オペレーションズ・リサーチ

年度 2010
科目名 オペレーションズ・リサーチ
教員名 竹田 仁
授業概要 OR(オペレーションズ・リサーチ)とは、「執行部に対して、その管轄下にあるオペレーションに関する決定のために、数量的な基礎を与える科学的手法(手法や用具をシステム運用問題に適用し、その管理者に、その問題の最適解を提供する)である」である。この講座では、オペレーションズ・リサーチ(あるいは経営科学)の入門を講義する。
授業計画 1.オペレーションズ・リサーチとは
2.線型計画法
3. PERT.CPM
4.シミュレーション
5.在庫管理技法
6.待ち行列理論
7.動的計画法
8.ゲーム理論
評価方法 学期末試験を評価の対象とするが、提出レポート、出席なども加味する。
教科書
参考書
メッセージ 基本的にはシラバスに沿って講義を行う。その際、演習問題などを出題しレポート提出も予定している。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決心したら休まないように努力して欲しい。
カテゴリー: 2010

コミュニケーション倫理・法制A

年度 2010
科目名 コミュニケーション倫理・法制A
教員名 友安 弘
授業概要 ●メディアに関する法律や制度,及び倫理的諸問題について原理的次元から検討する.●表現の自由,プレスの自由を理解するために,イギリス次いでアメリカ合衆国の議論を日本のそれと比較しながら歴史的に考察していく.●「表現の自由」に関して,基本的な知識について歴史性を踏まえて習得すること.
授業計画 ミルトンとミル・・・古典的言論の自由
権威主義(1)検閲制度
権威主義(2)治安妨害的名誉毀損
ゼンガー事件
アメリカ合衆国憲法修正第1条と日本国憲法第21条
シェンク事件
表現の自由の限界に関する諸理論
社会的責任論(1)プレスの自由委員会
社会的責任論(2)プレス評議会とオンブズマン
社会的責任論(3)小切手ジャーナリズム
FCCと放送に対する規制
独立行政委員会
放送規制の根拠
秘密と公開
インターネットと規制
評価方法 ●テスト,及び出席状況●「自由」についての基本的な事柄を理解すること.
教科書
参考書
メッセージ ●「ジャーナリズム史」の知識を前提とする.●法律に関する知識を少しづつ習得すること.
カテゴリー: 2010

CALL III(A)

年度 2010
科目名 CALL III(A)
教員名 高橋 礼子
授業概要 CALL (Computer Assisted Language Learning = コンピュータ支援言語学習環境) 教室を利用し、特にライティング能力を伸ばすための授業を行います。英語の発想でまとまりのある文章を書く練習をしていきます。自分の意見を複数のパラグラフでまとめ、書くことができる能力を目指します。
授業計画 第1回 学習方法のガイダンス
第2回~第13回
1.パラグラフの書き方、基本的説明(構造、種類、展開方法等)
2.パラグラフ・ライティング練習
3.エッセイの書き方、基本的説明(構成)
4.CALLシステムを用いた活動
第14回 課題提出
評価方法 1.授業への出席、積極的な参加 (50%)2. 課題への取り組み (25%)3. 学期末課題 (25%)
教科書
参考書
メッセージ まずは、英語らしい英文の書き方に触れ、基本的な手法を学び、練習を通して書く力を伸ばしていきましょう。皆さんが、これまで学習してきた英語の知識を最大限に生かし、自分の言葉で発信していけるように、お手伝いができればと思っています。
カテゴリー: 2010

国際協力論総論

年度 2010
科目名 国際協力論総論
教員名 中村 恭一
授業概要 第2次大戦後から現在までの国際協力の実態を検討する。2度にわたる世界大戦を経験した人間社会は3度目の世界大戦こそ避けることはできたが、 戦争 (地域紛争)、 国際テロ、 経済危機、 貧困、 人口、環境、 HIV/AIDSやマラリヤのような生命を脅かす疾病等々、 世界の平和と安全および人間の安全保障を脅かす問題と脅威に直面している。 これらの諸問題に国際社会はどのように対応し、 また日本はどのような貢献をなすべきか。国際社会と日本という二つの社会の視点をを軸に、 国際協力の実態と日本の貢献度を検証する。国際機関などでの即戦力となり得る情報収集力と発表力の習得を目的として、 授業並びに関連活動は英語を重視して行う。
授業計画 前半では、国際連合並びに関連機関(専門機関及び総会設置機関)の性格、責務、活動内容についての基本的理解を目指す。
後半では、現在国際社会が直面する具体的な問題で、どのような国際協力が行われ、日本がどのような貢献をしているかを検証する。
評価方法 日常的な授業における討論への参加や国際協力にかかわる幅広い問題意識を重視し、期末リポートと合わせて総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 修士コース修了後に国際社会で国際協力を実践するという意志を大事にして励んでほしい。国際協力の現場に立つには、現地の言葉、あるいは国際共通語としての英語力は必須となる。従って専攻地域の言語、あるいは英語力習得を意識すること。
カテゴリー: 2010

簿記演習 I

年度 2010
科目名 簿記演習 I
教員名 石田 晴美
授業概要 簿記とは、企業の経済活動を記録・計算・整理し貸借対照表と損益計算書(当該企業の財政状態、経営成績を明らかにするもの)を作成する方法です。そのため、簿記はビジネスを読み解くための「会計の言語」とも言われます。簿記の仕組みを理解することは、これから会計を学ぶための基礎知識として必要不可欠です。簿記演習 I ・ II をとおし日本商工会議所簿記検定3級(日商簿記3級)程度の基礎知識を習得します。本講義は、簿記を初めて学ぶ初学者を対象に、複式簿記の基礎概念および仕訳処理から財務諸表作成までの一連の流れを演習問題を解きながら理解・習得することを目的とします。
授業計画 簿記の仕組みと特徴・目的
財務諸表(1)貸借対照表の構造
財務諸表(2)損益計算書の構造
取引の要素分解
帳簿への記録(1)仕訳
帳簿への記録(2)勘定記入・転記
帳簿への記録(3)練習
伝票会計・帳簿組織
現金・預金
商品売買取引(1)三分法
商品売買取引(2)返品と値引き
商品売買取引(3)商品有高帳
掛け取引
復習と練習問題
評価方法 授業点(40%)と定期試験(60%)により評価する。評価基準は次のとおり。AA)90点以上、A)80点以上、B)70点以上、C)60点以上、D)60点未満。ただし、定期試験の結果が著しく低い場合にはD評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 簿記(仕訳)は、始めのうちはわかりにくいと感じるかもしれません。しかし、練習を重ねれば重ねるほど、自然と身につき楽しいとさえ感じられるようになるものです。日商簿記3級合格を目指して頑張りましょう。毎回授業で仕訳の記帳練習を行います。電卓を必ず持参してください。
カテゴリー: 2010

経営管理

年度 2010
科目名 経営管理
教員名 坪井 順一
授業概要 経営管理の中心は管理機能論である。本授儀容では、経営・管理機能の役割を知ることで、経営・管理の仕組みを理解してもらうことを目的とする。その前提としてテイラ-やファヨ-ルなどの管理理論を紹介し、管理機能の本質について理解してもらう。また、管理に関わる実践的な課題についても解説していきたい。
授業計画 managementとは何か
経営の概念と企業の概念
経営機能の展開(経営戦略の種類)
経営者の意思決定基準について
経営・管理の階層構造
管理論の歴史と今日的意義
テイラ-の科学的管理論
テイラ-を継承する人々
「モダンタイムス」にみる労働疎外について
ファヨ-ルの管理論
人間関係論の意義と限界
管理機能論の展開(1)
管理機能論の展開(2)
マネジメント・サイクル
権限と責任について
今日のアメリカ経営学の現状
評価方法 試験とレポ-ト、出席点などにより決定する。
教科書
参考書
メッセージ 経営に関する時々の話題やビデオ教材も活用する。管理の理論を学ぶ中で、それが実践にどのように生かされているかを考えていきたい。映画を利用した事例研究も行う。
カテゴリー: 2010

芸術文化論

年度 2010
科目名 芸術文化論
教員名 高師 昭南
授業概要 生物物理学的視点からみるリズムの問題を通して,芸術の世界と日常の世界がどう連続しどう違っているかを見る。日常と非日常そして超日常,没入と展望,フラクタル的ゆらぎ,動的協力性,拍子とリズムの違い,分割と分節の違い,被担性,受動的能動性,前駆性,中心と周縁,響存構造の生成といった概念を踏まえつつ,具体例を通してテ-マに迫りたい。
授業計画 没入と展望 I ~日常の行動=習慣的身体と芸術~
没入と展望 II ~ピナ・パウシュ『カフェ・ミュラー』を通して。何を表現しているのか,わからない?~
没入と展望 III ~能『砧』を通して。没入と展望の仕掛け~
没入と展望 IV ~生の根底としてのふれあう。その絵は何故生気がないのか~
没入と展望 V ~ロシアの映像詩人ノルシュティン『外套』を通して。観察するとは~
没入と展望 VI~土門拳『筑豊の子どもたち』を通して。奥にあるものを目に見えるディテ-ルの把握においてとらえる~
没入と展望 VII~無名塾公演『令嬢ジュリ』(ストリンドベリ原作)を通して。疎外とリアリズム。演技~
没入と展望 VIII~歌舞伎『白波五人男』浜松屋店先の場を通して。型と性根~
没入と展望 IX~映画『理由なき反抗』におけるジェイムズ・ディ-ンの演技~
危ういバランスと予感の情動性– 大道芸をめぐって–
カオスを内在する秩序 I ~ボッテチェリ『プリマベ-ラ』におけるヘルメスをめぐって~
カオスを内在する秩序 II ~エドワール・マネ『フォリ-・ベルジュ-ルの酒場』をめぐって~
カオスを内在する秩序 III ~ジョルジュ・ルオ-の作品をめぐって。届いてくる光~
カオスを内在する秩序 IV ~VTR『美を語る』を通して~
カオスを内在する秩序 V フェルメ-ル
カオスを内在する秩序 VIポップ・ア-ト
カオスを内在する秩序 VII~プリゴジン「生命を操るカオス」を通して。動的協力性~
カオスを内在する秩序 VIII~リズムあるいはカオスモス。演技的行動。共振=同調と引き込み現象~
『ロミオとジュリエット』 I 『ロミオとジュリエット』 II
鑑賞 I ~舞踊『ボレロ』3作品を通して。拍子とリズム~
鑑賞 II ~舞踊『血の婚礼』(ガルシア・ロルカ原作。アントニオ・ガデス振付け)を通して。リズムとタメ~
鑑賞 III ~舞踊『白鳥の湖』を通して。リズムと成就~
鑑賞 IV ~舞踊『マノン』(ケニス・マクミラン振付け)を通して。リズムとタメ~
鑑賞 V ~浪曲『藤十郎の恋』(春野百合子)を通して。序破急というリズム~
鑑賞 VI~オペラ『死の都』(コルンゴルド作)を通して。リアリズムとしての幻想~
鑑賞 VII~落語『源平盛衰記』(林家三平),『狸賽』(柳屋小さん)を通して。場のリズム~
鑑賞 VIII~漫才『僕は幽霊』(中田ダイマル・ラケット),『出逢いと別れ』(やすし・きよし)~
鑑賞 IX~ソポクレス『オイディプス王』を通して。中心と周縁の反転性~
芸術とは何か
評価方法 小レポート(4本)と出席点によって評価。
教科書
参考書
メッセージ 制作としての学習姿勢―作りつつ学ぶ姿勢を習得していただきたい。レポ-ト作成及び参照プリントは,その趣旨に従ったものである。
カテゴリー: 2010

卒業研究

年度 2010
科目名 卒業研究
教員名 友安 弘
授業概要 3年次「ゼミナール」の成果をもとに、1年をかけて卒業論文を作成する。
授業計画 ・研究の目的・動機を明確にする。
・仮説の設定。
・仮アウトラインの作成、既存の研究・文献の整理・検討。
・調査・研究をすすめる。
・論文の最終的なアウトラインの作成。
・論文の執筆。
・引用文・参考文献などの点検。
・論文の完成、提出。
評価方法 論文作成のプロセスと論文の内容とによって評価する。
教科書
参考書
メッセージ 大学における最後で、もっとも価値ある授業だということを自覚して論文作成に取り組むこと。
カテゴリー: 2010

学びのプランニング

年度 2010
科目名 学びのプランニング
教員名 松本 浩之
授業概要 高校までの学習スタイルとは大きく異なる大学の授業の内容を知り、各人が4年間で何をどのように学んでいくのか、大まかなプランを立てる必要があります。この授業では学習方法や施設の活用法、2年次から始まる3コース別カリキュラムの内容、学びと仕事とのつながり、人間関係づくりなどについて、グループ実習、講演などを交えながら進めていきます。なお、この科目は、「プレゼンテーション」と組み合わせて授業計画が立てられています。
授業計画 第1回(予習:なし)
・オリエンテーション
・チーム分け
第2回(予習:プレゼンテーションの仕方(e-ラーニング))
・メンバー紹介プレゼンテーション
第3~7回(予習:調べ学習の仕方(e-ラーニング))
・構成的グループエンカウンター
・ポスター企画
・ポスター制作
・ポスター制作のレビュー
・わかりやすい文章の書き方(e-ラーニング)
第8~10回(予習:ノートの取り方・レポートのまとめ方(e-ラーニング))
・学びと仕事のつながり(情報システム)
・学びと仕事のつながり(デジタルコンテンツ)
・学びと仕事のつながり(教育システム)
第11回(予習:集計の仕方(e-ラーニング))
・報告書の評価とチェックシートの作成
第12,13回(予習:プレゼンテーションの仕方(e-ラーニング))
・プレゼンテーションの準備
第14回(予習:なし)
・学びの企画書作り
評価方法 作品、報告書、プレゼンテーション、参加態度を総合的に評価します。成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ 大学では、自分の将来像を見据え、計画的に学習することが求められます。この授業は、単なる講義紹介ではなく、大学で学ぶ上で最低限必要な能力が養成されます。従って、この授業で扱われる内容が身についていない者には、大学での学習資格が無いと言っても過言ではありません。すべてのチーム作業では、各人の果たした役割が報告され、評価の対象となります。他人に頼らず、一人ひとりが高い参加意識を持って受講してください。
カテゴリー: 2010

広告演習

年度 2010
科目名 広告演習
教員名 横内 清光
授業概要 本講座は、大学に入って初めて経験する広告のクリエイティブワークの基本講座である。コピーライティングとアートディレクションを学びながら「一枚の絵」をつくる。狙いは「言葉と絵の同時発想」を修得することにある。これがメディアを使ったコミュニケーションの基本である。この基本動作を覚えることで、映像クリエイターも育つ。理論だけではなく、実際に「手と頭」を動かしてみることで、クリエイティブの楽しさ、難しさがわかるだろう。
授業計画 導入=1枚の広告の力(ドキッとさせたり、ハッとさせたり)
気になるグラフィック広告を持ち寄って、どこが気になるか探ってみる。
広告表現の理解 (新聞広告や雑誌広告の構造を理解する)
テレビCMもインターネット広告も、コピーとアートの積み重ね。
「絵入りラブレター」の制作演習 (言葉と絵で口説く演習)
いきなり広告制作に入るのではなく、人を、言葉と絵で「口説く」ことから学ぶ。
「絵入りラブレター」の講評 (広告発想への転換指導)
I love youをどう表現できたか。気持ちが伝わったか。 広告表現の秘密を解き明かす。
「言葉と絵のかけ算」の基本指導(基本パターンの修得)
コピーとアートを結婚させよう。足し算じゃダメ。 どうすれば掛け算になる?
コピーライティング演習 (コンセプトを文字として表現する)
コンセプトの立て方を知らないと、表現があっちこっち散らばって、目的が達せない。
アートディレクション演習 (絵を探してくる訓練)
アートは大胆に。web広告の時代だからこそ、Attention!なのだ。面白い絵を探してみよう。
一枚の絵にコピーをつける演習 (コピーと絵の関係・位置の把握)
絵を見てコピーを書いてみる。ともかく、いっぱい書いてコツをつかむ。
コピーから絵を発想する演習(コピーと絵の関係・位置の把握)
気のきいた言葉が例題にある。さて、それにふさわしい絵を探してこよう。
選択課題による作品づくり (一枚の絵にキーアイデアをレイアウトする)
実際の商品を課題にして、実際に「広告」を作る作業に入る。いよいよ本番。
選択課題による作品づくり (一枚の絵にキーアイデアをレイアウトする)
ミニスケッチを何枚も描いて、その中から良いアイデアをカンプに仕上げる
作品発表と合評(プレゼンテーションと受講者相互の意見交換)
優秀作品の選考と発表。なぜ、その作品が良いのか? プロの広告の見方を伝授。
総合講評と指導。実際に作ってみての感想を受講者から聞きながら、4ヶ月間を振り返る。まとめとして、広告理論への導入を行って、理論講座に繋げる。
広告作品の理解。最近のグラフィック広告を例題に、着く手側からの発想を読み解く。今までの授業で実際にクリエイティブ作業をやってきて、コンセプト、トーン&マナーを理解できる。
最後に、メディアリテラシーの話題に触れる。メディアはすべて構成されたものという第一原則がよくわかるだろう。批判的にそしてクリエイティブな姿勢を考える講座で締めくくる。
以上の講義および演習の他、広告クリエイティブ作品の鑑賞を随時行う。
良い作品を見ることは、広告感度を磨くことになるので、できるだけ多くの作品を紹介する。
評価方法 原則として、授業中に1回、修了時に1回、作品提出で評価する。その他、授業中の小テストの成績も加味する。
教科書
参考書
メッセージ 広告に興味ある人は、「手」から入る入門講座として「広告演習」を受講しておいて欲しい。クリエイターを目指す人も、プロデューサーを目指す人も、「言葉と絵による同時発想」を学べば、広告表現の基本を知ることができる。広告づくりには、パソコンに触る前に覚えておくべき動作がある。この講座をとったら、次に理論編の「広告概論」講座を受講するといい。同時受講科目としてDTP関係講座の受講を薦める。
カテゴリー: 2010