年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 基礎英語表現B |
教員名 | 高橋 信弘 |
授業概要 | 春学期で学んだ「英語のコミュニケーションに使える基礎英語表現」の総復習を基にして、英文を読む、話す能力をさらに向上させて英語の4技能の運用できる「仕事に使えるコミュニケーションとしての基礎英語表現力」の習得を目標とします。授業は大部分がパソコンを使用して演習と実習を伴うのでPC教室で行う。 |
授業計画 | 1.月曜日の授業計画&授業ガイダンス 2.英語の歴史と辞書の活用の演習、3.英語の借用語(ラテン語) 4.英語の語形成の演習、5.英語の接頭辞と接尾辞の演習 6.英語の複合語と専門用語の演習、7.語彙の整理(1)の演習 8.語彙の整理(2)の演習 9.形の類似性による語彙の整理の演習 10.和製英語、11.単語の小テスト 12.パソコンの基本用語の演習(1)、13.パソコンの基本用語の演習(2) 14.パソコンの基本用語の演習(3)、15.小テスト 16.木曜日の計画&授業ガイダンス 17.英語史と辞書の活用の演習、18.文の成り立ちの演習 19.文の要素の演習、20.文の種類と文法の演習 21.5文型と文法の演習、22.小テスト(単語テスト) 23.仕事現場の基礎表現の演習(1)、24.仕事現場の基礎表現の演習(2) 25.仕事現場の基礎表現の演習(3)、26.仕事現場の基礎表現の演習(4) 27.パソコン英会話の基本操作の表現の演習(1) 28.パソコン英会話の基本操作の表現の演習(2)29.定期試験 |
評価方法 | 1.課題の提出した制作物とレポート、小テスト(単語テスト)40%2.定期試験20%、3.出席率30%、4.授業の取組み10%。上記の1,2,3,4の総合評価5.遅刻は授業評価の減点になる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 1.遅刻が30分経過した受講者は欠席扱いにする。 2.テキストや本の著作権上、他人のテキストの使用やコピーは評価の対象外 として評価しない。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
フランス語 III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | フランス語 III |
教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
授業概要 | フランス語IIに引き続いて総合的にことばを学びます。テキストのディアローグを中心に授業を進めますが、半過去、単純未来、条件法といちおう基本文法を終える段階なので、テキストの他にもプリントを読んでもらうなどして、フランス語の実力をつけてもらいます。 |
授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら授業を進めていきます。アミカルマンは8課(半過去)から終わりまで。他にプリントを使用します。 |
評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業にのみ欠席ということでは評価の対象になりませんから、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 仏和辞典(初級者向きでも 電子辞書でも可)が必要です。授業時に必ず毎回もってきてください。どんどんフランス語を読んでいきましょう。教科書は新版が出ていますが既に持っている人は新版を購入する必要はありません。 |
フランス語 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | フランス語 II |
教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
授業概要 | フランス語Iに引き続いて日常のコミュニケーションに役立つ表現を勉強します。やはりディアローグ中心に授業を進めますが、現在ばかりではなく過去の時制なども学びます。また、写真が楽しい「文明」のページにもある程度時間を取って、フランスのさまざまな面を知ってもらいたいと思っています。 |
授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら授業を進めていきます。7課(複合過去)までは必ず、できれば8課(半過去)まで終了したい。 |
評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業にのみ欠席ということでは評価の対象になりませんから、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 新しいことばを学ぶことで見えてくるものがある、とはよく言われること。ただしそれには根気がいります。欠席がちになると付いていけなくなりますからとにかく頑張って出席すること!教科書(旧版)を持っている人は新版を購入する必要はありません。 |
専門ゼミナール IV
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール IV |
教員名 | 横川 潤 |
授業概要 | 「企業研究」を進め、並行して「卒論指導」を行います。「企業研究」「卒論指導」と関連して、国内合宿を一回行います。「企業研究」のまとめとして、経営者にプレゼンテーションを行い、その結果を雑誌等で発表できるよう練り上げます。2年間に及ぶ専門ゼミの総まとめとして、任意参加の卒業研修旅行を行います(過去の例:ニューヨーク、韓国等)。 |
授業計画 | 企業研究①~コンピュータ解析に挑もう 企業研究②~戦略提言をなそう 卒論指導①~問題意識と仮説を決めよう 卒論指導②~「章立て」を考えよう 卒論指導③~「情報整理の方法」を知ろう 卒論指導④~「学術論文のマナー」を知ろう 卒論指導⑤~「卒論」を練り直そう 卒論指導⑥~「卒論発表会」をしよう 海外研修旅行の事前調査を行おう 海外研修旅行のプランを立てよう |
評価方法 | 出席は当然の前提です。「企業研究」の貢献度、「卒業論文」の達成度で評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 「食べること」がテーマです。そこで将来、食に関係したビジネスに入りたい、またはレストランやカフェ、バー、喫茶店などを開きたいといった方には特に役に立つと思います。とはいえ「食」にかぎらず、自分でビジネスを立ち上げたいという方、またはホテル、レジャー、トラベル、エアラインなど、「食べること」と大いに関係する分野に関心を持つ方にも役に立てるよう、ゼミを進めていきます。アメリカの大学院でビジネスを研究した経験がありますから、留学などの相談にも乗りたいと思います。食べること、飲むこと、旅することが好きな学生さんにお奨めのゼミだと思います。 |
CALL102(TH1)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | CALL102(TH1) |
教員名 | 高橋 絹子 |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning = コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リ-ディング・ライティングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行う。訳読から直読直解へのストラテジー指導を通して、スキミング、スキャニングの技術を身につける。また、短文を超えた1パラグラフ内での書き方の基本を身につける。 |
授業計画 | 第1回 レベル診断テスト、 オリエンテーション、学習方法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academy Unit1~25(リーディング) 第7回 中間テスト 第14回 期末テスト スラッシュリーディング、サイトトランスレーション(見ながら即、声に出して訳す練習) 学習教材のトピックに関してのエッセイ・ライティング その他、CALLシステムを利用した音読、シャドーイング練習 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とする。最終評価は、小テストの平均点(10%)、レポートなどの提出物(20%)、中間テスト(20%)、期末テスト(30%)、出席回数(10%)、授業態度(10%)を点数化して、総合的に判断する。遅刻は20分まで。それ以上の遅刻は欠席扱い。遅刻は3回で欠席1回とみなす。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講座では、CALLシステムを利用して英語を読む力、書く力を伸ばすことを目標とします。英語の力を伸ばすには、授業での学習はもとより、授業以外に自分でもたくさんのものを読んだり書いたりして英語に慣れる必要があります。興味のあることをたくさん読んだり書いたりすると同時に、英語学習を通じて、広く世界の出来事や時事問題も学ぶことができればと思っています。授業でもやることはとても多いですが、楽しみながらたくさんの英語にふれて英語力を伸ばしていってください。 |
自然科学概論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 自然科学概論 |
教員名 | 鈴木 秀和 |
授業概要 | 自然科学は自然の成り立ちやしくみを科学的に理解していく学問である。授業では「生物多様性」をキーワードとして,地球環境の「過去と現在」について学び,「未来」を科学的な視点で捉え,考えていくことをねらいとする。 |
授業計画 | 序. はじめに ・講義を始めるにあたって ・生物多様性と地球環境 1. 多様な生物の世界 ・自然の品種改良 ・進化と進化論 ・五界説の誤解 ・性と多様性 ・多様性の意義 2. 生物多様性を脅かすもの ・大量絶滅の歴史 ・環境問題各論 3. 生物多様性の保全 ・政治,経済,法律の言い分 ・生態系の理解 ・リサイクルの意義 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし, 学期末の試験で評価する。成績評価の基準は次の通りである。AA)極めて良く解答している。A)良く解答している。B)一応の基準まで解答している。C)最低限の解答である。D)講義を理解した解答とはいえない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 深刻化する地球環境問題の原因究明・問題解決にはグローバルかつ学際的な取り組みが必要である。しかし,その願いとは裏腹に,私たちは地球環境そのものを正しく把握しているだろうか? 地球環境を知る第一歩として「生物多様性」の理解が,そのきっかけになっていただければ幸いである。 |
時事解説B
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 時事解説B |
教員名 | 川村 二郎 |
授業概要 | 乱世に、ただ存在するだけの「人在」で終わるか。それともチャレンジを続け、「人材」、さらにはその上の「人財」になるか。それは、体と頭をどこまで鍛えるかにかかっている。まずは体力である。どんな仕事も、一に体力である。新聞記者の仕事が頭脳労働だと思ったら、間違いである。さらに必要なものは好奇心と笑顔である。頭を鍛えるのに最も確実な方法の一つは、文章を書くことである。一度でも文章を書いたことのある人なら、わかるだろう。文章を書くことは自分を見つめることだ、ということを。この講座では読売新聞の朝刊一面に、火曜日から土曜日に掲載される竹内政明論説委員のコラム「編集手帳」などを教材に社会事象を考える。講義中に学生を指名し議論するので少なくとも「編集手帳」を読んでおく、コラムを持参することが履修条件である。自宅購読や大学図書館で読むか、「社説・コラム 読売新聞」でネット検索し「編集手帳」で一週間分のコラムを印刷して読むことも可能である。文章を書くときになくてはならないのが辞書である。言葉の意味や使い方で、少しでも疑問に思ったときは、辞書を見ること。辞典は大きいもののほうが良い。毎授業、国語辞典を持参してください、電子辞書は不可です。 |
授業計画 | オリエンテーション 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 新聞コラム 各種報道 |
評価方法 | 毎回の出席を基本として、授業中の議論や演習、宿題、期末の課題レポート(800文字)で総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 朝日新聞社会部から週刊朝日編集部に移って最初の試練は、5頁500行7500文字の原稿作成でした。五里霧中。暗中模索。試行錯誤。不眠不休。疲労困憊。何とか間に合って活字になる。いきなり長いものを書かされたおかげで、コツらしいものを一つ覚えた。500行を大きな一つの塊とは考えず、集めた事実、ドラマ、エピソードの一つひとつを小さな塊と考え、小さな塊をつないでいけば大きな塊ができる。しかしそれは、文章修行のほんの入口だった。 |
統計の分析と利用
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 統計の分析と利用 |
教員名 | 堀田 敬介 |
授業概要 | 天気予報,選挙当確速報,為替・株価変動予測,内閣支持率,大学受験合格率など,我々の生活の周りには至る所に様々なデータがあり,そのデータをもとにした予測が行われている.不確実な現象をデータからどのように予測するか,現在までに様々な統計的知識・技術が蓄積されている.この授業では,まずデータの種類とその扱い方(グラフ,代表値と散らばりなど),確率変数,確率分布・確率密度関数などの基礎的な事柄を学び,予測(推定と仮説検定)の基本的な知識を得て利用できるようにすることを目的とする.時間に余裕があれば,ベイズ推定や疑似乱数の生成・検定についても簡単に触れたい.データをどのように処理し,予測をたてるかの理論を学び演習を通して理解を深め,卒業研究やゼミなどで各自の扱いたいデータを適切に処理して推定・検定が行えることを目標とする. |
授業計画 | データの種類と扱い方,代表値と散らばり,基本統計量 確率変数と確率分布,確率密度関数,期待値・分散 母集団と標本,標本分布,大数の法則と中心極限定理 点推定・区間推定 仮説検定 乱数:疑似乱数生成と検定 ベイズ推定入門 |
評価方法 | 期末試験により評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 確率の基本的な事柄(例えば順列・組合せなど)を理解していることが望ましい.また,PCを扱えることが望ましい.筆記用具(特に赤色)は毎回持参すること.電卓を使いたい人は電卓持参のこと. |
情報化社会(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報化社会(E) |
教員名 | 岩本 純 |
授業概要 | まず、今日我々が生きている情報化社会を、未来論であった1970年代まで遡り、社会論の系譜を検討する。次いで、情報技術が、企業の組織・階層構造や、そこで働く人々の仕事内容や働き方、働く意味等に、いかなる影響と変化を与えているかを考える。コンピュータの商用利用が始まってから、40年あまりが経過したが、工場労働(ブルーカラーの仕事)と異なって、オフィス労働(ホワイトカラーの仕事)への影響は、近年までその範囲が限定されてきた。1990年代に入って、ようやく小型機を軸とした分散処理方式が、高度化した情報通信技術と結合し、本格化の時期を迎えた。長期の景気低迷、国際的経済環境の変化、少子化・高齢化等による労働力構成の変化等とあいまって、オフィスの事務系業務の情報化が進展してきた。 |
授業計画 | 情報とは何か:情報の概念 情報化社会論の系譜 脱工業化社会論以前:産業社会論・大衆社会論 未来論としての情報化社会論 脱工業化社会論から情報化社会論へ 技術革新と情報技術 ビジネス・オートメーション オフィス・オートメーション エンジニアリング・エンジニア・テクニシャン 量的情報と質的情報 組織構造とその変化:組織・コミュニケーションの類型 階層構造とその変化:1.中間管理職 階層構造とその変化:2.人的資源管理と評価 多様な働き方(就業形態の多様化) |
評価方法 | 授業中のミニテストおよび定期試験 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
美術
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 美術 |
教員名 | 小林 芳雄 |
授業概要 | 「美術とは何か」との問に対する土台は、まずもって古今東西の厖大な作品群であり、それを造った人々とそれを鑑賞する我々がいると云うことです。「ピカソもキーファーも歌麿・北斎・顧ガイ之からも、そしてラスコーの洞窟の壁画からも僕等は等距離にある」と云う命題と「美術史がそれ自体でプカプカ浮いているハズがない」とのハザマに僕等はいます。毒にも薬にもならない教養としての美術ではなく、美的経験への参入と云うことを考えて授業計画を立てました。1)圧縮された情報 2)価値としての視覚 がテーマになります。 |
授業計画 | 美術史と美学と実技とが三本の柱になります。年表図版等資料を配ってのレクチャーと課題を出しての実技とが一体だと考えて下さい。スケッチブック又は画用紙、鉛筆、のり、はさみ等を毎回各自で用意する。イニシエーションとして自画像を描いて来て貰います。各自が自分のテーマを決めてレポートを提出する(展覧会の報告等)。 |
評価方法 | ポートフォリオの提出(スケッチブックで可、作品10点が目安)レポートの提出(400字×5枚程度) 出席点20% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 出来るだけ機会を作って実物に当ること。 |