| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 情報経済学 |
| 教員名 | 税所 哲郎 |
| 授業概要 | 経済主体の最小単位と定義するのが家計(消費者)と企業(生産者)です。それらが経済的な取引を行う場合に、情報との関係は切り離すことができません。特に、現代では、情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)の変化が激しく、実体経済に及ぼす影響が大きくなっています。そこで、最小単位の経済主体である企業について、情報との関わりと企業行動について学習します。 |
| 授業計画 | 1.イントロダクション 2.情報と企業戦略(1) 3.情報と企業戦略(2) 4.まとめ 5.情報と企業リスク(1) 6.情報と企業リスク(2) 7.まとめ 8.情報と企業境界(1) 9.情報と企業境界(2) 10.まとめ 11.情報と企業ビジネス(1) 12.情報と企業ビジネス(2) 13.情報と企業ビジネス(3) 14.まとめ 15.学期末試験 |
| 評価方法 | 定期試験(90%)、レポート(10%)で評価する。あるいは、授業出席・参画度合(90%)、レポート(10%)で評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 『 この科目は、情報と企業行動との関わりについて理解することを目的としていま。したがって、講義で話したことだけを単純に覚えるのではなく、情報および企業における個々の内容の相互的な関係を考え活用していくことが求められます。授業は教科書に合わせて、講義によって進められられますが、その内容と進度については、学生のみなさんの理解状況などに応じて変わる可能性があります。受講生のみなさんは、必ず、事前に教科書を読んだうえで、毎回の授業に出席することが求められます。各章の終わりに、まとめとして授業との関連でレポートを書いてもらいます。したがって、毎回の授業に参加していないとレポートが書けませんので注意してください。また、受講生が少ない場合には、そのメリットを生かしてゼミ形式(テキストの輪読とディスカッションを中心)の授業を採用します。その判断は、第1回目の授業で行いますので、履修希望者は必ず第1回目の授業に出席してください。なお、第1回目の授業に出席できない場合には、第1回目の授業開始までに、上記のメールアドレスに連絡して、学籍番号と氏名、学年を伝えて、授業へ参加する意思表示を行ってください。』 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
音声情報処理
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 音声情報処理 |
| 教員名 | 柴山 秀雄 |
| 授業概要 | 音声には、発声者が意図した言葉の意味内容の他、誰が話しているのかという話者情報や話し手の感情などの種々の情報も含まれている。音声による対話は人と人との最も自然で、容易かつ効率的な情報交換手段である。人とコンピュータの間でも、音声を用いて対話が出来るようになれば、極めて便利であり、現在、その技術が実用化されようとしている。今後のマルチメディア環境のコミニュケションの中で最も自然に使いこなしているメディアとして、音声伝達手段は将来もその重要性は変わらないであろう。音声情報処理の分野は、音声分析、音声符号化、音声合成、話者認識などに大別することが出来るが、これらに関わる技術はそれぞれに密接な関係がある。音声処理の対象は自然科学的情報処理分野の側面と同時に高度な工学的情報処理を取り扱う分野であり、授業では音声生成モデルや音声知覚モデルを基礎と理論を駆使した音声情報処理に関する方法論を学ぶ事になる。 |
| 授業計画 | 音声情報の基礎 I .音声の基本的性質 II .発生器官の構造 III .生成モデル IV .音声の物理的性質 V .音声情報処理の概要 音声分析 I .音声分析の原理 II .相関関数とスペクトル III .線形予測モデルによる分析 IV .声道断面積関数の推定 音声符号化 I .音声符号化の原理 II .時間領域での符号化 III .周波数領域での符号化 音声合成 I .音声合成の原理 II .録音合成 III .パラメータ合成 IV .テキスト合成 音声認識 I .音声合成の原理 II .音響処理 III .DPマッチング IV .ニュ-ラルネットワークによる方法 話者認識 I .話者認識の原理 II .テキスト依存型話者認識 III .テキスト独立型話者認識 IV .テキスト指定型話者認識 |
| 評価方法 | 2回のレポートと期末試験との合計点で評価する。(レポート:15点×2)+ 期末試験:70点)=100点とし、総合得点が60%以上を合格とする。出席率は評価点には無関係であるが、期末試験の受講資格は授業数の67%以上を出席した場合に限る。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 目標をたて、それを成し遂げてみようという強い意志があれば、目的の50%は達成したようなもの。残りは行動と知識欲。 |
教育実習A(中学)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 教育実習A(中学) |
| 教員名 | 松本 浩之 |
| 授業概要 | 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の中学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。 |
| 授業計画 | (1) 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】 (2) 教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】 (3) 学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】 (4) 生徒理解の意義と方法I 【登下校のあいさつを実践しよう】 (5) 生徒理解の意義と方法II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】 (6) 環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】 (7) 授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】 (8) 教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】 (9) 生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】 (10) 指導案の作成 【作成方法の実際】 (11) 研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】 (12) 生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】 (13) 学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】 (14) 研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】 (15) 教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】 |
| 評価方法 | (1)出席率・受講態度等の評価(2)実習校からの評価(3)教育実習記録の評価(4)最終年次にて単位認定を行う |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。 |
コンピュータ推論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | コンピュータ推論 |
| 教員名 | 下平 丕作士 |
| 授業概要 | (1)概要:命題論理、述語論理を用いた知識の表現と問題解決法、Prologの基礎知識について講義する。(2)目標:これらの分野の概念と手法の基礎を理解することを目標とする。(3)背景と重要性:人間の知的な活動をコンピュータによって実現することを目的とした人工知能の分野では、人間の持っている知識を取り扱うことが重要である。人間が日常生活における活動は、それまでに頭脳に蓄積した知識に基づいて、考え判断して行っているからである。このような活動をコンピュータに行わせるために、知識の体系を記号で表現し、これに基づいて推論をすることによって、解を見つけだすという手法を用いる。知識の表現と推論のために、古くから研究されてきた基本的な手法に命題論理がある。さらに、命題論理よりも知識の表現能力の高い述語論理が命題論理の拡張として開発され、知識システムの知識モデル記述に利用されてきた。また、述語論理に基づいたプログラミング言語としてPrologが開発され、エキスパートシステムのためのプログラミング言語として用いられてる。 |
| 授業計画 | 記号論理のあらまし 命題論理1 命題論理2 命題論理3 述語論理の基礎 述語論理 導出原理1 述語論理 導出原理2 述語論理 導出原理3 述語論理による問題解決 ホーン節と推論 Prologと推論1 Prologと推論2 Prologと推論3 |
| 評価方法 | 命題論理、述語論理、Prologについて、概念と手法の基礎を理解できたか、学期末のテストによって評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | コンピュータによる推論技法とPrologについての基礎知識が得られるだけでなく、論理的な思考をするための訓練にもなります。 |
フランス語 I
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | フランス語 I |
| 教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
| 授業概要 | フランス語を楽しく学ぶクラスです。テキストは文法、読解、文明、コミュニケーションの四つの要素を取り入れたものでヴァラエティーに富んでいます。もっともそのすべてをこなすのは時間的に無理なので、それぞれの課のディアローグ(対話)を中心に授業を進め,コミュニケーション力のアップをねらいます。 |
| 授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら4課までを終えたいと思っています。 基本動詞(etre , avoir ,-er 動詞)をマスターすることが最重要。 |
| 評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業に欠席ということでは成績がつきませんから、注意してください。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 新しいことばを学ぶことで見えてくるものがあります。ただし根気がいります。欠席がちになると付いていけなくなりますからとにかく出席すること。では がんばって! |
国際観光論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 国際観光論 |
| 教員名 | 山口 一美 |
| 授業概要 | 国際観光は21世紀の基幹産業の一つである。それは国際観光を通して国内外の人々の交流が深まることで、世界の国々や人々が経済的、社会的、文化的に大きな影響を受けるからである。これらのことから、観光に関する多様な現象を総合的・立体的に研究する必要性がある。そこで「国際観光論」の授業では、国際観光とは何かを明かにし、国際観光がどのように国や地域を変え、人間を変えるのかを学ぶとともに、国際観光の進展が国や地域、人々を豊かにするとともに、自然環境の破壊や保存問題など新たな課題を生み出していることを認識した上で、より望ましい国際観光のあり方について学ぶことを目的とする。この目的を達成するために、1)講義、事例研究、ビデオやDVDを使って学ぶとともに、2)ゲストスピーカーより国際観光のあり方について学ぶ。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 21世紀は観光の時代 国際観光を学ぶ理由 数字でみる国際観光 世界の観光 日本の国際観光の動向 日本の国内観光の動向 観光資源 世界自然遺産―海外 世界自然遺産―日本 文化財と景観 温泉地 国際観光と地域 観光地とリゾート 観光地の変化と成長 事例研究 ハワイ州 事例研究 長野県小布施町 国際観光と人 観光で学ぶ 観光とアート 事例研究 東京ミッドタウン 事例研究 金沢21世紀美術館 国際観光と触れ合い ガイドとインタープリケーション 相互作用の場としての観光 事例研究 東京ディズニーランド 事例研究 ユニバーサルスタジオ 国際観光を成功させるために 成功事例から学ぶ 国際観光への展望 |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席点を35%、グループ討論参加と課題を20%、期末のレポートを45%の割合で評価する |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 旅に出て、自然に触れ、そこでの施設を訪ね、そして人々と交流してみよう。よりよい国際観光のあり方のヒントを探ってください。 |
EIC104(IU3)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | EIC104(IU3) |
| 教員名 | C.A.デュバル |
| 授業概要 | This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson. |
| 授業計画 | Week 1 Introduction to the class and Unit 9 Back to the Future Week 2-3 Unit 10 I don’t like working on weekends! And progress check Week 4- Unit 11 It’s really worth seeing! (landmarks and famous places) Week 5-6 Unit 12 It could happen to you! and review Week 7 Mid-term Examination or evaluation (Progress check) Week 8 Review Week 9 Unit 13 Good book terrible movie! (movies, books ) Week 10 Unit 14 So That’s what it means! (nonverbal communication) Week 11-12 Unit 15 What would you do? (hopes and dreams) Week 13 Unit 16 What’s your excuse? (requests, excuses, invitations) Week 14 Presentations Week 15 Presentations continue |
| 評価方法 | Grades will be given for attendance and participation in class 30%. Class work or projects 30% and final presentation 20% and final test 20% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Please come with an open attitude and try your best to learn many things. Together with your help we can make this class a good learning experience. Let’s be open to work with your classmates and use English in interesting ways. |
メディア処理プログラミング
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | メディア処理プログラミング |
| 教員名 | 下平 丕作士 |
| 授業概要 | (1)概要:Javaを用いて図形・画像を表示・利用するプログラミングの基礎について、実習により学習する。画像のピクセルデータの処理法についても学ぶ。(2)目標:Javaを用いて簡単なアニメーションを作成したり、画像を利用するプログラムを作成できることを目標とする。画像のピクセルデータを操作して、画像を変換するやや高度な手法についても学ぶ。(3)背景・重要性:Javaは、マシーンインディペンデント(計算機の機種に依存しないこと)なプログラミング言語として、ネットワーク社会でますますその重要性が高くなっている。また、今日、やアニメーションや画像は、携帯電話やパソコンのシステムで多用されている。ネットワーク社会では、これらの表示の仕組みや利用法について基礎知識を習得し、プログラミングについて理解しておくことは、システムの開発や利用にあたって不可欠である。 |
| 授業計画 | プログラムの入力、コンパイル、実行。 簡単なプログラムの作成。 長方形・円・楕円の表示 直線・折れ線の表示 塗りつぶし、色の指定 メニューの表示 画像の表示1 画像の表示2 アニメーション1 アニメーション2 画像のピクセルデータの処理 課題の実習1 課題の実習2 課題の実習3 |
| 評価方法 | 課題についてプログラムを作成し、処理結果とともに提示してもらう。これらの提示物の達成度によって評価する。テキストの例題を打ち込んで、動かすことができれば、合格とする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Javaの基礎から始めて、アニメーションの作成や画像の表示・利用ができるようになります。プログラムが動いて、結果が表示されるとうれしいものです。 |
スポーツB (月2)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | スポーツB (月2) |
| 教員名 | 小林 勝法 |
| 授業概要 | 中国に古来から伝わる気功は、医療体操として、あるいは武術や宗教的修行法として行われてきた。太極拳は気の発現を重視するゆったりとした動きの中国武術である。簡単な気功と二十四式太極拳を学ぶことで、健康の維持・増進と潜在能力を開花することに挑戦しよう。/ なお、授業の到達目標は以下の通り。/1.知識・理解の観点:(1)中国武術の身体観と健康観を理解できる。(2)身体運動文化の価値と継承・発展の問題を理解できる。/2.思考・判断の観点:日常生活の中で心身の合理的運用法を考えることができる。/3.関心・意欲の観点:(1)自分の潜在能力の開発に関心を持つことができる。(2)身体運動文化に関心を持つことができる。/4.態度の観点 :習得した知識や技能を用いて、日常生活の中で起きる問題を適切に対応できる。/5.技能・表現の観点:(1)基本的な気功法を行える。(2)二十四式太極拳を表演できる。 |
| 授業計画 | 1.気を感じる 2.無心になる:虚霊頂勁 3.基本的な気功:気の流れとからだの動き、内外相合 4.二十四式太極拳:虚実分明、沈肩墜肘、用意不用力、相連不断、上下相随 5.気を練る 6.太極拳の思想と歴史 7.天地の気との交流 8.表演会 |
| 評価方法 | 上記の目標の達成度応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。なお、評価方法以下の通り。 /1.知識・理解の観点(20%):宿題、期末レポート /2.思考・判断の観点(10%):宿題、期末レポート /3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、宿題、期末レポート /4.態度の観点 (20%):授業への参加度、宿題、期末レポート /5.技能・表現の観点(30%):実技試験(表演会) /なお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 初回の授業から実技をするので、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。/ その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照すること。/ 学生による授業評価の主な結果(最近3年間、5段階評価)は次の通りである。/ 授業満足度:4.3~4.9、新しい体験をした:4.7~4.9、運動不足解消:3.5~3.9/ 気功や太極拳などの新しい体験をして受講満足度が高いが、あまり動かないので運動不足解消にはなっていない。たくさん動いてエネルギーを発散したい人にはあまり向いていない。この点を理解した上で受講して欲しい。 なお、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。 |
EIC103(IU2)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | EIC103(IU2) |
| 教員名 | C.A.デュバル |
| 授業概要 | This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues. |
| 授業計画 | Week 1- Introduction to the class and Lesson 1 How was your summer? Week 2- Lesson 2 Do you sometimes by junk food late at night? Week 3 Lesson 3 Do you like autumn? Week 4 Lesson 4 Did you come to the school festival last year? Week 5 Lesson 5 Did you come to the school festival this year? Week 6 Lesson 6 Do you sometimes eat out with friends? Week 7Lesson 7 Do you want to make a lot of friends? Week 8 Lesson 8 Do you like planning? Week 9 Lesson 9 Is this class tough? Week 10 Lesson 10 How was November? Week 11 Lesson 11 Did you have an end-of-the year party last year? Week 12 Lesson 12 Are you looking forward to the New Year Break? Week 13 Lesson 13 How was your New Years Break? Week 14 Lesson 14 Presentations Week 15 Continue presentations |
| 評価方法 | Students will be graded on their attendance and attitude to their class work 40%, class quizzes 20% and various conversations and speeches made in class 20% and 20%final test. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Everyone should bring a great attitude to class so that all can learn and improver their English communication. |