地域研究F(南アジア)

年度 2010
科目名 地域研究F(南アジア)
教員名 宮原 辰夫
授業概要 南アジアと呼ばれる地域には、インド、パキスタン、バングラデシュ、ネパール、スリランカ、ブータン、モルディーブの7か国が含まれる。なかでもインドは、この地域の真ん中に位置する人口10億人の大国で、周辺地域に強い影響力を持っている。近年、インドはIT国家として注目を集め、先進国入りを目指しているが、貧困、エネルギー、環境、食糧といった様々な問題を国内に抱えている。この講義では、神秘的でかつ危険な国と見られているインドを、映画や世界遺産、健康やビジネスという様々な側面から等身大で捉えてみようと思う。もちろん、周辺諸国にも簡単に触れる。
授業計画 1 インドの歴史(宗教と政治)
2 インドの映画と世界遺産
3 インドの健康とビジネス
4 インドの将来
5 その他の地域
評価方法 原則として3分の2以上の出席、試験と課題レポートなどを総合評価。
ただし、受講者が少ない場合は、各自レポートの報告を課す。
教科書
参考書
メッセージ 最近、インドに旅行する日本人が激減している。インドにいても、学生のバックパッカーに出会うことは少ない。ところが、韓国人のバックパッカーは一杯いる。日本人には、インドは危険なところというイメージが定着しているのであろうか。インドに関心を持ってインドに行ってみようという学生を歓迎する。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールII

年度 2010
科目名 専門ゼミナールII
教員名 高橋 礼子
授業概要 ゼミの共通研究テーマは、「国際共通語としての英語の役割」です。英語が国際リンガフランカ(ラテン語で『自由語』の意味)として使用されている開発途上にある地域に焦点をあて、社会基盤を構築する上で英語がどのような役割を果たしているかについて研究します。英語のトレーニングも行い、国際情勢について英字新聞が読め、意見を述べることができるレベルまで英語学習を徹底します。秋学期は、卒業研究のテーマに関して、文献を読む準備も開始します。
授業計画 スケジュールは、初回の授業で伝えます。
評価方法 平常点(出席、発表、課題) 50%
学期末プロジェクト提出とプレゼンテーション 50%
教科書
参考書
メッセージ 学友や教員と意見交換をしたり、何かに集中できる時間は貴重だと思います。興味を広げ、夢中になれる研究のテーマが見つけられるように、お手伝いができればと願っています。
カテゴリー: 2010

プロジェクト演習 I

年度 2010
科目名 プロジェクト演習 I
教員名 佐久間 拓也
授業概要 プロジェクト演習(I、II、III)は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業とは学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習(I、II、III)では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習Iでは、以後のプロジェクト演習IIおよびプロジェクト演習IIIを進めるのに必要な基礎的な事項を学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション (予習:なし)
・この授業の狙いと評価基準 ・授業の進め方
・グループ分け (6名/チーム、10チーム(以内)/クラス)
・グループ名決め ・グループ代表者決め
第2回 課題プロジェクト(1)の説明(予習:著作権と情報倫理(e-ラーニング))
・課題プロジェクト(1)の説明
・授業で利用するICT(Information&Communication Technology)環境
・会議の進め方(e-ラーニング)・グループごとのミーティング
第3回~第5回 課題プロジェクト(1)の遂行(予習:報告書の書き方(e-ラーニング))
・進捗報告 ・質疑応答
第6回 発表資料作成
・成果物のまとめ・レビュー(作業過程、反省点、次のプロジェクトへの留意点)
第7回 課題プロジェクト(1)の発表会
・グループ発表・チェックシートによる他のグループの評価
第8回 課題プロジェクト(2)の説明
・課題プロジェクト(2)の説明・グループ代表者決め
・グループウェアの使い方
・前回の反省点をふまえた課題プロジェクト(2)の作業計画
第9回~11回 課題プロジェクト(2)の遂行 (予習:発表評価の集計)
・進捗報告 ・質疑応答
第12回 発表資料作成
・成果物のまとめ ・レビュー(作業過程、反省点、前回の反省点を生かせたか)
第13回 課題プロジェクト(2)の発表会(クラスごと)
・グループ発表・チェックシートによる他のグループの評価
第14回 課題プロジェクト(2)の発表会(全クラス)(予習:発表評価の集計)
・3クラス合同での発表会
・課題プロジェクト(2)の発表会の評価で上位となったグループの発表
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会(第1回目、第2回目)の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・グループメンバー個人毎の作業報告書の内容
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています。
カテゴリー: 2010

心理学

年度 2010
科目名 心理学
教員名 渡辺 利夫
授業概要 授業は、おもに知覚心理学と認知心理学の理論的な側面と実験からなる。前半では、視覚経路・色・形・奥行き知覚について学び、後半では、認知の発達・記憶・問題解決について学ぶ。また、概念形成の実験を通して、どのように知識が形成されるのかを分析してゆく。
授業計画 第 1回 授業内容の説明(知覚現象のデモンストレーション等)
第 2回 視覚経路 I (眼の構造)
第 3回 視覚経路 II (脳の構造)
第 4回 色の情報処理 I (色の物理的性質)
第 5回 色の情報処理 II (色の知覚)
第 6回 奥行きの情報処理 I (奥行きの生理的側面)
第 7回 奥行きの情報処理 II (奥行きの心理的側面)
第 8回 認知の発達 (ピアジェ・ヴィゴツキーの理論)
第 9回 概念形成 (概念形成の理論と概念形成実験)
第10回 記憶のメカニズム I (感覚記憶と短期記憶)
第11回 記憶のメカニズム II (長期記憶、知識の構造)
第12回 問題解決 I (ルーチン的問題解決と問題解決の実際:実験)
第13回 問題解決 II (創造的問題解決と問題解決の落とし穴)
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 期末テストによる評価(記述式、持込不可で50分、3問の中から一問選択し、600字程度で説明)
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

時事英語D

年度 2010
科目名 時事英語D
教員名 田畑 則重
授業概要 英語が読めると世界が身近になります。いま、世界で起きていることを生の英語で理解しましょう。英語社会で実際に使われている文脈で味わうと英語が生き生きと伝わってきて、興味が湧きます。テキストは、TimeやNewsweek,ときにはやわらかな雑誌や新聞からも憶えておきたい表現を選び出します。毎回、翌週の教材を配布し、予習してくることを前提に授業を進めるので、受け身の人には向きません。
授業計画 placement test
政治ニュースの英語表現
経済ニュースの英語表現
スポーツニュースの英語表現
ファッションの英語表現
「環境」の英語表現
日本を見る世界の視線
話題の人物のスピーチ
エンタメの英語表現
popな英語表現
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を30%とし、中間と期末の試験を70%の割合で評価する。
教科書
参考書
メッセージ 毎回hot issueを扱うので素材はさまざま。前週に翌週の主要な題材を配布するので、最低限、読んで意味を把握してきて欲しい。その上でdebateやdiscussionも出来ることを望みます。
カテゴリー: 2010

心理学

年度 2010
科目名 心理学
教員名 渡辺 利夫
授業概要 大学生は、精神発達の面において青年期後期の段階にあり、その課題は「自我同一性の確立」である。「自分とは、何か」を青年期前期である中学生の頃から考え始め、そして、青年期後期である大学生の段階で、本来の自分を探し出してゆくのである。いわば、「自分探しの旅」の本格的な段階である。本来の自分を探し出し、今後の人生設計を考えてゆくのである。本講義は、人生設計を心理学的視点から考え、人生設計を始めるための手がかりを与えてゆく。
授業計画 授業内容の説明 (自我の発達をはかる)
自我の発達 I (乳児期から児童期)
自我の発達 II (青年期以降)
精神障害 I (統合失調症とうつ病)
精神障害 II (神経症と行為障害)
フロイトの精神分析(自分を育てる自分)
ユングの分析心理学(無意識のライフデザイン)
アドラーの個人心理学(ライフスタイル)
交流分析(自我構造分析)
ストレス
「知能」とは何か
「創造性」とは何か
やる気
ストレス
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 期末テストによる評価(記述式、持込不可で50分、3問の中から一問選択し、600字程度で説明)
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

EIC103(TH6)

年度 2010
科目名 EIC103(TH6)
教員名 D.モートソン
授業概要 This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues.
授業計画 Week 1 Introduction to the class and Class 1 How was your summer?
Week 2 Class 2 Do you sometimes buy junk food late at night?
Week 3 Class 3 Do you like autum?
Week 4 Class 4 Did you come to the school festival last year?
Week 5 Class 5 Did you come to the school festival this year?
Week 6 Class 6 Do you sometimes eat out with friends?
Week 7 Class 7 Do you want to make a lot of friends?
Week 8 Class 8 Do you like planning?
Week 9 Class 9 Is this class tough?
Week 10 Class 10 How was November?
Week 11 Class 11 Did you have an end-of-year party last year?
Week 12 Class 12 Are you looking forward to the New Year Break?
Week 13 Class 13 How was your New Years Break?
Week 14 Examinations
評価方法 Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, and end of term examination. All aspects of the class will be essential for a good grade.
教科書
参考書
メッセージ I hope this course will provide students with basic skills to meet and talk to people in English in your new university life. We will practice conversation and roleplay in a relaxed, light-hearted atmosphere.
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅠ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅠ
教員名 丸山 鋼二
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅠ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅠ
教員名 山田 紘祥
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

グローバルイッシューA(紛争・人道)

年度 2010
科目名 グローバルイッシューA(紛争・人道)
教員名 未定
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010