簿記演習 I

年度 2009
科目名 簿記演習 I
教員名 石田 晴美
授業概要 簿記とは、企業の経済活動を記録・計算・整理し貸借対照表と損益計算書(当該企業の財政状態、経営成績を明らかにするもの)を作成する方法です。そのため、簿記はビジネスを読み解くための「会計の言語」とも言われます。簿記の仕組みを理解することは、これから会計を学ぶための基礎知識として必要不可欠です。簿記演習 I ・ II をとおし日本商工会議所簿記検定3級(日商簿記3級)程度の基礎知識を習得します。本講義は、簿記を初めて学ぶ初学者を対象に、複式簿記の基礎概念および仕訳処理から財務諸表作成までの一連の流れを演習問題を解きながら理解・習得することを目的とします。
授業計画 簿記の仕組みと特徴・目的
財務諸表(1)貸借対照表の構造
財務諸表(2)損益計算書の構造
取引の要素分解
帳簿への記録(1)仕訳
帳簿への記録(2)勘定記入・転記
帳簿への記録(3)練習
伝票会計・帳簿組織
現金・預金
商品売買取引(1)三分法
商品売買取引(2)返品と値引き
商品売買取引(3)商品有高帳
掛け取引
復習と練習問題
評価方法 毎回授業で行う小テスト(50%)と定期試験(50%)により評価を行う。成績評価基準は次のとおり。AA)簿記の仕組みを完全に理解し仕訳を正確に行える、A)簿記の仕組みと仕訳を理解しているがやや正確性に欠ける。B)いくつかの問題はあるが、簿記の仕組みを理解し仕訳を行うことができる、C)基本的かつ簡単な仕訳を行うことができる、D)取引の仕訳を行うことができない。
教科書
参考書
メッセージ 簿記(仕訳)は、始めのうちはわかりにくいと感じるかもしれません。しかし、練習を重ねれば重ねるほど、自然と身につき楽しいとさえ感じられるようになるものです。日商簿記3級合格を目指して頑張りましょう。毎回授業で仕訳の記帳練習を行います。電卓を必ず持参してください。