年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツB (火4) |
教員名 | 薗部 正人 |
授業概要 | サッカーは、W杯に日本代表が出場し、トヨタ杯が日本で開催され、女子日本代表(なでしこジャパン)の活躍や人気女性タレントのフットサル参加により、性別等に関係なく「生涯スポーツ」として注目される人気の高いスポーツとなっています。そこで本授業では、サッカーの技術、ルール・マナーの習得、体力の維持・向上、チームワークを育むことをねらいとします。さらに、規則正しい健康的な生活の獲得方法についても更なる理解を進めて欲しい。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。 |
授業計画 | この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業時間の前半を使って行います。少しでも長い時間、ゲームができるよう準備・片付け・チーム決め等への積極的な協力をお願いします。 オリエンテーション(担当教員紹介、授業に出席する際の注意、体ならし等、 初回授業より実技を行います。運動に適した服装・トレーニングシューズ等を用意すること。) 基礎体力トレーニングとボール慣れ(ボールインパクト&トラップ、リフティング等) 個人技能の習得(キック、パス、ドリブル、シュート、フェイント等) 個人技能の習得(キック、パス、ドリブル、シュート、フェイント等を使ったボールの取り合い) 集団技能の習得(ディフェンス、オフェンスのシステム、ハーフコートゲーム、) 集団技能の習得(鳥かごゲーム、空間の認識) ルールおよび審判法の習得 (ミニゲームの中で説明) サッカーのルールおよび審判法についてのレポート提出 実践ゲーム (チーム分け時には、指示に従い、素早くゲームができるよう協力してください) まとめ (本授業で体験した事柄について)および出席状況確認 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり) |
評価方法 | 無遅刻・無欠席で、上記の授業目的を達成した者を80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術:30%(平常点および試合進行方法の熟知、技能の進歩など) 2.知識:30% (ルールの理解、レポートなど)3.態度:40%(スポーツ活動への参加意欲、授業への協力、協調など)なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 (毎回、出席をとります) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1.安全には十分配慮をしますが怪我をしないように心掛けてください。(アクセサリー類ははずす、爪を切るなど。) 2.ルールに従い、積極的に楽しくプレーしてください。一人でも多くの仲間をつくりましょう。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。種目(サッカー)を間違えないように! |
「2009」カテゴリーアーカイブ
レジャー・スポーツ演習A
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | レジャー・スポーツ演習A |
教員名 | 小林 勝法 |
授業概要 | 日常的にできるスポーツに対して、数日間の休暇を利用して自然の中で行うスポーツがレジャー・スポーツである。例えば、登山やゴルフ、スキー、スクーバ・ダイビング、ヨット、サーフィン、ハングライダーなどであるが、休日の長期化に伴ってこれらのスポーツの種類も増えているし愛好者も増えており、レジャー産業の一つとして成長してきた。 この授業では、リゾート地において実際にいくつかのスポーツを体験し、これらのスポーツのレジャー活動における観光資源としての価値や問題について考える。 実習先はクラブメッド・サホロ(北海道)で、実習期間は2月上旬の3泊4日。実習費はおよそ13万円を予定している。定員は30名で、履修希望者が15名未満の場合には開講しない。 |
授業計画 | 1.クラブメッドの歴史と現状、将来性 2.レジャー・スポーツの現状と課題 3.ウインター・スポーツの安全確保 4.現地実習(スキー、スノーボード、スノーシューなどの体験) 5.考察の観点(経営、ホスピタリティ、スポーツ) 6.事後学習レポート提出(観光資源としてのレジャー・スポーツ) |
評価方法 | 上記の授業内容の達成度に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。配点は以下の通り。 1.知識(事前学習における基本概念の理解度)・・・・・20% 2.態度(事前学習および実習、事後学習の参加具合)・・50% 3.課題レポート・・・・・・・・・・・・・・・・・・30% なお、欠席は回数が増えるごとに、5点、10点、20点、40点と減点する。ただし、その日のワークシート(宿題、授業内容、感想)を提出すれば、それに応じて欠席の減点を埋め合わせる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | クラブメッドは世界25カ国で約80の施設を展開している定評のある国際的リゾートクラブであり、ホテルやインストラクターのスタッフも約半数が外国人である。サホロはアジアやオセアニアからの客が多く、スタッフも一緒に食事を取りながらゲスト間の交流を促進するよう会話を弾ませてくれる。 「多種多様なスポーツやエンターテインメントが楽しめる」「ホスピタリティ、エンターテインメントのスタッフがいる」「キッズプログラムが充実している」などユニークなビジネスモデルとレジャー・スポーツを体験してほしい。 |
専門ゼミナール IV
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 阿野 幸一 |
授業概要 | 「外国語としての英語学習法及び教授法」をゼミ全体の大きなテーマとします。ゼミ IV では、学生各自が選んだ、英語教育に関するテーマについての卒業論文完成に向けての研究が中心になります。ゼミの時間を使って、各自のリサーチ結果を順番に報告し、ゼミ全体でのディスカッションを通して、学生相互にそれぞれの研究からの学びあいの中で英語教育についての理解を深めます。こうしたディスカッションを通して、学生各自の研究の質を高めていきます。これと並行して、卒業論文に向けての個人指導も随時行い、最終的な卒業論文発表会を行うとともに、ゼミとしての卒業論文集を発行します。また、ゼミで学んだ英語教育に関する理論を実践する場として、実際に小・中学生や高校生に英語の指導をする機会も設けます。さらに、英語教育の分野で活躍する外部講師を迎えたり、教育現場への視察等も適宜企画していきます。こうしたゼミ全体での活動をとおして、英語教育に対する視野を広めていきます。ゼミ生には、将来何らかの形で英語教育に携わることができる英語力を身につけるため、日常的な英語のトレーニングを課題として課すとともに、ゼミの時間の一部を用いてトレーニングの成果を発表する場を設けて英語力を伸ばしていきます。 |
授業計画 | 具体的なスケジュールはゼミ生とともに決めていきますが、主に次のような活動を行います。 ゼミ生が各自の研究テーマについてプレゼンテーションを行い、その内容についての質疑応答とディスカッションを行う。 英語学習法や言語習得に関する共通の文献を読み、その内容についてディスカッションする。 卒業論文製作に向けての個人指導。 英語力向上のためのトレーニング。 各種課外活動。 小・中学生、高校生への英語指導。 |
評価方法 | 卒業論文および研究発表、ゼミでのプレゼンテーション、ディスカッションへの参加状況、課題への取り組み状況などを総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミ IV の最終目標は卒業論文の完成です。各自の研究成果を十分に発揮できるようにがんばりましょう。ゼミ生全員が協力し合い、それぞれが目的意識を持って活動に取り組んでいくなかで、質の高い論文を目指しましょう。 |
オペレーションズ・リサーチ
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | オペレーションズ・リサーチ |
教員名 | 竹田 仁 |
授業概要 | OR(オペレーションズ・リサーチ)とは、「執行部に対して、その管轄下にあるオペレーションに関する決定のために、数量的な基礎を与える科学的手法(手法や用具をシステム運用問題に適用し、その管理者に、その問題の最適解を提供する)である」である。この講座では、オペレーションズ・リサーチ(あるいは経営科学)の入門を講義する。 |
授業計画 | 1.オペレーションズ・リサーチとは 2.線型計画法 3. PERT.CPM 4.シミュレーション 5.在庫管理技法 6.待ち行列理論 7.動的計画法 8.ゲーム理論 |
評価方法 | 学期末試験を評価の対象とするが、提出レポート、出席なども加味する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 基本的にはシラバスに沿って講義を行う。その際、演習問題などを出題しレポート提出も予定している。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決心したら休まないように努力して欲しい。 |
専門ゼミナール II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール II |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ゼミの到達目標は卒業論文の完成です。論文作成のためのプロジェクト名を皆さんにつけてもらい、そのプロジェクト完成のための研究計画書を提出してもらいます。その準備期間としてゼミ I ・ II をとらえています。従いまして、ゼミ I では理論的な研究を行います。具体的にはマネジメントの基本書を中心として理論的な考察を行い、活発な議論の中でマネジメントの枠組みを理解することです。その研究成果として、ゼミ合宿での研究発表を行います。ゼミ II ではマネジメントの理論をベースにしてビジネス(企業活動)を研究します。具体的にはフィールド・ワークとして企業を訪問して「生きたビジネス」を研究します。その成果としてゼミ合宿で研究発表を行います。この I . II の成果を III . IV へと繋げます。 |
授業計画 | <1>ゼミ I 1.イントロダクション ゼミの目的と運営方法, 文献の輪読、レジメ作成と発表等について説明 2.マネジメント理論や著名な経営学者について学ぶ ビジネスマネジメントのカテゴリーとして (1)ビジネスマネジメントの歴史 (2)ヒトと組織のマネジメント (3)モノと市場のマネジメント (4)カネと財務のマネジメント (5)IT活用のマネジメント (6)情報資産と国際化のマネジメント 3.ゼミ合宿で研究成果発表 <2>ゼミ II 1.フィールドワークにつての説明 2.訪問先企業等の選定・実施 3.創業経営者の研究 4.訪問先企業や創業経営者の研究について、ゼミで報告と討論 5.ゼミ合宿での研究成果発表 |
評価方法 | 評価基準はゼミへの出席50%、ゼミ合宿での研究発表50%で評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ビジネスマネジメントに興味のある学生を歓迎します。具体的な将来の目標をこのゼミで見つけることが卒業の条件でもあります。ゼミ I . II はでは誘導体(デリバティブ)としてプロジェクトチーム(2から3人)を組成し共同研究を行います。この共同研究によりビジネスマネジメントに関する知識の共有とチームワークの醸成を図ります。そして、 III . IV では各人が興味をもった個別のテーマにより論文を作成します。ゼミの研究は厳しく、ゼミの生活は楽しくがモットーです。 |
国際観光学科領域入門
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 国際観光学科領域入門 |
教員名 | 横川 潤 |
授業概要 | 国際学部は各「領域」から成り立っています。国際観光学科は①観光ビジネス領域②ホスピタリティ・マネジメント領域③国際交流領域の三領域があります。国際観光学科に入学した学生に、各領域の特徴を理解してもらい、専門分野を研究し、また将来的な進路を決定する上で役に立つ、入門的なガイダンスを行うことが授業の目的です。 |
授業計画 | ガイダンス 観光ビジネス領域入門 ホスピタリティ・マネジメント領域入門 交流文化領域入門 観光ビジネス領域概説( I ) ホスピタリティ・マネジメント領域概説( I ) 交流文化領域概説( I ) 観光ビジネス領域概説( II ) ホスピタリティ・マネジメント領域概説( II ) 交流文化領域入門概説( II ) 観光ビジネス領域概説( III ) ホスピタリティ・マネジメント領域概説( III ) 交流文化領域概説( III ) 観光ビジネス領域概説( IV ) ホスピタリティ・マネジメント領域概説( IV ) 交流文化領域入門概説( IV ) |
評価方法 | 各授業の後半15分程度を使って授業の感想を書いてもらいます。その評価の累積(50%)と期末レポート(50%)で成績を決定します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、新しい学問や新しい先生達との出逢いが待っています。国際観光学科での4年間を充実したものにするため、心を開いて、積極的に授業に参加し、主体的に問題と取り組み、建設的に議論できる基本的姿勢を、この授業を通じて身につけてもらいたいと思います。 |
スポーツA (月2/月4)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツA (月2/月4) |
教員名 | 山内 賢二 |
授業概要 | 「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」この授業の目的は、身体活動の大切さや楽しさを確認することにあります。また、身体活動を安全に行うには、スポーツ種目のルールをしっかり覚え、その種目の基本的な活動特性を知ることも大切です。この授業では室内で楽しめるスポーツやゲームを複数行います。個人種目、集団種目がありますが、いろいろな種目にチャレンジしてみましょう。ゲームを通してともに学び、ともに教えあう精神は、社会での共存するための基本的な態度を育てます。 |
授業計画 | 以下の種目を予定しています。 バスケットボール バレーボール フライングディスク バドミントン 卓球 その他、履修者の自発的に選択した種目 体力テスト レポート:体力テスト、健康関に関するレポートを予定しています。 |
評価方法 | 出席を中心に、授業への取り組み方(意欲、仲間と協力する態度)、知識の理解度、技術の習熟度を総合的に評価する。配点は、出席20%、取り組み方30%、知識30%、技術20%、とする。なお、欠席の際は、-5、-10、-20、不可とし、遅刻の際は、-3、-6、-12、-24、不可とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 服装や身なりを整えて、運動意欲が湧き出る態度での授業参加を望みます。(体育館内は土足を禁じます。室内シューズを用意してください。適度な水分の補給をするとともに、各自タオルを準備してください。)初回の授業には、体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照してください。 |
データモデリング(S)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | データモデリング(S) |
教員名 | 関 哲朗 |
授業概要 | データベースに基礎をおく情報システムにおいて,開発対象となる業務=現実世界を分析し,そのモデル化,システム化を適切に行うことは,とても重要なことです.本講義では,この中でも特にデータのモデル化に理解の軸足を置きながら学習を進めていきます.「データベース」で学習した内容を一歩進めるとともに,いくつかの事例を見ながら情報システム構築におけるデータモデリングの役割について確認していきます. |
授業計画 | ガイダンス この講義の計画と概要をお話しします. ※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,内容が変更になることがあります データベースとデータモデル(テキスト第1部第1章) データベースの役割を復習するとともに,データモデルの意味,データモデリングとは何をすることか,リレーショナルデータベースとの関係などについて概観します. データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その1 この回から4回分の時間を使って,データモデリングの基本的な方法を学習していきます. エンティティをまとめ,ER図を作成するといった「データベース」での学習を確認するとともに,正規化の技法について演習を含めて学習を行います. データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その2 第3回の続きです. データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その3 第4回の続きです. データモデリング入門(テキスト第1部第2章) その4 第5回の続きです. データモデリングの実際(テキスト第1部第3章) テキストの第2章の内容を元にした,ややアドバンストな内容について触れていきます. <例題学習>商品管理(テキスト第2部第1章) この回以降は,テキストに示されている事例をもとに,当該システムの一般的な特徴,性質などを知り,そのデータモデルを作成することを学んで行きます. 理解の状況に応じて,6つの例題の内のいくつかを選択して講義する可能性があります. <例題学習>在庫管理(テキスト第2部第2章) <例題学習>販売管理(テキスト第2部第3章) <例題学習>購買管理(テキスト第2部第4章) <例題学習>取引先管理(テキスト第2部第5章) <例題学習>会計管理(テキスト第2部第6章) 総合演習1 総合演習2 |
評価方法 | 出席や演習の状況と期末試験の成績を総合的に評価します. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | データベースは多くの情報システムで中核的な役割を果たすようになってきています.データベースの構築に興味がある人はもとより,将来SEとして活躍しようとするひとにとっても,情報システム設計の基礎になるものです.この授業は,「データベース」の受講を前提としています.講義内でも復習を行いながら進めていきますが,ER図の描き方,正規化の方法などについては,事前に復習しておくことと良いでしょう. |
情報処理B
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 情報処理B |
教員名 | 太田 信宏 |
授業概要 | データを計算する、検索する、集計する、抽出する、グラフ化するといった処理はコンピュータがもっとも得意とする機能であり、いろいろな情報処理の場面でよく見かけることができる。この授業のねらいは、より実践的な情報活用である。具体的には、表計算ソフト(Excel)を用いて情報の加工・分析などを行っていく。また分析した情報を、相手に正しく伝えるための情報表現法も併せて学習する。 |
授業計画 | 表計算ソフトの基本操作 セルの編集と参照 表の作成と計算式の利用 関数の活用 グラフ表現(1) グラフ表現(2) 条件の判定と表の探索 データベース機能(1) データの抽出、並べ替え、集計 データベース機能 (2) クロス集計とデータベース関数 複数ワークシートの処理 アンケートの集計と分析方法 効果的なデータ表現法(1) 効果的なデータ表現法(2) 効果的なデータ表現法(3) 授業のまとめ |
評価方法 | 評価の割合は、定期試験(パソコンによる実技試験)50%、授業中の課題(8~9個)40%、出席等の平常点10%として100点換算する。定期試験では実技課題の完成度を総合的に評価する。授業中の課題は内容に加えて提出点も加算するので、期限に遅れないよう注意すること。100点換算した点数で90点以上をAA、80点以上をA、70点以上をB、60点以上をC、59点以下をDとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業は表計算ソフトの演習が中心になります。パソコンの基本操作、キーボード入力、電子メールの使用方法については理解できていることが前提になりますので、できるだけ「情報処理A」のレベルは習得しておいてください。 |
スポーツB (火3)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツB (火3) |
教員名 | 白井 巧 |
授業概要 | この授業では、最終的にダブルスのゲームが楽しめることができるようになることを目指す。そのために必要な技術、得点法、審判法およびマナーを習得していくことを目的とする。単に技術の向上を学習の中心とするのではなく、ダブルスのゲームを通じて、パートナーとのチームプレイからゲームを展開していくことを知る。テニスを通じ、学生間のコミュニケーションを築くことも重視している。「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」初回集合場所:テニスコート |
授業計画 | グリップの握り、ラケッティング、短い距離でのラリー フォアハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む) バックハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む) ボレー&キャッチ(フォア)、半面コートでのミニゲーム ボレー&キャッチ(バック)、半面コートでのミニゲーム サービス、(簡易サービス、サービスラインから、ベースラインから) 全面コートでラリー(ストレート)、ダブルスのゲーム 全面コートでラリー(クロス)、ダブルスのゲーム ダブルスゲーム1 ダブルスゲーム2 リーグ戦によるダブルスのゲーム リーグ戦によるダブルスのゲーム リーグ戦によるダブルスのゲーム |
評価方法 | 100点満点/AA:100~90、A:89~80、B:79~70、C:69~60、D:59~不合格1)出席点:60点(4点×13回授業回数)全出席者は+8点で60点となる。2)実 技:20点3)取り組み:20点遅 刻:-3、-6、-12、-24。欠 席:-5、-10、-20、4回以上の欠席は不合格。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1)初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参して下さい。 (すでに、履修カードを作成している学生は不要です。)2)初回のクラスから、本格的に授業を進めます。テニスに対応できるシューズをご用意ください。■■■以下、重要なお知らせ■■■1. 携帯電話をジャージのポケットに入れて受講している学生を散見します。ご遠慮下さい。2. 貴重品や高価な通学着を、更衣室に置いてクラスに参加することは非常にリスクが高いです。バッグ、着替え、貴重品全てを教場であるテニスコートに持参してください。 |