年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 宗教学 |
教員名 | 山崎 裕子 |
授業概要 | 回心の問題は、宗教学のさまざまなテーマのうちの一つである。この授業では、初期キリスト教最大の教父アウグスティヌス(354-430)が、キリスト教徒になる過程を取り上げる。彼は、主著『告白』において、自身の精神遍歴を自伝的に書いており、その内容を考察する。 |
授業計画 | 1.アウグスティヌス 2.アウグスティヌスと『告白』 3.告白の意味内容 4.マニ教 5.懐疑論 6.悪の問題(1) 7.悪の問題(2) 8.アンブロシウスとの出会い 9.トッレ・レゲ(取って読みなさい) 10.回心後のアウグスティヌス 11.創造と悪 12.授業内容に関する質疑応答 13.予備日 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 授業中に時々書いてもらう意見と学期末の試験によって評価する。毎回出席を取り(但し、出席点はない)、通算して3分の2以上出席している受講生のみ試験を受ける資格がある。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | アウグスティヌスは聖人であるが、私たちからかけ離れた存在ではなく、青年時代に悩み、迷った末に、自分の道を見出した人物である。彼の思索を追体験することにより、なぜ彼がそれほどにまで悩んだのか、共に考察していきたい。 この授業では、前に扱った内容を踏まえて理解を深めていくとともに、毎回プリントを配布し次回までに予習してきてもらい、それを前提として授業を進めていく。時間をかけてじっくりと本を読む(予習・復習する)ことが出来る人、具体的なことのみならず抽象的なことをも考えることが好きな人に受講してもらいたい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
プロジェクト・マネジメントB(S)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | プロジェクト・マネジメントB(S) |
教員名 | 関 哲朗 |
授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
情報システム特論D
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報システム特論D |
教員名 | 鈴木 昇一 |
授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
ゼミナール I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール I |
教員名 | 幡鎌 博 |
授業概要 | このゼミでは、eビジネスを含む情報システム活用に関して、事例研究などを通して経営面と技術面の両面から学びます。CRM/SCM等の取り組み方や、収益モデル、情報化戦略などの分析を通して、今後の見通しなどを考えてゆきます。3年の春学期は、情報化戦略/ビジネスモデルに関する書籍(または資料)を輪読する予定です。また、ビジネスゲーム、ディベートも行なう予定です。なお、3年生の夏休みは、目的(資格勉強やインターンシップなど)を持って過ごしてもらいます。なお、eビジネス関連の勉強は秋学期に行う予定です。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | 授業への取り組み(発表や、議論への参加など)で評価します |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | eビジネスや情報化戦略をしっかり理解するためには、ネット利用のアイデアやIT技術だけでなく、基本的な経営理論や業界の事情なども理解する必要があるため、経営学の基礎的なところはしっかり勉強しておいてください。 |
環境政策特論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 環境政策特論 |
教員名 | 藤井 美文 |
授業概要 | 環境政策とは何か、 を産業史、 経済開発論、 公害史などの中で示すとともに、 1960年代から70年代の日本の環境政策を、 欧米の多くの評価研究を参照にする中で明らかにする。 また、 とくに 「失われた10年」 といわれる80年代の環境政策面での特殊性を取り上げ、 日本ととくに欧州の環境政策の相違を、 環境あるいはリスクに起因した事件 (たとえば硫黄酸化物問題やBSEなどのリスク問題) など政策の背景、 環境政策を軸にした政治 (特に欧州における社会民主主義の台頭) や意思決定の仕組み、 などの面から掘り下げる。 また、 国際的な環境管理のレジームと一国の環境政策の相互関係を明らかにする中で、 日本の環境政策にもたらされている影響を示す。 |
授業計画 | 1.環境政策とは?開発、産業化と環境リスク 2-4.環境史と環境政策 1-3 5-6.大気汚染にみる日本の経験〔1960-70年代) 1-2 7.環境問題と技術開発 8.環境アセスメントと意思決定 9-10.欧米の環境政策との比較研究 11.途上国の環境政策と課題 12-14.90年代以降の環境政策の特徴とガバナンス |
評価方法 | 出席や発表内容などを基準に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
文章演習A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文章演習A |
教員名 | 酒井 信 |
授業概要 | 文章の基本は、その文章を届ける相手との関係を密にすることにある。この授業では、実感を込めた文章を通して、他人とのコミュニケーションを密にするための文章表現を学ぶ。課題文章の作成を通して、人の言動や振る舞いに関心を持ち、言葉を用いた関係の密度を深めるトレーニングを積んでほしいほしい。また授業の中盤では、井上ひさし著『私家版 日本語文法』や柳田国男著『国語の将来』の一部を使用して、日本語の表現の多様性を学ぶ。授業の後半では、指定の小説について文字数の異なるレコメンド文を作成することで、文字数によって広告の目的や文章の書き方、メディアの特性が異なることを学ぶ。 |
授業計画 | 授業全体の概要と課題文章の説明、成績の評価方法など(ガイダンス) 文章の書き方の基本説明1。葉書、手紙の書き方(『レター教室』を使用) 課題1「恩人へ近況を伝える葉書の作成」の説明と実習 「実感を込めた文章」の書き方についてのまとめと優秀文を基にした課題1の講評 文章の書き方の基本説明2。課題2「友人へ悩みを打ち明ける手紙の執筆」の説明と実習(『レター教室』を使用) 古今東西の「友人へ悩みを打ち明ける手紙」の比較(ゲーテ、ニーチェ、夏目漱石、村上春樹など) 日本語の特徴についてのまとめと優秀文を基にした課題2の講評(『国語の将来』を使用) 日本語の特性について1(『私家版 日本語文法』を使用) 日本語の特性について2。課題3「見ず知らずの他人に自己紹介文を書く」の説明と実習 古今東西の「自己紹介文」の比較(ルソー、福沢諭吉、ガンジーなど)と優秀文を基にした課題3の講評 課題4「『好きな小説』についてインタビュー記事の作成」(2000字)の説明と実習。 インタビュー記事の書き方のまとめと優秀文を基にした課題4の講評 課題5「指定の図書(吉田修一著『パレード』、角田光代著『空中庭園』、絲山秋子著『ばかもの』の三つから選択)について、リード文(20文字)、概要(150字)、短評(400字)、書評1(1200字)、小論文(2000字)の5種類の文章を作成」の説明と実習 レコメンド文と書評。文字数によるメディアと広報の目的の違いについて 課題5の広報コンペ(プレゼン)と優秀文を基にした講評 |
評価方法 | 授業中の小演習の提出を含めた出席点を40%、各課題の提出とプレゼンの出来を60%の割合で評価する。成績評価の基準は、AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 文章というのは、人と関わり、社会と関わる上で基礎となる表現手段です。この授業では人とのコミュニケーションを密にするための文章の作成法を学びます。この授業を通して、実感を込めた文章を通して、人と関わることの重要性を理解して下さい。 |
文章演習C
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文章演習C |
教員名 | 井上 良一 |
授業概要 | 活字離れが進み、新聞を読まない若者が増えています。授業では伝えたいことを分かりやすい文章で書き「だれが読んでも理解できる」を目指します。新聞記事などを基に時事問題などを検討、考えをまとめます。社会の出来事から目が離せません。毎回、原稿用紙(400字、B4判)に書きますので、必ず持参してください。 |
授業計画 | 1)授業ガイダンス (次回書くテーマを示す) 2)時事問題(1)(例 定額給付金、JAL再建など) 3)作文(1)(例 先週のある日、私の夢など) 4)時事問題(2) 5)自己PR(1) 6)時事問題(3) 7)作文(2) 8)要約(1)(長文の記事を要約する) 9)時事問題(4) 10)自己PR(2) 11)作文(3) 12)時事問題(5) 13)要約(2) 14)春学期総括文(学んだことなど) |
評価方法 | テストはしない。出席点40%と授業で書く文章で評価。毎回、添削して評価をつけて返す。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 社会の動きを的確に捉えるには新聞を読むことが欠かせません。書くことに慣れることから取り組もう。 |
自然言語処理
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 自然言語処理 |
教員名 | 松原 康夫 |
授業概要 | 日本語を如何にしてコンピュータで処理するかを中心に解説する。言語学の中でチョムスキーの文法理論が発表され、言語学の方法論が一変した。その後もチョムスキーの理論は発展しているが、コンピュータによる処理はそれとは別の発展をたどっている。コンピュータによる自然言語処理における基本的な概念や方法論を解説するとともに、コンピュータ向きの文法理論である、単一化文法を取り上げる。 |
授業計画 | 言語学 比較言語学 チョムスキーの理論 文法の階層とオートマトンの対応 自然言語処理の流れ 形態素解析 形態素解析の実習 構文解析法の分類 トップダウン縦型法 ボトムアップ横型法 構文解析の実習 単一化文法 論理と意味 単一化文法 論理への翻訳 単一化文法の実習 |
評価方法 | 基本的に期末試験によるが、課題の提出状況等を勘案する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 人間が人間であるのは、言語を使うことによると言われる。その言語をコンピュータでどのように処理するのかを知っておこう。 |
キリスト教社会と文化
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | キリスト教社会と文化 |
教員名 | 山崎 裕子 |
授業概要 | 「キリスト教入門」(春学期)を受講した人、もしくはキリスト教の知識がすでにある人向けのキリスト教の授業である。キリスト教圏の国々を訪れる際に必要となるキリスト教の基礎知識を、聖書を読みながら理解していく。授業終了前に「これは何だ」「これはなぜだ」という問いを出し、次回までに考えてきてもらう。それによって授業内容への興味・理解が深まり、授業内容やキリスト教に関する質問も次々と出てくるはずである。受講生全員が参加して授業を形作ることを目指す。 |
授業計画 | 春学期授業内容の確認 最後の晩餐(1) 最後の晩餐(2) イエスの十字架上の死(1) イエスの十字架上の死(2) イエスの復活 イースター クリスマス(1) クリスマス(2) クリスマス(3) 東方正教会 受講生による発表 受講生による発表 授業内容に関する質疑応答 予備日 |
評価方法 | 毎回出席をとり、通算して3分の2以上出席している受講生のみ、レポートを提出する資格がある(ただし、出席点はない)。評価は、授業中に時々書いてもらう意見、レポート、受講生の一部にしてもらう発表に対するプラスアルファ点により行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | プリントを配布するとともに、理解を深めるため、現地で撮影した写真や入手した絵葉書・関連する品々を授業中に回覧する。キリスト教について知ることは、キリスト教圏での出来事や行動様式、考え方を理解する一助となるはずである。発表担当者ならびに担当内容を相談するため、受講希望者は必ず第1回目の授業に参加してください。 |
日本事情
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 日本事情 |
教員名 | 清水 道子 |
授業概要 | 日本人の日常の生活、文化、歴史、年中行事について考察することによって、日本人の考え方や生き方をよりよく理解することを目的とする。学生による発表を中心に授業を進めていく。 |
授業計画 | 生け花/花火/和菓子/歌舞伎/カラオケ/団体旅行/畳/浮世絵/能/おみくじ/温泉/マンガ/満員電車/源氏物語/富士山/文楽/天皇/愛想笑い/茶道/桜/酒/結納/自動販売機/神道/地震/受験戦争/正月/日の丸/日本国憲法/ひらがな/制服/すし/相撲等 |
評価方法 | 出席、発表、レポートによる評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | テーマは、学生の興味のあるものも取り上げたいので、追加もあり得る。テーマについての意見を求めることもあるので、準備をして積極的に臨んでほしい。また発表者は、必ず発表資料を作成すること。 第1回目の授業でガイダンスを実施し、第2回目の授業で発表項目を決定するので、受講する学生は必ず出席すること。 |