年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 出版論 I |
教員名 | 田畑 則重 |
授業概要 | 出版・編集のワークフローも簡単に説明するが、スキルの修得は「出版演習 II 」で行い、本講座では、出版の歴史と社会的な役割・機能を理解し、出版というメディアの特徴を知った上で、日本の出版産業の現状を知り、急激に変化しているメディアの将来像を考えることを主眼とする。 |
授業計画 | 出版の歴史(世界編)写本、木版印刷による「出版」を一変させたグーテンベルクの活版印刷術、publisherの誕生 出版の歴史(日本編)欧化に伴う出版業の成立、「円本」に見る現代型出版業・ベストセラーの条件 出版の社会的機能と他メディア 啓蒙・教育、知財、報道、論評、表現、娯楽 出版のワークフローI 企画、原稿、編集、校正、製作、装丁、流通、販売に至る流れ 出版のワークフローII 現役編集者(ゲスト)による「編集者の仕事」 世界の出版産業 メディアコングロマリット化と日本への進出、展開 日本の出版産業I 販売委託制度、コミックスに支えられる構造 日本の出版産業II デジタル出版が拓くコンテンツビジネス産業化への道 日本の出版社I 伝統的出版社と出版不況 日本の出版社II 変容する出版業と異業種進出 出版の将来I クロスメディア化、ネット出版の影響 出版の将来II 本は消えるか? この10年のベストセラーから考える *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 出席点を30%、期末のレポートを70%の割合で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 14年連続してマイナス成長の出版産業はデジタル化の波にも洗われ、大きく変化しています。歴史ある大手出版社の衰退のかたわらでIT産業などの新興企業から出版に進出する動きも顕著です。出版メディアの将来、出版産業の行方に関心ある人に受講して欲しい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
ネットワーク産業特論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ネットワーク産業特論 |
教員名 | 富田 輝博 |
授業概要 | インセンティブ・レギュレーションをはじめとする規制緩和の経済理論について考察するとともに、電気通信事業や電気事業など近年その産業組織を激変させているネットワーク産業のケーススタディを行う。その際、欧米の先進事例を参考に、わが国の規制改革を実現するために、どのような制度を設計すればよいかを競争政策の観点から検討する。インセンティブ規制としてはプライスキャップ規制とヤードスティック規制を取り上げ、両者のメリット・デメリットを比較する。 授業では予め割当てたテキストまたは論文の担当部分について、学生がレジメを作成・発表し、質疑応答する。ビジネス・ゲームのソフトを用いた演習も行う。 |
授業計画 | ネットワーク産業の課題と特徴 電気事業の産業組織の課題と特徴 電気事業の規制改革(1)ー日本の課題 電気事業の規制改革(2)ー世界の課題 電気事業のシステムダイナミックスモデルによる演習 電気通信事業の規制改革 ネットワーク型ビジネスゲーム演習 |
評価方法 | レポート、発表、授業参加の積極性などを総合評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学部授業の産業組織論、ネットワーク産業論、ビジネスゲームなどの予備知識を持っていることが望ましい。 |
プロジェクトマネジメント(S)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | プロジェクトマネジメント(S) |
教員名 | 関 哲朗 |
授業概要 | 企業や国家等の競争力は,単にモノやサービスを創造する力,すなわち固有知識や固有技術によって決定されるものではありません.固有知識や固有技術,そしてこれらを持つ個人を組織として如何に活用し,また,予見な可能または不可能なリスクをマネジメントしながら計画を遂行していく技術である「プロジェクトマネジメント」力が優れていることが必須とされています.本講義では,プロジェクトマネジメント一般について講義するとともに,その情報システムやソフトウエア開発への適用を考察していきます.この授業は学習の一部にHIPLUSによるe-lerningを使用します.各回のe-lerninngによる関連学習は,それぞれの対面学習開始以前に完了していなければなりません.e-lerningによる学習分は対面授業(通常の教室における講義)を休講にすることで振り替えます.振替休講については,授業中及びHIPLUSのお知らせ機能(メール同時発信)で予め周知します.対面授業とe-lerningを合わせた総学習(授業)時間は15回×90分で,対面授業のみの場合と同じです. |
授業計画 | ガイダンス(対面のみ) この講義の計画と概要をお話しします. ※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,変更になることがあ ります. プロジェクトマネジメントとは何か(対面のみ) モダン・プロジェクトマネジメントの概要を示し,いわゆるオールドファッションのプロジェクトマネジメントや我が国の情報サービス産業で使われてきたプロジェクト管理との違いを講義します. モダンプロジェクトマネジメントの標準類(対面のみ) モダンプロジェクトの発展を支えてきた団体と,その団体が作ってきた標準類について講義することで,第2回に続きモダン・プロジェクトマネジメントのスケルトンを与えます. プロセスに従った理解1:統合マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分) プロジェクトの開始(立上げ)と終わり(終結)について,その重要性と手続きを講義します. プロセスに従った理解2:スコープ・マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分) プロジェクトのスコープとは何かについての理解を得て,その表現方法としてのWBSの書き方について講義します. 演習1(関連学習e-lerning30分+対面90分) スコープ・マネジメントに関する演習を行います. HIPLUSを利用した課題提出があります. プロセスに従った理解3:タイム・マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分) スコープによって示されたWPをもとに,アクティビティへの展開を行います.また,PERT/CPMの簡単な解説を行い,順序付け,期間短縮,作業未完了リスクの考え方などを解説します.時間が許せば,CCPMによる時間管理の考え方について言及します. 演習2(関連学習e-lerning30分+対面90分) タイム・マネジメントに関する演習を行います. HIPLUSを利用した課題提出があります. プロセスに従った理解4:コスト・マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分) プロジェクトのコストの考え方と,プロジェクトの進捗評価の方法であるEVMについて講義します. 演習3(関連学習e-lerning30分+対面90分) EVMに関する演習を行います. HIPLUSを利用した課題提出があります. プロジェクト・リスク・マネジメントの考え方(関連学習e-lerning30分+対面90分) プロジェクトを実施する上で,リスクへの対応は不可欠なものとなります.リスクの考え方,リスクマネジメントの方法について講義します. プロジェクト・チーム・マネジメントの考え方(関連学習e-lerning30分+対面90分) プロジェクトは人が実施するものですから,人を如何にマネジメントするか,いかなるチームによってプロジェクトを実施するかということは,とても大切な問題です.ここでは,成功を引き出すために人の管理とチーム編成法について講義します. |
評価方法 | 出席点については以下のように計算し,総得点33ポイントの2/3以上を取得することが評価(AA,A, B,C,D)の要件です.これを満たさない者の成績は評価される資格のないFとなります. 1)毎回の授業で授業開始時と終了時に簡単なテストを行い,合格の場合はそれぞれ1ポイント 2)演習1,2,3については,適切なレポートを提出することで1)に代えて各回2ポイント 3)e-lerningについては,各単元の確認テストに合格(70%以上の正当)することで1ポイントを与えます.評価の要件を満たした者については,出席ポイント,各回対面授業でのテストやe-lerningの単元テスト,演習の回答状況を考慮して成績を付与します.状況に応じて,最終課題を課し,成績の評価に含めることがあります. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 情報システム開発やソフトウエア開発の場にプロジェクトマネジメントが具体的に導入されています.我が国におけるプロジェクトマネジメントは米国のPMIが開発したPMBOK Guideを基礎に置き,それぞれの企業が自社の開発モデルや他のマネジメント標準を取り込む形で,独自の提案を続けています.これは,ここ5年くらいの間に顕著になってきたことで,プロジェクトマネジメントの知識を保有することが企業の力であり,成長力であるといっても過言ではありません.本講義では,プロジェクトマネジメントの基礎を平易に講義し,これから社会に出ていく皆さんに必須の知識を教授していきます. |
スポーツB (火3)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | スポーツB (火3) |
教員名 | 白井 巧 |
授業概要 | 授業の到達目標1.知識・理解の観点:審判法、戦術、ゲームマナー等を修得する2.思考・判断の観点:新しい友人ともスポーツを通じて協力する3.関心・意欲の観点:運動の工夫をする、独創性のある発想4.態度の観点 :自身の健康管理をする、協力して授業を進めて行くことを身に付ける5.技能・表現の観点:基本打法を学ぶ、運動のコツを掴む |
授業計画 | グリップの握り、ラケッティング、短い距離でのラリー フォアハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む) バックハンド・ストローク、半面コートでのショート・ラリー(簡易ゲームを含む) ボレー&キャッチ(フォア)、半面コートでのミニゲーム ボレー&キャッチ(バック)、半面コートでのミニゲーム サービス、(簡易サービス、サービスラインから、ベースラインから) 全面コートでラリー(ストレート)、ダブルスのゲーム 全面コートでラリー(クロス)、ダブルスのゲーム ダブルスゲーム1 ダブルスゲーム2 ダブルスのゲーム3 リーグ戦によるダブルスのゲーム リーグ戦によるダブルスのゲーム リーグ戦によるダブルスのゲーム |
評価方法 | 100点満点/AA:100~90、A:89~80、B:79~70、C:69~60、D:59~不合格1.知識・理解の観点(20%):授業内でのゲーム、他者との協力2.思考・判断の観点(20%):授業内でのゲーム3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、体育・スポーツに関する期末レポート4.態度の観点 (20%):授業への参加度、協力して授業を進める5.技能・表現の観点(20%):学期末実技試験、授業内でのゲーム■欠席による減点:1回:-5点、2回:-10点、3回:-20点、4回:不合格■遅刻による減点:1回:-3点、2回:- 6点、3回:-12点、4回:-24点、5回:不合格 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1)初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参して下さい。 (すでに、履修カードを作成している学生は不要です。)2)初回のクラスから、本格的に授業を進めます。テニスに対応できるシューズをご用意ください。3) 学生の授業評価の結果について 「種目選択結果に満足している」については、おおよそ4.38(5段階評価)。■■■以下、重要なお知らせ■■■1. 携帯電話をジャージのポケットに入れて受講している学生を散見します。ご遠慮下さい。2. 貴重品や高価な通学着を、更衣室に置いてクラスに参加することは非常にリスクが高い。 バッグ、着替え、貴重品全てを教場であるテニスコートに持参してください。 |
CALL103(IU1)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL103(IU1) |
教員名 | 高橋 絹子 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning = コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行う。101を発展させ、多くの英語を聞き、話す訓練を重ねる。スピーキングの比重を増やすとともに、情報伝達に加え、意見を述べる練習を行う。 |
授業計画 | 第1回 オリエンテーション、 学習方法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academy Unit26~50 第7回で中間テスト 第14回で期末テストを実施 その他、前期の音読、シャドーイング練習、発音訓練、発音記号の学習に加え、リスニング強化のためのサマリーの練習 スピーキング強化のためのスピーチ練習、グループディスカッション |
評価方法 | 毎回の出席を基本とする。最終評価は、小テストの平均点(10%)、レポートなどの提出物(20%)、中間テスト(20%)、期末テスト(30%)、出席回数(10%)、授業態度(10%)を点数化して、総合的に判断する。遅刻は20分まで。それ以上の遅刻は欠席扱い。遅刻は3回で欠席1回とみなす。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講座では、前期の授業をもとに、さらに英語のコミュニケーション力を強化します。前期よりも難易度の高いものが聞き取れたり、英語でより長い間、話せるようになることを目的としています。さらに英語学習を通じて、世界情勢や時事問題など幅広い知識を身につけ、広い視野を養うことも目的としています。授業への出席はもちろんのこと、積極的な授業への参加も期待します。授業中は、なるべくたくさん話す訓練ができるように、たくさんのことをしますが、楽しみながら英語を学んでいかれればと思っています。 |
プログラミング I(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | プログラミング I(E) |
教員名 | 太田 信宏 |
授業概要 | インターネットの普及にともなって、WebアプリケーションやWebプログラミングの需要が急速に拡大している。これらを実現する手段の一つにJava言語がある。本授業ではJavaを使って、初級者を対象としたプログラミングとアルゴリズムの基礎を学習する。具体的には、データや変数の概念、プログラムの基本構造、演算子と制御文、アルゴリズムの基本テクニックなどが中心となる。いずれもプログラムを作成していく上で不可欠な知識であり、プログラミングの基本的事項に重点をおいて授業を展開していく。なお、後半ではJavaアプレットを用いたグラフィカルなプログラムについても学習する。 |
授業計画 | ソフトウェアの歴史とプログラミング言語、Javaの特徴 プログラミングの基礎、定数/変数/データ型 データ入出力の基本、クラスとメソッド アルゴリズムとフローチャート、プログラムの基本構造(順次、選択、繰り返し) 基本アルゴリズム(1)・・・if文による比較・判断 基本アルゴリズム(2)・・・for文・while文による繰り返し処理 基本アルゴリズム(3)・・・合計と平均、最大値と最小値 配列の基礎・・・配列とは、配列の宣言と利用 配列の応用(1)・・・文字列の操作 配列の応用(2)・・・整列処理と探索 メソッドの活用・・・メソッドを利用した実用的なプログラム アプレットプログラミング(1)・・・Javaアプレットとは、ブラウザとの連携 アプレットプログラミング(2)・・・基本図形の描画、色の扱い アプレットプログラミング(3)・・・幾何学模様の作成 乱数の利用と簡単なゲームプログラム 授業のまとめ |
評価方法 | 評価の割合は、定期試験55%、授業中の課題(12~13個)40%、出席等の平常点5%として100点換算する。定期試験ではプログラミングの実技試験を行い、完成度を総合的に評価する。授業中の課題は内容に加えて提出点も加算するので、期限に遅れないよう注意すること。100点換算した点数で90点以上をAA、80点以上をA、70点以上をB、60点以上をC、59点以下をDとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Java言語はインターネットの世界で高い注目を集め、現在Web技術には欠かせない言語となっている。ただどのような高い技術であっても、ベースとなるのは基礎の学習である。本授業を通してJava言語によるプログラミングの基礎をしっかりと身につけてもらいたい。そしてその先にあるWebアプリケーションの世界へも、ぜひ目を向けてほしい。 |
英語特別演習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 英語特別演習 |
教員名 | 高井 典子 |
授業概要 | よい翻訳にはふたつの能力が必要である。英語の読解能力と日本語の表現能力である。そこで、本講義はコース全体を二部に分けて行う。前半では、受講者の英語レベルを平均化するために、英文法の基礎的な事柄を中心とした英語読解の復習を行う。後半では、まず「翻訳する」ということの意味、直訳と意訳の違い、よい翻訳とわるい翻訳の違いなどを説明する。その後、さまざまな例文を示しながら翻訳上のテクニックを学び、練習問題を用いて、英語の読解能力と日本語の表現能力を高めるトレーニングを行う。 |
授業計画 | 【前半】 第1回 英文スタイルの問題 第2回 五文型(第五文型の理解がポイント) 第3~4回 関係代名詞と前置詞 第5~6回 完了形(状態と経験を表す) 第7~8回 準動詞、不定詞、分詞 第9回 仮定法 第10回 複数と冠詞 第11~12回 特殊構文 【後半】 第13回 日本語に翻訳するとは? 第14回 日本語と英語の特徴(動詞多用と名詞多用) 第15回 無生物主語の翻訳 第16回 Of名詞の翻訳 第17回 所有格の翻訳 第18回 代名詞をいかに省略するか 第19回 関係代名詞 第20回 副詞 第21回 比較 第22回 受身 第23回 仮定法 第24回 直接話法、間接話法 第25~28回 実践練習 |
評価方法 | 授業に臨む姿勢、小テスト、期末試験の結果を総合して評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | (1)英語習得のポイントはチェーン学習です。ひとつ目の輪にふたつ目の輪をつなげて、そこに三つ目の輪をつなげて、、、というように順序を踏んでじっくりと前に進めていくことが大切です。いきなりジャンプするのはなかなか難しいのです。毎回の授業に丁寧に取り組んでください。(2)翻訳では日本語の表現能力が問われます。よい日本語の文章に触れ、そこから学びましょう。授業では毎回「よい日本語の文章」も紹介していきます。「文章の達人」を目指し、伝えたいことを的確に表現する技術を磨きましょう。(3)ノートと辞書を必ず持参してください。(電子辞書も可。但し、携帯電話は辞書代わりにはなりません。) |
ミクロ経済学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ミクロ経済学 |
教員名 | 富田 輝博 |
授業概要 | ミクロ経済学では限られた資源(資本、労働、原材料など)をいかに効率的に市場で配分するかについてのメカニズムを学ぶ。ミクロ経済学で用いられる基本的概念、分析ツールの習得を通じて、現実の経済で生じているさまざまな問題はどこに原因があり、どうすれば解決できるかについて考察する。 |
授業計画 | 1. 経済学の基本的考え方:経済学十大原理 2. 需要と供給:価格の役割、需要と供給の法則 3. 需要曲線と消費者行動:需要の価格弾力性 4. 費用の構造(1):総費用、平均費用、限界費用 5. 費用の構造(2):供給曲線と利潤極大化 6. 取引と貿易:比較優位 7. 時間選好とリスク分析:割引率、保険 8. 不完全市場:不完全競争、市場の失敗 9. 公共部門:政府の役割、政府の失敗 |
評価方法 | 数回の小テストと期末試験 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業中、計算問題を解いてもらうことがあるので、電卓を持参すること。3年次に産業組織論、ネットワーク産業論を履修する予定の学生は必ず履修すること。 |
専門ゼミナール IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 奥田 孝晴 |
授業概要 | ゼミナール III のシラバスを参照のこと。 |
授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
評価方法 | |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
中国語I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 中国語I |
教員名 | 周 力 |
授業概要 | 初めて中国語を学ぶ人のための授業である。中国語の基礎、特に発音をマスターすることを目標とする。また、中国語だけでなく中国にも理解を深めてもらえるような授業を目指す。中国語Iでは、発音のマスターと簡単な挨拶ができるようにすることが到達目標である。実用的な中国語を勉強する。 |
授業計画 | 1.第1部 発音編 第1課発音(一)、中国語とは、母音(1) 練習問題 2.第2課発音(二)、子音(1)、母音(2) 練習問題 3.第3課発音(三)、子音(2)、母音(3) 練習問題 4.第4課発音(四)、母音(4)、母音(5) 練習問題 5.第5課発音(五)、軽声、声調の変化、隔音記号の使い方 総合練習問題 6.第2部 本編 第1課(1) 人称代名詞、名前の尋ね方・答え方、 7.第1課(2) 動詞述語文、文末助詞を用いる疑問文、応答表現 8.第2課(1) 指示代名詞(1)、構造助詞「的」の使い方、形容詞述語文 9.第2課(2) 疑問詞疑問文、よく使われている副詞 10.第3課(1) 指示代名詞(2)、名量詞の用法、数詞の言い方 11.第3課(2) 動詞「有」と「在」 12.第4課(1) 名詞述語文、年月日の言い方、年齢と誕生日の尋ね方 13.第4課(2) 単音節形容詞の用法、「太~了」 14.前期のまとめ 15.前期テスト *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 成績は出席状況と試験結果で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 真面目に取り組めば、必ず話せるようになります。 |