| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | フ-ドスペシャリスト論 |
| 教員名 | 肥後 温子 |
| 授業概要 | この授業では、フードスペシャリスト資格の案内をしながら、広く“食”を取り巻く状況を解説する。“食”に関する仕事は生産、輸入、流通、サービスと多岐にわたっている。消費者の多様な要望を物心両面からとらえ、期待に添う商品を探し出し、食関連分野で働くための専門家(フードスペシャリスト)になってもらうのが目標である。 授業内容がきわめて広いので、他の授業と関連させて知識を深めるよう指導していく。 |
| 授業計画 | フードスペシャリストとは、資格制度と活躍分野 おいしさの追求、おいしさの心理と食文化 食生活の変還と消費行動、近代の食生活史 食の現場、消費パターンと食産業 食産業の台頭、食関連産業 食品の品質規格、品質関連法規 フードスペシャリスト過去問題と対策 食品の鮮度と鑑別、検査の概要 食品の安全性と消費者の保護 食の情報とその活用、情報収集の重要性 現代の食卓の課題、フードコーディネートの必要性 人類と食環境、日本民族と食環境 フードスペシャリストの役割と展望 フードスペシャリスト試験、問題と解説 |
| 評価方法 | 学期末試験 80%(フードスペシャリスト資格試験のための問題を含む)、出席および態度 20% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | できるだけ食べ物に触れ、食の現場の生きた知識や最新情報を吸収するよう希望する。フードスペシャリスト資格は、認定校において必要単位を取得すること、2年生の12月に行われるフードスペシャリスト資格試験に合格することが条件となっているので、フードスペシャリスト資格に関係するほかの授業と関連させて知識を深めて欲しい。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
スポーツB (月2)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | スポーツB (月2) |
| 教員名 | 小林 勝法 |
| 授業概要 | 中国に古来から伝わる気功は、医療体操として、あるいは武術や宗教的修行法として行われてきた。太極拳は気の発現を重視するゆったりとした動きの中国武術である。簡単な気功と二十四式太極拳を学ぶことで、健康の維持・増進と潜在能力を開花することに挑戦しよう。/ なお、授業の到達目標は以下の通り。/1.知識・理解の観点:(1)中国武術の身体観と健康観を理解できる。(2)身体運動文化の価値と継承・発展の問題を理解できる。/2.思考・判断の観点:日常生活の中で心身の合理的運用法を考えることができる。/3.関心・意欲の観点:(1)自分の潜在能力の開発に関心を持つことができる。(2)身体運動文化に関心を持つことができる。/4.態度の観点 :習得した知識や技能を用いて、日常生活の中で起きる問題を適切に対応できる。/5.技能・表現の観点:(1)基本的な気功法を行える。(2)二十四式太極拳を表演できる。 |
| 授業計画 | 1.気を感じる 2.無心になる:虚霊頂勁 3.基本的な気功:気の流れとからだの動き、内外相合 4.二十四式太極拳:虚実分明、沈肩墜肘、用意不用力、相連不断、上下相随 5.気を練る 6.太極拳の思想と歴史 7.天地の気との交流 8.表演会 |
| 評価方法 | 上記の目標の達成度応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。なお、評価方法以下の通り。 /1.知識・理解の観点(20%):宿題、期末レポート /2.思考・判断の観点(10%):宿題、期末レポート /3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、宿題、期末レポート /4.態度の観点 (20%):授業への参加度、宿題、期末レポート /5.技能・表現の観点(30%):実技試験(表演会) /なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 初回の授業から実技をするので、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。/ その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照すること。/ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は次の通りである。/ 授業満足度:4.3~4.9、新しい体験をした:4.7~4.9、運動不足解消:3.5~3.9/ 気功や太極拳などの新しい体験をして受講満足度が高いが、あまり動かないので運動不足解消にはなっていない。たくさん動いてエネルギーを発散したい人にはあまり向いていない。この点を理解した上で受講して欲しい。 なお、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。 |
CALL103(IU5)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | CALL103(IU5) |
| 教員名 | 駒井 一仁 |
| 授業概要 | 101で学習したことを基本にCALL教室にてパソコンを利用し、リスニング・スピーキングの英語力向上のための授業を行います。リスニングストラテジーやリスニングと音読を使いさらにリスニング向上をさせていきます。スピーキングにおいては、身近な話題に関して序論、本論、結論の3段落以上の文章を書き、それを発表できるように学習していきます。 ネットアカデミー(リスニングコースUnit 26~50)を教材として用いて、リスニングや音読練習をして英語の音声に慣れ、学んだ知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ・プレゼンテーション活動を通してリスニング力とスピーキング力の強化を行います。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明 ネットアカデミーの教材を利用した演習(Unit 26~Unit 50) 教材に関しての音読、会話、ディスカッション、スピーチ インターネット利用による情報収集方法 インターネットによる情報収集に基づいたレポート作成・プレゼンテーション など。 |
| 評価方法 | 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、レポート、スピーチ、シャドーイング、会話)50%、確認テスト、CASEC 30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20% AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 101で学習したことを基礎に、コンピューターを使用した英語学習を通して英語を聞く能力、話す能力をさらに伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を学び、リスニングや音読練習により知識の定着を図り、会話練習や自分の意見をまとめて書いたりという活動へと発展させていきます。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させましょう。インターネットでの調査により情報を収集し、レポートを書きプレゼンテーションを行います。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。 |
英語コンプリヘンションB
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 英語コンプリヘンションB |
| 教員名 | 江連 敏和 |
| 授業概要 | 秋学期に週2日開講される。英語コンプリヘンションAと同じ教員が原則的に担当する。 英語コンプリヘンションAの「総合的な基礎事項の確認」を発展させた授業内容で、特に、「読む」「書く」の応用力の養成を行う。たとえば「読む」に関しては、速読を通し、文章全体の内容を把握することに重点を置く。映像、音声教材も積極的に取り入れる予定である。 |
| 授業計画 | 講読では、広義のビジネス、情報技術、広報に関する初歩的な文章を取り上げる。受講者の習熟度を考慮して授業を進める。授業は、講読に関しては資料を配布、基礎事項に関しては教科書を用いて、いずれも演習形式で行う。ガイダンスを除き、各回2週程度を予定している。 授業ガイダンス IT企業の躍進(Googleなど)/ 比較 情報社会を考える / 疑問詞 Bad newsの伝え方(回収やサービス終了の告知、謝罪など) / 品詞の詳細(名詞、形容詞、副詞) 物語を読む / 名詞の詳細 (冠詞、接続詞) 自分で興味のある情報を得る(買い物、イベント、求人、観光地情報など) / 前・後期の復習、重要熟語・構文 1 演習: 自分で興味のある情報を得る/ 前・後期の復習、重要熟語・構文 2 後期学習内容のまとめと復習 上記の学習内容について過去では、SNS利用頻度と学生の成績の相関、不祥事発覚後の企業の対応、日米での無料ゲームのトラブルなどのトピックを扱った。学生一人一人が英語を自主的に使う機会を増やすようにしたい。前期同様、web siteなど様々な媒体の英語を扱う予定である。 |
| 評価方法 | 評価は、定期考査(中間・期末)の成績(各40%)、平常点、授業への貢献度、小テストの成績(20%)を総合的に判断して行う。基準は、AA)授業に積極的に参加・貢献し、小テスト、中間・期末考査で90%以上の点数を獲得した A)授業に積極的に参加・貢献し、小テスト、中間・期末考査で80%以上の点数を獲得した B)授業に参加・貢献し、小テスト、中間・期末考査で70%以上の点数を獲得した C)授業への参加・貢献がややとぼしいが、小テスト、中間・期末考査で、60%以上の点数を獲得した D)授業への参加がとぼしく、小テストや定期考査の点数も60%未満であった、とする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | この講義の目標は「英語を勉強する目的」を皆さん自身で見つけることだ。授業で扱う題材については、柔軟に対応する。授業は、皆さんの意見の紹介や自身で作業してもらう時間が中心となる。ぜひ、積極的に授業に臨んでほしい。また、英検やTOEICなど資格試験合格・スコアアップのための勉強方法にも触れる。辞書は毎回必ず持参すること。 |
基礎英語表現A
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 基礎英語表現A |
| 教員名 | 高橋(則)・塚本 |
| 授業概要 | 「基礎英語表現A」の目的は、英語を使いながらコミュニケーションを楽しみ、表現する力を養成することです。授業では、テキストを使って、英語を「聞く」「話す」だけでなく、「読む」「書く」分野もバランス良く学習します。また、英語学習を通して、言語やその運用についての知識を身に付けるとともに、その背景にある文化などを理解することを目指します。 |
| 授業計画 | テキストを中心に、火曜日のクラスでは、「構文を中心とした文法確認」「リスニング」「作文」「ペアワーク」という構成で授業を進め、金曜日のクラスでは、読解の技術の学習とともにリスニング・スピーキングを含めた総合演習を行います。 【火曜日】 1.授業ガイダンス 2.Harry Potter vs. Hamlet 写真描写問題 3.Harry Potter vs. Hamlet 前置詞を含む成句 4.Theaters in London 写真描写問題 5.Theaters in London 動詞を含む成句 6.My Fair Lady 応答問題・二者の会話問題 7.My Fair Lady 名詞(基本) 8.Irish Films 応答問題・二者の会話問題 9.Irish Films 形容詞(基本) 10.Farmer’s Fluke Find Is Big Meteorite 応答問題・二者の会話問題 11.Farmer’s Fluke Find Is Big Meteorite 動詞の派生語と修飾 12.Spiritual Message from the Lotus 説明文問題 13~14.Spiritual Message from the Lotus 副詞と副詞を含む成句とまとめ 【金曜日】 1.授業ガイダンス 2.The New Zealand Way of Life 写真描写問題 3.The New Zealand Way of Life 動詞(2) 4.Enter the Euro 写真描写問題 5.Enter the Euro 動詞(3) 6.Big Macs in Hospitals 応答問題・二者の会話問題 7.Big Macs in Hospitals 名詞(1) 8.The Celtic Language 応答問題・二者の会話問題 9.The Celtic Language 名詞(2) 10.Teenage Research 応答問題・二者の会話問題 11.Teenage Research 形容詞(1) 12.Laughlab 応答問題・二者の会話問題 13~14.Laughlab 形容詞(2)とまとめ |
| 評価方法 | 出席状況、参加態度、授業時のテストなどを総合して評価します。授業に30分以上遅刻すると欠席扱いです。また授業回数の1/3以上の欠席があると考査が受けられず、単位は取得できません。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | ペアワークやグループワークを取り入れ、講義だけではない授業形式ですから、積極的な授業参加を望みます。授業中に辞書を使用するので、電子辞書などを持参してください。 |
Webプログラミング(E)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | Webプログラミング(E) |
| 教員名 | 池辺 正典 |
| 授業概要 | 近年、インターネットを利用したオンラインショッピングや企業内システムといったWebページから商品情報や企業内情報を管理するシステムが増加しています。これらのシステムはデータベースに蓄積されたデータをHTMLで作成されたWebページから利用者が情報を入力し、その情報に応じてサーバサイドのプログラムがデータベースのデータを操作するという構成となっています。この授業ではWebプログラミング言語として広く普及しているPHPを使用してWebアプリケーションを構築することを目的とします。 |
| 授業計画 | Webコンテンツの構成 プログラミングの基礎(1)・・・PHPの記述方法 プログラミングの基礎(2)・・・変数と演算子 プログラミングの基礎(3)・・・処理の制御(1) プログラミングの基礎(4)・・・処理の制御(2) 要件定義・・・データと処理の流れ データベース・・・データベースの概要説明 SQL・・・データベース操作言語 システム設計(1)・・・データベース設計 システム設計(2)・・・画面設計、処理設計 システム実装(3)・・・画面作成 システム実装(4)・・・サーバサイドプログラミング システム検証 ドキュメント作成 |
| 評価方法 | 出席を加味しながら、実技テストと課題などにより評価を行います。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 近年のWeb2.0という単語に代表されるようにWebアプリケーションのあり方は日々変わっています。この授業では、データベースに関する知識やPHP・Ajaxなどのプログラミング言語の知識といった現在のWebアプリケーション構築において必須となる知識を実習形式で分かりやすく学習することを目的としています。 |
現代経済政策
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 現代経済政策 |
| 教員名 | 大井 幸子 |
| 授業概要 | ますますグローバル化が進む21世紀、グローバルな資金が瞬時に世界中を駆け回るなか、一国の経済政策は世界の金融市場の動向と密接に結びついています。そうした環境で一国が成長を続け、その豊かさを維持していくためにはどのような経済政策が有効なのか、そして「国家の屋台骨」として金融はどうあるべきか、本授業ではこうした大きな課題に取り組みます。近代資本主義経済がもたらした豊かさにおいて、市民社会の社会的な富と反社会的な富に言及します。さらに、今回の国際金融危機を先進国はどう乗り越えるのか、新興諸国や産油国・資源国が成長を続けるにはどのような政策・戦略が可能なのか、現在話題の地球規模の温暖化や環境問題、代替エネルギーの意味についても、経済政策として取り上げていきます。最終的には、世界の中の日本の位置付け、高齢化の進む日本がいかに成長を続け豊かさを維持できるのか、そのための有効な政策を考えます。 |
| 授業計画 | 21世紀とはどういう時代か 大変動の時代 IT革命の世界史的意義 グローバル化する金融市場 国を豊かにする政策とは: 経済成長と国富の蓄積 人口動態の観点から 成長と貯蓄について 株価からみた国富 資本主義と金融市場:経済の実体と金融のありかた 金融の位置付け:農業、製造業、貿易、そして金融 社会資本:社会的な富と反社会的な富 マネー・イリュージョン 世界の景気循環と金融危機の時代 1989年からの20年を振り返る 2010年からの10年を先読みする バブル生成と破たんの経済政策 日米のケーススタディ、1985年から2000年 日米のケーススタディ、2000年から2010年 持続可能な国富を実現するための経済政策とは 財政・金融政策の観点から 社会資本の観点から 政府のガバナンス 日米のこれからの戦略 日本: 一次産業からの成長戦略 米国: ポスト石油経済へ 地球環境と代替エネルギー グリーン革命と技術革新 代替エネルギーの市場化:排出権取引を考える 代替エネルギーの拡販:ITネットが制するロジスティックス 同時多発的なリスクをマネジメントする 経済・金融危機 政治リスク: テロ、SARSなどへの対処 国家資本主義の時代へ 成長戦略と国富の運用 日本が高齢化に耐え、成長を続けるためには 個人が資産運用力を高め、豊かさを持続するためには 成長のための新規事業育成 ベンチャー投資 企業の活性化、企業買収など リスク・マネーの管理 市民のための国富運用とは 健全な運用とは何か 家計の資産形成と資産運用 金融市場の役割 新興国経済の行方 中国、インド、ロシア、ブラジルなど新興諸国の経済成長は続くのか 新興諸国の資本市場は発展できるのか:ドバイショックとその後 中国、インドの成長と経済政策 中東産油国、ロシア、資源国の成長と経済政策 まとめ 再び国富と社会資本について |
| 評価方法 | 各講義の終わり15分で自身の意見・感想を書いて提出してもらい、これを出席表とします。また意見・感想文の内容で問題への取り組みの真剣度なども評価します。出席表50%、定期試験(小論文形式)50% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 本授業では広く経済政策に関する時事問題を取り上げ、国際経済・金融ニュースを分析し、問題意識を深めます。具体的には、経済紙やビジネス誌を理解するのに欠かせない、世界経済の動向や金融の仕組、資本市場の基礎知識を身につけます。授業前半では新聞記事などの配布資料をもとに問題を提起をします。次に、問題へのソリューション・ツールとしての理論や経済政策のケースを取り上げます。後半ではテーマについて様々な角度から議論します。最後にテーマに対する問題意識がどのように深まったか、各自の意見を掘り下げます。 |
CALL102(IU2)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | CALL102(IU2) |
| 教員名 | 森 幸穂 |
| 授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リーディング・ライティングを中心として総合的な英語力向上のための演習が中心の授業です。訳読から直読直解へのストラテジー指導を通して、スキミング、スキャニングの技術を身につけます。また、ライティングにおいては、短文を超えた1パラグラフ内での書き方の基本を身につけます。 アルク・ネットアカデミー(リーディングコース)を主教材とし、様々な方法を用いてリーディング力とライティング力の強化を行います。また、英語の基礎となる文法の用法を英文の中で確認し、定着させるための音読練習も行います。 |
| 授業計画 | ・ CALLシステムを用いたペアによる口頭会話練習・文字チャット演習 ・ アルク・ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit1-Unit 25) ・ CALLシステムを用いた音読・シャドーイングによるスピーキング練習 ・ 学習した教材内容についてのグループ・ディスカッション ・ 学習した教材の英語による要約 ・ 学習した教材内容についてのエッセイ・ライティング ・ コミュニケーションのための文法学習 |
| 評価方法 | 出席・活動参加状況50%、 授業中に行う課題(サマリー、エッセイ、小テスト)30%、授業時間外での課題(アルク・ネットアカデミー)取り組み状況20% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 毎回の授業では、日常的な話題から時事問題まで多様な英語を読むことによって、たくさんの英語に触れながら皆さんの英語力を伸ばすことを目指します。このため、授業への出席と積極的な活動への取り組み、及び授業時間外での課題をしっかりとこなしていくことが極めて大切です。CALLシステムを最大限に利用して、英語に親しみましょう。 |
旅行業論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 旅行業論 |
| 教員名 | 高井 典子 |
| 授業概要 | 旅行業は観光産業の中核を担う産業である。需要(旅行者)と供給(旅行サービス提供機関)との間にたち、両者に対して異なる役割と機能を果たしながら、両者を繋いでそれぞれに向けて価値を生み出している。近代旅行業は19世紀半ばの欧州で誕生し、その後、近現代社会における旅行の大衆化とともに世界各地で旅行会社が設立され、それぞれの地域の特徴や、時代の旅行者ニーズに適応する形で旅行業は発展してきた。そして現在、世界は多様な環境変化‐グローバリゼーション、ITの高度化、環境問題など‐に直面し、社会・経済の構造変化が進行するなかで、旅行業の経営にもこれまでにない規模と質での変革が求められている。講義では、旅行業の経営とその業務について、歴史的な変遷から現在の姿までを幅広く紹介することによって、旅行業が現在の環境変化にどのように対応していけばよいのかを探り、その経営課題と今後の展望を考察したい。 |
| 授業計画 | 【第1部】導入講義 私たちと旅行業のかかわり、旅行者として、未来の社会人として 旅の歴史と旅行業の変遷 旅行業の役割と機能:旅行の需要側に提供する価値 旅行業の役割と機能:旅行の供給側に提供する価値 【第2部】旅行業の経営とその業務内容 旅行業経営の特質 旅行商品づくりの業務 販売形態別の営業 主要市場における営業 業種別に見た営業 旅行業のマーケティング:市場調査と商品化 旅行業のマーケティング:流通と販売 【第3部】旅行業を取り巻く環境変化と課題、展望 社会と経済の構造変化 旅行者の意識と行動の変化 ニューツーリズムの台頭と旅行業 旅行業は何を目指すのか-存在意義の再定義に向けて |
| 評価方法 | 成績評価方法:講義への貢献度(出席率、講義中の発言、コメントカードの提出および内容、その他講義に臨む態度一般)が50%.期末試験が50%.評価基準:以下の学習到達目標への達成度を期末試験で問う。(1)旅行業が社会に果たす役割と機能を、社会・経済・市場の変化と関連づけて論じることができる。(2)日本の旅行業の現状を歴史的な経緯から説明することができる。(3)日本の旅行業の現状を営業内容やマーケティング活動の点から説明することができる。(4)日本の旅行業の経営課題を指摘し、その背景や理由を論じることができる。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | わたくしが学生だったころから現在に至るまで、旅行会社は常に大学生の就職人気企業の上位にランクインしている。旅行会社で働きたいのは、自分自身が旅するのが好きな人、またお客様と直接接して旅の楽しさを届けることにやりがいを感じる人が多いようだ。この講義では、「旅行業」をひとつの事業体として眺めてみよう。旅行業はどのような仕組みや活動を通して社会に価値をもたらしているのだろうか、また激変する現代社会にあってどのような課題を抱えているのだろうか。社会にとって今後もずっと必要とされるような旅行業であるためには、今どのような変革が必要なのだろうか、みなさんと一緒に考えていきたい。旅行業を巡る冒険の旅に一緒に出かけよう。 |
人間関係論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 人間関係論 |
| 教員名 | 北山 純 |
| 授業概要 | 日々の生活を営む中で、人と人との関わりは常に私たちの周囲にあり、そこに喜びを感じたり、悩んだりしながら生きているといえる。本講義では、アカデミックな心理学の知識をもとに、人間関係について学んでゆく。社会心理学、人格心理学、臨床心理学などの知見を踏まえ、対人行動、個と集団、リーダーシップ、援助行動、パーソナリティ(外向性・内向性)などのトピックを取り上げる予定である。 |
| 授業計画 | 人間関係における自己 パーソナリティと人間関係(1) 性格理論その1 パーソナリティと人間関係(2) 性格理論その2 社会における人間関係(1)個人との関係 対人魅力、恋愛 社会における人間関係(2)集団の中の自分 同調、攻撃、服従、援助行動 社会における人間関係(3)集団の中の自分 グループ・ダイナミクス 社会における人間関係(4)社会の中の自分 デマ、噂、偏見とステレオタイプ 生活における人間関係(1) 家族、夫婦 生活における人間関係(2) 学校、友人 生活における人間関係(3) 職場 対人援助職としての人間関係(1) 患者・被援助者との関係 対人援助職としての人間関係(2)人間関係の諸問題 対人恐怖、社会不安障害 対人援助職としての人間関係(3)人間関係の諸問題 解離性障害、境界例 対人援助職としての人間関係(4) 心理療法における関係性その1 対人援助職としての人間関係(5) 心理療法における関係性その2 |
| 評価方法 | 成績については、学期末試験(70%)、講義時のリアクションペーパー(30%)により総合的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |