スポーツB (火4)

年度 2009
科目名 スポーツB (火4)
教員名 薗部 正人
授業概要 サッカーは、W杯に日本代表が出場し、トヨタ杯が日本で開催され、女子日本代表(なでしこジャパン)の活躍や人気女性タレントのフットサル参加により、性別等に関係なく「生涯スポーツ」として注目される人気の高いスポーツとなっています。そこで本授業では、サッカーの技術、ルール・マナーの習得、体力の維持・向上、チームワークを育むことをねらいとします。さらに、規則正しい健康的な生活の獲得方法についても更なる理解を進めて欲しい。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業時間の前半を使って行います。少しでも長い時間、ゲームができるよう準備・片付け・チーム決め等への積極的な協力をお願いします。
オリエンテーション(担当教員紹介、授業に出席する際の注意、体ならし等、
初回授業より実技を行います。運動に適した服装・トレーニングシューズ等を用意すること。)
基礎体力トレーニングとボール慣れ(ボールインパクト&トラップ、リフティング等)
個人技能の習得(キック、パス、ドリブル、シュート、フェイント等)
個人技能の習得(キック、パス、ドリブル、シュート、フェイント等を使ったボールの取り合い)
集団技能の習得(ディフェンス、オフェンスのシステム、ハーフコートゲーム、)
集団技能の習得(鳥かごゲーム、空間の認識)
ルールおよび審判法の習得 (ミニゲームの中で説明)
サッカーのルールおよび審判法についてのレポート提出
実践ゲーム (チーム分け時には、指示に従い、素早くゲームができるよう協力してください)
まとめ (本授業で体験した事柄について)および出席状況確認
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 無遅刻・無欠席で、上記の授業目的を達成した者を80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術:30%(平常点および試合進行方法の熟知、技能の進歩など) 2.知識:30% (ルールの理解、レポートなど)3.態度:40%(スポーツ活動への参加意欲、授業への協力、協調など)なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 (毎回、出席をとります)
教科書
参考書
メッセージ 1.安全には十分配慮をしますが怪我をしないように心掛けてください。(アクセサリー類ははずす、爪を切るなど。) 2.ルールに従い、積極的に楽しくプレーしてください。一人でも多くの仲間をつくりましょう。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。種目(サッカー)を間違えないように!