouraged to find their own favourite songs and present these to the class, explaining their pronunciation, context (who, where and when?) and meaning (what is the song about?).Music is, for me, one of the best ways to learn to appreciate the beauty of a language. English is especially lucky because there are millions of songs, in many different genres, that have been written in English. Each of these many styles use English in different ways with their own particular expressions. We will study these differences. English songs are also used to educate people about various political, social and environmental issues. We will also study this aspect of the music. If you like music as much as I do please take this course.
授業計画 This course will involve:
Listening comprehension skills/ Learning some history of popular English music/ Practicing different idioms and other forms of natural English/ Pronunciation/ Identifying different music genres/ Speculating about the meaning of songs/ Discussing and debating issues/ Presentations and group work
評価方法 Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, and end of term presentations. All aspects of the class will be essential for a good grade.
教科書
参考書
メッセージ Music is, for me, one of the best ways to learn to appreciate the beauty of a language. English is especially lucky because there are millions of songs, in many different genres, that have been written in English. Each of these many styles use English in different ways with their own particular expressions. We will study these differences. English songs are also used to educate people about various political, social and environmental issues. We will also study this aspect of the music. If you like music as much as I do please take this course.
カテゴリー: 2009