年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 心理学 |
教員名 | 渡辺 利夫 |
授業概要 | 授業は、おもに知覚心理学と認知心理学の理論的な側面と実験からなる。前半では、視覚経路・色・形・奥行き知覚について学び、後半では、認知の発達・記憶・問題解決について学ぶ。また、概念形成の実験を通して、どのように知識が形成されるのかを分析してゆく。 |
授業計画 | 第 1回 授業内容の説明(知覚現象のデモンストレーション等) 第 2回 視覚経路 I (眼の構造) 第 3回 視覚経路 II (脳の構造) 第 4回 色の情報処理 I (色の物理的性質) 第 5回 色の情報処理 II (色の知覚) 第 6回 奥行きの情報処理 I (奥行きの生理的側面) 第 7回 奥行きの情報処理 II (奥行きの心理的側面) 第 8回 認知の発達 (ピアジェ・ヴィゴツキーの理論) 第 9回 概念形成 (概念形成の理論と概念形成実験) 第10回 記憶のメカニズム I (感覚記憶と短期記憶) 第11回 記憶のメカニズム II (長期記憶、知識の構造) 第12回 問題解決 I (ルーチン的問題解決と問題解決の実際:実験) 第13回 問題解決 II (創造的問題解決と問題解決の落とし穴) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 期末テストによる評価(記述式、持込不可で50分、3問の中から一問選択し、600字程度で説明) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |