| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 特殊講義A |
| 教員名 | 斉藤 功高 |
| 授業概要 | かつて国際法は国家の政治の延長として考えられた時期もあったが、現代では国際法は国際社会の法として認知されている。しかし、私たちにとって国際法は国内法と比べてあまり身近でないことも事実である。それは、私たちの実体験として国際法がカバーする法に接しないのが大きな原因と思われる。その意味で、国際法は私たちの日常生活からは遠い存在に思える。しかし、国際社会の悲惨な現状をニュースで目にすると、どうしてこのようなことが起こっているのだろうか、何とかならないのだろうかとの思いが起こってきたり、何とかしてあげたいと思う気持ちも湧いてくるのではないかと思う。 法律にはその法律を成立させる事実が存在する。それを立法事実というが、国際法においても同じである。現代の国際法を成立させている背景にはそれなりの原因がある。そこで、国際法の研究を通して、国際法の視点からではあるが、国際社会が抱えている問題の現状を認識し、より良い国際社会構築のための方策を探っていきたいと思う。 この講義では、参加者に課題を発表してもらい、その内容についてディベートをしながら内容を深めていくという方法をとる。 本講義の到達目標は、(1)国際法の知識を深化させる、(2)その深化した国際法の知識を使って現代国際法が直面している課題をどのように解決に導けばよいのかという創造的知恵の獲得を目指すことである。 |
| 授業計画 | プロローグ -国際法を学ぶにあたって- 伝統的国際法の成立と性格 現代国際法の特徴 国際法の形成と適用 現代国際法と国家の関係 人権の国際法 国際犯罪と国際法 環境の国際法 国際裁判と国際法 安全保障と国際法 紛争の解決と国際人道法 経済活動と国際経済法 国際法と日本の立場 国際法と市民の役割 |
| 評価方法 | レポート(内容50点、形式5点、資料使用度5点、合計60点)・平常点(授業内での発表と議論参加度の合計40点)の100点満点によってAA(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59~0点)の評価をする。なお、レポートは3分の2以上講義に出席しなければ提出する資格がないので注意すること。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 授業では、ディベートあるいはディスカッションを通して国際法の内容を深めていくので、新聞、テレビ、インターネットなどで世界の出来事に関心を持ってほしい。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
シミュレーション演習
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | シミュレーション演習 |
| 教員名 | 竹田 仁 |
| 授業概要 | 対象システムが大規模化、複雑化してくると、対象の挙動を直観的にとらえることが困難になる。この様な場合、対象システムの挙動などを観察するのにシミュレーションを利用する。シミュレーションとは、現実の問題を実際の場ではなく、代用のモデルを作ってその上で実際にあるのと同じような場合の実験をして評価しようとする方法で、OR(オペレーションズリサーチ)の有力な手法の一つである。この授業は講義と実習を並行して実施する。実習は、講義内容に沿った形で表計算ソフト(Excel)などを使用する。将来業務の中で複雑な経営上の様々な諸問題の問題解決ツールとして、学生諸君には必須技法でもある。シミュレーションの目的や用途を経営や情報システムの設計、運用にどう使うかを中心に考察する。なお、本授業は毎回、講義と実習をセットにした2コマ授業で行われる。 |
| 授業計画 | 1.シミュレーションの目的と機能、シミュレーションモデル分析 2.シミュレーションの概要(確定的および確率的なモデル)[講義と実習] 3.シミュレーションの概要(擬似乱数)[講義と実習] 4.モンテカルロ・シミュレーション[講義と実習] 5.経営シミュレーション I [講義と実習] 6.経営シミュレーション II [講義と実習] 7.生産在庫シミュレーション I [講義と実習] 8.生産在庫シミュレーション II [講義と実習] 9.計量経済モデルシミュレーション I [講義と実習] 10.計量経済モデルシミュレーション II [講義と実習] 11.システムダイナミックスシミュレーション I [講義と実習] 12.システムダイナミックスシミュレーション II [講義と実習] 13.ビジネスゲームとシミュレーション I [講義と実習] 14.ビジネスゲームとシミュレーション II [講義と実習] 15.待ち行列モデルシミュレーション[講義と実習] |
| 評価方法 | 学期末試験を評価の対象とするが、出席、実習の際の提出物を加味する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 以前は、シミュレーションはモデル作成、プログラミングに時間と労力を費やし難しい学問であると思われてきたが、現在ではコンピュータの力を借りて非常に楽にモデリングと計算ができるようになった。従って、いかに問題意識を持つか、何を評価したらいいかが重要になる。本授業では、初心者でも充分理解できるようにモデリングから詳しく解説する。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決意したら休まないように努力して欲しい。 |
教育実地研究
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 教育実地研究 |
| 教員名 | 柳生 和男 |
| 授業概要 | 教育実地研究年間指導計画に基づいて、その意義や心得、当該の高等学校における教育課程について学習します。また、各高等学校での実習に備えて指導案の作成、模擬授業の実施、生徒指導・進路指導の方法に関する演習等を実施していきます。さらに実習終了後において体験発表の機会を設けるなどして教職への理解と動機づけを深めます。 |
| 授業計画 | (1)教育実習の意義・心得・準備 (2)教育関係法規 【教育基本法・学校教育法・同施行規則・地方公務員法他】 (3)学校の組織と校務分掌 (4)教育課程I 【始業・終業~全体計画・年間指導計画他】 (5)教育課程II 【特別活動他】 (6)教育課程III 【総合的な学習他】 (7)生徒指導I 【青年期における個の理解と方法/集団の理解と方法】 (8)生徒指導II 【問題行動の理解と方法】 (9)生徒指導III 【高等学校における教育相談の意義と実際】 (10)進路指導 【進路指導の理論と実際】 (11)指導案の構成と作成の手順 (12)指導案の作成 【教材の選定・教材の研究・その他】 (13)模擬授業の実施 (14)模擬授業の実施 (15)教育実習の体験発表 |
| 評価方法 | (1)出席率及び受講態度 (2)筆記試験 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 演習及び小筆記試験を実施しますので欠席しないことが大切です。実習校では一人前の教員として活動できるようにこの時間を通して鍛え上げます。教職を目指すことを前提に講義や演習を展開しますのでしっかり身につけてください。また、毎回配布する資料は教員採用試験を念頭に作成していますので予習と復習を怠らないように頑張ってください。 |
知識システム
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 知識システム |
| 教員名 | 広内 哲夫 |
| 授業概要 | 私達は、日常的に仕事や生活の場で色々な判断を行っている。例えば専門店の店員は経験的に身につけた知識を用いて、顧客に適切なアドバイスを行う。このような人間の知的行為はコンピュータでシミュレートできるのであろうか? これは現在、エキスパートシステム(知識システム)と呼ばれるシステムではある程度可能となっており、そこでは人間の思考のメカニズムが応用されている。本授業では、その基本的な原理を論理代数を用いてモデル化する方法を学ぶ。授業の後半では研究室で製作した推論シミュレータ(推論エンジン)を用いて、学生諸君の作成したモデルベースを実際に稼動させることにする。 |
| 授業計画 | 1.チェスの世界チャンピオンにコンピュータが勝った!!! 2.人工知能の歴史・・・揺籃の時代、失望の時代、AIビジネスの時代 3.人工知能とは・・・人工知能の定義とその判定方法 4.思考のメカニズムとモデル化・・・パズルにおける探索、ヒューリスティックス 5.人間における推論・・・演繹推論、帰納推論、発想推論 6.論理代数の基礎・・・命題論理、推論規則、ド・モルガンの法則と分配率 7.思考のシミュレーション・・・エキスパートシステム(知識システム)の実現 8.モデルベース作成演習(1)・・・モデル化の方法 9.モデルベース作成演習(2)・・・推論プロセス 10.専門家の思考方法・・・仮説生成-検証の方法 11.推論シミュレータを用いた実習(1)・・・仮説生成・検証プロセス 12.推論シミュレータを用いた実習(2)・・・モデルベースの検証 13.推論シミュレータを用いた実習(3)・・・演繹推論の検証 14.推論シミュレータを用いた実習(4)・・・仮説生成・検証の確認 15.総合演習・・・まとめと討論 上記の授業内容は体系的な全体計画であり、学期の授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
| 評価方法 | 試験は実技試験+口頭試問である。学生諸君が好きな領域を選んで何らかのモデルベースを事前に作成し、試験当日、実際に稼動させる。その結果に基づいて口頭試問を行う。評価基準は、口頭試問に合格し、精巧なモデルベースを構築すればする程、高得点となる。評価の基準は次の通りである。AA)質の高い良いモデルベースである。A)良いモデルベースである。B)一応の水準のモデルベースである。C)最低限のモデルベースである。D)課題のモデルベースに該当しない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 1997年5月、マスコミは「チェスを指すコンピュータが人間のチェス世界チャンピオンに勝った」と言う衝撃的なニュースを報じた。(専門家を含め)誰もが起こり得ないと信じられていたことが起こったのである。実はこのチェス・コンピュータは、人間の思考をシミュレートしたシステムである。是非、この授業を通して、チェス・コンピュータが如何にして人間に勝ったのかを考えて欲しい。授業では、そのヒントを提供する。乞うご期待! |
データ処理 I
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | データ処理 I |
| 教員名 | 石田 晴美 |
| 授業概要 | パソコン、特にWordやExcelを使いこなすことは、大学の授業のレポート作成や会社での日常業務、その他さまざまな場面で必要不可欠な能力といえます。この授業では、表計算ソフトExcelの基本操作を学ぶことにより『自分自身で』さらに学習する基礎を培うことを目的とします。 |
| 授業計画 | イントロダクション、基本操作 入門・初級:簡単な関数を使った表とグラフの作成 オートフィル機能、加減乗除の計算、絶対参照 SUM関数、AVERAGE関数、計算式のコピー、グラフ作成 COUNT関数、MAX関数、MIN関数 印刷の基本操作、ファイルの保存、シートの装飾等 MOS Specialist範囲、便利な関数、その他の機能 置換、並べ替え、オートフィルタ、リストの検索 IF関数、COUNTIF関数、AND関数、OR関数 TODAY関数、NOW関数、WEEKDAY関数 PMT関数、 SUMIF関数、FREQUENCY関数 データベース関数 VLOOKUP関数、HLOOKUP関数、ウィンドウ枠の固定 ピポットテーブルとピポットグラフ 総まとめ テスト |
| 評価方法 | 授業時間内の課題作成(合計4課題)により評価する。成績評価の基準は次のとおり。AA)4つ全ての課題を正確に完成し、基本的な関数を自由に使いこなすことができる、A)3つの課題を完成でき、基本的な関数をほぼ使いこなすことができる、B)2つの課題を完成できる、C)1つの課題(簡単な表とグラフ)を完成できる、D)簡単な表とグラフを作成できない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | パソコンと一生縁を切るのでない限り、Excelを使いこなせるようになることは必要で す。現在では社会の一般常識とさえいえるでしょう。慣れないうちは難しく感じるかも しれませんが、たかが道具、されど道具です。途中であきらめることなく、基本的な知 識・操作を確実に身につけてください。 |
ゼミナール
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ゼミナール |
| 教員名 | 岡野 雅雄 |
| 授業概要 | ●「言語あるいは記号によるコミュニケーション」をゼミの基本的なテーマとします。具体的にどういうコミュニケーションを扱うかは相談して決めますが、ゼミ・メンバーの志向を重視します。●最終目標は、各自の設定したテーマについて必要なデータを集めて分析し、論文(グラフ・図などを含む)を作成することです。●論文を書くことを通じて、「アカデミック・ライティング」の技法を身につけます。それと同時にデータの収集と分析の方法を習得します。●最終的に8セメスターの「卒業研究」で卒業論文を書くことを目標として進めてゆくので、ゼミ選択の際には注意してください。 |
| 授業計画 | ●コミュニケーションに関する論文を購読します。そして、各自で調べた内容を発表し、最終的に報告書を作成します。 ●その過程で、以下にあげるような知識・技能を身につけます。 ・レジュメ作成の方法 ・口頭発表の仕方 ・新聞、雑誌記事の検索 ・調査結果のまとめ方 ・グラフや表の作成 等々 ●図書館ガイダンスと就職ガイダンスが1回ずつ入る予定です。 |
| 評価方法 | 出席(30%)・口頭発表(50%)・レジュメ(20%)によります。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | たとえばこんなテーマで卒論を書きたい方には好適です。○効果的な表現に関する研究(わかりやすさ、効果の測定など) ○ブログ・SNSにおける言語表現、印象・評価 ○広告にあらわれる表現 ○会話や文章の分析 ○その他http://open.shonan.bunkyo.ac.jp/~okanoのゼミのページをご覧ください。 |
中国語 III
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 中国語 III |
| 教員名 | 何 鳴 |
| 授業概要 | 中国語 III は中級レベルの授業で、中国語 I と中国語 II を終えた学生を対象とする。「所詮第二外国語だから、勉強が終わったらすぐ忘れちゃう」という通念に、中国語 III はチャレンジしてみる。質も量もある訓練を通して、中国語を忘れられない第二外国語にする授業である。素晴らしいテキストは言葉だけでなく、現代中国社会と中国人の生活についても、たくさん教えてくれる。 |
| 授業計画 | 第一課:時間名詞、時間副詞;語順の確認1・2;「一…立刻…」などの新しい表現 第二課:「把」構文、「老是」、「是…的」などの構文;語順の確認3 作文練習 第三課:「好像」、「因為…所以」、「一…就…」等の構文;語順の確認4・5 第四課:「使」、「一下子」、「該…了」などの使い方;語順の確認6・7 翻訳練習 閲読三題 「才…就…」、「如果」、「不…就不」などの構文;程度補語のいろいろ 復習 |
| 評価方法 | 学期末のテストによって評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
教育実習B(高校)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 教育実習B(高校) |
| 教員名 | 新井 立夫 |
| 授業概要 | 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の中学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。 |
| 授業計画 | (1) 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】 (2) 教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】 (3) 学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】 (4) 生徒理解の意義と方法I 【登下校のあいさつを実践しよう】 (5) 生徒理解の意義と方法II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】 (6) 環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】 (7) 授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】 (8) 教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】 (9) 生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】 (10) 指導案の作成 【作成方法の実際】 (11) 研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】 (12) 生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】 (13) 学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】 (14) 研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】 (15) 教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】 |
| 評価方法 | (1)出席率・受講態度等の評価(2)実習校からの評価(3)教育実習記録の評価(4)最終年次にて単位認定を行う |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。 |
スポーツB (水3/水4)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | スポーツB (水3/水4) |
| 教員名 | 増本 達哉 |
| 授業概要 | 授業の到達目標1.知識・理解の観点:バスケットボールの特性・ルールを説明できる2.思考・判断の観点:状況に応じたプレイを選択できる3.関心・意欲の観点:積極的に授業に参加できる4.態度の観点:授業時間を通じて他者に配慮した行動がとれる5.技能・表現の観点:基礎的な技術を習得し、チームに貢献できる |
| 授業計画 | オリエンテーション ・・・授業の進め方、評価に関する説明 アセスメントゲーム ・・・リーダーの決定 ルールの確認・理解 基本技術・ゲーム・・・ドリブル・パス・シュート 基本技術・ゲーム・・・ドリブル・パス・シュート 基本技術・ゲーム・・・ドリブル・パス・シュート 速攻・ゲーム・・・2メン 速攻・ゲーム・・・オールコートでの2対1 速攻・ゲーム・・・3メン 速攻・ゲーム・・・オールコートでの3対2 ハーフコートバスケット・・・2対2 ハーフコートバスケット・・・3対3 リーグ戦・・・チーム毎でのミーティング(反省・改善点) リーグ戦・・・チーム毎でのミーティング(反省・改善点) 実技試験 |
| 評価方法 | 1.知識・理解の観点(10%)練習、ゲーム2.思考・判断の観点(10%)練習、ゲーム3.関心・意欲の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度4.態度の観点(20%)授業時間を通した行動、授業への参加度5.技能・表現の観点(40%)練習、ゲーム、実技試験なお、欠席回数により、-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 学生による受講満足度(最近3年間、5段階評価)は4.0~であるが、バスケットボールの特性上、運動量が多く汗をかくことを念頭において受講して欲しい。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します(男女共10名以上の場合はゲームを男女別で行う)。初回の授業には体育履修カードに写真を貼付して持参し、授業を受ける際は、運動に適した服装・シューズでのぞむこと、基本的には毎回ゲームを行うので、着替え・タオルなどの持参が望ましい。また、怪我の防止のため貴金属類は身につけず、爪の手入れもしておくこと。初心者・経験者問わずバスケットボールを楽しみましょう! |
学級経営論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 学級経営論 |
| 教員名 | 松本 浩之 |
| 授業概要 | 学級崩壊が今日的な教育問題の一つとして取り上げられてすでに久しい。集団としての統制がとれなかったり、担任に対する反抗や攻撃によって学習が成立しなかったりという現象は、教育界では日常茶飯事となりつつある。学級崩壊は、すなわち学級経営の破綻であり、学級集団の重大な機能不全である。授業では、崩壊を起こさないための学級作りよりも、崩壊に忍び寄る隙を与えない、攻めの学級経営のあり方について考えていきたい。現場で役立つ学級作りのこつについても触れていく。 |
| 授業計画 | 学級経営の意義【学級経営ってなに】 学級の歴史と学級経営【学級の成立と変遷】 学級経営の機能【学級作りは何のためか】 学級経営と児童理解【子どもは、変わってしまったのか】 学級経営と教科経営【学習しやすさの素地としての学級】 学級経営と特別活動【子ども達を輝かせるもの】 学級経営と学級活動【常時活動を通しての学級作り】 学級経営と生徒指導【生徒指導の場として再認識を】 学級担任の役割【こんな人が学級担任には合っている】 学級経営案の立案【計画的に子どもを伸ばす】 学級作りのポイント【こんなアイディアが子どもを生かす】 学級王国の是非【学級の協同と独自性のはざま】 学習集団と生活集団の乖離【これからの生活集団のあり方とは】 学級崩壊と担任【攻めの学級経営の重要性 】 学級経営と発達段階【学年に合った学級経営を】 |
| 評価方法 | (1)筆記試験 (2)筆記成績に出席率と受講態度を加味して総合的に評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 教職志望者の動機の多くは、自分の理想とするクラスを担任として作り上げることとにあるのではないでしょうか。学級担任は、学級経営の主体者として独自性を発揮しながら学級集団を作り上げます。難しいのは、集団を構成する子ども一人ひとりが生身の人であることです。理想の押し付けは必ずしも受け入れられません。一筋縄でいかない学級経営のダイナミクスの面白さ。この面白さこそ学級経営の醍醐味であると考えます。醍醐味が少しでも味わえるよう模擬授業や討論を交えて授業を進めていきたいと考えています。 |