ゼミナール IV

年度 2009
科目名 ゼミナール IV
教員名 J.バンフォード
授業概要 このゼミでは英語で会話をするための練習をしていきます。英語で会話をするために必要なことは難解な文法の知識ではなく、簡単な言葉の組み合わせパターンです。この言葉とは語彙、文法、発音、聴解力等の英語のスキルすべてを意味します。この簡単な言葉の組み合わせパターンを学習することは難しいことではありませんがある程度の時間を必要とします。週一度の練習は充分とはいえません。しかし一年間、又は二年間と続けることによりこのゼミナールを修了する頃には最低限の英語に対する自信と、最低限の英会話能力がつくことでしょう。
授業計画 過去形の表現練習と義務、希望に関する表現練習。
現在形の表現練習と最上級に関する表現練習。
現在形の表現練習と心と健康に関する表現練習。
現在完了形(今までの経験)に関する表現練習と性格に関する表現練習。
現在完了形(今までの経験)と現在完了形(最近の経験)に関する表現練習。
現在形の表現練習と料理に関する表現練習。
現在形の表現練習とgood at . . . の使い方の練習。
自分の過去の習慣に使った過去形の表現練習。
Which do you like better . . .?に関する表現練習。
クリスマス、年末に関する表現練習。
過去に関する表現練習と最上級に関する表現練習。
未来形と用いた表現練習とお正月に関する語彙練習。
最上級に関する表現練習と未来形と用いた表現練習。
評価方法 課題の提出度、クラスへの積極的な参加度から総合的に評価をします。
教科書
参考書
メッセージ 英語が話せるようになるには一体どんなスキルが必要なのでしょうか。残念ながらこれだけが必要というものはなく、スピーキング、リスニング、語彙、文法、発音、ライティング、リーディングのすべてのスキルが必要です。また、新しいことを学ぶだけでは英会話能力は向上しません。英会話能力の向上には英語を実践する場が必要です。映画、本、雑誌、インターネット、お喋り等の様々な英語を実際に使う場なしに英会話能力の習得はありえません。また、難しい単語、文法を暗記する必要もなく、英会話向上に必要なことは簡単な言葉の組み合わせパターンを使えるようになることです。日常会話はどんな言語も例外なく誰もが使える非常に簡単な言葉の組み合わせから成り立っています。この簡単な言葉の組み合わせは実践することだけにより習得することができます。
カテゴリー: 2009

数学科教育法 I

年度 2009
科目名 数学科教育法 I
教員名 牧下 英世
授業概要 数学の授業観を中心に日本の数学教育の現状を把握する。また,数学授業形態,数学単元,数学素材のあり方を考える。
授業計画 ガイダンス:生徒の数学の学びと教師の数学の指導という学校数学の必然性を強調しながら授業目標,授業方針と授業形態を説明するとともに,共通な理解を目指す。
講義:中学校・高等学校における数学授業形態の現状を捉える。―自分が体験した中学・高校数学の授業についてまとめ発表する―
講義と討論:学校数学のあり方を考える。前回のレポートを中心に数学単元,数学の授業方法や数学観の現状を明らかにし,問題点をまとめ,そのあり方を考える。
講義と演習:数学を教えることの必然性を考える。「一次関数」(中学校2年次)について,その指導の必要性を考える。各自,「一次関数」を使った事例を用意する。
講義と演習:数学を教えることの必然性を考える。「指数関数・対数関数」(高校2年次)について,その指導の必要性を考える。各自,「指数関数・対数関数」に関連のある身の回りの事例を用意する。
講義と演習:授業づくりの実際を考察する(1)「数と式―実数」(高校1年次)―数の認識を深める―
講義と演習:授業づくりの実際を考察する(2)「数量関係領域 一次関数」 (中学校2年次)―導入素材に目を向けて―
講義と演習:授業づくりの実際を考察する(3)「一次不等式」(高校1年次)―授業素材を探す―
講義と演習:中学校・高校の幾何指導について―無定義用語,公理,定義と定理。線分,角,垂直・平行,三角形,凹凸四角形,平行四辺形など,幾何用語について調べる。小・中・高校の図形指導の流れをつかむ(学習指導要領から)。図形指導の歴史を調べる。
前回の続き及び発表
講義と演習:授業づくりの実際について:「図形領域・基本的な作図」(中学校1年次) 三角定規,コンパス,分度器を用意すること。
講義と演習:学習指導案の作成を試みる。
教材研究論:2次関数と2次方程式の構造について教材研究を展開する。
教材研究レポート
定期考査
評価方法 課題図書の読後考察と感想 15%,担当テーマの発表 25%,課題レポート 25%,定期考査 35%
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

EIC II(A)

年度 2009
科目名 EIC II(A)
教員名 浜地 道雄
授業概要 The goal of the class is to enhance mutual-communication and class-participationthrough SNS(mixi).「沈黙は金」は国際社会では通用しない。「口頭英語力」向上を目的として、SNS (mixi)を通じて、実務英語を書き、それに もとずき発表、相互対話を行う。その前提は「Participate」=積極的参加。つまり、書くことにより、発言をやり易くして、参加を促す。
授業計画 Depending on the class development, subject/content will
progress flexibly and appropriately.
英語力とは「対策本」で勉強して点数を上げることではなく、「準備できない
話題、テーマ」にいかに迅速に的確に対応できるか。
これを前提にさまざまの知識をInputし、いかにOutputに結びつけるかを
訓練する。
授業ではまず、全員起立して、体をほぐし「英語口」と「英語マインド 」を作ることからはじめ、話す(Output)ための知識吸収(Input)に移行する。
Japan Timesの記事解説、テキストの章ごとの説明。(次の授業のための参考)
学期末までにそれらをまとめて、可能であればE-Book化する。
All the class members shall register and become the member of
Virtual Community on mixi, one of the SNS’, Social Networking Services.
「枠組み」:全員SNSのひとつmixiのコミュニティー「BIRM=Bunkyo IR Mate」に入会し(無料)、そのコミュニティーを意見発表、話題提供の場とする。英語70%、日本語30%を原則とする。自己紹介に始まり「What happened last week(先週何が
起きたか」をTitle (表題)をつけ、大体100語にまとめて掲載しみながこれに
答えてChatを行う。これをクラスにおいて、皆の前にたって、発表する。
枠組みとしては他科目と同じだが、内容(テーマ)はクラスの各自=Mateが提起する
ゆえ、それぞれ異なる。mixi上では両方を掲載するゆえ、話題の幅は広がる。
テキスト(Melting Pot or Salad Bowl? 意外と知らないアメリカン・ライフ)のChapter 8 (Class Participation=参加)を中心に意識を高める。
In the Community, students have to choose a theme whatever he/she
prefers. Then, he/she should research, by reading and listening, and create a
sentence of around 100 words in English with brief summary in Japanese, so that
he/she will speak in the class.
スピーキング・テスト(Versant)、語彙テスト(Lexxcia)の実施予定=いずれも無料
注意事項:
プライバシー保護。
公序良俗に反しない内容。
出典(著作権)の明記。
評価方法 ・出席率: 1/3以上の欠席は、不可。
・「コミュニティー」への参加(話題提供、コメント)頻度
・「発表」から「討議」への参加姿勢
(文法間違いなどは減点対象とせず、積極参加を評価する)
・学期末においてA4一枚(1,500字程度)のエッセーを書く。
「国際」を含む自由テーマで書き、それを暗記、クラス全員の前で発表。
無記名Peer Check(上、中、下)を行い、重要参考とする。
・テキストの中の一章の質問・回答
教科書
参考書
メッセージ 「英語で話す」ことを目的とします。 それには、聞いて、読んで、書くことが前提です。テーマは自分の好きなこと、興味のあること。Horizon(世界に向けての視野)がグーッと広がります。
カテゴリー: 2009

CALL103(IU1)

年度 2009
科目名 CALL103(IU1)
教員名 熊澤 雅子
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指します。オンラインソフトウェアのNetAcademyを授業内外で活用し、日常的な情報を聞き取って伝える活動やそのための練習が中心となります。加えて、表現力向上を目指し、テレビコメディーの聞き取り、役割練習、口頭ならびに文書での要約や意見交換も取り入れます。
授業計画 NetAcademyのUnit 26-Unit 50を主に扱いながら、下記の活動を随時行っていきます。
CASEC受験と学習法の検討
TVやラジオのニュースの聞き取り
ディクテーション
シャドーイング
ペアレッスンによる意見交換
グループ発表
映画やドラマの聞き取り
ロールプレイ
評価方法 1.出席と授業参加2.宿題3.テスト
教科書
参考書
メッセージ この授業ではコンピューターを活用しますが、ディスカッションやグループ発表などの生の対話も多く取り入れます。互いに積極的にコミュニケーションを取り、学びあうように努力しましょう。また、コンピューターを十分に活用して、授業外でもNet Academyなどを使って英語にできるだけ触れて英語力をつけましょう。その努力が成績にも反映されます。
カテゴリー: 2009

CALL103(TH1)

年度 2009
科目名 CALL103(TH1)
教員名 熊澤 雅子
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指します。オンラインソフトウェアのNetAcademyを授業内外で活用し、日常的な情報を聞き取って伝える活動やそのための練習が中心となります。加えて、表現力向上を目指し、テレビのドラマやニュースの聞き取り、役割練習、口頭ならびに文書での要約や意見交換も取り入れます。
授業計画 NetAcademyのUnit 26-Unit 50を主に扱いながら、下記の活動を随時行っていきます。
CASEC受験と学習法の検討
TVやラジオのニュースの聞き取り
ディクテーション
シャドーイング
ペアレッスンによる意見交換
グループ発表
映画やドラマの聞き取り
ロールプレイ
評価方法 成績は、出席、授業参加、宿題、発表、テストなどから総合的に判断します。
教科書
参考書
メッセージ この授業ではコンピューターを活用しますが、ディスカッションやグループ発表などの生の対話も多く取り入れます。互いに積極的にコミュニケーションを取り、学びあうように努力しましょう。また、コンピューターを十分に活用して、授業外でもNet Academyなどを使って英語にできるだけ触れて英語力をつけましょう。その努力が成績にも反映されます。
カテゴリー: 2009

情報システムの倫理と専門性(E)

年度 2009
科目名 情報システムの倫理と専門性(E)
教員名 小林 信武
授業概要 この授業は、情報システム全般について総合的に理解し、倫理観を持った高度な専門家として継続的な研鑽を続けることができる基礎的知識を習得し理解することを狙いとする。 情報システム専門家(プロフェッショナル)になる上で、情報システムとコンピューティングの基本と歴史、社会や企業と情報システムの関わり、情報システム産業と開発方法など全般について広く理解する。この知識に立って、情報システムに関する法と倫理、コンピュータ犯罪とセキュリティ、そして情報システム専門家への道筋について理解する。
授業計画 情報システムとは
コンピューティングと情報システムの歴史
社会基盤としての情報システム
生活基盤としての情報システム
企業活動と情報システム
インターネットと情報通信システム
ネットビジネスと情報システム
情報システム産業
情報システムの開発
情報システムの信頼性と経済性評価
情報システムの法と倫理
コンピュータ犯罪とセキュリティ
情報システム専門家への道
評価方法 毎回の出席を基本とし授業中に課す小クイズを含めた出席点を40%、課題レポートと期末試験を60%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り、AA)理解度が非常に高い、A)理解度が高い、B)理解度は普通、C)理解度がやや不十分、D)理解度が著しく不十分。
教科書
参考書
メッセージ 情報システムは現代の情報化社会のあらゆる局面で基盤となっている。情報システム専門家は、これらの企業活動、社会基盤、生活基盤などの諸活動を支える専門家であり、これからの情報化社会の中で極めて重要な責務を負う。この授業では、情報システム専門家として知っていなければならない基本事項を学ぶとともに専門家としての遵法義務や倫理、自己研鑽を継続するための知識など幅広く学ぶ。テキスト、参考書の他に追加資料を授業時間中にPOWERPOINTで示すとともにeラーニングシステムで閲覧できるようにする。
カテゴリー: 2009

数学科教育法 IV

年度 2009
科目名 数学科教育法 IV
教員名 牧下 英世
授業概要 これまでに中学校や高等学校数学科の内容や授業形態について考察してきた。本講座では,これからの数学教育のあり方に焦点をあて,生徒が主体的に数学の授業に参加し,数学的活動がなされるための授業づくりの原理・原則を明らかにしていく。
授業計画 講義と演習:これからの数学教育を考える(1)―大学生に対するアンケート結果をもとに中学・高校の数学の学習内容や授業形態の現状とその問題点を整理する。講義(60分)と討議(30分)
講義と演習:これからの数学教育を考える(2)―前回の(1)に引き続き,アンケート調査からその学校の数学科の教員集団が行ったカリキュラム研究を考察する。講義(60分)と討議(30分)
講義と演習:これからの数学教育を考える(3)―数学嫌いの生徒への対応を定型化した授業形態の克服(習熟度別学習やTTなど),授業素材の吟味などの面から考察する。講義(60分)と討議(30分)
講義と演習:これからの数学教育を考える(4)―前回の(3)に引き続き,数学嫌いを克服するために,授業素材の吟味や教材作成などの実際について,学外での研究会活動を交えて考察する。
講義(60分)と討議(30分)
講義と演習:これからの数学教育を考える(5)―グラフ関数電卓を活用した数学教育の潮流を紹介し,教育現場での可能性について考察を行う。
講義と演習:これからの数学教育を考える(6)―ソフトウェアを活用した数学教育の潮流を紹介し,教育現場での可能性について考察する。講義(60分)と討議(30分)
講義と演習:これからの数学教育を考える(7)―これまでの(5),(6)に引き続き,数学教育におけるテクノロジーの活用について考察する。講義(60分)と討議(30分)
講義と演習:授業研究に学ぶ(1)―「学ぶ」側の主体性を生かすための授業について。発表(60分)と討議(30分)
講義と演習:授業研究に学ぶ(2)―数学的活動を楽しむ授業について
講義と演習:数学的体験を育てる授業づくり1―中学校数学の単元の導入素材をめぐって。発表(60分)と討議(30分)
講義と演習:数学的体験を育てる授業づくり2―中学校数学の単元の導入素材をめぐって発表(60分)と討議(30分)
講義と演習:数学的体験を育てる教材開発―2次曲線 放物線・楕円・双曲線の作図を通して。作業(90分)
講義と演習:数学の授業と総合的な学習の時間との関わり
講義:明治前日本数学史―和算の内容を知り,学校数学に活用する
定期考査
評価方法 課題図書の読後考察と感想 15%,担当テーマの発表 25%,課題レポート 25%,定期考査 35%
教科書
参考書
メッセージ 履修前の準備1.数学科教育法 I,II,III を修得済みのこと。2.『戦後50年の数学教育』を読んで最初の授業時に考察をレポートにして提出する(数学科教育法 I,II,III で提出したレポートと異なる内容)。
カテゴリー: 2009

情報システムの倫理と専門性(S)

年度 2009
科目名 情報システムの倫理と専門性(S)
教員名 小林 信武
授業概要 この授業は、情報システム全般について総合的に理解し、倫理観を持った高度な専門家として継続的な研鑽を続けることができる基礎的知識を習得し理解することを狙いとする。 情報システム専門家(プロフェッショナル)になる上で、情報システムとコンピューティングの基本と歴史、社会や企業と情報システムの関わり、情報システム産業と開発方法など全般について広く理解する。この知識に立って、情報システムに関する法と倫理、コンピュータ犯罪とセキュリティ、そして情報システム専門家への道筋について理解する。
授業計画 情報システムとは
コンピューティングと情報システムの歴史
社会基盤としての情報システム
生活基盤としての情報システム
企業活動と情報システム
インターネットと情報通信システム
ネットビジネスと情報システム
情報システム産業
情報システムの開発
情報システムの信頼性と経済性評価
情報システムの法と倫理
コンピュータ犯罪とセキュリティ
情報システム専門家への道
評価方法 毎回の出席を基本とし授業中に課す小クイズを含めた出席点を40%、課題レポートと期末試験を60%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り、AA)理解度が非常に高い、A)理解度が高い、B)理解度は普通、C)理解度がやや不十分、D)理解度が著しく不十分。
教科書
参考書
メッセージ 情報システムは現代の情報化社会のあらゆる局面で基盤となっている。情報システム専門家は、これらの企業活動、社会基盤、生活基盤などの諸活動を支える専門家であり、これからの情報化社会の中で極めて重要な責務を負う。この授業では、情報システム専門家として知っていなければならない基本事項を学ぶとともに専門家としての遵法義務や倫理、自己研鑽を継続するための知識など幅広く学ぶ。テキスト、参考書の他に追加資料を授業時間中にPOWERPOINTで示すとともにeラーニングシステムで閲覧できるようにする。
カテゴリー: 2009

情報システムの倫理と専門性(E)

年度 2009
科目名 情報システムの倫理と専門性(E)
教員名 小林 信武
授業概要 この授業は、情報システム全般について総合的に理解し、倫理観を持った高度な専門家として継続的な研鑽を続けることができる基礎的知識を習得し理解することを狙いとする。 情報システム専門家(プロフェッショナル)になる上で、情報システムとコンピューティングの基本と歴史、社会や企業と情報システムの関わり、情報システム産業と開発方法など全般について広く理解する。この知識に立って、情報システムに関する法と倫理、コンピュータ犯罪とセキュリティ、そして情報システム専門家への道筋について理解する。
授業計画 情報システムとは
コンピューティングと情報システムの歴史
社会基盤としての情報システム
生活基盤としての情報システム
企業活動と情報システム
インターネットと情報通信システム
ネットビジネスと情報システム
情報システム産業
情報システムの開発
情報システムの信頼性と経済性評価
情報システムの法と倫理
コンピュータ犯罪とセキュリティ
情報システム専門家への道
評価方法 毎回の出席を基本とし授業中に課す小クイズを含めた出席点を40%、課題レポートと期末試験を60%の割合で評価する。ただし、成績評価の基準は次の通り、AA)理解度が非常に高い、A)理解度が高い、B)理解度は普通、C)理解度がやや不十分、D)理解度が著しく不十分。
教科書
参考書
メッセージ 情報システムは現代の情報化社会のあらゆる局面で基盤となっている。情報システム専門家は、これらの企業活動、社会基盤、生活基盤などの諸活動を支える専門家であり、これからの情報化社会の中で極めて重要な責務を負う。この授業では、情報システム専門家として知っていなければならない基本事項を学ぶとともに専門家としての遵法義務や倫理、自己研鑽を継続するための知識など幅広く学ぶ。テキスト、参考書の他に追加資料を授業時間中にPOWERPOINTで示すとともにeラーニングシステムで閲覧できるようにする。
カテゴリー: 2009

ゼミナール III

年度 2009
科目名 ゼミナール III
教員名 J.バンフォード
授業概要 このゼミでは英語で会話をするための練習をしていきます。英語で会話をするために必要なことは難解な文法の知識ではなく、簡単な言葉の組み合わせパターンです。この言葉とは語彙、文法、発音、聴解力等の英語のスキルすべてを意味します。この簡単な言葉の組み合わせパターンを学習することは難しいことではありませんがある程度の時間を必要とします。週一度の練習は充分とはいえません。しかし一年間、又は二年間と続けることによりこのゼミナールを修了する頃には最低限の英語に対する自信と、最低限の英会話能力がつくことでしょう。
授業計画 過去形の表現練習と最上級の表現練習。
現在形の表現練習、favorite & least favorite、数に関する表現練習。
現在完了形(今までの経験)に関する表現練習と未来形に関する表現練習。
過去形に関する表現練習と休日の過ごし方に関する語彙練習。
頻度に関する表現練習と現在完了形(最近の経験)に関する表現練習。
現在形の表現練習、favorite & least favorite、食べ物に関する表現練習。
現在完了形(今までの経験)に関する表現練習と前置詞の使い方に関する練習。
頻度に関する表現練習とお金に関する表現練習。
飲食に関する表現練習とWhich do you like better . . .?に関する表現練習。
最上級に関する表現練習と悩み、相談に関する表現練習。
現在完了形(今までの経験)に関する表現練習と家族に関する表現練習。
現在完了形(今までの経験)に関する表現練習とI hope . . .の正しい使い方。
最上級に関する表現練習と未来形と用いた表現練習。
評価方法 課題の提出度、クラスへの積極的な参加度から総合的に評価をします。
教科書
参考書
メッセージ 英語が話せるようになるには一体どんなスキルが必要なのでしょうか。残念ながらこれだけが必要というものはなく、スピーキング、リスニング、語彙、文法、発音、ライティング、リーディングのすべてのスキルが必要です。また、新しいことを学ぶだけでは英会話能力は向上しません。英会話能力の向上には英語を実践する場が必要です。映画、本、雑誌、インターネット、お喋り等の様々な英語を実際に使う場なしに英会話能力の習得はありえません。また、難しい単語、文法を暗記する必要もなく、英会話向上に必要なことは簡単な言葉の組み合わせパターンを使えるようになることです。日常会話はどんな言語も例外なく誰もが使える非常に簡単な言葉の組み合わせから成り立っています。この簡単な言葉の組み合わせは実践することだけにより習得することができます。
カテゴリー: 2009