年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 栄養情報I |
教員名 | 太田信宏・井上節子 |
授業概要 | 栄養士の専門業務は健康増進のための栄養指導を行うことであり、栄養指導対象者が持っている情報を正確に把握する必要がある。この授業の目的は、栄養指導対象者の情報を正確かつ迅速に整理・統計化・グラフ化し、正しく分析・評価するための知識を習得することである。授業では対象者の情報収集、データベース操作、統計処理、栄養計算ソフトによるデータ処理を行う。あわせて情報を正確に分析、評価、診断する技術を習得する。授業はPCによる演習形式で、担当者2名によるオムニバス方式で行う。 |
授業計画 | (担当者・太田) 授業ガイダンス、栄養情報カリキュラムの説明 PC基本操作(ワープロソフト、ファイルとフォルダの操作) 文書表現(1)食事調査アンケートの作成 文書表現(2)食事調査アンケートの考察 栄養摂取状況表の作成と評価 栄養摂取量数値の入力と加工 身体測定値、栄養素摂取量等のデータ整理(1) (統計処理の基本、度数分布、平均値、標準偏差) 身体測定値、栄養素摂取量等のデータ整理(2) (変異係数、相関、検定) インターネットの情報利用(データベース検索・資料検索) (担当者・井上) Excelシートを利用した食品成分表の作成 1日の食事調査(1) 献立作成と栄養計算 1日の食事調査(2) 献立作成と栄養計算 市販食品の調査と栄養計算 栄養計算ソフト「味蔵食品成分辞書」の利用(1) 栄養計算ソフト「味蔵食品成分辞書」の利用(2) 授業のまとめ、授業アンケート |
評価方法 | 毎回の出席を基本として、授業の活動を含めた出席点(50%)と各回に提出する課題(食事アンケート、栄養摂取表、一日の献立表、栄養計算表、市販食品の栄養計算表等)の作成(50%)で総合評価する。この結果を100点換算し、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 栄養士に必要とされる実践的な実習を多く取り入れて行います。この授業を通じてコンピュータを活用した栄養業務について理解を深めてください。 |