年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ESP I(A) |
教員名 | K.ヤマギシ |
授業概要 | This class will focus on improving your presentation techniques, discussion skills and overall English communication.This class is graded A for students with CASEC scores under 549. |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | You will be graded on the following criteria: attendance, class participation, your overall attitude towards learning, in class activities, homework and presentations. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Participate actively in class and you will naturally improve your Englsih ability. Don’t be afraid of making mistakes, ask questions, learn to expand your English conversations in a relaxed and communicative atmosphere. |
月別アーカイブ: 2013年12月
EIC103(IU3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | EIC103(IU3) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
授業計画 | Week 1- Introduction to the class Week 2 Lesson 1 How was your summer? Week 3- Lesson 2 Do you sometimes by junk food late at night? Week 4 Lesson 3 Do you like autumn? Week 5 Lesson 4 Did you come to the school festival last year? Week 6 Lesson 5 Did you come to the school festival this year? Week 7 Lesson 6 Do you sometimes eat out with friends? Week 8Lesson 7 Do you want to make a lot of friends? Week 9 Lesson 8 Do you like planning? Week 10 Lesson 9 Is this class tough? Week 11 Lesson 10 How was November? Week 12 Lesson 11 Did you have an end-of-the year party last year? Week 13 Lesson 12 Are you looking forward to the New Year Break? Week 14 Lesson 13 How was your New Years Break? Week 15 Lesson 14 Presentations |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, and end of term examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope this course will provide students with basic skills to meet and talk to people in English in your new university life. We will practice conversation and roleplay in a relaxed, light-hearted atmosphere. |
ESP I(B)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ESP I(B) |
教員名 | D.モートソン |
授業概要 | This class is for students who want to improve their general conversation skills in English. Often in Japan students have a fairly good grasp of English grammar but they are too shy or unable to have and continue an extended conversation. This will be the focus of this class. Each class we will learn conversational expressions and apply these to situations where students will be encouraged to give their opinions and to ask others what they think. In this way, the class will often be broken up into small groups and pairs, and individual participation will be essential. |
授業計画 | This course aims to improve: Speaking confidence/ Roleplay ability/ Telephone skills/ Pairwork and discussion skills/ Expressing opinions/ Interviewing others/ Speaking with authority on many topics |
評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, end of term presentations and/or examination. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | I hope that students who are outgoing and enthusiastic about speaking English will take this class. English conversation can be a lot of fun, can really improve speaking and can boost confidence if it is practiced by a student who really wants to learn. |
財務諸表分析
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 財務諸表分析 |
教員名 | 石田 晴美 |
授業概要 | 企業の公表財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書等)は、当該企業の財政状態、経営成績等、多くの有用な情報を提供する。しかし、財務諸表がいくら有用な情報を提供したとしても、財務諸表の利用者がそれを適切に理解できなければ意味がない。本講義では、企業が実際に公表している財務諸表を複数取り上げ、その基本的な分析手法と有価証券報告書の読み方を演習形式で習得する。 |
授業計画 | イントロダクション 分析の基礎(1)(貸借対照表・損益計算書の見方) 安全性分析 成長性(トレンド)分析 分析の基礎(2)(キャッシュ・フロー計算書の見方) 収益性分析 生産性分析 財務レバレッジ CVP(損益分岐点)分析 分析の基礎(3)(セグメント情報) 事例分析(1) 事例分析(2) 事例分析(3) 総まとめ |
評価方法 | 課題提出(60点)および定期試験(40点)により評価する。課題提出は3回を予定している。評価基準は次のとおり。AA)90点以上、A)80点以上、B)70点以上、C)60点以上、D)60点未満。定期試験が著しく低い点数の場合はD評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 簿記演習 I ・ II および財務会計情報をすでに履修していることが望ましい。毎回、実際の企業の公表財務諸表を分析するので、電卓と定規を忘れずに持参すること。 |
スポーツA (月2/月3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツA (月2/月3) |
教員名 | 天野 聡 |
授業概要 | 本授業では、様々なスポーツを体験しながら、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。具体的には、卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンなどを中心としたラケット種目を扱う。また、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。「授業の到達目標」1.知識・理解の観点:生涯スポーツとは何かについて説明できる。2.思考・判断の観点:教養としてのスポーツの理論や合理的な実践方法を指摘できる。3.関心・意欲の観点:健康・スポーツ科学への関心を深め、問題意識を高めることができる。4.態度の観点:仲間と協調しルールやマナーを守る社会的態度を身につけることができる。5.技能・表現の観点:個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の技能を身に付けることができる。 |
授業計画 | 受講者数、男女比、ニーズに合わせて卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンの中から2~4種目行い、それぞれ3~6週実施する。内容は以下の通りである。 オリエンテーション(初回授業時に行う) 種目についての説明(ルールの説明など) 基礎技術 応用技術 簡易ゲーム ゲーム 実技試験(各種目で行う) その他に、以下の課題について課す。 「喫煙」「飲酒」「食生活」「性感染症」「メンタルヘルス」 |
評価方法 | 1.知識・理解の観点(20%):宿題、授業内レポート。2.思考・判断の観点(10%):授業内でのゲーム、期末レポート。3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、期末レポート。4.態度の観点(20%):授業への参加度、期末レポート。5.技能・表現の観点(30%):実技試験、授業内でのゲーム。なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学生による授業評価の主な結果(5段階評価)は次の通りである。授業満足度、運動の楽しさを味わえた、受講生と交流ができた:4.2~4.5。仲間と協調して練習やゲームを進めることで満足度、楽しさ度、交流度が高くなっている。この授業では一人ではできない種目が多いことを理解して受講してほしい。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。 |
情報表現・バーチャル映像 IIA
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報表現・バーチャル映像 IIA |
教員名 | 村井 睦 |
授業概要 | バーチャル映像Iで習得した技術を生かし、PV制作を行う。具体的には、音楽に合わせた映像をスタジオにてブルーバックを活用しグループで撮影する。その後の編集作業は個人制作とし、AfterEffects(映像編集ソフト)による高度な編集加工能力の習得を目指す。 |
授業計画 | オリエンテーション・・(授業の概要) 企画の構築・・・・・・(グループ毎に立案) 撮影・・・・・・・・・(スタジオにて) 撮影・・・・・・・・・(スタジオにて) 撮影・・・・・・・・・(スタジオにて) 撮影・・・・・・・・・(スタジオにて) 撮影・・・・・・・・・(スタジオにて) 撮影・・・・・・・・・(スタジオにて) 編集・・・・・・・・・(After Effectsにてモーショングラフィック) 編集・・・・・・・・・(After Effectsにて加工) 編集・・・・・・・・・(After Effectsにて加工) 編集・・・・・・・・・(After Effectsにて加工) 編集・・・・・・・・・(After Effectsにて加工) 講評会・・・・・・・・(プレゼンテーション) |
評価方法 | 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題(コンテ・映像作品):60%、授業への貢献度:20%、出席:20%を基準とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | AfterEffectsには作れない映像は存在しないという程、直感的かつ自由度の高い映像ソフトウェアです。ただし、使いこなすには時間を要します。じっくりと授業に取り組める学生を望みます。 |
CALL III(B)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL III(B) |
教員名 | K.ヤマギシ |
授業概要 | In this class we’ll focus on improving your writing ability. You will be required to read information from a variety of websites and in turn write of your findings in your own words. |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | Class participation is paramount! |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Would you like to improve your writing style? Learn how to write essays in English, expand your vocabulary, practise, practise, practise. |
専門ゼミナール I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール I |
教員名 | 足立 茂 |
授業概要 | 規制緩和や旧社会主義国の市場経済化などを背景とした経済のグロ-バル化の進展は市場の一体化とこれに伴う直接投資や国際金融取引の増大を通じ、新興国・先進国のいずれもが成長を謳歌できる経済の好循環をもたらした。しかし、サブプライム問題に端を発した世界的金融危機や経済の落ち込みで、金融機関のみならず企業も経営の見直しが迫られている。 一方で、わが国は財政の悪化、膨張し続ける社会保障費、低い非製造業の生産性、経済格差など課題山積。今後、これらの課題がどう変化し解決されていくのか、企業の行動はどのように変化するのか。本ゼミでは、経済・金融・経営問題を幅広く採り上げる。各人は経済・金融・企業経営問題の中で、自分の関心あるテーマを研究課題として選定する。ゼミナ-ルI及びIIでは、基礎的な事柄を研究し、ゼミナ-ルIII及びIVでは、それらの中で特に関心を持ったテ-マについて卒論(自由テ-マだが、経済・金融・経営問題等の関係に限る)にまとめていく。ゼミの運営については、基本的に、参加ゼミ生と相談の上決定するが、一応以下のような内容を考えている。 |
授業計画 | 1.(1)教科書(経済問題の入門書)の輪読と、(2)担当者による調査研究結果の発表を原則として1週間ごとに交互に行い、その報告・発表内容について討議を行う。ここでは、日ごろから経済・金融・経営問題などに如何に関心を持って調査研究を行っているかが問われる。 2.春・夏休みにはレポ-トの課題を出す。 3.合宿については学生諸君と相談のうえ決めたい。 |
評価方法 | 毎回の調査報告の内容とそれに対する議論の質・量により判定する。また長期休暇中のレポ-トや出席状況も加味して評価する |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミは参加学生が自身で創っていくことが基本。従って、参加学生自身の興味や関心に即した内容にしていくことが可能。それだけに学生諸君の自主性が重要になる。ゼミを通じて知識を増やしたり考え方を鍛えることで、多面的に物事をとらえたり、問題を自ら発見し解決策を見出すといった社会に出てから求められる基礎を築くことで、知的にも人間的にも成長しよう。いずれにせよ、何らかの縁で2年間一緒に学んでいくわけであり、厳しさの中にも、楽しくかつ有意義なものにしたい。なお、当ゼミは学習意欲旺盛な学生の参加を求めており、中途半端な気持ちの学生は他の熱心なゼミ生に迷惑をかけかねないので参加を遠慮願いたい。 |
専門ゼミナール IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | ゼミ IV は、ゼミI・ II で培った基礎をもとに、環境問題の解決を志向した社会モデルについて考えていく予定です。さらに、ゼミ III で深めた知識を使い、環境問題を解決するための、それぞれの対策案を検討してもらいます。また、各自の関心にあわせた卒業研究(論文)の執筆をすすめるために、その指導を行います。プレゼミで習得したテーマの設定、章のたて方、論旨の展開、引用・文献の記載といった基本的な技術に加え、自分なりの主張が加味された論文作りにむけての方向付けもしていきます。こうした研究報告のほかに、環境研究のやや高度な文献もあわせて講読し、理解をさらに深めます。 |
授業計画 | ガイダンス 論文に関する報告とディスカッション 各自の研究進行状況の報告 論文のまとめ 3&4年合同ゼミ(月1回) 海外研修 (日程、場所などは参加者と話し合って決めます) |
評価方法 | 出席、報告、貢献度によって評価します。毎回、1人1発言以上を基本とし、発言のない人は出席とはみなしません。また年度末には、それぞれの「卒業研究(論文)」を必ず作成してもらいます。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミのテーマに関心をもって臨んでください。各自の考えを話し合うことも勉強の一環ですから、積極的な討論を期待しています。主体的に参加し、重要な情報をつかみ取るようにして下さい。なお、月に1度、3・4年生合同の研究報告会を行います。さらに、多様な要求にこたえるため、「サブ・ゼミ」も随時行います。 |
消費社会論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 消費社会論 |
教員名 | 賈 強 |
授業概要 | 社会学的消費研究は、消費現象そのものに関心を寄せるのではなく、消費現象と社会との関わりに関心を持つのである。つまり、消費に関連する社会現象は分析の対象である。具体的にいえば、大量消費が行われている今日の社会は、どのような仕組みで動いているのか、人間や社会、文化に対して、どのような変化をもたらしているのか、自然環境にどのような問題を生じさせているのか、といったことがこの授業のテーマである。一般論に終始するのではなく、身近な消費現象を通して分析を行い、受講生の関心を高め、消費社会への認識を深める。 |
授業計画 | 消費社会とは何か 消費社会研究の課題 現代資本主義と消費革命 消費社会の人間像 大量生産、大量消費と環境・資源問題(1) 大量生産、大量消費と環境・資源問題(2) 大量生産、大量消費と環境・資源問題(3) 消費文化とは何か 消費文化の事例研究(1) 消費文化の事例研究(2) 消費文化の事例研究(3) 消費文化の事例研究(4) 豊かさとは何か(1) 豊かさとは何か(2) |
評価方法 | 【評価方法】学期末のレポートなどによって評価する。【評価基準】一回目の授業に行われる授業ガイダンスの時に具体的に説明する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |