年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 英米文学購読B |
教員名 | 秋葉 敏夫 |
授業概要 | 現代(20世紀)英米短編小説の講読。基本的には、文学作品を教材として、確かな英語読解力の向上を目指します。ただし、文学作品に接する以上、その心がまえ、短編小説の特徴、普通の説明文・解説文とは異なる部分への注意など、授業時に随時説明、指摘することになります。また最後には、現代英語の特徴やその変化の傾向など、英語読解に役立つものを、具体例とともに加えます。 |
授業計画 | 1.導入 確かな英語読解力養成のために (1)構成と特徴 説明文、解説文、論文の場合 新聞、雑誌記事の場合 文学作品の場合 (2)主題の把握 キーワードの発見 例示への注視 2.小説とは何か (1)その特徴 (2)詩、演劇との違い 3.小説の主題把握のために (1)小説の構成と各部分の役割 (2)叙景文、説明部分の役割と効果 (3)会話部分の的確な理解 書かれない部分への推測 (4)人物、場所、アクションの理解、整理 (5)ものごとの象徴性 4.短編小説独自の特徴 (1)単一効果 登場人物、場面、主題 (2)凝縮と強調 (3)余韻 5.読解演習 授業の中心 語学的に比較的平易なものから、1授業およそ3頁ほど進める。 6.まとめ 現代英語の変化の動向 規範文法事項をはみ出す用法 (学期授業予定回数と必ず一致するものではありません) |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、積極的に授業に取り組む姿勢などを含めた出席点を30%、平常授業時のテストの得点を70%という割合で評価します。AA:出席点を含め、英検2級、TOEIC450以上の学力が十分ある。 A:出席点を含め、英検2級、TOEIC450にほぼ近い学力がある。 B:Aには及ばないが、英語の発音、基本文法・構造などをかなり理解している。C:Bには及ばないが、それぞれある程度理解している。D:出席点、平常授業時の得点から考慮して、合格の評価を下せない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 文学作品ということで、かなり楽しみながら、英語読解力の向上をはかりたいものです。テキストでは、ストーリーの展開の見えない作品が多く選ばれています。また、読み終えると、人生についていろいろ考えさせるヒントを与えてくれるものがほとんどです。必ず予習をし、疑問点や理解できない部分は、授業で解決するようにしてください。場面をイメージしながら読む習慣を、なんとか付けたいものです。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
ジェンダ-論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ジェンダ-論 |
教員名 | 椎野 信雄 |
授業概要 | <ジェンダー>とは、性別(男女の区別)のことですが、ジェンダーというカタカナ語を使うのは、あなたが今、頭に思いつく「性別」についての考え方(たとえば女と男のあり方あるいは男女関係や性関係、恋愛やセックスや結婚などなどについての考え方)を、自然なことととして自明視するのではなく、それとは別の見方で理解するためなのです。では、なぜジェンダーという見方が必要なのでしょうか。それは、今までの捉え方の「性別」男女では気づかない大切な事柄(人間や社会や世界や人生の問題)が今の世の中には沢山あるからです。<ジェンダーの視点>でものごとを見て、性別自体の考え方を変えることを基本目標とします。あなたの人間観・社会観・世界観・人生観を広げるための第一歩を踏み出すジェンダーの入門的「知識」を体得するのが到達目標です。 |
授業計画 | 講義ガイダンス (この授業の内容と形式について説明する) これまでの学校教育ではあまり習わない性概念としてのジェンダー 私たちの自明視した「性別」観(男女二分法)を自覚する 性別身体を再考する (生殖・出産の性教育ビデオを鑑賞する) 性の分化のメカニズム (インターセックス/半陰陽の事実を理解する) 性別(SEX)とジェンダー(GENDER)を比較対照し、「性別」をアンラーンする 「性同一性障害」やトランスジェンダー(TS/TG/TVなど)を理解する 女性学・男性学・ジェンダー学の存在を知る 性別役割分業意識とジェンダー後進国日本の現状を知る 家族の中の男女観 (近代家族をアンラーンし、脱近代家族へ向かおう) 性差別批判とフェミニズム(女性解放思想) (<ジェンダーの視点>の原点を知る) セクシュアリティ(異性愛と同性愛の制度) (セックスって社会制度なんだ) 恋人間の暴力(デートDV)について理解する(外部講師) 性別文化のポリティックス(力学) (ジェンダー後進国日本の中のあなたを変える) |
評価方法 | いくつかの課題の提出と、2/3以上の出席率で受験資格ありとする。出席(28%)、毎回のコメントペーパー(28%)、定期試験の「レポート」(4000字)(44%)によって評価します。レポートの評価基準は、<ジェンダー>の視点の理解度(性別男女観のアンラーン度)と自分の生活に関わる現象をジェンダーの視点で考察できる度合です。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業は、講義内容を覚えたり、単にノートを取ったりすることではなく、ある事についての考え方を、自分で関心をもって、自分の頭で理解し直してみることに主眼があります。性別(女と男)のことについて、これまでとは違った視点で考え直してみませんか。受講希望者は、必ず第1回目の講義ガイダンスに出席すること。 |
広告概論
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 広告概論 |
教員名 | 横内 清光 |
授業概要 | 広告の基本的知識を学ぶ入門講座。教科書に、日本広告業協会編「広告ビジネス入門」を採用し、実務的アプローチによる系統だてた広告論を授業とする。広告を学ぶことは、もはや情報化時代の必須教養になった。しかし、web広告の影響で激変期を迎えた広告の世界だからこそ、基本的な知識なしには現代の「広告」を理解することはできない。本講では、断片的な知識の寄せ集めではなく、実務面から体系的にまとめられた全体像を、理論と実際面にわたって学んでいく。グーグルが世界第1位の広告メディア会社になったいま、従来のマス広告だけでは語りきれない広告の世界が登場している。「新しい広告」とはなにか。ポストモダン時代のマーケティングの構造的変化から説き起こし、変化する広告の全体像を捉えたい。 |
授業計画 | マーケティングと広告の関係(広告を基本的なところから理解する) マーケティングとはなにか? 商品が売れることとはどういうことか? 広告の機能と役割(経済的な役割と社会・文化的役割) インターネットが広告の世界を変えている。では、テレビCMは何の役割があるのか? マーケティング計画と目標管理(数字として捉えた目標) 広告はいきなり生まれてこない。広告作業の流れとは? 広告の目的とは? 広告コミュニケーションの原理(AIDMAの法則からAISASの法則へ) 一方的に与えられる広告から、情報を取りに行く広告へ。共有する連携へ。 広告計画の立案(実際の広告作業を理解する) 誰に、何を、どう伝えるか。 広告作業の現場は、どのように動いているか? 表現現計画と制作(コンセプトづくりから各種の広告表現へ) 広告のアイデアは、どのように生まれてくるのか? どう実現させるのか? 広告作品の読み方・見方(作品例にみる今の表現) 広告効果はどのように測るのか? そもそも「 効く広告」とはどんな広告なのか? 広告メディアの特性(新聞・雑誌・テレビ・ラジオ。そしてインターネット) マスメディアとインターネットは、どのように違うか? どう利用されているか? メディアプランニング(効果的な予算投下の技術) 少ない費用で最大の効果を。メディアの効果的な組み合わせとは? クロスメディアとは? 広告活動の多様性(見える広告、見えない広告) 広い意味の広告とは? インターネットは多様性の宝庫だ。Web2.0時代の広告とは? S PとPRの活動(その気にさせる手法、味方をつくる手法) 販売促進活動、広報活動。広告を助けるさまざまな手段について。Webはここでも鍵を握る。 広告の現在と未来(AISASの法則の定着) コミュニケーション活動としての「広告」の本質は、どう変化するのだろう? AIDMAからAISASへ。クロスメディア時代の広告を考える。 マス広告だけでない広告展開。PRやクチコミの重要性に言及し、広告を立体的に捉える。 ネット広告の可能性。「広告のリアリティ」について。 バーチャルな表現からリアリティが生まれる不思議さ。未来の広告表現はどんな可能性をもつもだろうか。 |
評価方法 | 学期末試験で90%の評価。出席点は10%の範囲で全体評価に加算する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広告に興味がある人は必ず受けて欲しい入門講座。この講座の受講が前提となって、さらに専門的な他の広告講座群が設定されている。実務面から体系的に広告を勉強する方針なので、普段からテレビCMや新聞広告、チラシ広告、インターネットアド等を注意深く見ておくこと。なお、理解を進めるため「マーケティング論」は必ず併行受講すること。 |
CALL102(TH5)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | CALL102(TH5) |
教員名 | 小林 ひろみ |
授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リーディング・ライティングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。英文和訳ではなく、英語の直読直解へストラテジー指導を通して、スキミング、スキャニングの技術を身につけます。また、英語の質問にセンテンスで答えることを中心に書き方の基本を身につけます。CASECの目標は、600点以上とします。 |
授業計画 | (以下、中心に扱う内容です。) 第1回 Net Academyの使用指導 レベル診断テスト受験 学習法ガイダンス 第2回~第13回 Net Academyと リーディング課題 第14回 CASEC受験 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた平常点を70%とし、期末の課題を30%とします。平常点にはCASECの向上点も加味します。忌引き等の特定の理由がない限り、3分の1以上欠席した場合は、評価対象とはなりません。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 英語が上達するかどうかは自分がするかしないかです。課題をきちんとこなす人は必ず成績があがります。なお、授業中に下課題はかならず保存して見直しをしてください。辞書を携帯してください。 |
栄養学各論実習
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 栄養学各論実習 |
教員名 | 渡邊 美樹 |
授業概要 | 人は生まれてから一生を終えるまでに、心身共にさまざまな変化を遂げます。健康を維持していくためには各時期に適応する栄養のあり方、食生活の仕方を考える必要があります。 ここでは、ライフステージ(=人生の各時期:乳幼児期、学童期、青少年期、成人期、老年期)及びライフスタイル(=生活習慣)別の栄養の特性を理解し、必要なエネルギー量、各栄養素の質・量を設定できることを目指します。また、これを満たすための食品構成と実際の食事に展開する献立作成の方法を学びます。さらに、理論を食事管理に生かせる技術を習得するために調理実習と試食、評価も行います。 |
授業計画 | 概論(講義) 乳児期・離乳期の栄養特性(乳児期の調乳、離乳期の食事の与え方の実習) 幼児期の栄養特性(幼児期の食事と間食の与え方、保育所給食の献立作成と実習) 学童期の栄養特性と学校給食の基準について(学童期の食事と学校給食の献立作成・実習) 思春期の栄養特性(思春期の食事と弁当作成時の留意点、献立作成) 青年期の栄養特性について(スポーツ栄養を含む) 妊産婦・授乳婦の栄養管理について(献立作成と実習) 成人期の栄養管理(労働栄養を含む) 老年期の栄養特性(献立作成と実習) まとめ レポート作成 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の態度・活動を含めた出席点を30%、授業時(食品構成、献立、実習レポートなど)及び期末の課題レポート提出を70%の割合で評価する。提出物については、(1)期限(遅れた場合は減点、未提出は0点)(2)内容(課題作成法の理解、実習の感想及び考察の内容が適切であるか)の総合評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実習は、理論を実践の中で学ぶ大切なチャンスです。できるだけ休まずに出席し、積極的に取り組みましょう。また、疑問に思ったこと、気付いたこと、考えたこと、理解したことは、忘れないうちにノートに記録しておきましょう。わからないことは、そのままにせず、調べたり質問したりして解決し、理解をさらに深めましょう。これまでの食生活を振り返りながら、また家族や周りの人々の食生活を思い出しながらそれぞれの時期の特徴をとらえ、よりよい食生活について検討してきましょう。 |
比較政治学
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 比較政治学 |
教員名 | 宮原 辰夫 |
授業概要 | われわれは自然と様々な事柄について比較を行っている。例えば他人との比較などがその良い例である。政治学においても、古代ギリシャのアリストテレスをはじめ、政治学の古典とみなされる業績は、ほとんどすべて比較研究だといってよい。しかし、「比較政治」という学問が確立され、大学の講座に登場するのは、20世紀半ば以降のことである。この講義では、各国の政治制度を単に比較するだけでなく、基本的な政治制度(議院内閣制と大統領制)を理解した上で、民主主義の視点(民意がいかに反映されているか)から、その国の政治制度の特徴を明らかにし、理解を深めていく。基本的な政治制度を学んだうえで、関心のある国を一つ取り上げ、その国の政治制度について履修者は各自発表する。 |
授業計画 | 議院内閣制と大統領制 各国の政党と選挙制度 欧米諸国の政治制度 イギリスの政治制度 アメリカの政治制度 フランスの政治制度 ドイツの政治制度 日本の政治制度 |
評価方法 | 原則として3分の2以上の出席、数回程度の試験、レポートなどを総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 様々な国家の政治的出来事に関心を持とう。そして、それに関する本や新聞記事を積極的に読もう。 |
国際理解学科領域入門
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 国際理解学科領域入門 |
教員名 | 山田 修嗣 |
授業概要 | 本講義は国際理解学科の特色ある各「領域」について、その概要と学習の意図がわかるよう、まさに学科構成の入口を紹介するものです。国際理解学科の学びの到達目標を理解するのに加え、領域と呼ばれる自身の学習のメイン・フィールドを選択してもらうねらいがあります。したがって、担当者(1名)が決まってはいるものの、講義は学科教員が交代で登場するオムニバス形式によって展開されます。毎回の講義から、領域とは何かを確認し、領域の特色を感じ取ってください。 |
授業計画 | 講義ガイダンス 領域とカリキュラムについて 国際理解学科の領域構成 領域の特色① 領域の特色② 領域の特色③ 領域選択 パネルディスカッション (国際理解学科の学びのおもしろさについて) 授業内試験 |
評価方法 | 出席は毎回とります。各回の講義担当教員から、課題やコメント提出などの指示がありますので、この提出物により出席を確認します。自分が所属する領域を選び、勉強の方向性を確認する重要な講義ですから、欠席のペナルティは重いと考えてください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この講義において、「領域選択」を行います。選択方法は講義中にお知らせします。領域は、短期留学、教職課程の選択などとも関連し、2年次以降の勉強の主軸を構成するとても重要なものです。主体的に参加して、自分自身の学びの将来像を見定めるようにしてください。 |
卒業研究
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 関 哲朗 |
授業概要 | ゼミナール I , II , III に引き続き,情報システム構築に関連する知識を深めていきます.併せて,各自の設定したテーマに従って,調査,研究を行い,論文として仕上げて行きます.この過程を通して,資料の探し方やテクニカル・ライティングの方法なども学習していきます. |
授業計画 | 情報システム開発に関する話題から,各自の興味あるテーマを選定します.原則としてゼミナール III で決めたテーマを継続します. 調査,研究の成果を順次発表し,これを全員でディスカッションすることで内容を深めていきます. 必要に応じて学外の専門家の意見を聞く機会を設けます. |
評価方法 | 出席状況,発表の姿勢・内容,ディスカッションへの参加状況などを総合的に評価します. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 情報システム構築やソフトウエア構築の世界は,最近になって本格的に「いかに作るか」ということを真剣に考え始めた「新しい分野」です.自分から進んで調べ,学ぶことで最先端の知識を獲得するチャンスでもあります.卒業後にも,初任者研修の一環として卒業研究の内容を発表させたり,研修期間中に調査研究や実務分析の機会を設けて発表させる企業が増えています.卒業研究における学びを通して,物事を探求する姿勢を身につけることは,必ずしや将来の成功の鍵となることと思います. |
プレゼンテーション(E)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | プレゼンテーション(E) |
教員名 | 久保田 幸子 |
授業概要 | ものごとを紹介する、考えを伝える、納得のいく説明をする、新しい商品や企画などの提案をする、など、いずれの目的を達成するためにもプレゼンテーションは必要である。そして、どのような手段と表現を組み合わせてプレゼンテーションを行うかが、目的達成のカギとなる。そこで、聞き手がどのような対象かの分析も含めながら、多種のメディアを組み合わせた実践的なプレゼンテーションづくりを学ぶ。情報伝達のための調査、対象に合わせた的確な情報伝達、伝達技術の方法論の理解と実力を身につけます。 |
授業計画 | プレゼンテーション概論 プレゼンテーションツール(パワーポイント・ブラウザ・クリップ等) プレゼンテーションの目的設定と対象研究 論理展開とシナリオ構成 データの収集とビジュアル化 データの加工と素材研究(音声・動画) 配布資料について 色のもつ特性と効果について プレゼンテーションの実施と評価(1) シナリオ構成と論理展開 プレゼンテーションの実施と評価(2) プレゼンテーション技法(発声・アイコンタクト・空間管理) プレゼンテーションの実施と評価(3) 効果的なシナリオ展開(強調と変化) プレゼンテーションの実施と評価(4) プレゼンテーション目標との整合性 プレゼンテーションの実施と評価(5) 実施環境によるプレゼンテーションの工夫 プレゼンテーションの実施と評価(6) まとめ |
評価方法 | 提出された課題をその都度評価し、その合計が成績となる。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コミュニケーションの一つの形であるプレゼンテーションを通して、よりわかり易く説得力のある伝達を考える授業です。論理と技術を踏まえ実際にプレゼンテーションを重ねることによって理解していきます。出席が重視されるのは言うまでもありません。授業に必要な情報はhttp://www.shonan.bunkyo.ac.jp/~kubotaにupしますので、常にチェックして下さい。 |
外国人と裁判
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 外国人と裁判 |
教員名 | 金井 惠里可 |
授業概要 | この国には日本国籍を持たない人々が数多く暮らしています。彼らにとって日本はどんな国でしょうか。この授業では、日本国籍を持たない原告が起こした訴訟を素材として、日本の中で日本国籍を持つ人々と持たない人々とが共に生きる途を模索します。 |
授業計画 | 国家と国籍 国籍を持たない人の基本的人権 出入国管理と外国人登録の仕組み 難民認定と帰化の仕組み 日本国籍を持たない人への社会保障 不正規就労者の持つ労働者の権利 家族の保護 戦後補償と国家賠償 |
評価方法 | 成績評価は、論述式の学期末試験に、授業中の発言などの平常点を加味して行ないます。5回を超えて欠席した場合は、学期末試験の受験資格を失いますので、注意して下さい。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 六法必携。模範六法が望ましい。手持ちのものがあれば指定外でもよいが、2006年以前に発行されたものは不可。 |