消費者行動論

年度 2010
科目名 消費者行動論
教員名 浅川 雅美
授業概要 消費者はどのような方法で商品を選択するのか、何が消費者の購買意志決定に影響を及ぼすのであろうか。例えば、(低カロリーで健康に良いなどの)情報を受信しなければ買わなかったような食品を情報にのせられて買って食べたという経験をすることもある。本講義では、消費者行動のうち、主に購買行動について解説する。
授業計画 消費者行動とは何か
消費者行動の購買行動以外の側面(1):消費行動
消費者行動の購買行動以外の側面(2):購買後行動
消費者行動の分析方法
問題認識と情報探索
イメージ・印象が購買行動に及ぼす影響
消費者行動における関与
消費者の態度形成
選択・購買
広告が購買行動に及ぼす影響(1)
広告が購買行動に及ぼす影響(2)
インターネット上の購買行動
消費生活環境が購買行動に及ぼす影響(1)
消費生活環境が購買行動に及ぼす影響(2)
まとめ
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動および小テストの点を50%、レポートの成績を50%で評価する。ただし、レポートの成績評価の基準は以下のとおりとする。AA:形式に不備がなく内容が特に優れている、A:形式に不備がなく内容が優れている、B:形式に不備はないが内容に若干の難点がある、C:形式、内容ともに若干の難点がある、D:課題がこなせていない
教科書
参考書
メッセージ 食品の商品開発や販売促進の基礎となる消費者行動のメカニズムを体系的に学習したいと思います。
カテゴリー: 2010

栄養情報I

年度 2010
科目名 栄養情報I
教員名 太田信宏・井上節子
授業概要 栄養士の専門業務は健康増進のための栄養指導を行うことであり、栄養指導対象者が持っている情報を正確に把握する必要がある。この授業の目的は、栄養指導対象者の情報を正確かつ迅速に整理・統計化・グラフ化し、正しく分析・評価するための知識を習得することである。授業では対象者の情報収集、データベース操作、統計処理、栄養計算ソフトによるデータ処理を行う。あわせて情報を正確に分析、評価、診断する技術を習得する。授業はPCによる演習形式で、担当者2名によるオムニバス方式で行う。
授業計画 (担当者・太田)
授業ガイダンス、栄養情報カリキュラムの説明
PC基本操作(ワープロソフト、ファイルとフォルダの操作)
文書表現(1)食事調査アンケートの作成
文書表現(2)食事調査アンケートの考察
栄養摂取状況表の作成と評価
栄養摂取量数値の入力と加工
身体測定値、栄養素摂取量等のデータ整理(1)
(統計処理の基本、度数分布、平均値、標準偏差)
身体測定値、栄養素摂取量等のデータ整理(2)
(変異係数、相関、検定)
インターネットの情報利用(データベース検索・資料検索)
(担当者・井上)
Excelシートを利用した食品成分表の作成
1日の食事調査(1)
献立作成と栄養計算
1日の食事調査(2)
献立作成と栄養計算
市販食品の調査と栄養計算
栄養計算ソフト「味蔵食品成分辞書」の利用(1)
栄養計算ソフト「味蔵食品成分辞書」の利用(2)
授業のまとめ、授業アンケート
評価方法 毎回の出席を基本として、授業の活動を含めた出席点(50%)と各回に提出する課題(食事アンケート、栄養摂取表、一日の献立表、栄養計算表、市販食品の栄養計算表等)の作成(50%)で総合評価する。この結果を100点換算し、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。
教科書
参考書
メッセージ 栄養士に必要とされる実践的な実習を多く取り入れて行います。この授業を通じてコンピュータを活用した栄養業務について理解を深めてください。
カテゴリー: 2010

情報処理概論

年度 2010
科目名 情報処理概論
教員名 石井 信明
授業概要 情報システム学科に入学した学生諸君の中には、これまでコンピューターや情報処理になじみがなかった人も多いだろう。しかしこれからはそれらに関する科目を専門科目として履修しなくてはならない.また高校時代にそれらについて一応の知識を持つ機会があった人も、さらに高いレベルを追求するためにはもう一度基礎を整理し直すことが必要になるだろう。この授業の目的は、学生諸君がコンピューターに関して知識を持っていることを前提にしないで、今後専門科目を理解する際に役立つと思われるごく基礎的な知識を、バラバラにならないようできる限り体系的に身につけるのを支援する事である。授業ではまず情報処理システムとは何かを述べる。続いて情報処理システムを構成する重要な要素の一つであるハードウェアの概要とその機能の基礎を紹介する。おわりにもう一つの重要な構成要素であるオペレーティングシステムなどの基本ソフトウェアの概要とその機能の基礎を紹介する。 なお本授業では、「情報処理に関する基本的な知識を挙げ、説明することができる」、「ハードウェア、ソフトウェアに関する基本的な知識を挙げ、説明することができる」ことを達成目標とする。
授業計画 情報処理とは:データと情報
情報処理の進化と産業界での利用
コンピュータの基本(1):ハードウエアとソフトウエア
コンピュータの基本(2):データの表現とコード
情報処理演習(第1回):データ表現
ハードウエア基礎(1):ハードウエアの基本構成と進化
ハードウエア基礎(2):命令の表現方法とCPUの基本動作
ハードウエア基礎(3):記憶装置の構造と特性
情報処理演習(第2回):コンピュータの動作と制御
ソフトウエア基礎(1):プログラムの基本概念
ソフトウエア基礎(2):OSの役割と進化
ソフトウエア基礎(3):OSの基本機能 プロセス管理、メモリ管理、入出力管理、ファイル管理
ソフトウエア基礎(4):アルゴリズムの基本
情報処理演習(第3回):アルゴリズムの作成
情報処理概論総合試験
評価方法 授業の達成目標への到達度合いを定期試験により計測し、成績として評価する。出席は必要条件とし、成績への直接の反映は行わない。成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ このような基礎的な科目では、基本的な事柄をきちんと理解し、自分のものにすることが必要です。疑問があれば、いつでも遠慮なく質問をしてください。 これまでの実績では、出席と成績には強い関係があります。毎回、必ず出席するようにしてください。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール III

年度 2010
科目名 専門ゼミナール III
教員名 金井 惠里可
授業概要 毎週ひとりの報告者に、各自の選んだテーマで30分程度の報告と30分以上の質疑応答をしてもらいます。卒論準備ですから、書籍や雑誌論文等の資料を用いて中身の濃い報告をしてください。夏休みに合宿を催し、報告テーマに関連する調査、見学、インタビューを行います。
授業計画 テーマ別報告と質疑応答1
テーマ別報告と質疑応答2
テーマ別報告と質疑応答3
テーマ別報告と質疑応答4
テーマ別報告と質疑応答5
テーマ別報告と質疑応答6
テーマ別報告と質疑応答7
テーマ別報告と質疑応答8
テーマ別報告と質疑応答9
テーマ別報告と質疑応答10
合宿準備1
合宿準備2
評価方法 報告と質疑応答による平常点で評価します。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2010

デジタルクリエイション

年度 2010
科目名 デジタルクリエイション
教員名 近藤 隆史
授業概要 この授業は、全体の授業を、【映像のデジタル処理(全7回)】と【音楽のデジタル処理(全8回)】の2つの情報メディアに分けて、マルチメディア表現の方法を学ぶ。【映像のデジタル処理】では、コンピュータ上での図形と動画像の処理/編集を体験し、DTV(DeskTop Video)の便利な点と問題点を理解する。【音楽のデジタル処理】では、コンピュータを利用した音楽制作(MIDIを中心)の実習をとおして、音楽の設計と表現に関する知識と技術を習得することを目的とする
授業計画 動画データの特徴(デジタルビデオ編集の至便性と背景技術の概観)
簡単な映像編集(使用ソフトウェアの紹介と基本機能の理解)
エフェクトとトランジションの付加(効果的な場面展開の工夫)
音声の付加(タイミングの合わせ方)
絵コンテの制作と動画像の撮影実習
動画作成実習(1)(撮影画像の効果的な編集,自由制作)
動画作成実習(2)(撮影画像の効果的な編集,自由制作,圧縮ファイルの生成)
コンピュータを利用した音・音楽作りの概要/使用するハードウェアとソフトウェアの説明
音・音楽データのフォーマット(アナログ/デジタル、サンプリング、量子化、MIDI形式)
音楽編集ソフトを使った実習(1)(サンプル曲の演奏と編集、録音方法)
音楽編集ソフトを使った実習(2)(音楽表現とソフトウェアの操作方法)
映像と音楽効果(シーンにあわせた音楽のデザイン、効果音のタイミングと選択)
音楽制作実習(1)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作)
音楽制作実習(2)(シーンにあわせた音楽、効果音の制作、映像との統合)
作品紹介と相互評価(総合演習)
※学期授業予定数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 レポートと出席点の総合評価とする。
教科書
参考書
メッセージ 作業を中心とした内容なので、高い参加意識が期待される。「単位のために課題を消化する」のではなく、「自分の納得のために満足できる作品をつくる」という学習姿勢が必要である。具体例を用いて講義、演習を行うので、積極的な参加を期待する。
カテゴリー: 2010

ゼミナール I

年度 2010
科目名 ゼミナール I
教員名 根本 俊男
授業概要 ITプランナーコースの中で、数理的問題解決手法を研究するゼミナールです。コンピュータのゼミではありません。ゼミの内容は「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」といったITプランナーコース1・2年次学習内容を前提に、問題解決手法についてさらに深く勉強し議論を行います。具体的にはゼミナールI(春学期)は主に比較的新しい最適化手法の技術に関する専門書に沿い各自が発表することで知識の補強を行います。併せて、物事の見方の図解法、より分かりやすく相手に考えを伝える優れたプレゼンテーションの方法、資料作成の方法など、社会人基礎力と呼ばれる能力のトレーニングも行います。夏休みには,全員参加で夏合宿を行います。ゼミナールIを終えた後は,ゼミナールⅡの履修が強く推奨されます。ゼミナールⅡ(秋学期)では、より実践的な実習で理解を深めます。4年時には,卒業研究にじっくりと取り組み,経営情報学科での4年間の学習の集大成となる研究論文を作成してください。
授業計画 オペレーションズ・リサーチ関連専門図書の購読
より簡潔に問題をとらえ,表現する方法のトレーニング
より考えを伝えやすくする優れたプレゼンテーションのトレーニング
より説得力がある論理的思考力を鍛えるトレーニング
合宿集中ゼミ
研究室遠足
自主ゼミ
評価方法 「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」などで学ぶ1・2年次でのITプランナーの基礎知識を基礎とした学習目標の達成度と研究室での積極的な参加姿勢で評価します.出席するだけでは単位取得は困難ですが,学生が議論の中心に居るゼミナールですので,積極的に参加することで楽しみながら高い評価を得ることができます.
教科書
参考書 久保幹雄・松井知己著:組合せ最適化[短編集]、(朝倉書店 1999年)、3200円+税。
他にデータ構造とアルゴリズムに関連するテキストも利用する予定。
メッセージ ▼1・2年次でのITプランナーコースの講義(「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」など)が受講済みまたは受講中であることが望ましいです.前提知識を養ってきた人はとても楽しめます。▼ゼミナールへの配属決定後にゼミナールの準備ゼミを行います。そこでは、ITスキルのブラッシュアップを行います。準備ゼミの日時は配属者の皆さんと話し合い決めます。▼ゼミナールへの配属者は、春までに自分のコンピューターを持ち自宅でのインターネット環境を整備することを義務とします。根本研究室メンバーにとってコンピューターとネット環境は必須アイテムです。希望を出す際考慮してください。▼ゼミナールのメンバー全員による夏合宿やスポーツ大会などの交流行事があります。夏合宿などの大掛かりな行事では費用がかかります。▼ゼミナールIの後は,ゼミナールⅡを,そして,卒業研究の履修が強く望まれます.
カテゴリー: 2010

食品衛生学実験

年度 2010
科目名 食品衛生学実験
教員名 馬場 修
授業概要 食に関わる者にとって、安全性は最も重要な事項です。講義で学んだ食の安全を食品の微生物学的規格、食品添加物の規格試験を実験によって体験し、さらに理解を深めることを目的とします。
授業計画 食品衛生学実験のガイダンス、注意事項、レポートの書き方。
顕微鏡の使い方、細菌の観察。
油脂の品質試験(TBA値の測定、酸化の測定)〓。
実験操作法、無菌的取り扱いに関する講義。
培地の調製、実験用器材の準備。
細菌の染色(乳酸菌等)と顕微鏡による観察。
手指の洗浄試験。
空中落下細菌の測定。
細菌の観察。
細菌数の計測および解析。
スポンジ、布巾の細菌検査。
拭き取り試験による環境の細菌検査。
細菌の観察。
細菌数の計測および解析。
食品中の一般生菌・大腸菌群検査。
飲料水の衛生検査。
細菌の観察。
細菌数の計測および解析。
食品添加物の定量試験。
保存料の定量試験(試料の調製および抽出)。
発色剤の定量試験
保存料の定量試験(試料の調製および測定)。
食器の洗浄試験。
食品(乳・卵)の鮮度鑑別。
着色料の検査(抽出と精製)
着色料の検査(分離と同定)
油脂の品質試験(TBA値の測定、酸化の測定)〓。
試験
評価方法 レポート(クイズを含める;60%),出席(実験中の活動含める;40%)、等によって総合的に判断します。
教科書
参考書
メッセージ 自分で実験操作をして結果を出すのが実験です。実験の基本操作を忘れずに、安全に、正確に、迅速に、楽しく実験を行いましょう。
カテゴリー: 2010

プログラミング II(S)

年度 2010
科目名 プログラミング II(S)
教員名 広内 哲夫
授業概要 Javaは実務処理からモバイルコンピューティングなど,ますます広く使われようとしている。GUIを容易に構成できることや,豊富なデータ構造を持つクラスライブラリなどにより,高度なソフトを容易に構築できる。この授業ではプログラミング I の理解を前提として,Javaを使ってオブジェクト指向の考え方に基づき、グラフィックス、スレッド、GUIなどのプログラミングを学ぶ。毎回,講義と実習を含む2コマの授業を行う。
授業計画 1.オブジェクト指向の考え方
2.クラスとインスタンス
3.継承とインターフェイス
4.グラフィックス・プログラミング
5.スレッド・プログラミング
6.GUIとSwing
7.トップレベルコンテナとGUI部品
8.レイアウトマネージャ
9.イベントリスナの実装と登録
10.マウスイベントの処理
11.応用プログラムの制作
12.その1・・・ボタンの処理
13.その2・・・コンボボックス処理
14.その3・・・スクロールバー処理
15.その4・・・テキスト入力処理
上記の授業内容は体系的な全体計画であり、学期の授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。
評価方法 期末に行う実技試験を基本とするが,授業中に課した課題の提出や出席状況も考慮する。実技試験の原則的な基準は、早く試験課題を達成すればすればする程、高得点となる。評価の基準は次の通りである。AA)充分にプログラミングを修得している。A)良くプログラミングを修得している。B)一応の水準のプログラミングを修得している。C)最低限のプログラミングを修得している。D)プログラミングを修得していない。
教科書
参考書
メッセージ 理論を知っていても,プログラムを書けなければ意味がない。実際にプログラムを書けるシステムエンジニアになって欲しい。この授業でゲームなどの応用プログラムを自分で作れるようになろう。
カテゴリー: 2010

スポーツ健康実習B (火2)

年度 2010
科目名 スポーツ健康実習B (火2)
教員名 白井 巧
授業概要 授業の到達目標1.知識・理解の観点:審判法、戦術、ゲームマナー等を修得する2.思考・判断の観点:新しい友人ともスポーツを通じて協力する3.関心・意欲の観点:運動の工夫をする、独創性のある発想4.態度の観点 :自身の健康管理をする、協力して授業を進めて行くことを身に付ける5.技能・表現の観点:基本打法を学ぶ、運動のコツを掴む
授業計画 グリップの握り、ラケッティング、短い距離でのラリー
フォアハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む)
バックハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む)
ボレー&キャッチ(フォア)、半面コートでのミニゲーム
ボレー&キャッチ(バック)、半面コートでのミニゲーム
サービス、(簡易サービス、サービスラインから、ベースラインから)
全面コートでラリー(ストレート)、ダブルスのゲーム
全面コートでラリー(クロス)、ダブルスのゲーム
ダブルスゲーム1
ダブルスゲーム2
ダブルスのゲーム3
リーグ戦によるダブルスのゲーム
リーグ戦によるダブルスのゲーム
リーグ戦によるダブルスのゲーム
評価方法 100点満点/AA:100~90、A:89~80、B:79~70、C:69~60、D:59~不合格1.知識・理解の観点(20%):授業内でのゲーム、他者との協力2.思考・判断の観点(20%):授業内でのゲーム3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、体育・スポーツに関する期末レポート4.態度の観点 (20%):授業への参加度、協力して授業を進める5.技能・表現の観点(20%):学期末実技試験、授業内でのゲーム■欠席による減点:1回:-5点、2回:-10点、3回:-20点、4回:不合格■遅刻による減点:1回:-3点、2回:- 6点、3回:-12点、4回:-24点、5回:不合格
教科書
参考書
メッセージ 1)初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参して下さい。 (すでに、履修カードを作成している学生は不要です。)2)初回のクラスから、本格的に授業を進めます。テニスに対応できるシューズをご用意ください。3) 学生の授業評価の結果について 「種目選択結果に満足している」については、おおよそ4.38(5段階評価)。■■■以下、重要なお知らせ■■■1. 携帯電話をジャージのポケットに入れて受講している学生を散見します。ご遠慮下さい。2. 貴重品や高価な通学着を、更衣室に置いてクラスに参加することは非常にリスクが高い。 バッグ、着替え、貴重品全てを教場であるテニスコートに持参してください。
カテゴリー: 2010

情報表現・デザイン I(DTP)

年度 2010
科目名 情報表現・デザイン I(DTP)
教員名 村井 睦
授業概要 本講座はパソコン教室での演習を通して、広報学科の学生の誰もが修得して欲しい表現能力を育成する表現基礎科目です。「グラフィックデザイン」の発想や感性を磨くために、色彩平面構成、サインデザイン、文庫本表紙装丁などの課題を通じて制作演習を行ないます。ビジュアル・コミュニケーション・デザインによる伝達や表現することの喜びを知るために、主にイラストレーターソフトとフォトショップソフトのDTP技術トレーニングを行ないます。DTPはDesk Top Publishingの略です。パソコン画面上で写真や文字を感覚的に加工、構成しデータを印刷会社に渡し、印刷や製本を依頼する一連の作業を指します。広告メディアや出版メディア、Webメディアに就職する学生のための基礎デザイン演習です。
授業計画 1.オリエンテーション、教科書購入
2.色面構成:春、長方形ツール
3.色面構成:夏、グラデーション
4.色面構成:秋、楕円ツール
5.色面構成:冬、ペンツール、カラーサークル
6.ポストカード:動物サイン、ウサギ、ペンツール直線曲線
7.ポストカード:動物サイン、ラクダとヘビ
8.ポストカード:動物サイン、ペンツール動物
9.ポストカード:動物サイン、ペンツール鳥魚
10.ポストカード:制作試験
11.文庫本表紙:文字、デジカメ撮影説明
12.文庫本表紙:風景と人物撮影、保存
13.文庫本表紙:風景と人物、配置、文字レイアウト、印刷
14.文庫本表紙:制作試験
評価方法 毎回の出席を基本とし、色彩平面構成、サインデザイン、文庫本表紙装丁などの授業内での試験作品、「美の構成学」感想文などで総合的に評価する。成績評価の基準は次のとおり。AAは発想とDTP技術の両方とも特に優れている。Aは発想とDTP技術が想定基準を満たしており出題内容に応じた平均的作品。Bは発想とDTP技術のいずれかに若干難点がある。Cは意欲が感じられず発想とDTP技術共に基準を満たしていない。Dは課題が未提出のため不合格。
教科書
参考書
メッセージ 広告、出版、WEBなどのクリエーティブやマスコミに興味のある学生にお薦めの基礎デザイン講座です。初日、授業開始時に「速効!図解 Photoshop &Illustrator CS2 Windows版」と「イラレでデザイン」と「美の構成学」を文教サービスで購入しますので¥3620をご用意ください。当日は込みますので授業開始前に購入されておくことが望ましい。これらの教科書はデザイン系授業で4年間使用しますので必ず購入してください。また、文庫本表紙装丁から4年間、「デジタルカメラ」2~3万円程度の機種を使用しますので各自購入しておくことが望ましい。本講座デザイン1(DTP)の単位を修得しないと、デザイン系授業のデザイン2A(出版),デザイン2B(広告)、デザイン2C(イラスト)、デザイン2D(映像)が履修できませんので注意して下さい。
カテゴリー: 2010