栄養指導論実習A

年度 2010
科目名 栄養指導論実習A
教員名 渡邊 美樹
授業概要 栄養指導論実習は、栄養指導論A・B(講義)で得た知識を栄養指導に生かすテクニックを学ぶ授業であり、実習Aを基礎編、実習Bを応用編としています。したがってこの授業は栄養指導に必要な基礎的な内容の実習です。 栄養指導の効果をあげるには、正しい知識、指導技術とともに、適切な資料や媒体の用意が必要となります。また、栄養指導の対象は大別すると、個人・集団になります。指導の実際においては、ライフステージ別、施設別に対象を把握し、テーマや指導方法の選定など技術的な訓練方法を取り入れて、栄養指導を計画から実施へと移していきます。 この実習では、前半は個人用、後半は集団用として、資料・媒体の作成とその活用法を理解し、習得することを目指します。
授業計画 食品成分表の使い方
献立作成
献立作成の応用-栄養摂取の自己診断
個人用の給与栄養目標量
個人用の食品構成の作成(1)
個人用の食品構成の作成(2)
資料作成-栄養素別食品分類
調査用紙の作成
調査結果のまとめ方
媒体の作成
栄養指導文の作成
施設別・対象別栄養指導の実際
集団用の給与栄養目標量と食品構成
食品群別成分表の作成
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の態度・活動を含めた出席点10%、作品等の提出20%、期末定期試験70%の割合で評価する。提出物については、(1)期限(遅れた場合は減点、未提出は0点)(2)内容(課題作成法の理解、考察の内容が適切であるかなど)の総合評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 実習は、理論を実践の中で学ぶ大切なチャンスです。できるだけ休まずに出席し、積極的に取り組みましょう。また、疑問に思ったこと、気付いたこと、考えたこと、理解したことは、忘れないうちにノートに記録しておきましょう。わからないことは、そのままにせず、調べたり質問したりして解決し、理解をさらに深めましょう。 栄養指導の最終目標は、対象者が指導内容を理解した上で実践してみて、納得し、食習慣として定着させていくことです。栄養指導の方法、技術を学ぶと同時に、対象者の立場になって、指導内容を理解し、実践してもらうにはどうしたらよいのかについても考え、工夫してみましょう。
カテゴリー: 2010

経営情報特論A

年度 2010
科目名 経営情報特論A
教員名 櫻井 光行
授業概要 主に広告会社における企画業務(広告コミュニケーション、マーケティング、新商品開発など)を念頭に置いて、企画の理論と実務を学びます。
企画においてはアイデアが重要ですが、単なる思い付きでは企画になりません。なぜなら、企画業務には必ず得意先があり、解決すべき課題があるからです。課題解決の鍵となる要素をコンセプトと呼びます。コンセプト創造のためには、幅広い情報の収集と深い思考が必要です。本講では、ケーススタディを多く用いながら、企画とは何かを探っていきたいと考えます。
授業計画 オリエンテーション・清涼飲料
ケーススタディ・大衆薬
ケーススタディ・ゲーム機
ケーススタディ・専門店(1)
ケーススタディ・ガム
ケーススタディ・ハンドソープ
ケーススタディ・ビールテイスト飲料
ケーススタディ・専門店(2)
ケーススタディ・デジタル機器
ブランドとは何か
ケーススタディ・プリンタ
ケーススタディ・書店
ケーススタディ・通販
まとめ
評価方法 原則としてレポートと論述試験によって行ないます。特にレポートを重視します。更に授業で発言・質問・発表をすると加点されます。
教科書
参考書
メッセージ 企画の現場からの情報を発信するつもりです。私からの一方的な発信だけでは、本当の勉強になりません。質問や意見など、皆さんからの発信を期待しています。
カテゴリー: 2010

日本語D

年度 2010
科目名 日本語D
教員名 坪田 典子
授業概要 日本語A、B、Cを学んだ後、より高度な日本語能力、読み・書き・話し・聴くといった言語の全般的な能力の育成を目指す。とくに読み、書きに重点を置いて日本語能力の向上をめざす。読みに関しては、テキストを読んでいき、内容をまとめて発表できるように、ライティングに関しては、エッセイや書評が書けるようになることをめざす。また、スピーキング、リスニングに関しては、時事問題を中心に自分の意見が述べられ、高度なディスカッションできるようになることをめざす。
授業計画 テキスト読解1
文献を読んで、内容の概要を理解する。
テキスト読解2
文献を読み、担当箇所の要点をまとめ、レジュメを書いて、発表する。
アカデミック・ライティング1
事実と意見を区別して、描写や叙述の文章を書く練習をする。
アカデミック・ライティング2
因果関係や比較対照などの表現を学び、説明や論理的な文章を描く練習をする。
文献の探し方
文献の種類や探し方、文献表示の仕方を学ぶ。
記事を書く
事実を組み立てて記事を書く練習をする。
エッセイを書く
事実と、書き手の意見、感想を入れたエッセイを書く。
書評を書く1
書評の書き方を学んで、書評を書く練習をする。
書評を書く2
書評を書く2
推薦図書から文献を選び、読んで、書評を書く。書評をもとにレジュメを書いて発表する。
ディスカッション1
ディスカッションに必要な資料を提供する。
ディスカッション2
異なる立場からの意見を参考にして、異なる観点から同一事象を見て、それぞれの立場にたって、自分の意見を構築する練習をする。
プレゼンテーション
テーマに沿って調べた内容と意見を、レジュメを書いて発表する。
リスニング
多様な日本語に触れるため、各種のリスニングを行う。
文法
既習文法の復習および談話の文法を学ぶ。
学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テスト、課題を80%の割合で評価する。テストは、ペーパーテストとして、アカデミック・ライティングの基本および読解を中心に評価する。課題は、エッセイ、書評、レジュメ、発表を中心に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 内容的にかなりハードですが、受講することで日本語が使えるようになる楽しさを感じるはずです。出席を重視しており、遅刻は減点する。
カテゴリー: 2010

ソフトウェア工学特論

年度 2010
科目名 ソフトウェア工学特論
教員名 石井 信明
授業概要 本講義では、システムライフサイクルプロセス, システムモデリングについて、関連資料に基づく議論を行いながら、ソフトウェア工学の手法と実際を学ぶ。なお、本講義では、「ソフトウェア工学の知識を応用し、システム開発における課題の発見と解決ができる」ことを到達目標とする。
授業計画 導入
もの作りについて システムについて 社会環境について ビジネスのシステム要求について
システムとソフトウェア
プロジェクトとプロジェクトマネジメント
システム・デザイン
技術選択と要求定義
ライフサイクル・プロセス
設計指針
ソフトウェア工学の手法と実際(1)
モデリングの技法
ソフトウェア工学の手法と実際(2)
要件定義
ソフトウェア工学の手法と実際(3)
リスク・マネジメント
組織管理
ソフトウェア工学の手法と実際(4)
システムの評価
ライフサイクル・コストとトレイドオフ
評価方法 学期末に提出する課題に対して論文形式の レポートとしてまとめ提出する。課題は授業全体の内容を反映したもので、独自の創造的思考や提案と調和の取れた研究活動を観察し評価する。成績評価は次の通り。(AA)独創性の認められる内容のレポートである、(A)独創性は弱いが、形式的に不備が無いレポートである、(B)独創性は求められないが形式的に不備が無いレポートである、(C)形式的に不備が無いレポートである、(D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ 講義の中に、学会や産業界の現状を紹介しつつ、学問と実業の関連と意義に関する話題を提供していく。
カテゴリー: 2010

生化学

年度 2010
科目名 生化学
教員名 井上 節子
授業概要 生化学では生体を構成している物質の性質や反応を取り扱う。できるだけ多くのことを理解し、知ってもらいたいが、限られた授業時間ゆえ、栄養士・管理栄養士を目指す人にとって重要と思われる内容を中心に授業を行う。授業を通じて(1)糖質、タンパク質、脂質、核酸、ビタミンの構造と性質および機能(2)これら生体物質の代謝(体内での分解および合成反応、エネルギー変化)(3)生体防御機構のしくみ、遺伝情報の伝達と発現などを理解する。
授業計画 細胞の構造
細胞の有機成分
タンパク質:アミノ酸の構造と種類、タンパク質の性質および機能
糖質:単糖類の構造と種類・機能、オリゴ糖、多糖類
脂質:脂肪酸の構造と種類、単純脂質、複合脂質
ビタミン:脂溶性ビタミンおよび水溶性ビタミンの構造と性質
遺伝子と生体情報
DNAとタンパク質の合成
遺伝子解析の現状
酵素と代謝
細胞活動とエネルギー
ATPの生成と生体反応
糖質の代謝
脂質の代謝
タンパク質の代謝
生体防御機構
評価方法 毎回の出席を基本として、授業中の活動を含めた出席点(30%)、前半試験(30%)、本試験(40%)の合計で評価を行う。
教科書
参考書
メッセージ 生化学は、分子生物学と並んで生命科学の基礎となる学問である。生命を分子レベルから扱うので難解な部分も多いかもしれない。できるだけ各論的な知識を体系づけながら整理することで、「なるほど」「わかる」授業を目指したい。
カテゴリー: 2010

グラフィックス特論

年度 2010
科目名 グラフィックス特論
教員名 羽倉 弘之
授業概要 インターネット上で稼動するWeb3Dグラフィックスの最新のトピックスを講義する。 この種の3Dグラフィックス言語は一般に、 従来のOpenGLなどのグラフィックス言語とは異なり、 シーングラフと呼ばれるデータベース構造を持ち、 比較的に容易にソースコードを記述してモデル作成を行うことが可能である。 講義では、 プリミティブの生成方法、 座標変換、 自由形状物体、 環境設定、 部品化、 アニメーション、 センサー、 対話型システムについての基礎を学び、 後半では景観模型や3次元モデルへの応用に力点を置く。
授業計画 コンピュータグラフィックスの基礎から応用までを課題制作を目標に進める。
1.グラフィックスの基礎
2.コンピュータグラフィックスについて
3.課題に対して各自から題名、内容(概要)の提示
4.2D(平面)、3D(立体)、静止画、動画に関するソフトの紹介と実習
5.課題制作の中間報告と最終報告
6.制作されたものに関する評価
評価方法 授業期間中の発表、最後の課題制作(発表)、出席点などを含めて総合的な評価を行う。
教科書
参考書
メッセージ PCを使用するため、各自PCを持参すること。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール IV

年度 2010
科目名 専門ゼミナール IV
教員名 山田 紘祥
授業概要 集客に成功している観光・レジャー施設を対象に、施設・設備面のハードウェア、設計・施設構成・販促活動等のソフトウェア、サービス・人材育成面のヒューマンウェアを研究しながら、業界研究を行う。対象は観光施設を含むレジャー施設全般とする。東京ディズニーリゾートに代表されるテーマパーク、各地で展開されるエンターテイメント・モール、ホテル、フィットネスクラブ、外食レストラン、ゲームセンター、シネコン、複合カフェなども対象とするが、対象施設はゼミ生との協議の上決定する。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法 出席状況、議論の積極性、レポートの内容で評価する。
教科書
参考書
メッセージ このゼミはあくまで、学生一人一人の観察や研究の能力を養うことを目的とする。書物の上での研究だけでなく、現場での観察、ヒアリング等を重視し、ゼミ生同士の議論によってまとめていく。学期末の2月には、フロリダのディズニーワールドもしくはラスベガスへのゼミ研修旅行を予定している。
カテゴリー: 2010

レジャー・スポーツ演習A

年度 2010
科目名 レジャー・スポーツ演習A
教員名 小林 勝法
授業概要 日常的にできるスポーツに対して、数日間の休暇を利用して自然の中で行うスポーツがレジャー・スポーツである。例えば、登山やゴルフ、スキー、スクーバ・ダイビング、ヨット、サーフィン、ハングライダーなどであるが、休日の長期化に伴ってこれらのスポーツの種類も増えているし愛好者も増えており、レジャー産業の一つとして成長してきた。/
この授業では、リゾート地において実際にいくつかのスポーツを体験し、これらのスポーツのレジャー活動における観光資源としての価値や問題について考える。/
実習先はクラブメッド・サホロ(北海道)で、実習期間は2月上旬の3泊4日。実習費はおよそ13万円を予定している。定員は30名で、履修希望者が15名未満の場合には開講しない。
授業計画 1.クラブメッドの歴史と現状、将来性
2.レジャー・スポーツの現状と課題
3.ウインター・スポーツの安全確保
4.現地実習(スキー、スノーボード、スノーシューなどの体験)
5.考察の観点(経営、ホスピタリティ、スポーツ)
6.事後学習レポート提出(観光資源としてのレジャー・スポーツ)
評価方法 上記の授業内容の達成度に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。配点は以下の通り。/
(1)知識(事前学習における基本概念の理解度)・・・・・20%/
(2)態度(事前学習および実習、事後学習の参加具合)・・50%/
(3)課題レポート・・・・・・・・・・・・・・・・・・30%/
なお、欠席は回数が増えるごとに、5点、10点、20点、40点と減点する。ただし、その日のワークシート(宿題、授業内容、感想)を提出すれば、それに応じて欠席の減点を埋め合わせる。
教科書
参考書
メッセージ クラブメッドは世界25カ国で約80の施設を展開している定評のある国際的リゾートクラブであり、ホテルやインストラクターのスタッフも約半数が外国人である。サホロはアジアやオセアニアからの客が多く、スタッフも一緒に食事を取りながらゲスト間の交流を促進するよう会話を弾ませてくれる。/ 「多種多様なスポーツやエンターテインメントが楽しめる」「ホスピタリティ、エンターテインメントのスタッフがいる」「キッズプログラムが充実している」などユニークなビジネスモデルとレジャー・スポーツを体験してほしい。
カテゴリー: 2010

スポーツA (水3/水4)

年度 2010
科目名 スポーツA (水3/水4)
教員名 増本 達哉
授業概要 授業の到達目標1.知識・理解の観点:それぞれのスポーツの特性・ルールを説明できる2.思考・判断の観点:状況に応じたプレイを選択できる3.関心・意欲の観点:積極的に授業に参加できる4.態度の観点:授業時間を通じて他者に配慮した行動がとれる5.技能・表現の観点:基礎的な技術を習得し、スポーツを楽しむことができる
授業計画 オリエンテーション ・・・授業の進め方、評価に関する説明
ソフトボール・・・ルールの確認・理解、ゲーム
ソフトボール・・・ゴロ・フライの捕球、ゲーム
ソフトボール・・・バッティング、ゲーム
テニス・・・ルールの確認・理解、ゲーム
テニス・・・フォアハンドストローク、ゲーム
テニス・・・バックハンドストローク、ゲーム
フットサル・・・ルールの確認・理解、ゲーム
フットサル・・・パス・シュート、ゲーム
フットサル・・・パス・シュート、ゲーム
ターゲットバードゴルフ・・・ルールの確認・理解、スイングの基本
ターゲットバードゴルフ・・・スイングの基本(グリップ、スタンス)
ターゲットバードゴルフ・・・ミニラウンド
ターゲットバードゴルフ・・・ミニラウンド
評価方法 1.知識・理解の観点(10%)練習、ゲーム2.思考・判断の観点(10%)練習、ゲーム3.関心・意欲の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度4.態度の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度5.技能・表現の観点(40%)練習、ゲーム、実技試験なお、欠席回数により、-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。
教科書
参考書
メッセージ 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。初回の授業には体育履修カードに写真を貼付して持参し、授業を受ける際は、運動に適した服装・シューズでのぞむこと(雨天の場合は体育館で行います)、基本的には毎回ゲームを行うので、着替え・タオルなどの持参が望ましい。また、怪我の防止のため貴金属類は身につけず、爪の手入れもしておくこと。初心者・経験者問わずスポーツを楽しみましょう!
カテゴリー: 2010

EIC I(A)

年度 2010
科目名 EIC I(A)
教員名 D.モートソン
授業概要 One of the most fun and fulfilling uses of any language is creative writing and sharing this writing with others. Creative writing allows us to free up our concerns with technical perfection, as in other types of writing such as business correspondence etc., and to let our thoughts flow. This, in turn, will increase our confidence to write in English, improve grammar, and to express our thoughts to others. This class will focus on different writing exercises each week which will be read out to the class in the following week. Different prose and poetry styles will be explored.
授業計画 Specifics of the writing exercises will be provided in class. This class aims to enhance writing, speaking and listening abilities and confidence. It also wants to get the creative juices flowing and to get students to be comfortable to express their ideas, impressions and feelings in English.
評価方法 Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, reports, end of term presentations and/or examination. All aspects of the class will be essential for a good grade.
教科書
参考書
メッセージ With students who are really eager to be creative this course could be very fun and rewarding. This class encourages you to write about anything you want. There are no hard rules in poetry. Please come and create!(Students who have taken CALL III in 2009 should NOT take this course.)
カテゴリー: 2010