年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 数学科教育法 IV |
教員名 | 牧下 英世 |
授業概要 | これまでに中学校や高等学校数学科の内容や授業形態について考察してきた。本講座では,これからの数学教育のあり方に焦点をあて,生徒が主体的に数学の授業に参加し,数学的活動がなされるための授業づくりの原理・原則を明らかにしていく。 |
授業計画 | 講義と演習:これからの数学教育を考える(1)―大学生に対するアンケート結果をもとに中学・高校の数学の学習内容や授業形態の現状とその問題点を整理する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(2)―前回の(1)に引き続き,アンケート調査からその学校の数学科の教員集団が行ったカリキュラム研究を考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(3)―数学嫌いの生徒への対応を定型化した授業形態の克服(習熟度別学習やTTなど),授業素材の吟味などの面から考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(4)―前回の(3)に引き続き,数学嫌いを克服するために,授業素材の吟味や教材作成などの実際について,学外での研究会活動を交えて考察する。 講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(5)―グラフ関数電卓を活用した数学教育の潮流を紹介し,教育現場での可能性について考察を行う。 講義と演習:これからの数学教育を考える(6)―ソフトウェアを活用した数学教育の潮流を紹介し,教育現場での可能性について考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:これからの数学教育を考える(7)―これまでの(5),(6)に引き続き,数学教育におけるテクノロジーの活用について考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:授業研究に学ぶ(1)―「学ぶ」側の主体性を生かすための授業について。発表(60分)と討議(30分) 講義と演習:授業研究に学ぶ(2)―数学的活動を楽しむ授業について 講義と演習:数学的体験を育てる授業づくり1―中学校数学の単元の導入素材をめぐって。発表(60分)と討議(30分) 講義と演習:数学的体験を育てる授業づくり2―中学校数学の単元の導入素材をめぐって発表(60分)と討議(30分) 講義と演習:数学的体験を育てる教材開発―2次曲線 放物線・楕円・双曲線の作図を通して。作業(90分) 講義と演習:数学の授業と総合的な学習の時間との関わり 講義:明治前日本数学史―和算の内容を知り,学校数学に活用する 定期考査 |
評価方法 | 課題図書の読後考察と感想 15%,担当テーマの発表 25%,課題レポート 25%,定期考査 35% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 履修前の準備1.数学科教育法 I,II,III を修得済みのこと。2.『戦後50年の数学教育』を読んで最初の授業時に考察をレポートにして提出する(数学科教育法 I,II,III で提出したレポートと異なる内容)。 |