年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール I |
教員名 | 根本 俊男 |
授業概要 | ITプランナーコースの中で、数理的問題解決手法を研究するゼミナールです。コンピュータのゼミではありません。ゼミの内容は「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」といったITプランナーコース1・2年次学習内容を前提に、問題解決手法についてさらに深く勉強し議論を行います。具体的にはゼミナールI(春学期)は主に比較的新しい最適化手法の技術に関する専門書に沿い各自が発表することで知識の補強を行います。併せて、物事の見方の図解法、より分かりやすく相手に考えを伝える優れたプレゼンテーションの方法、資料作成の方法など、社会人基礎力と呼ばれる能力のトレーニングも行います。夏休みには,全員参加で夏合宿を行います。ゼミナールIを終えた後は,ゼミナールⅡの履修が強く推奨されます。ゼミナールⅡ(秋学期)では、より実践的な実習で理解を深めます。4年時には,卒業研究にじっくりと取り組み,経営情報学科での4年間の学習の集大成となる研究論文を作成してください。 |
授業計画 | オペレーションズ・リサーチ関連専門図書の購読 より簡潔に問題をとらえ,表現する方法のトレーニング より考えを伝えやすくする優れたプレゼンテーションのトレーニング より説得力がある論理的思考力を鍛えるトレーニング 合宿集中ゼミ 研究室遠足 自主ゼミ |
評価方法 | 「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」などで学ぶ1・2年次でのITプランナーの基礎知識を基礎とした学習目標の達成度と研究室での積極的な参加姿勢で評価します.出席するだけでは単位取得は困難ですが,学生が議論の中心に居るゼミナールですので,積極的に参加することで楽しみながら高い評価を得ることができます. |
教科書 | |
参考書 | 久保幹雄・松井知己著:組合せ最適化[短編集]、(朝倉書店 1999年)、3200円+税。 他にデータ構造とアルゴリズムに関連するテキストも利用する予定。 |
メッセージ | ▼1・2年次でのITプランナーコースの講義(「ネットワークモデル分析」、「スケジューリング」など)が受講済みまたは受講中であることが望ましいです.前提知識を養ってきた人はとても楽しめます。▼ゼミナールへの配属決定後にゼミナールの準備ゼミを行います。そこでは、ITスキルのブラッシュアップを行います。準備ゼミの日時は配属者の皆さんと話し合い決めます。▼ゼミナールへの配属者は、春までに自分のコンピューターを持ち自宅でのインターネット環境を整備することを義務とします。根本研究室メンバーにとってコンピューターとネット環境は必須アイテムです。希望を出す際考慮してください。▼ゼミナールのメンバー全員による夏合宿やスポーツ大会などの交流行事があります。夏合宿などの大掛かりな行事では費用がかかります。▼ゼミナールIの後は,ゼミナールⅡを,そして,卒業研究の履修が強く望まれます. |