ドイツ語 II

年度 2009
科目名 ドイツ語 II
教員名 越智 洋
授業概要 ドイツ語Iで学んだことを一歩また一歩と先へすすめます。Iの復習からはじめて未習の基本事項の習得をめざします。今年度はドイツ語Iの、し残した部分を優先させて、まずはこつこつと一定の語学的基礎を充実させたい、と考えています。次いで新しい教材も使用します。映像を通じてのドイツ紹介も引き続き行いたいと思っています。
授業計画 1.ドイツ語Iの簡単な復習
2.発音への習熟
3.基礎的文法事項の追加と練習問題
4.辞書の使用に慣れる
5.ビデオまたはDVDの視聴
(上の箇条は学期授業予定回数にこの比率で配分されるわけではありません)
評価方法 出席状況、授業での参加度等を半分、何回か行う小テストの結果を半分にみて、総合的に評価します。部分的な習熟度というより、学習内容全般への理解度に重点を置いた評価をしたいと考えています。
教科書
参考書
メッセージ 最初にドイツ語Iで使った教科書を教室に持参してください。とろうかどうしようか、と迷っている人、とにかく一度顔を合わせて話し合ってみませんか。それから独検に関心のある人、相談にのりますよ。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 若林 一平
授業概要 ●それぞれの研究テーマを決めます●予備調査の結果を発表します●メディアの歴史について共同で調べます
授業計画 共通に取り組む課題は次のとおりです。
1.メディアリテラシーとは:基本概念
2.騙されないために
3.メディアの技術
4.進んだ応用
評価方法 平常点とレポート提出で評価します。
教科書
参考書
メッセージ 授業に関連したお知らせは次のホームページアドレスまでどうぞ。http://www.bunkyo.ac.jp/~cybercul/
カテゴリー: 2009

数値計算

年度 2009
科目名 数値計算
教員名 鈴木 昇一
授業概要 数値的に解くということは,コンピュターでないと解けない問題にその解決を目指し,挑戦することを意味します.理論的に解が存在するが,その解が解析的な表示できない問題を数値的に解くことを意味します.理論的に解が存在しない場合でも,その近似解を求めることを意味します. コンピュータ・グラフィクス,コンピュータ・ゲーム,画像処理,音声処理,マルチメディアの感性的知能情報処理,音楽情報処理の基礎としても,意味がある.
授業計画 1.非線形方程式の解法,計算誤差の評価法,計算誤差の伝播状況
2.連立1次方程式の解法,逆行列の求め方
3.行列の固有値,固有ベクトルを求める方法
4.補間による近似法
5.スプライン関数による関数近似
6.自由曲面の表現法(ペジェ曲線,B-スプライン曲線など)
7.多変数最小自乗法
8.数値積分法
9.数値微分法」
10.常微分,偏微分方程式の解法
11.離散コサイン変換
12.離散フーリェ変換
学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません.
評価方法 ペーパテスト・レポート・出席状況を総合的に評価する.
教科書
参考書
メッセージ コンピュターの能力を発見することになるでしょう.
カテゴリー: 2009

教育実習(中学)

年度 2009
科目名 教育実習(中学)
教員名 松本 浩之
授業概要 教職課程の学習で身につけた知識や理解を基にして、実際の中学校における教育活動全体を体験的に学習する。各学生は各実習校において担任、各分掌担当者、教頭、校長から直接に指導を受けながら生徒達に対する指導の一部分あるいは全部を担当する。実習計画に基づいた実践と評価が本講義・演習の中心的活動となる。
授業計画 (1) 教育実習の意義と心得 【愛情のない教師は即座に見抜かれる】
(2) 教育関係法規 【教師の地位はどの法律に規定されているか】
(3) 学校の組織と校務分掌 【学校全体がどう動いているかを掴め】
(4) 生徒理解の意義と方法I 【登下校のあいさつを実践しよう】
(5) 生徒理解の意義と方法II 【生徒との心理的距離/タメ語はなぜだめか】
(6) 環境観察のポイント 【校舎環境と教室環境で教師の質を掴め】
(7) 授業観察のポイント 【授業者の動きを掴め】
(8) 教材研究のポイント 【教材研究が授業の成否を決める】
(9) 生徒の実態把握のポイント 【生徒の実態把握が授業の成否を決める】
(10) 指導案の作成 【作成方法の実際】
(11) 研究授業 【主体的に取り組む精錬授業の実際】
(12) 生徒指導の実際 【生徒の心を掴め/生徒指導主任の背中を見よ】
(13) 学級経営への参加 【生徒達にどれほどの土産を置いてこれるか】
(14) 研究研修への参加 【課題に取り組む教師の姿勢から学べ】
(15) 教育実習記録の作成 【君の感動は生徒にとってもかけがえのない感動である】
評価方法 (1)出席率・受講態度等の評価(2)実習校からの評価(3)教育実習記録の評価などを総合して評価する。実習に関するそれぞれの課題について、AA)十分に達成しており、創意工夫も見られる。A)不備なく達成されている。B)概ね達成されているがやや不足している面も見られる。C)若干の不備や難点がある。D)形式、内容ともに課題を達成していない。の基準で個々に評価し、それらを総合して全体の評定を行う。
教科書
参考書
メッセージ 学校の目線から見ると、教育実習生の中には明日からでも教員として仲間としたい人材がいることがある。一方、労力と時間と精神の浪費を教師達に強いる学生もいる。本学の実習生は必ず前者となるように鍛え上げた上で実習へ参加させる。生徒にとっては、ベテラン教師も教育実習生も同様に「先生」である。むしろベテランにはない若さや失敗を恐れない活動性が生徒に大きな影響を与える実例も多い。学校には様々な仕事が待っている。職員室で座っているような実習生はいらない。指示されて動くのではなく、積極的に体を動かして学校の全容を吸収してほしい。校長や教頭、周囲の先生方は実習生の活動ぶりをしっかり観察している。こんな人がほしい、こんな人が教採試験を突破してほしいとの評価を得ることは教職に就く就かぬに関わらず君の人生に貴重な体験となる。健闘を祈る。
カテゴリー: 2009

卒業研究

年度 2009
科目名 卒業研究
教員名 百海 正一
授業概要 最初はマネジメントに関する基本的概念を理解するために、指定されたテキストを読む(自宅・個人学習)。次に下記テーマに沿って市場調査したり、グループ単位でケース(事例教材)を分析し、発表する(グループ学習)。特徴はケース・メソッド教育です。ケース・メソッドとは、文章で書かれたケースを使って、学生に討論させることによって授業を進める教授法です。ケースには、実際の企業のデータや状況が書かれており、読者が主人公となる人物に自分をおきかえて、経営の問題を分析したり、解決にあたれるように作成されている。現実の社会と同じように、解決策は一つではなく、正解もありません。正解を見つけるよりも、むしろ解決策を考え、討論しながら、解決策を練っていく過程(プロセス中心or考える教育)が重視される。
授業計画 以下の分野について、テキストとケースを使って学ぶ。なお、ケースを使用予する。教材費2年間1,000円
1.マーケティング:………Am/Pm,テンポバスターズ,TDL,シャンプー調査
…………………………….3年後期
2.生産とオペレーション:….生産ゲーム,QCチャート,KJ法,損益計算
…………………………….3年前期
3.組織行動:……………..阿部一郎,浅野次郎,勇敢な銀行員,NASAgame
……………………………..4年前期
4. 人的資源管理:…………..交渉ゲーム,サファイア音響,東京電気
……………………………..4年前期
5. 経営戦略:……………..モスバーガー,ゼロックス,味の素
……………………………….4年後期
6. 経営情報:………………花王,アスクル
………………………………..4年後期
7. グローバル経営:………..日清食品,日本KFC,キャノン
8. ビジネス・ゲーム(合宿2泊3日)……小売業・製造業の経営………..
……………………合宿(八ヶ岳寮)は3年4月末・3年9月末(必修)..
評価方法 毎回の出席,グループ発表,年7回のレポート,また、欠席が多い場合(3回以上)にはレポート試験(他者に追いつくために)を課すことがある。
教科書
参考書
メッセージ 教育目的は 経営上の問題を自分自身で考え,分析し,処理する能力や判断する能力(ビジネス・マインド)を身につける人間を育成する。その為、毎回予習(最低1時間)をして授業に臨む。また、クラスでは積極的に発言する、討論に参加する、グループで発表する、ことを期待する。
カテゴリー: 2009

臨床栄養学特論

年度 2009
科目名 臨床栄養学特論
教員名 渡邊 美樹
授業概要 臨床栄養学の目的は、傷病者の病態や栄養状態の特徴に基づいて、適切な栄養療法(栄養マネジメント)を行うことと、疾病を予防することです。この授業では、臨床栄養管理について理解を深めていくとともに、病院等医療機関でのチーム医療(医師、看護師、その他のスタッフとのチーム)における管理栄養士・栄養士の役割についても考えていきます。また、これまでの授業で取り上げなかった疾病の中で、近年食生活の変化に伴って増加してきた疾病を取り上げ、その食事療法についても学びます。授業は、通常の講義形式の他に、演習及びレポート作成、グループセッション、試食、現場の病院栄養士(管理栄養士)による特別講義なども行います。この授業では、これまで学んできた臨床栄養学(総論、各論、実習)をより深く理解し、実践に応用できる力を付けることを目指します。
授業計画 疾病別生活指導・栄養指導(復習、まとめ)
栄養成分別栄養管理法
栄養ケアマネジメント
臨床栄養管理とチーム医療の実際
栄養サポートチーム(NST)における栄養士(管理栄養士)の役割
腸疾患と食事療法(潰瘍性大腸炎、クローン病)
心身症と食事療法(摂食障害)
臨床栄養指導とカウンセリング
グループセッション
管理栄養士国家試験について(概要、演習)
特別講演
レポート作成
まとめ
評価方法 1.学期末のレポート提出(70%),2.授業内の課題提出(20%),3.授業中の態度・活動を含めた出席点(10%)により総合的に評価する。提出物については、(1)期限(遅れた場合は減点、未提出は0点)(2)内容(課題の理解、考察の内容が適切であるかなど)の総合評価とする。
教科書
参考書
メッセージ この科目は、臨床栄養学のまとめに相当します。授業で触れない部分についても積極的に学び、理解を深めていきましょう。現在の日本は平均寿命、健康寿命ともに世界一といわれています。平均寿命が長くても病人や半健康人ばかりが多くなれば、健康寿命は短くなります。超高齢社会を迎えるであろう将来も、健康寿命が少しでものばせるよう、まずは自分自身や身近な人々の健康から考えていきましょう。
カテゴリー: 2009

ゼミナール III

年度 2009
科目名 ゼミナール III
教員名 松原 康夫
授業概要 これまでに学んだ知識を基にして、卒業研究でオリジナルなゲームを作成するための準備を行う。
授業計画 ゲームの種類について調査するとともに、Javaでどう実現するかを考察する。
ゲームの種類に関する調査
アクションゲーム
アクションゲームの作成
アドベンチャーゲーム
アドベンチャーゲームの作成
ロールプレイングゲーム
ロールプレイングゲームの作成
シミュレーションげーム
シミュレーションゲームの作成
パズルゲーム
パズルゲームの作成
オンラインゲームの作成
TCP/IPとUDP
クライアントの構築
サーバの構築
評価方法 日頃のゼミへの参加状況や、提出物による。
教科書
参考書
メッセージ 世の中にはたくさんのゲームがあるが、それらに負けないオリジナルなゲームを考えてほしい。
カテゴリー: 2009

プログラミング I(S)

年度 2009
科目名 プログラミング I(S)
教員名 松原 康夫
授業概要 プログラミングができなければコンピュータのプロフェショナルとは言えない。JavaはWindows上のGUIプログラムが簡単に書ける、入りやすい言語である。 オブジェクト指向でありながら、C++より容易に理解でき、生産性もはるかに高い。複雑なデータ構造が操作でき、ネットワークやWebベースのプログラミングができるので、オンラインゲームを初めとした、ゲームプログラミングにも最適である。 プロジェクト演習で活用できるように基本をマスターしよう。
授業計画 ソフトウェアの歴史/コンピュータとの対話の原点/プログラミング言語
プログラミングの基礎…定数/変数/データ型
データの入力と結果の出力
アルゴリズムとは…構造化定理(順次、選択、反復)
流れの制御アルゴリズム(1)…判断
流れの制御アルゴリズム(2)…繰り返し
流れの制御アルゴリズム(3)…総合化
簡単なデータ構造…配列
配列の応用(1)…分類アルゴリズム
配列の応用(2)…線形探索法アルゴリズム
配列の応用(3)…2分探索法アルゴリズム
メソッドの活用(1)…メソッドの作成方法
メソッドの活用(2)…実用的なプログラム
クラスの概念とオブジェクト指向プログラミング
アプレットプログラミング
評価方法 試験は課題を与えてどう取り組むかを見ます。こちらで教えた基本は守ってもらいますが、新しい課題に直面したときに、教えてもらうのを待つのではなく、自分で考えたりあるいは資料を参考にして試行錯誤することを要求します。
教科書
参考書
メッセージ Javaをマスターすれば、魔法のようなプログラムを書くことができる。この授業で基本をマスターした後、プログラミング II でGUIプログラミングを学べば、簡単なゲームやパズルを書くことができる。将来のウィザード、ウィザードリーを目指してチャレンジしてほしい。
カテゴリー: 2009

経営管理

年度 2009
科目名 経営管理
教員名 坪井 順一
授業概要 経営管理の中心は管理機能論である。本授儀容では、経営・管理機能の役割を知ることで、経営・管理の仕組みを理解してもらうことを目的とする。その前提としてテイラ-やファヨ-ルなどの管理理論を紹介し、管理機能の本質について理解してもらう。また、管理に関わる実践的な課題についても解説していきたい。
授業計画 managementとは何か
経営の概念と企業の概念
経営機能の展開(経営戦略の種類)
経営者の意思決定基準について
経営・管理の階層構造
管理論の歴史と今日的意義
テイラ-の科学的管理論
テイラ-を継承する人々
「モダンタイムス」にみる労働疎外について
ファヨ-ルの管理論
人間関係論の意義と限界
管理機能論の展開(1)
管理機能論の展開(2)
マネジメント・サイクル
権限と責任について
今日のアメリカ経営学の現状
評価方法 試験とレポ-ト、出席点などにより決定する。
教科書
参考書
メッセージ 経営に関する時々の話題やビデオ教材も活用する。管理の理論を学ぶ中で、それが実践にどのように生かされているかを考えていきたい。映画を利用した事例研究も行う。
カテゴリー: 2009

番組制作 IIB(映像)

年度 2009
科目名 番組制作 IIB(映像)
教員名 竹林 紀雄
授業概要 1年生で「番組制作 I 」「映像編集」を受講したことを前提に、映像表現の基本を学びながら、同時進行で課題作品の制作に取り組みます。履修生は5人前後のグループを編成し、それぞれが独自の名称(自由につける)をもつプロダクションを立ち上げ、自主的にこれを運営します。そして各プロダクションが競い合い、切磋琢磨しながらビデオによるドキュメンタリー作品(5分前後)を完成させます。特に留意してほしいのは、最近の民生用のビデオカメラは、自動化が進みすぎ、スタートボタンを押すだけで、それなりの映像が撮れてしまうということです。なんとなく撮れてしまったカットを繋げてみても〝作品〟は成立しません。対象と自己、そしてテーマとの関係性をより深く考え、対象にカメラを向けてほしいと思っています。
授業計画 ガイダンス 安全に映像制作演習を行うためのガイドライン
授業内プロダクションの意義
ドキュメンタリーとは何か I
ドキュメンタリーとは何か II
企画とテーマ
撮影演習 I
撮影演習 II
撮影演習 III
編集演習 I
編集演習 II
課題作品の中間講評
映像表現の文法と法則(応用) I
映像表現の文法と法則(応用) II
課題作品の完成講評 I
課題作品の完成講評 II
評価方法 課題作品(60%)から完成度と独創性、さらに理解度を評価します。これに、出席状況、授業態度、責任感等の平常点(40%)を加味して総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ ドキュメンタリーというと、〝不正を糾す〟あるいは〝真実を追究する〟といったイメージを抱いてしまうかもしれませんが、本来、そのカテゴリーはもっと自由でフレキシブルなものであり、映像制作の入門には最適です。題材は自由ですが、地域に根ざしたものや自分たちの日常に視点を向けた『ノンフィクション』に取り組んでください。「授業は、「番組制作 I 」、「映像編集」で学んだ撮影や編集の基本スキルが修得できていることを前提に進めていきます。また、履修者数と課題作品数から、課題制作におきましてはインターラクティブ(双方向)な指導には限りがあります。自ら積極的に映像制作に取り組む意欲のある学生の履修を求めます。
カテゴリー: 2009