年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ハードウェア(S) |
教員名 | 植村 明生 |
授業概要 | 総授業の前半では、コンピュータの最も基本的な原理・動作である1と0(あるいはHighとLow)の2値による論理的思考をもとに、ディジタル回路に必要な基礎知識と論理回路を構成する基本論理素子の論理式、真理値表、論理回路図を理解させ、基本的な考え方や手法について教授する。また、組合せ論理回路や順序論理回路などを解説する。総授業の後半では、それらを包含する応用としてのロボットを実際に組み立てる実習を行うことにより、計測・制御を含むハードウェアの全体像を学ぶ。 |
授業計画 | ディジタル信号 数系1(2進数、10進数、16進数) 数系2(数系の基数変換と加減法) 数系3(補数を用いた減算) 情報のコード化(BCDコード) 基本論理回路 基本論理素子1(ANDゲート・ORゲート・NOTゲート・XORゲート・他) 基本論理素子2(各ゲートの論理式・真理値表・論理回路図) 論理代数(ベン図・ブール代数・加法標準形) 論理圧縮(カルノー図) 組合せ論理回路 符号変換回路(エンコーダ・デコーダ) 選択回路・比較回路(マルチプレクサ・コンパレータ) 算術演算回路(半加算器・全加算器) 順序論理回路 フリップフロップ(RS-FF・D-FF・JK-FF・T-FF) 教育用ロボット製作 教育用ロボットの製作(その1) 教育用ロボットの製作(その2) 教育用ロボットの製作(その3) 教育用ロボットの製作(その4) 教育用ロボットの製作(その5) 教育用ロボットの製作(その6) 教育用ロボットの製作(その7) 教育用ロボットの製作(その8) |
評価方法 | 学期末のペーパーテストと、製作した教育用ロボットにおける評価点と共に、課題提出状況や授業中の小テストに基づく授業態度点、および出席点の3項目を総合して評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、ロボットを実際に製作するので、テキスト教科書代程度のロボット教材費が必要になります。製作実習では半田づけも行います。よって、集中力と根気が必要になります。本授業を機に「ものづくり」に興味を持っていただければ嬉しいですね。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
専門ゼミナール III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 宮原 辰夫 |
授業概要 | ゼミナーI・IIでは、政治学を中心に社会科学の基本的な勉強を行ってきた。そして、さまざまな社会の現象をどのように捉え、それをどう分析して行くのかを事例とともに学んできた。その上で、自分の関心のあるテーマについて各自模索しながら、報告を行ってきたわけである。ゼミナールIIIでは、卒業論文を作成する意味を考え、その上で各自テーマを決定し、卒論作成に向けての準備を行う。具体的には、卒論のテーマをどのように選ぶのか、そのテーマで何を明らかにしたいか、それをどのような方法で行うのかなどを中心に議論を進める。そのプロセスの中で、自分のテーマの妥当性を検証する。 |
授業計画 | 1.卒業論文を作成するとは。 2.卒業論文のテーマの決定。 3.卒業論文形式について学ぶ。 4.テーマの分析法について学ぶ。 |
評価方法 | 原則として3分の2以上の出席、ゼミへの参加姿勢、レジュメや報告内容になどを総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 春学期開講のゼミナールIIIは、就職活動の時期と重なっており、中には就職活動に重点を置く学生もいます。就職は大事ではありますが、卒業論文という目標を見失わず、真剣に取り組むことも大事なことではないかと思います。むしろ足が地に着いた者こそが、納得のいく就職ができるのではないかと思います。 |
キャリア研究B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | キャリア研究B |
教員名 | 新井 立夫 |
授業概要 | キャリア(Career)とは、「車道」というラテン語に由来し、競馬場や競技場におけるコースやトラック(行路・足跡)を意味する。日本では、「経歴」・「職歴」・「キャリア・ノンキャリア組」という使われ方をしている。本講義では、キャリアを「個々人が生涯にわたって遂行する様々な立場や役割の連鎖及びその過程における自己と働くこととの関係付けや価値付けの累積」として定義づける。今日、産業・経済の構造的変化や雇用の多様化・流動化等を背景として、将来への不透明さが増幅し、学生の進路環境は大きく変化している。このような状況の中で、大学生が将来のキャリアビジョンに基づく自己啓発を行うためには、まずさまざまな業界、仕事や職種についての知識を持ち、必要とされる能力は何かを理解することが必要である。その上で、自分の望む仕事を明らかにし、必要とされる能力の育成を大学生活の中で可能にすることが重要である。【到達目標】①ゲストスピーカーによる社会が求める人材像を理解できる。②労働・仕事の意味の調査研究し、理解できる。③自分の望む仕事とその仕事を行うために必要な職業能力を明らかにすることで自己啓発の学習法を学び、実施できる。④自己の望ましいキャリア観を確立できる。 |
授業計画 | オリエンテーション 授業の目的、すすめ方など説明、確認 キャリア(Career)とは何か。受講生のニーズ調査実施。 自己理解・分析 自己啓発の学習法。自分の価値観を知る。 キャリアデザイン理論の概要。 社会が求める人材像 I (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 II (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 III (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 IV (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 V (諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 VI(諸般の事情により変更することもある) 主要業界のゲストスピーカー (経営者、企業実務家、人事担当者)による講話。 「業界の現状と課題」「望まれる人材像」などに関する講話を通して、社会が求める人材像を知る。 社会が求める人材像 まとめ 第1回 グループ討論と発表、コメント 会が求める人材像 まとめ 第2回 グループ討論と発表、コメント社 人生・学習・労働・仕事の意味の理解 キャリア教育の推進。 学ぶこと・働くこと・生きることの接続とは。 自己啓発アクションプランの作成 I (自分自身のキャリアデザイン) 自己啓発アクションプランの作成 II (自分自身のキャリアデザイン) |
評価方法 | キャリア研究B履修の留意点:授業の時間のみならず、社会が求める人材像の調査研究を行う事前学習を必修事項とする。そのうえで、グループ討論への参画、自己啓発アクションプランを作成する。評価方法:キャリアデザインに携わるという観点で、毎回の出席を基本とし、出席点(学習への取り組む意欲・関心・態度)を30%、授業中の演習活動(グループワーク・発表等を含めた)(創造力・実践力・表現力)20%、課題(レポート等)提出(知識力・理解力・課題解決力)を50%の割合で総合的に評価する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 終身雇用制度が崩壊しつつある状況下の雇用環境は、契約社員・派遣社員等をはじめ様々な働き方が選択できる時代となった。職場の在り方についても、営利・非営利団体を含め様々な組織体が存在している。取り巻く状況を踏まえ、社会環境を学ぶと共に、生涯における自己のキャリアを考えることで、今後のキャリア形成をより有意義なものとしてもらいたい。また、講義に加え、指示したワークブックを用いて演習を行うので、「自分のキャリアを自分で考えるためのワークブック」は講義開始までに、必ず購入のこと。講義への遅刻や講義中の不要物(飲食物・ヘッドホンステレオ等)の摂取・使用は厳禁します。化粧(マニキュア含む)をすることや私語で楽しみたい者、睡眠学習といって講義中に寝たい者は、履修を控えてください。 |
コンピュータ基礎演習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コンピュータ基礎演習 |
教員名 | 鈴木 誠 |
授業概要 | コンピュータはソフトウェア次第で何でもできる夢の機械です.しかし,そのおかげで多少複雑な機械です.これを使いこなすためには現段階では残念ながら何も勉強しなくてもよいというわけにはいきません.実際に触れながら基礎知識を身につけることが必要なのです.当演習では,コンピュータの扱いに余りなれていない学生を対象として,経営情報を学ぶうえで必要な「ツールとしてのパソコンの扱い方・ソフトウェアの使い方」を予備知識の無い段階から扱います.具体的には,コンピュータに慣れることとインターネットの利用,そして,Wordによる文章の作成技法を重点的に学びます.まずは,当演習で基礎スキルをしっかり身に付けてください.そして,次セメスター以降に情報処理基礎スキル群の科目を履修しスキルアップをしていきましょう. |
授業計画 | オリエンテーション:端末室の使い方,コンピュータの起動・終了方法,キーボード・マウスの使い方,Web閲覧 コンピュータの仕組み(その1:CPU,メモリ,HD)・スペック表の見方,日本語入力の基礎 コンピュータの仕組み(その2:OS),USBメモリの使い方,FDの使い方,日本語入力の応用,e-learningシステムの使い方 電子メールの使い方(その1:To,CC,BCC,Subject,送信,返信),ブラインドタッチの基礎 電子メールの使い方(その2:電子メールの作法,署名挿入法,添付の仕方),ブラインドタッチ演習 インターネットの基礎,ネチケット(その1:ネット上での問題),ブラインドタッチ演習 検索エンジンの利用法,ネチケット(その2:著作権),ブラインドタッチ演習 ブラインドタッチの修得度確認,officeとは, MS Wordの使い方(その1) 文字の入力と編集 Wordによる文章作成作法(その1)文章の入力・保存・開く,エクスプローラの使い方,ネットワークコンピュータの利用法 Wordによる文章作成作法(その2)ビジネス文章の書き方 Wordによる文章作成作法(その3)広報文章の書き方,図形描画機能の利用 Wordによる文章作成作法(その4)表機能の利用,グラフの作成 表計算ソフトExcelの基礎,コンピュータ利用に関するその他のトピック,まとめ 課題作成I(エクセルとワードを利用してビジネス文書を作成する) 課題作成II(図や写真、エクセル、ワードを利用して旅行ガイドを作成する) |
評価方法 | 演習への積極的な参加及び各項目毎の習得度により評価します.演習なので出席状況は特に重要な成績評価の要素になります.毎回、課題をメールで提出を求めます。なお、欠席5回で評定はしません.遅刻は厳禁ですので注意してください。習熟度は,コンピュータに慣れ,ネチケットを理解したうえでインターネットを活用でき,文章を短時間で適切に作成できることを観点に測定します. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ▼本演習を履修する際の注意:この「コンピュータ基礎演習」はコンピュータに慣れていない者を対象とした科目です.よって,選択必修科目IIIとの同時履修はできません.また,選択必修IIIに該当する科目の単位修得後に履修することもできません.▼メッセージ:経営情報学科での4年間はコンピュータ無しでは考えられません.当演習を通して早くコンピュータ利用に慣れ経営情報の真髄に到達できる勉強に励んでください.授業中は私語・飲食は厳禁です。場合によっては退出を求めます。その場合は欠席扱いとなりますので注意してください。ただし、質問や意見は大歓迎です。 |
経営データ分析
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 経営データ分析 |
教員名 | 富田 輝博 |
授業概要 | 企業経営で用いられるデータや資料をもとに、経営の意思決定に役立つ情報をどのように分析し、活用するかについて学習する。統計学の基礎的知識を履修済みのこと。授業では企業経営における意思決定問題を分析するために必要な統計的方法について講義と分析を行う。経営意思決定の場、例えば生産、マーケッティング、会計、財務に関する経営データに統計的方法を適用するので、このような例題をもとに考え方や解き方を学習し、練習問題を解いていく。統計ソフトとしてSPSSバージョン15を用いる。 |
授業計画 | データ分析の基礎 SPSSの基礎 SPSSによるグラフと表の作成 相関分析 回帰分析の基礎と応用 重回帰分析による経営分析 時系列分析とグラフ 母集団の平均値の推計 |
評価方法 | 平常点(SPSSを使って練習問題を解くこと)、レポートおよび期末テスト |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 5 セメまでに統計学の基礎または経営統計を履修済みが望ましい。SPSSという統計ソフトを用いて授業を進めるが、予備知識は必要ない。EXCELの初級程度を利用する。また、各自インターネットなどから経営問題とデータを見つけて、重回帰分析を行い、レポートにまとめて提出してもらう。 |
応用演習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 応用演習 |
教員名 | 未定 |
授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
代数学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 代数学 |
教員名 | 惠羅 博 |
授業概要 | 「群」の概念を出発点とする近代以降の抽象代数学を概観することが、この講義の目標のひとつであるが、いたずらに抽象の世界のみを逍遙し、その果実を味わうには、半期2単位の講義では短すぎる。古典的な代数方程式の解法、置換群、多項式環などの具体的な対象を扱い、数学の歴史にも触れながら、徐々に抽象代数の世界へ学生諸君を誘って行きたいと考えている。 |
授業計画 | 数の体系 複素数の定義 複素数平面 代数方程式 3次方程式 4次方程式 2項方程式 多項式 ユークリッドの互助法 対称式、交代式 解と係数の関係 群の概念 群の公理と例 群論の定理 環、体 |
評価方法 | 数回のレポートおよび学期末の定期試験で評価する。基礎概念の理解ができていればC以上、簡単な応用問題を処理できればB以上、いくつかの重要な定理、公式などを理解し数理的な考察力を習得していればA以上、という基準で出題、採点、評価を行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 高度に抽象的な現代数学への入門です。わからなくなったら、抽象化の背後にある具体例を丹念に追跡して行きましょう。きっと道は開けます。 |
数的処理
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 数的処理 |
教員名 | 杉山 富士雄 |
授業概要 | 公務員試験には「数的推理」、「判断推理」という科目があり、大企業の採用試験ではSPI(適性検査)によって、新卒者の数学的能力の有無を調べる。そこで、本講義では中学校や高等学校で学んだ数学の復習をしながら、過去の出題傾向を分析していく。 |
授業計画 | 方程式・不等式 約数・倍数、数列 比・割合 速さと距離・時間 座標とグラフ 仕事算と濃度 等差数列、等比数列 不等式とその領域 条件計算問題 解の公式 平方完成 最大値、最小値 |
評価方法 | レポート・出席・試験などの総合評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 毎回、問題プリントを配布するので、それを各自で解いて下さい。 |
栄養学総論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 栄養学総論 |
教員名 | 中島 滋 |
授業概要 | この授業は、栄養素の種類と働き、および生理活性物質の作用とについて理解し、生命の維持、生活習慣病の予防、および老化の防止と食生活の関係を理解することを目的としている。ヒトは食物から成長や生命の維持に必要なエネルギーや体構成成分となる栄養素を得ている。この授業では、まず栄養素の種類と栄養価(働き)について解説する。次いで、エネルギーおよび各栄養素の所要量について解説する。さらに近年注目を集めている生活習慣病の予防や老化の防止に寄与する生理活性物質(EPAやDHA、キチンやキトサン、ヒスチジン等)の作用とその利用法について解説する。なおその際には、近年の研究成果を随時引用する。 |
授業計画 | 栄養素の大別 -栄養素の概要と分類- 糖質の栄養1 -栄養素となる糖質の種類と構造- 糖質の栄養2 -糖質の代謝(消化吸収を含む)- 脂質の栄養1 -栄養素となる脂質の種類と構造- 脂質の栄養2 -脂質の代謝- タンパク質の栄養1 -アミノ酸およびタンパク質の種類と構造- タンパク質の栄養2 -タンパク質の代謝- 無機質の栄養 -栄養素となる無機質の種類と働き- ビタミンの栄養 -ビタミンの種類と働き- エネルギー消費とエネルギー所要量 食品のエネルギー エネルギー消費とエネルギー所要量 生理活性物質1 -高度不飽和脂肪酸- 生理活性物質2 -食物繊維他- 食事摂取基準およびまとめ |
評価方法 | 1.試験 2.出席 それぞれの割合は4:1。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 適正でバランスのとれた栄養素摂取は健康の維持増進だけでなく、病気の予防や老化の防止のも大切です。栄養士となるための勉強の第一歩です。興味を持って受講して下さい。 |
教育原理
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 教育原理 |
教員名 | 柳生 和男 |
授業概要 | 現代においては、共通の価値観や道徳的基準に混乱が生じており、教育する側のアイデンティテイーが崩壊し、児童生徒は目標を失い、学校や学級への帰属意識がもてないままに不統一な衝動的行動や無統制・無方向な意識や行動、さらには人間としての分裂や脱道徳的な行動等の現象がごく普通にどこの学校にも見られるようになってきています。そうした現象は必ずしも学校にのみ起因するものではないが、ややもすると学校が社会のそうした風潮や文化に迎合し、現象の先鋭化を加速させていることも考えられます。本講義ではこうした状況の中で生徒と真っ正面から対峙できる情熱を持つ教師、確固たる教育的知見を有する教師を育成するための基礎基本的学習を行います。 |
授業計画 | (1)荒れる学校の現状 【生徒の荒れ/職員室の荒れ】 (2)教育の目的 【教育における目的の意義】 (3)人間の成長 【素質と環境・アマラとカマラ】 (4)文化の伝達機能 【教育による社会的同一化~能動的学習】 (5)ルソーの教育論 【放任は自由主義教育の天敵】 (6)ペスタロッチの教育論【子弟における道徳的関係】 (7)日本の教育 【目的・教育課程の変遷・教育勅語~教育基本法】 (8)欧米の教育 【目的・教育課程の変遷・実践その成功と失敗】 (9)教育の方法I 【教授と学習の一般原理】 (10)教育の方法II 【教育方法の歴史的変遷】 (11)教育の哲学 【教師の人間観~生徒理解・問題行動に対する態度】 (12)教育制度と教育行政 【学校制度の変遷と教育委員会の業務】 (13)教師論 【教師は世間知らず、世間ずれが良いか】 (14)家庭教育の位置 【教育の原点--家庭】 (15)学校のアカウタビリティー【説明責任・結果責任】 |
評価方法 | (1)筆記試験 (2)筆記成績に加えて出席率と受講態度で総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |