社会調査の統計学

年度 2010
科目名 社会調査の統計学
教員名 日吉 昭彦
授業概要 社会調査の妥当性を保証する基礎となる部分の統計学を学ぶ。記述統計における分布、標本統計における分布と検定・推定の理論、標本抽出の理論、変数間の相関の基本的な理論と適用を学ぶ。統計の理解だけでは、実際の調査・分析がどのようなものか実感がわきにくいため、様々な指標概念の理解と同時に、実際のデータ操作を合わせて進める。そこで学習過程では適宜にSPSSとEXCELおよび調査データを利用して、社会調査が直面する様々な判断の妥当性と限界を考察する能力を育成する。このためにコンピュータ教室を利用する。
授業計画 社会調査をあらしめている統計学の基礎の理論を、じっくり学習します。計算はほとんどコンピュータにさせますので、数字の操作が得意とは言い切れない学生諸君にも対応出来るでしょう。以下の内容で基礎から授業を進めます。
授業ガイダンス:社会調査における統計的問題の概略等
基本統計量とその試算
確率論の基礎1:確率の概念、事例と確率の分布
確率論の基礎2:確率変数と正規分布、母集団と標本統計量、標本分布と出現確率
標本抽出法1:母集団と標本抽出要件、各種抽出法と標本誤差
標本抽出法2:標本抽出の実施
検定・推定理論1:帰無仮説・対立仮説と検定の概念
検定・推定理論2:第一種の過誤と第二種の過誤、両側検定と片側検定
検定・推定理論3:各種の分布関数と検定・推定
クロス集計の検定:χ2乗検定
変数のコントロール:相関関係と因果関係、エラボレーションとその実施
相関係数:ピアソンの積率相関係数と検定、その他各種相関係数と検定
偏相関係数:擬似相関関係と変数の統制
回帰分析の基礎1:単回帰分析と重回帰分析
回帰分析の基礎2:回帰分析の検定
評価方法 授業への積極的な参加と出席を重視します。授業毎の理解度をミニテストやリアクション・ペーパー、中間レポートなどで確認し、それらを総合した平常点を30%とします。また、期末に行うまとめの課題試験を70%として評価します。成績評価の規準は、授業への積極的な参加を前提に、AA)授業内容を特に理解し、社会調査の実施に十分対応し応用できる、A) 授業内容を理解し、社会調査の実施に十分対応し応用できる、B)授業内容の理解あるいは社会調査の実施への対応にやや不足がある、C)授業内容の理解あるいは社会調査の実施への対応に難点がある、D)課題がこなせていない、とします。
教科書
参考書
メッセージ 「社会調査士」の資格に必要な科目の一つです。情報社会の急激な進展のなかで、数字を読解するリテラシーを身に付けることは、現代社会の要請でもあるでしょう。統計学を学ぶことで、メディアで伝えられる世論調査の結果を批判的に読み解いたり、選挙の際の当確報道の課題などについて考えるなど、統計データと社会の関係を考察する一つのきっかけになればとも考えています。
カテゴリー: 2010

ジェンダ-論

年度 2010
科目名 ジェンダ-論
教員名 椎野 信雄
授業概要 <ジェンダー>とは、性別(男女の区別)のことですが、ジェンダーというカタカナ語を使うのは、あなたが今、頭に思いつく「性別」についての考え方(たとえば女と男のあり方あるいは男女関係や性関係、恋愛やセックスや結婚などなどについての考え方)を、自然なことととして自明視するのではなく、それとは別の見方で理解するためなのです。では、なぜジェンダーという見方が必要なのでしょうか。それは、今までの捉え方の「性別」男女では気づかない大切な事柄(人間や社会や世界や人生の問題)が今の世の中には沢山あるからです。<ジェンダーの視点>でものごとを見て、性別自体の考え方を変えることを基本目標とします。あなたの人間観・社会観・世界観・人生観を広げるための第一歩を踏み出すジェンダーの入門的「知識」を体得するのが到達目標です。
授業計画 講義ガイダンス (この授業の内容と形式について説明する)
これまでの学校教育ではあまり習わない性概念としてのジェンダー
私たちの自明視した「性別」観(男女二分法)を自覚する
性別身体を再考する (生殖・出産の性教育ビデオを鑑賞する)
性の分化のメカニズム (インターセックス/半陰陽の事実を理解する)
性別(SEX)とジェンダー(GENDER)を比較対照し、「性別」をアンラーンする
「性同一性障害」やトランスジェンダー(TS/TG/TVなど)を理解する
女性学・男性学・ジェンダー学の存在を知る
性別役割分業意識とジェンダー後進国日本の現状を知る
家族の中の男女観 (近代家族をアンラーンし、脱近代家族へ向かおう)
性差別批判とフェミニズム(女性解放思想) (<ジェンダーの視点>の原点を知る)
セクシュアリティ(異性愛と同性愛の制度) (セックスって社会制度なんだ)
恋人間の暴力(デートDV)について理解する(外部講師)
性別文化のポリティックス(力学) (ジェンダー後進国日本の中のあなたを変える)
評価方法 いくつかの課題の提出と、2/3以上の出席率で受験資格ありとする。出席(28%)、毎回のコメントペーパー(28%)、課題(8%)、定期試験の「レポート」(4000字)(36%)によって評価します。レポートの評価基準は、<ジェンダー>の視点の理解度(性別男女観のアンラーン度)と自分の生活に関わる現象をジェンダーの視点で考察できる度合です。
教科書
参考書
メッセージ この授業は、講義内容を覚えたり、単にノートを取ったりすることではなく、ある事についての考え方を、自分で関心をもって、自分の頭で理解し直してみることに主眼があります。性別(女と男)のことについて、これまでとは違った視点で考え直してみませんか。受講希望者は、必ず第1回目の講義ガイダンスに出席すること。
カテゴリー: 2010

EIC102(IU4)

年度 2010
科目名 EIC102(IU4)
教員名 K.ヤマギシ
授業概要 This elementary English class will focus on academic situations and the vocabulary necessary to talk about school life. Situational dialogues may include talking about cafeteria menus and elective and required courses among other campus life themes. Critical thinking skills and ideas of debate and discussion may be introduced. Most of these classes will be taught by the same teacher who teaches the same section for EIC 101. This will allow the teacher to make assignments or projects that may use several classes of both EIC 101 and EIC 102. Some EIC 101 and EIC 102 classes may be taught by different teachers. In this situation, the class work and homework may be completely separate from the class taught by the other teacher.
授業計画 This course will introduce students to the vocabulary and grammar to perform these skills
・Introducing Bunkyo University (Week 1 – 2)
・Campus environment (W. 3 – 4)
・First impressions of Bunkyo/life in Kanto/life living alone (W. 5 – 6)
・Talking about clubs (W. 7 – 8)
・Curriculum (W. 9 – 10)
・Discovering Monash and Oregon State (W. 11 – 12)
・Introduction to critical thinking (W. 13 – 14)
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 The students will be evaluated on their attendance and the attitude that they show in their class work and homework (50%) and the quality of their presentations and conversations presented in class (50%).
教科書
参考書
メッセージ Participate actively in class and you will naturally improve your Englsih ability. Don’t be afraid of making mistakes, ask questions, learn to expand your English conversations in a relaxed and communicative atmosphere.
カテゴリー: 2010

日本語B

年度 2010
科目名 日本語B
教員名 野村 美穂子
授業概要 「日本語B」の授業は、主に書くことと読むことに関して、これまでに習得した基礎的な日本語力をさらに発展させ、講義を受けレポートを書いて学んでいくという大学での学習生活に不自由のない能力を養うことを目的とする。留学生の日本語作文に見られる誤用の中には「定番」とも言えるものがあり、そのような誤用の分析を通じて書きことばにおける日本語の語感を少しずつ培っていく。評価時には授業で用いた問題をもとに総合的なテストを行う。
授業計画 1.オリエンテーション/自己紹介/授業の進め方の説明
2~12.課題作文のチェック/資料を用いた文章作法の学習
13.中間試験
14~23.課題作文のチェック/資料を用いた文章作法の学習
24.期末試験
評価方法 出席点20%/平常点(課題提出の有無を含む)20%/中間試験25%/期末試験35%
教科書
参考書
メッセージ まず、とにかく欠席しないこと。小クラスのため出欠は一目でわかる。遅刻も良くないが欠席するよりはまし。次に、このクラスは原則として全員が留学生であり、どれだけ間違ったことばをつかっても周囲の反応を気にする必要は全くない。授業中はためらわず積極的に発言しよう。
カテゴリー: 2010

プログラミング I(E)

年度 2010
科目名 プログラミング I(E)
教員名 太田 信宏
授業概要 インターネットの普及にともなって、WebアプリケーションやWebプログラミングの需要が急速に拡大している。これらを実現する手段の一つにJava言語がある。本授業ではJavaを使って、初級者を対象としたプログラミングとアルゴリズムの基礎を学習する。具体的には、データや変数の概念、プログラムの基本構造、演算子と制御文、アルゴリズムの基本テクニックなどが中心となる。いずれもプログラムを作成していく上で不可欠な知識であり、プログラミングの基本的事項に重点をおいて授業を展開していく。なお、後半ではJavaアプレットを用いたグラフィカルなプログラムについても学習する。
授業計画 ソフトウェアの歴史とプログラミング言語、Javaの特徴
プログラミングの基礎、定数/変数/データ型
データ入出力の基本、クラスとメソッド
アルゴリズムとフローチャート、プログラムの基本構造(順次、選択、繰り返し)
基本アルゴリズム(1)・・・if文による比較・判断
基本アルゴリズム(2)・・・for文・while文による繰り返し処理
基本アルゴリズム(3)・・・合計と平均、最大値と最小値
配列の基礎・・・配列とは、配列の宣言と利用
配列の応用(1)・・・文字列の操作
配列の応用(2)・・・整列処理と探索
メソッドの活用・・・メソッドを利用した実用的なプログラム
アプレットプログラミング(1)・・・Javaアプレットとは、ブラウザとの連携
アプレットプログラミング(2)・・・基本図形の描画、色の扱い
アプレットプログラミング(3)・・・幾何学模様の作成
乱数の利用と簡単なゲームプログラム
授業のまとめ
評価方法 評価の割合は、定期試験55%、授業中の課題(12~13個)40%、出席等の平常点5%として100点換算する。定期試験ではプログラミングの実技試験を行い、完成度を総合的に評価する。授業中の課題は内容に加えて提出点も加算するので、期限に遅れないよう注意すること。100点換算した点数で90点以上をAA、80点以上をA、70点以上をB、60点以上をC、59点以下をDとする。
教科書
参考書
メッセージ Java言語はインターネットの世界で高い注目を集め、現在Web技術には欠かせない言語となっている。ただどのような高い技術であっても、ベースとなるのは基礎の学習である。本授業を通してJava言語によるプログラミングの基礎をしっかりと身につけてもらいたい。そしてその先にあるWebアプリケーションの世界へも、ぜひ目を向けてほしい。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール IV

年度 2010
科目名 専門ゼミナール IV
教員名 高師 昭南
授業概要 専門ゼミナール III と共通
授業計画 専門ゼミナール III に共通
評価方法 努力度
教科書
参考書
メッセージ 専門ゼミナ-ル III に共通
カテゴリー: 2010

日本語表記の常識

年度 2010
科目名 日本語表記の常識
教員名 野村 美穂子
授業概要 中国で生まれた漢字は、当初は漢文のままで日本語の中に受容されたが、その後本来の日本語(和語/やまとことば)をも書き表し得る表記体系として発展してきた。この授業では漢字検定試験2級合格レベルを目標として、漢字の成り立ちや構成、変化の様相を概観しながら、日本語における漢字かなまじりの表記について学んでいく。日本に住んで日常的に日本語を用いる現代人としてもっておくべき常識を確実に身につけるため、授業では毎回の課題により自分の日本語力に関する自覚を促す。
授業計画 以下のような内容を適宜講義におりこみながら、可能な限り実践的に授業を進めていく(ほぼ毎回課題提出あり)。
「文字」について
漢字のなりたちと発展
字形の変遷
部首
万葉の日本語
漢字のよみ
送りがな
熟語の構成
熟語のよみ
類義語/対義語
四字熟語/故事成語
評価方法 平常点(出席ならびに受講態度)20%/第1回中間試験25%/第2回中間試験25%/期末試験30%
教科書
参考書
メッセージ 機械で字を書くことが多い昨今、「読めるが書けない字が増えた」と嘆く人は多いが、たまに学生の皆さんに文章を音読してもらうと、既に「書けないだけではなく読めない」こともかなり多くなってきている。日本語を母語とする人間として知っておくべき日本語表記の常識について、まだ脳が若い(?)はずの今の段階で、意識的に学び直そう。欠席しないこと。また、課題は必ず復習すること。
カテゴリー: 2010

CALL101(TH2)

年度 2010
科目名 CALL101(TH2)
教員名 K.ヤマギシ
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指します。オンラインソフトウェアのNetAcademyを授業内外で活用し、日常的な情報を聞き取って伝える活動やそのための練習が中心となります。加えて、表現力向上を目指し、テレビコメディーの聞き取り、役割練習、口頭ならびに文書での要約や意見交換も取り入れます。
授業計画 I . NetAcademyのUnit 1-Unit 25(レベル1,2,3、4の計20題を扱う予定)活動内容は下記のとおり。
レベル診断テスト(リスニング診断テスト)受検と学習法ガイダンス
各レッスンの内容把握と英語による確認
ディクテーション
シャドーイング
ペアレッスンによる意見交換
BBSを用いた要約投稿と表現演習
II . オンラインの各種英語学習サイトならびに英語ニュースサイトを活用して聞き取り練習と意見交換を行う。主に使用するのは下記のサイト。
NHK World Daily News
週間STオンライン
VOA
Randall’s ESL Listening Lab
ニュースリスニング道場
III . テレビコメディーや映画のシーンを用いた聞き取りと役割練習
評価方法 You will be graded on attendance, class participation and attitude. You will be expected to complete in class tasks, homework, short written reports, quizzes and tests. All of these components make up your final grade at the end of term.
教科書
参考書
メッセージ If you have a positive attitude towards improving your English and participate actively in class you will improve naturally.Make the most of your time in class.
カテゴリー: 2010

国際協力実地演習

年度 2010
科目名 国際協力実地演習
教員名 林  薫
授業概要 1.この科目は政府省庁、独立行政法人、財団等の認可法人、非政府機関(NGO)、非営利組織(NPO)等(以下実施機関と略)が実施するプログラムへの学生の参加を対象として単位を認定します。
単位認定の対象となるプログラムは、実施機関の企画運営する国内、海外における、講義、セミナー、研修、実習、スタディツアー等の活動で、以下の条件を満たすものとします。
(1)国際協力に関する実践的知見を修得できるものであること
(2)実践的知見を修得できるプログラムが概ね授業時間数に換算して30時間以上に相当であること。
(3)国際協力に関する経緯を有する実施機関が専門的知見に基づいて企画したプログラムであること。なお、農村や開発現場などの現地(以下フィールドと略)で実施する場合には、現地での外部者の介入に関する一般的な行動規範が配慮されていることおよび、実施者によって安全対策等が充分配慮されたものであること。
2.単位認定の対象となるプログラムは次の3種です。
(1)第一種:担当教員が推薦し学生が参加するプログラム
(2)第二種:学生が自己開拓により、事前に担当教員の了解を得た上で参加するプログラム
(3)第三種;学生が自己開拓により参加したプログラムで、事後的に単位認定を申請するもの。
なお、第一種、第二種の場合であっても、履修登録がプログラムに参加した後になることを妨げない。
3.なお、別途説明会を実施します。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法 単位認定対象の活動を総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ 履修を希望する場合には、担当者に事前に相談してください。
カテゴリー: 2010

プロジェクトマネジメント(S)

年度 2010
科目名 プロジェクトマネジメント(S)
教員名 関 哲朗
授業概要 企業や国家等の競争力は,単にモノやサービスを創造する力,すなわち固有知識や固有技術によって決定されるものではありません.固有知識や固有技術,そしてこれらを持つ個人を組織として如何に活用し,また,予見な可能または不可能なリスクをマネジメントしながら計画を遂行していく技術である「プロジェクトマネジメント」力が優れていることが必須とされています.本講義では,プロジェクトマネジメント一般について講義するとともに,その情報システムやソフトウエア開発への適用を考察していきます.この授業は学習の一部にHIPLUSによるe-lerningを使用します.各回のe-lerninngによる関連学習は,それぞれの対面学習開始以前に完了していなければなりません.e-lerningによる学習分は対面授業(通常の教室における講義)を休講にすることで振り替えます.振替休講については,授業中及びHIPLUSのお知らせ機能(メール同時発信)で予め周知します.対面授業とe-lerningを合わせた総学習(授業)時間は15回×90分で,対面授業のみの場合と同じです.
授業計画 ガイダンス(対面のみ)
この講義の計画と概要をお話しします.
※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,変更になることがあ ります.
プロジェクトマネジメントとは何か(対面のみ)
モダン・プロジェクトマネジメントの概要を示し,いわゆるオールドファッションのプロジェクトマネジメントや我が国の情報サービス産業で使われてきたプロジェクト管理との違いを講義します.
モダンプロジェクトマネジメントの標準類(対面のみ)
モダンプロジェクトの発展を支えてきた団体と,その団体が作ってきた標準類について講義することで,第2回に続きモダン・プロジェクトマネジメントのスケルトンを与えます.
プロセスに従った理解1:統合マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分)
プロジェクトの開始(立上げ)と終わり(終結)について,その重要性と手続きを講義します.
プロセスに従った理解2:スコープ・マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分)
プロジェクトのスコープとは何かについての理解を得て,その表現方法としてのWBSの書き方について講義します.
演習1(関連学習e-lerning30分+対面90分)
スコープ・マネジメントに関する演習を行います.
HIPLUSを利用した課題提出があります.
プロセスに従った理解3:タイム・マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分)
スコープによって示されたWPをもとに,アクティビティへの展開を行います.また,PERT/CPMの簡単な解説を行い,順序付け,期間短縮,作業未完了リスクの考え方などを解説します.時間が許せば,CCPMによる時間管理の考え方について言及します.
演習2(関連学習e-lerning30分+対面90分)
タイム・マネジメントに関する演習を行います.
HIPLUSを利用した課題提出があります.
プロセスに従った理解4:コスト・マネジメント(関連学習e-lerning30分+対面90分)
プロジェクトのコストの考え方と,プロジェクトの進捗評価の方法であるEVMについて講義します.
演習3(関連学習e-lerning30分+対面90分)
EVMに関する演習を行います.
HIPLUSを利用した課題提出があります.
プロジェクト・リスク・マネジメントの考え方(関連学習e-lerning30分+対面90分)
プロジェクトを実施する上で,リスクへの対応は不可欠なものとなります.リスクの考え方,リスクマネジメントの方法について講義します.
プロジェクト・チーム・マネジメントの考え方(関連学習e-lerning30分+対面90分)
プロジェクトは人が実施するものですから,人を如何にマネジメントするか,いかなるチームによってプロジェクトを実施するかということは,とても大切な問題です.ここでは,成功を引き出すために人の管理とチーム編成法について講義します.
評価方法 出席点については以下のように計算し,総得点33ポイントの2/3以上を取得することが評価(AA,A, B,C,D)の要件です.これを満たさない者の成績は評価される資格のないFとなります. 1)毎回の授業で授業開始時の簡単なテストと終了時の課題提出を行い,合格の場合はそれぞれ1ポイント 2)演習1,2,3については,適切なレポートを提出することで1)に代えて各回2ポイント 3)e-lerningについては,各単元の確認テストに合格(70%以上の正当)することで1ポイントを与えます.評価の要件を満たした者については,出席ポイント,各回対面授業でのテストやe-lerningの単元テスト,演習の回答状況を考慮して成績を付与します.状況に応じて,最終課題を課し,成績の評価に含めることがあります.
教科書
参考書
メッセージ 情報システム開発やソフトウエア開発の場にプロジェクトマネジメントが具体的に導入されています.我が国におけるプロジェクトマネジメントは米国のPMIが開発したPMBOK Guideを基礎に置き,それぞれの企業が自社の開発モデルや他のマネジメント標準を取り込む形で,独自の提案を続けています.これは,ここ5年くらいの間に顕著になってきたことで,プロジェクトマネジメントの知識を保有することが企業の力であり,成長力であるといっても過言ではありません.本講義では,プロジェクトマネジメントの基礎を平易に講義し,これから社会に出ていく皆さんに必須の知識を教授していきます.
カテゴリー: 2010