英米文学購読A

年度 2009
科目名 英米文学購読A
教員名 秋葉 敏夫
授業概要 現代(20世紀)英米短編小説の講読。基本的には、文学作品を教材として、確かな英語読解力の向上を目指します。ただし、文学作品に接する以上、その心がまえ、短編小説の特徴、普通の説明文・解説文とは異なる部分への注意など、授業時に随時説明、指摘することになります。また最後には、現代英語の特徴やその変化の傾向など、英語読解に役立つものを、具体例とともに加えます。
授業計画 1.導入
確かな英語読解力養成のために
(1)構成と特徴
説明文、解説文、論文の場合
新聞、雑誌記事の場合
文学作品の場合
(2)主題の把握
キーワードの発見
例示への注視
2.小説とは何か
(1)その特徴
(2)詩、演劇との違い
3.小説の主題把握のために
(1)小説の構成と各部分の役割
(2)叙景文、説明部分の役割と効果
(3)会話部分の的確な理解
書かれない部分への推測
(4)人物、場所、アクションの理解、整理
(5)ものごとの象徴性
4.短編小説独自の特徴
(1)単一効果
登場人物、場面、主題
(2)凝縮と強調
(3)余韻
5.読解演習
授業の中心
語学的に比較的平易なものから、1授業およそ3頁ほど進める。
6.まとめ
現代英語の変化の動向
規範文法事項をはみ出す用法
(学期授業予定回数と必ず一致するものではありません)
評価方法 毎回の出席を基本とし、積極的に授業に取り組む姿勢などを含めた出席点を30%、平常授業時のテストの得点を70%という割合で評価します。AA:出席点を含め、英検2級、TOEIC450以上の学力が十分ある。 A:出席点を含め、英検2級、TOEIC450にほぼ近い学力がある。 B:Aには及ばないが、英語の発音、基本文法・構造などをかなり理解している。C:Bには及ばないが、それぞれある程度理解している。D:出席点、平常授業時の得点から考慮して、合格の評価を下せない。
教科書
参考書
メッセージ 文学作品ということで、かなり楽しみながら、英語読解力の向上をはかりたいものです。テキストでは、ストーリーの展開の見えない作品が多く選ばれています。また、読み終えると、人生についていろいろ考えさせるヒントを与えてくれるものがほとんどです。必ず予習をし、疑問点や理解できない部分は、授業で解決するようにしてください。場面をイメージしながら読む習慣を、なんとか付けたいものです。
カテゴリー: 2009

スポーツB (木1)

年度 2009
科目名 スポーツB (木1)
教員名 上田 大
授業概要 身体を動かすこと、そして年齢に見合った体力を維持することにより、学生生活を快適に過ごすための基礎が養えると考えます。この授業では日常的に自分でも健康・体力チェックができるよう、また体力トレーニングのプログラムを自分自身で作成できるような基礎能力を養成していきます。このことにより、社会に出てからも自分自身の「フィットネス」を維持・増進することができる自己管理の方法を知ることができます。
授業計画 1.ガイダンス 授業内容、目標、授業計画及び受講に関する諸注意
2.ウォームアップ、ストレッチング、クーリングダウンの基礎
3.身体組成チェックと体力テスト(主に筋力、無酸素性能力)
4.体力テスト(主に柔軟性、持久的能力)
5.基本的な筋力トレーニング種目の習得(下半身)
6.有酸素性運動の基礎と実践(適切なランニング、ウォーキング方法の習得)
7.基本的な筋力トレーニング種目の習得(上半身・体幹)
8.各トレーニング種目の最大挙上重量の測定、トレーニング目標の設定
9.筋肥大のためのトレーニングプログラム作成の基礎と実践
10.筋力向上のためのトレーニングプログラム作成の基礎と実践
11.筋持久力、全身持久力向上のためのトレーニングプログラム作成の基礎と実践
12.グループワークによるトレーニング種目のテクニック評価
13.グループワークによるトレーニングプログラムの作成・評価
14.レポート提出、まとめ
[※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。]
評価方法 無遅刻・無欠席を基本とし、(1)出席点30%、(2)授業態度30%、(3)トレーニングテクニック・体力の進歩20%、(4)レポート20%の割合で総合評価をする。ただし、成績評価の基準は次の通り:AA)上記4つの課題に対して不備が無く、特に優れている、A)課題に対して不備が無く、相応である、B)課題の形式は満たせているが内容がやや不足である、C)課題の形式・内容ともに若干の難点がある、D)課題をこなせていない。なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。 欠席:-5、-10、-20、不可。 遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 1.授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。2.怪我の発生については万全の注意を払いますが、履修者自身も特に、動き易い服装・靴の準備、アクセサリー類ははずし、爪は切るようにしてください。私服での参加は一切認めません。3.トレーニング経験者はリーダーシップを発揮する、未経験者は自分なりにできる限りの向上を目指すなど、各人のレベルを理解した上での積極的な参加姿勢を特に評価します。4.その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 工藤 政博
授業概要 航空業界に関心を持つ受講生に対して航空会社の実務経験に基づき、今日の世界及びわが国の航空業界の現状をわかりやすく解説するとともに、国が政策として掲げるアジアゲートウェイ構想や2010年に予定されている成田空港の発着枠増加と羽田空港の国際化、あるいはまたLLCと呼ばれるローコストキャリアーの台頭がこれからの日本の航空会社の経営にどのような影響を及ぼすのかについて受講生と一緒に検証する。また我が国で観光立国が叫ばれている中、ツーリズム推進に果たす航空の役割についても検証する。業界研究を通して航空産業が人、モノの輸送を担うことにより、地方活性化のための交流人口の増加、国際文化交流の促進に貢献していることを理解します。
授業計画 前半は講義形式で航空業界全般、航空を中心とした観光、物流などについて講義、後半はグループ別の調査、研究と全日空など関係業界への訪問を実施する。研究テーマは講義の中から各自で選択し、グループ毎の発表を経てレポートにまとめる。
評価方法 出席状況及び授業態度 40%、講義中に随時実施する小テスト、レポート60%
教科書
参考書
メッセージ 航空・ツーリズム業界に関心のある学生であればどなたでも受講可能。受講に当たっては、航空・観光関係のニュース、新聞記事などに目を配り、内外の政治・経済・文化・環境問題などの動向が航空・ツーリズム業界に与える影響について常日頃から関心を持ってその背景を洞察して欲しい。
カテゴリー: 2009

コミュニケーション倫理・法制B

年度 2009
科目名 コミュニケーション倫理・法制B
教員名 友安 弘
授業概要 ●メディアに関する法律・制度や倫理上の諸問題を扱う.●主に日本の刑事上・民事上の種々な事件,判決や学悦を検討していく.●法律学について充分な知識を持っていない学生いることを考慮して,基本的な事柄を踏まえて授業を進めていく.そのために,日本の裁判の現状,刑法・民法・その他の法律・条令などについても,丁寧に説明していく.●日本の裁判制度や憲法・刑法・民法についての基本的な知識を習得し,マス・メディアがかかわっている主要な裁判例に対する理解を深めることを目標とする.
授業計画 日本国憲法と裁判,訴訟の種類
刑法に関する基本的な知識
刑事上の名誉毀損(1)
刑事上の名誉毀損(2)
刑事上の名誉毀損(3)
民法に関する基本的な知識
不法行為
民事上の名誉毀損
私生活(プライバシー)の侵害
肖像権
侵害に対する救済(1)損害賠償
侵害に対する救済(2)謝罪広告と反論権
侵害に対する救済(3)差止請求権と検閲
性的表現と検閲
少年法
少年事件報道
評価方法 ●テスト,及び出席状況●授業中に提示した基本的な事柄について,よく理解すること
教科書
参考書
メッセージ 広報学科の専門科目である「コミュニケーション倫理・法制A」の履修を前提とする.●日本の裁判所の判決文が読めるようになることも授業の目的の1つである.
カテゴリー: 2009

ハードウェア(S)

年度 2009
科目名 ハードウェア(S)
教員名 植村 明生
授業概要 総授業の前半では、コンピュータの最も基本的な原理・動作である1と0(あるいはHighとLow)の2値による論理的思考をもとに、ディジタル回路に必要な基礎知識と論理回路を構成する基本論理素子の論理式、真理値表、論理回路図を理解させ、基本的な考え方や手法について教授する。また、組合せ論理回路や順序論理回路などを解説する。総授業の後半では、それらを包含する応用としてのロボットを実際に組み立てる実習を行うことにより、計測・制御を含むハードウェアの全体像を学ぶ。
授業計画 ディジタル信号
数系1(2進数、10進数、16進数)
数系2(数系の基数変換と加減法)
数系3(補数を用いた減算)
情報のコード化(BCDコード)
基本論理回路
基本論理素子1(ANDゲート・ORゲート・NOTゲート・XORゲート・他)
基本論理素子2(各ゲートの論理式・真理値表・論理回路図)
論理代数(ベン図・ブール代数・加法標準形)
論理圧縮(カルノー図)
組合せ論理回路
符号変換回路(エンコーダ・デコーダ)
選択回路・比較回路(マルチプレクサ・コンパレータ)
算術演算回路(半加算器・全加算器)
順序論理回路
フリップフロップ(RS-FF・D-FF・JK-FF・T-FF)
教育用ロボット製作
教育用ロボットの製作(その1)
教育用ロボットの製作(その2)
教育用ロボットの製作(その3)
教育用ロボットの製作(その4)
教育用ロボットの製作(その5)
教育用ロボットの製作(その6)
教育用ロボットの製作(その7)
教育用ロボットの製作(その8)
評価方法 学期末のペーパーテストと、製作した教育用ロボットにおける評価点と共に、課題提出状況や授業中の小テストに基づく授業態度点、および出席点の3項目を総合して評価する。
教科書
参考書
メッセージ この授業では、ロボットを実際に製作するので、テキスト教科書代程度のロボット教材費が必要になります。製作実習では半田づけも行います。よって、集中力と根気が必要になります。本授業を機に「ものづくり」に興味を持っていただければ嬉しいですね。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 宮原 辰夫
授業概要 ゼミナーI・IIでは、政治学を中心に社会科学の基本的な勉強を行ってきた。そして、さまざまな社会の現象をどのように捉え、それをどう分析して行くのかを事例とともに学んできた。その上で、自分の関心のあるテーマについて各自模索しながら、報告を行ってきたわけである。ゼミナールIIIでは、卒業論文を作成する意味を考え、その上で各自テーマを決定し、卒論作成に向けての準備を行う。具体的には、卒論のテーマをどのように選ぶのか、そのテーマで何を明らかにしたいか、それをどのような方法で行うのかなどを中心に議論を進める。そのプロセスの中で、自分のテーマの妥当性を検証する。
授業計画 1.卒業論文を作成するとは。
2.卒業論文のテーマの決定。
3.卒業論文形式について学ぶ。
4.テーマの分析法について学ぶ。
評価方法 原則として3分の2以上の出席、ゼミへの参加姿勢、レジュメや報告内容になどを総合的に評価する。
教科書
参考書
メッセージ 春学期開講のゼミナールIIIは、就職活動の時期と重なっており、中には就職活動に重点を置く学生もいます。就職は大事ではありますが、卒業論文という目標を見失わず、真剣に取り組むことも大事なことではないかと思います。むしろ足が地に着いた者こそが、納得のいく就職ができるのではないかと思います。
カテゴリー: 2009

調理学実習B

年度 2009
科目名 調理学実習B
教員名 一寸木 美代子
授業概要 実習を通じて、調理の素材として用いられる食品を知り、食品の調理性を理解し、調理手法の基本を習得する。さらに、調理過程における諸現象を観察する事によって、理論と技術との関連性を把握し、日常の食生活に対応できる能力を養う。
授業計画 1.実習の諸注意
レポートについて
食品衛生
配膳と食事のマナー
塩分濃度と廃棄率について
2.包丁の使い方と応用 計量の方法
汁物の構成と材料
混合だしのとり方と応用
塩分計算と応用
3.日本料理 I うるち米の炊飯
煮干だしのとり方と応用(味噌汁)
刺身のきり方と盛り付け
野菜の切り方とあく抜き(茶筅茄子)
4.日本料理 II 魚の扱い方(三枚おろしの仕方)
蒸し物の温度管理(茶碗蒸し)
揚げ物の温度管理(竜田揚げ)
煮魚(味噌煮)
乾物の調理
5.日本料理 III もち米の調理
圧力釜の原理と応用
混合だしのとり方と応用(利久白玉)
和え物の調理(白和え)
魚の扱いと応用(南蛮漬け)
6.中国料理 I 中国料理の特長について
ウェイ菜(干貝白菜)
蒸菜(蒸百花豆腐)
炸菜(春巻)
中国茶(烏龍茶)
7.中国料理 II 清湯と特殊材料について
強力粉の特性と調理(鍋貼餃子)
湯(銀耳清湯)
炒飯(什錦炒飯)
ウェイ菜(乾焼明蝦)
8.西洋料理 I 西洋料理のソースについて
挽肉料理の特性と調理
Hamburg Steak(Sause Tomate/ Asrerge Sauter)
Sarad mimosa
薄力粉の特性と調理(Gateaux a la Creme)
9.西洋料理 II ポタージュについて
Potage lie (Potage Creme de Carottes)
Esscalope de porc cordon bleu(Demi Glace)
Sarad chaude de champinions
Biscits
10.行事食 クリスマス料理
Pououlet roti(Carottes glacees gravy)
Gelee aux Cafe
Pilaf
11.行事食 お正月料理
松風焼き
筑前煮
雑煮
11.行事食 お正月料理
栗きんとん
紅白なます
宝袋
伊達巻
13.菓子について
膨張剤の特性と調理(利久饅頭)
パイ生地の特性と調理(チーズスティックパイ)
澱粉の特性について(葛きり)
評価方法 出席・実習レポート・実習中の意欲度 30%課題報告 10%実技試験 30% 筆記試験 30%
教科書
参考書
メッセージ 技術的に自信がないと思う人は、夏休みに調理実習の経験を積み重ねてください。また、実習はチームワークが大切です。グループ内での対話に心がけ、協力しながら技術向上を目指しましょう。将来多くの人の食生活を担う責任を自覚し、衛生面には特に注意を払いましょう。別途、材料費として実習費を徴収します。
カテゴリー: 2009

コリア語 II

年度 2009
科目名 コリア語 II
教員名 金 榮愛
授業概要 コリア語 I で学習した基本的な表現を復習し、韓国旅行や韓国人と話すときにすぐ使える実用的な会話文を中心に勉強を進めます。学生自身が会話文を作り、実際に活用できるように指導し、日本と韓国の文化的な背景と言葉との相関性を考えながら授業を進めて行きます。本講義では、コリア語 I のテキストやプリントなど資料を中心に会話・作文に力点をおきます。
授業計画 コリア語 I で習った文型の復習
時候のあいさつなど
動詞の現在形、数字を使った会話文
「~しています」、「したいです」、「~好きです」の文型
予定、意志を伝える表現
動詞の過去形を使った会話文
否定文の作り方
可能、不可能を用いた表現
レストランでの会話
形容詞を使った表現
旅行で使う会話文
韓国の文化を体験学習
評価方法 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。
教科書
参考書
メッセージ 語学の習得には積み重ねが必要です。予習・復習に臨み、日頃から使うように心掛けてください。理由があって休んだ場合には、授業内容について友人から聞いたりして補って下さい。
カテゴリー: 2009

問題解決技法(S)

年度 2009
科目名 問題解決技法(S)
教員名 根本 忠明
授業概要 問題解決の本的な考え方について、具体的な事例とともに問題解決技法について説明する。ここでの問題解決は、問題ついての事実、知識、技法との関係について重点を置き、演習を中心にして学ぶこととする。
授業計画 はじめに
問題解決とは
問題意識の種類とレベル
問題の構造
問題解決技法の特性1
問題解決技法の特性2
問題と因果関係の把握
問題解決のプロセスと技法
問題解決の組織形態
問題と問題所有者
問題解決と個人の態度変容
問題解決のリーダーシップ
総 括
評価方法 出席、レポート、試験の成績の3つで評価する。
教科書
参考書
メッセージ 本講義の内容は、問題解決法についての演習を中心に行うので、出席ならびに レポートを重視する。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール I

年度 2009
科目名 専門ゼミナール I
教員名 海津 ゆりえ
授業概要 本ゼミナールは「エコツーリズム研究」をテーマとしています。エコツーリズムは地域の自然・文化資源の保護、地域活性化、観光の振興、という3つの目標を相互に関係づけながら一つのものとして成り立たせようとする観光のしくみです。そして、エコツアーに参加する人にとっては環境学習となることを目指しています。旅人、住民、旅行業者、自然保護など様々な立場の人々も関わります。そして現在進行形で取り組みは進み、課題も多いのです。大きなテーマですが、とても取り組み甲斐があるテーマです。
専門ゼミナール〓、〓は体験知と学習知を増やすことを目的とします。
専門ゼミナール〓は、文献講読(コロキウム)とディスカッションを通じてエコツーリズムに関する理論や課題について知識と理解を深め、問題を発見する力を養います。またエコツアー体験、地域調査等のフィールドワークを通じて自然や地域についての感性と見方を育てます。
授業計画 ガイダンス
文献研究
文献や論文講読により、持続可能な観光やエコツーリズムを学ぶ上で必要となるキーワードや基礎概念について学びます。発表担当者とコメンテーターを予め決め、テキストを読んでレジュメにまとめ、発表、コメント、ディスカッションを通して問題意識を深めていきます。
フィールドワーク
�自然への感性を養う地元学:茅ヶ崎や湘南をケーススタディ対象としたフィールドワークにより、自然や地域を見る目と感性を養う。事前学習としては地形図の読み方、観光統計や観光計画書などにも触れる。事前学習と事後レポートを課す。
�エコツアー体験:エコツーリズムの鍵を握るガイドや地域の担い手と出会い、課題や取り組みを学ぶ。いずれも事前学習と事後レポートを課す。
ゼミ合宿
春と秋にゼミ合宿を行ないます。
課題
3年次の間に旅の経験値を積んでもらう課題を出します。お楽しみに。
評価方法 ゼミへの出席状況、発表や討論の参加の積極性、レポートの内容等を総合的に判断して評価します。
教科書
参考書
メッセージ ●ゼミではフィールドワークを多数行ないます。正規の授業時間以外にもゼミ活動を行なう場合がありますが、なるべく出席してください。4年生との合同ゼミも時折開講します。
●ゼミは一方的に講義を受けるためのものではありません。学生からどんどん提案しあい、各自の個性や関心が磨かれる、楽しく充実したゼミにしましょう。積極的な参加を期待しています。
●「エコツーリズム論」を履修してください。
カテゴリー: 2009