スペイン語 III

年度 2009
科目名 スペイン語 III
教員名 浦眞佐子・寺沢 恵子
授業概要 スペイン語 III では、スペイン語 I 、 II で学習した知識をもとに、より実践的な学習を行う。「使えるスペイン語」を目指し、以下の3つを目標とする。1.スペイン語初級文法の総復習、とくに時制の表現の定着と接続法の表現を学習する。2.コミュニカティブな練習を通し、会話力を強化する。3.ラテンアメリカ社会の歴史・文化等を読み物・ビデオなどとともに学習する。
授業計画 毎授業、以下の内容にそって文法や語彙を理解し、読解や練習問題で確認をします。また、道をたずねる・レストランで注文する・自分に合ったサイズのものを買う・旅行会社に問い合わせる・旅行の計画をする等いろいろな場面を想定して、ペアやグループで会話練習をします。
過去分詞の使い方
首都リマはリマック川の河口に位置しています
過去分詞と受身
ピサロによって町が作られました
最上級
ナスカの地上絵はもっとも印象的な遺跡のひとつです
現在完了
しばらく君に会いませんでした
点過去と線過去の使い分け
私たちが着いたときは、いい天気でした
過去形と完了形の使い分け
今朝は朝食を食べませんでした
未来形
いつかマチュピチュへ行くでしょう
接続法1
どうか彼女が日本食を気に入ってくれますように
接続法2
あなた方がもっと興味を持つことを期待しています
接続法3
彼女が刺身を食べられるとは思いません
可能法
学生たちは大学祭でラテンダンスを紹介しようと考えていました
婉曲表現
君はラテンの歌を歌ったり、踊ったりしたいと思いませんか
過去完了
コロンブスはアメリカに着いたとき、インドに着いたと思っていました
総まとめ
評価方法 学期末のテスト、小テスト、宿題、出席率、授業への参加度等総合的に判断する。
教科書
参考書
メッセージ ラテン社会に興味のある学生の履修を望みます。授業はペアやグループでの活動により自主的に練習を行いますので、積極的に参加する態度が大切です。また語彙や文法項目が増え、毎週読解の宿題を課すので、予習・復習に十分な時間をかけなければなりません。
カテゴリー: 2009

スペイン語 II

年度 2009
科目名 スペイン語 II
教員名 浦眞佐子・寺沢 恵子
授業概要 スペイン語 I での学習を基礎に、語彙をふやし、時制の表現等により豊かな表現力・会話力をつけることを目指す。またスペインやラテンアメリカ諸国の文化・歴史・地理についての知識を増やす。
授業計画 毎時間、それぞれのテーマに合わせて、文法の理解・語彙の導入・練習問題・会話練習・読解や作文練習などを行うと同時に、随時ラテンアメリカ社会についての紹介もする。
直接目的語と間接目的語
父は私たちにとても長くてやさしい手紙を書いてくれます
時の表現2
今週父が東京へ来ます
動詞gustarの使い方
パーティーは好きですか
所有形容詞・指示形容詞
この鉛筆は君のです
不規則動詞(語根母音変化動詞)・接続詞
今、それをお持ちします
目的格代名詞
それじゃ私にはそれをお願いします
再帰動詞
毎朝7時におきます
比較
私は他の人より恥ずかしがりやです
点過去規則動詞
昨日は8時に起きました
時の表現3・感嘆文
去年ヨーロッパへ旅行しました
点過去不規則動詞1
スペイン語と英語を話さなければいけませんでした
線過去
子どもの頃は・・・
現在進行形
今、外国語を勉強しています
命令形
図書館で何かの本を手にとり、もっと情報を探しなさい
評価方法 学期末のテスト、小テスト、宿題、出席率、授業への参加度等総合的に判断する。
教科書
参考書
メッセージ スペイン語 I と同様に、授業中は積極的に発話し、練習に参加しなければなりません。また、新しい語彙や表現を覚えて、自分の考えていることなどが言えるように、予習・復習・宿題等をするための自宅学習にかなりの時間をかける必要があります。
カテゴリー: 2009

スポーツB (月2)

年度 2009
科目名 スポーツB (月2)
教員名 天野 聡
授業概要 本授業では、テニスの楽しさを理解してもらうため、基礎技術の習得から、さらに基礎技術を生かした実践技術へと発展する。その中で、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。また、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。
授業計画 オリエンテーション(テニスの歴史・ルール)
基礎技術 グリップ(ラケットの握り方)
基礎技術 構え(基本姿勢など)
基礎技術 ストローク(フォア&バック)
基礎技術 ボレー(フォア&バック)
基礎技術 スマッシュ
基礎技術 サービス
ゲーム(シングルスのやり方とゲーム)
ゲーム(シングルス)
ゲーム(シングルス)
ゲーム(ダブルスのやり方とゲーム)
ゲーム(ダブルス)
ゲーム(ダブルス)
実技試験・筆記試験
まとめ(シングルス・ダブルスゲーム)
*1~6回目の授業では、進度に合わせてラリーゲーム・簡易ゲームを導入。
評価方法 出席を中心に、態度・技術・知識を総合的に評価する。1.態度(参加態度・意欲)…40%、遅刻・早退・服装違反・忘れ物は減点とする。2.技術(運動課題の達成度)…30%、実技試験。3.知識(知識・理解)…30%、レポート・筆記試験・ゲームの勝ち点。なお、欠席・遅刻の減点は、欠席:‐5、‐10、‐20、不可。遅刻:‐3、‐6、‐12、‐24、不可とする。
教科書
参考書
メッセージ 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール II

年度 2009
科目名 専門ゼミナール II
教員名 篠原 靖
授業概要 専門ゼミナールIIではゼミIで学んだ基礎知識を活かし、課題地区を観光により地域活性をさせるための応用理論を具体的に学びます。既存の素材の磨き方、新たな観光素材の磨き方、観光客受け入れのための人材育成、売れる旅行商品造成の秘訣、ニューツーリズムによる観光振興等、あらゆる角度から観光誘客に必要な理論をマスターします。これら一連の学びを基に卒論テーマを絞り込むための指導を行います。
授業計画 テーマ1;地域における観光ビジネスの成功事例とその要因
★観光ビジネスの成功事例の研究
●新潟県村上市 村上商人会の活動 ●栃木県塩原温泉 塩原流湯治システム
●蓼科高原アートセラピーツーリズム
テーマ2:地域観光ビジネスを成功させるための条件
(1)地域資源を活かす上で、どのような点に着目してきたのか? (資源発掘の視点)
(2)これらの資源を活かす上での「顧客価値」は何であったのか?? (顧客価値の視点)
(3)顧客価値創出 資源の編集・加工の視点はどのようなものであったか? (資源編集の視点)
(4)これらを継続的な事業として発展させるためどのような工夫をされたのか (事業モデルの視点)
(5)事業発展に必要な人材とその育成はどのような工夫が大切か? (人材育成の視点)
テーマ3:観光キーワード理論のマスター
(1)地域のほこり探し!
(2)自然・農業・文化・人・知恵・生き方
(3)自分の売りが言い切れない!
(4)住んでよし、訪れて良しのまちづくり
テーマ4:卒論テーマ設定準備指導。
テーマ5:合宿の実施:モデル地区を選定し合宿を行います。
評価方法 ゼミへの出席状況、発表や討議参加の積極性、レポートの内容等を総合的に判断して評価します。
教科書
参考書
メッセージ 学問としての観光をより現実の観光マーケットに落とし込み、観光ビジネスマネージメントの手法を学び就職に強い自己理論を構築してください。
カテゴリー: 2009

簿記演習 I

年度 2009
科目名 簿記演習 I
教員名 石田 晴美
授業概要 簿記とは、企業の経済活動を記録・計算・整理し貸借対照表と損益計算書(当該企業の財政状態、経営成績を明らかにするもの)を作成する方法です。そのため、簿記はビジネスを読み解くための「会計の言語」とも言われます。簿記の仕組みを理解することは、これから会計を学ぶための基礎知識として必要不可欠です。簿記演習 I ・ II をとおし日本商工会議所簿記検定3級(日商簿記3級)程度の基礎知識を習得します。本講義は、簿記を初めて学ぶ初学者を対象に、複式簿記の基礎概念および仕訳処理から財務諸表作成までの一連の流れを演習問題を解きながら理解・習得することを目的とします。
授業計画 簿記の仕組みと特徴・目的
財務諸表(1)貸借対照表の構造
財務諸表(2)損益計算書の構造
取引の要素分解
帳簿への記録(1)仕訳
帳簿への記録(2)勘定記入・転記
帳簿への記録(3)練習
伝票会計・帳簿組織
現金・預金
商品売買取引(1)三分法
商品売買取引(2)返品と値引き
商品売買取引(3)商品有高帳
掛け取引
復習と練習問題
評価方法 毎回授業で行う小テスト(50%)と定期試験(50%)により評価を行う。成績評価基準は次のとおり。AA)簿記の仕組みを完全に理解し仕訳を正確に行える、A)簿記の仕組みと仕訳を理解しているがやや正確性に欠ける。B)いくつかの問題はあるが、簿記の仕組みを理解し仕訳を行うことができる、C)基本的かつ簡単な仕訳を行うことができる、D)取引の仕訳を行うことができない。
教科書
参考書
メッセージ 簿記(仕訳)は、始めのうちはわかりにくいと感じるかもしれません。しかし、練習を重ねれば重ねるほど、自然と身につき楽しいとさえ感じられるようになるものです。日商簿記3級合格を目指して頑張りましょう。毎回授業で仕訳の記帳練習を行います。電卓を必ず持参してください。
カテゴリー: 2009

国際協力論

年度 2009
科目名 国際協力論
教員名 中村 恭一
授業概要 国際協力には、国際連合やその関連機関のような国際組織による活動、2国間あるいは多国間による協力関係、さらにはNGOに代表される民間による人道的支援活動や開発支援活動がある。この授業では、国連組織の活動を中心に、さまざまな形態の国際協力について基本的な理解を図る。
授業計画 第1段階では、国連と関連機関による国際協力活動についての基礎的理解を図る。
第2段階では、国連組織以外の国際組織の活動を概観する。
第3段階では、NGOなど民間による国際協力活動を検討する。
評価方法 日常的な授業への参加(出席率)に加えて、折々の小テストや期末テストを行う。また外部講師による特別授業や講演会を聴いたエッセイやビデオ等をみたリポートなどを総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 国際社会との交流ならびに国際社会での活動において英語力は不可欠。何はともあれ、英語による情報収集(知識の吸収)、コミュニケーションの能力をつける機会は国際学部学生の最大の特権と考えて、英語力の習得に励んでほしい。注意:第1回目の授業は、授業計画はもとより授業を行っていく上での総合的な情報を提供するために、理由なく休んだ受講希望者は受講を取り消したものとみなす。なおやむなく休まざるを得なかった場合は理由書を提出すること。
カテゴリー: 2009

コリア語 I

年度 2009
科目名 コリア語 I
教員名 金   榮愛
授業概要 コリア語は、語順が日本語と同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを身につければとても上達しやすい外国語です。初級レベルの本講義では、ハングル文字、発音から始め、聞き取り、簡単な作文などを通じて、あいさつ文、自己紹介など、会話の基礎をかためることに目標をおきます。また、コリア語の理解の手助けとなる文化・社会などについても学んでいきたいと思います。
授業計画 子音と母音の組み合わせと発音
パッチムについて
あいさつ文、自己紹介、家族の紹介など
「~は、~です」の文型
助詞の使い方
疑問文の作り方
数字を使って買い物、食べ物の注文
「~は、~します」の文型
「~は、~にあります」の文型
書き言葉と丁寧語
日常でよく使う会話を勉強
映画や歌などを通して文化に触れる
評価方法 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。
教科書
参考書
メッセージ 予習・復習を心掛け、覚えるようにして下さい。理由があって休んだ場合には、授業内容について友人から聞いたりして補って下さい。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール IV

年度 2009
科目名 専門ゼミナール IV
教員名 山崎 裕子
授業概要 ゼミに参加することにより、ゼミ論文を作成していく。発表するさいに文章化したプリントを提出してゼミ生全員で検討。指摘されたり気づいたことを書き改め、パソコンに入力。この手順を繰り返す。出来上がったゼミ論文は、卒業論文となる。
授業計画 1.学期を通じて、各ゼミ生が輪番で発表する。
(1)発表・質疑応答を通じて、自分の取り組んでいる内容を深める。
(2)ゼミ生ごとに論文のテーマは異なるが、発表を聞くことによって他のゼミ生の関心事を学ぶとともに視野を広げ、新たな視点を得ることができよう。また、発表の仕方や論文の書き方について、他のゼミ生から具体的に学ぶことも多い。
(3)ゼミでの発表は、論文作成のペースメーカーとなるはずである。
2.ゼミ論文集(卒業論文集)を作成し、完成させる。
評価方法 ゼミへの取り組み方とゼミ論文(卒業論文)により評価する。
教科書
参考書
メッセージ 自分で選んだテーマに取り組むとはいえ、発表の準備には予想以上の時間を要することであろう。ゼミ論文提出までの時間配分をするに当たっては、時間の余裕を十分に見ておく必要がある。着実に発表を積み重ねていってほしい。
カテゴリー: 2009

スポーツB (火2)

年度 2009
科目名 スポーツB (火2)
教員名 薗部 正人
授業概要 この授業では、バレーボールを教材とし、運動することの大切さやチームプレーの意味について学修することを目的とします。さらに、競技を進めるにあたり、ルール・マナーを理解し、生涯にわたって続けられる健康のためのスポーツ活動を発見する態度を身につけてください。また、普段交流の少ない人ともチームになり、現代社会に必要なコミュニケーション能力を身に付けましょう。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業時間の前半を使って行います。少しでも長い時間、ゲームができるよう素早い準備・片付け等、協力してください。
オリエンテーション(担当教員紹介、授業に出席する際の注意、体ならし等、
初回授業より実技を行います。運動に適した服装および室内シューズを用意すること。)
バレーボールの基礎理論・競技特性・概要について理解
バレーボールの歴史
競技特性とプレーヤーの適性について
競技場・施設、用具について
基本練習(パス、トス、レシーブ、サーブ、フットワーク等)
基本練習(ボールコントロール、フォーメーション等)
バレーボールのルールの理解と審判法の習得
ミニゲームによる基本・応用技術の練習・習得
(3人制・9人制等、人数を変化させ実践)
ソフトバレーボール実施予定(3人制)
試合:主にゲーム中心の授業を展開
(実技科目の特性上、準備体操・チーム決めを行うため、遅刻厳禁)
まとめ
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 無遅刻・無欠席で、上記の授業目的を達成した者を80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術:30%(平常点および試合進行方法の熟知、技能の進歩など) 2.知識:30% (ルールの理解、レポートなど)3.態度:40%(スポーツ活動への参加意欲、授業への協力、協調など)なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 (毎回、必ず出席をとります)
教科書
参考書
メッセージ 1.安全には十分配慮をしますが怪我をしないように心掛けてください。(アクセサリー類ははずす、爪を切るなど。) 2.ルールに従い、積極的に楽しくプレーしてください。一人でも多くの仲間をつくりましょう。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。種目(バレーボール)を間違えないように!
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 那須 幸雄
授業概要 4年次になると、リクルート活動本番であるが、同時に卒論作成の時期でもあります。卒業論文(卒論)は、執筆のスケルトン(あらすじ)を立てて、粘り強く実施して、初めて立派なものを完成できます。4月中に卒論テーマを申告し、すぐに内容の肉付けをして、執筆相談、夏休み後に中間発表、秋学期になると本格執筆、12月には完成、というプロセスを守ってください。全員で(または数人のグループで)1つの卒論を作成しても結構です。この場合は、グループ作業になります。
授業計画 卒業論文(卒論)テーマ申告(4月中)
卒業研究スタートのためのコメント
広告の勉強1ー広告の学び方とこれからの広告、消費者行動と広告、変わる広告業界の枠組み、広告計画の基礎知識、広告調査ー
広告の勉強2-メディアプランニングの基礎、挑戦するプリントメディア、危機に立つ放送メディア、発展するOOHメディア、インターネット広告の原状と未来ー
マーケティング論文の分析
評価方法 出席状況、課題の消化状況、活動意欲などで評価します。秋学期の卒論中間発表や12月の卒論提出までの課題へきちんとつなげること。この春学期の評価は、出席と課題への取組を50%、卒業研究への態度を50%とします。
教科書
参考書
メッセージ 4年次の春学期は、就活が大変です(相談にものります)。卒論に向けて努力して、きちんと進めていてくれれば、評価します。相談事は早めに出してください。
カテゴリー: 2009