年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 地域研究A(ヨーロッパ) |
教員名 | 尾崎 修治 |
授業概要 | ヨーロッパ連合(EU)や「移民」問題など、ヨーロッパの現状について考えながら、ヨーロッパ社会を成り立たせている文化や歴史的背景について考えます。まず「授業計画」にあげたテーマについて、板書とプリントによる講義を行います。その後、各自ヨーロッパに関する研究テーマを見つけ、調べたことを報告し合います。 |
授業計画 | 1.ヨーロッパ連合―歴史と現状 第二次世界大戦とヨーロッパ統合の始まり 経済統合から政治統合へ ヨーロッパ連合の現状と課題 2.ヨーロッパとイスラーム―「移民」問題とその背景 「移民」問題の起源 「移民」排斥 「移民」たちのリアクション ヨーロッパのなかのイスラーム 3.「ヨーロッパ」を考える―報告会 「ヨーロッパ」とは?その答えを、歴史、文化、政治、社会など、さまざまな問題から選び出したテーマをもとに考える。 |
評価方法 | 単位取得の前提は、3分の2以上の出席、口頭報告への参加、報告内容のレポート提出、学期末試験です。評価は、出席点20%、レポート40%、学期末試験40%の割合でおこないます。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 興味を感じたことについて自分で調べることは、問題への理解を深めます。この機会に「調べる習性」を身につけましょう。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
キャリア研究A
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | キャリア研究A |
教員名 | 田畑 則重 |
授業概要 | 求人状況は昨年と一変しました。就活が本番を迎える3年生秋の時点でも、状況が劇的に改善することは難しいと思われます。難関を突破し、希望の道を歩むためには、早くから将来のキャリア像を描き、働くことや仕事の意義を積極的に考えるとともに、さまざまな業界の知識を得て、職種や仕事内容への理解を深め、自己のモチベーションを高めていく必要があります。本講座では、仕事の意義を理解することを始め、そこで必要とされる能力を知り、自分の適性から見てどのようなキャリアを形成し、そのためには何を学ぶべきかを自己発見することを主眼とします。授業は、外部講師と、担任およびキャリア支援課が交互に担当する予定。 |
授業計画 | オリエンテーション 授業の目的、進め方の説明 本講座に対する受講生のニーズ調査 最近の求人動向 仕事とは何か 働くことの意義を考える メディア、コンテンツ、情報産業(出版、テレビ、映像、広告、音楽、ウェブ制作など)を中心に、サービス産業、メーカーからもゲストスピーカー(経営者、人事・採用担当者、実務家)を招き「業界の現状と将来展望」「望まれる人材像」「業界でのキャリア形成」「大学時代に何を学ぶべきか」などの講話を通して、社会人意識を形成する。 就活への準備と資格取得 入社試験から内定までの流れ 自己啓発アクションプランの作成 *学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 自らの将来を積極的に考える講座なので欠席は論外ですが、出席点を40%、講義に織り込んだ感想文の提出、アクションプランの制作、期末レポートを60%の割合で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 漠然と描いている将来の職業の実像をつかみ、自己の適性と能力を実像に照らして軌道修正をする、あるいは知らなかった職種を発見し、できるだけ早く自分のキャリア・コースを描き出すこと。キーワードは自発性、積極性、行動です。その大きなきっかけにして欲しい。 |
ゼミナール II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ゼミナール II |
教員名 | 坪井 順一 |
授業概要 | 「現代経営の諸問題」というテーマのもとで、各自が関心を持つテーマを選び、論文を作成する。3年次の論文は進級論文として、4年次の卒論を書くための基礎を学ぶことが目的である。また、通常の授業では経営学と社会科学における基本的な図書を輪読する。他大学のゼミとの議論の場であるインナー大会にも参加し、日頃の研究成果を発揮し、ゼミとしてのチームワークの醸成も試みる。ゼミナールは、学生の自主的な活動であり、建設的・積極的な取り組みを期待する。3年生は、全員経営学検定の受験をして資格を取ることも目標とする。なお、年間を通して3・4年生合同で2時間のゼミをおこなう。 |
授業計画 | 経営学基本図書の輪読 討論形式によるテ-マ発表(グル-プ単位) 進級論文の指導 春合宿(論文テーマ発表) 夏合宿(論文報告・提出) 論文添削・書き直し 経営学検定の受験(初級・中級) 6月下旬・11月下旬 インナー大会論文作成・大会参加 論文集作成 |
評価方法 | 日頃のゼミ活動への参加・貢献度、発言、経営学検定の資格取得、論文の提出等をポイント化し、総合的に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミの活動は非常に多彩であり、かなりのやる気と努力が要求される。3・4年合同でゼミを行っている唯一のゼミである。そのため3・4年生の仲は非常によく、楽しいゼミになっている。「学ぶときは学び、遊ぶときは遊ぶ」ということをモット-として、けじめさえつければ、何でもありのゼミ。ゼミ生が自主的に計画をする。 |
管理会計情報
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 管理会計情報 |
教員名 | 志村 正 |
授業概要 | 会計学には、大別すると財務会計と管理会計がある。財務会計は外部に企業の経理状況を公表することに関心があるが、管理会計は企業の内部で会計データをどのように管理のために活用するかに関心がある。企業の利益を向上させるために、また原価を引き下げるために活用できる会計情報をどのようにして作成し、それをどのように用いるかを考える。そのための会計データの取り方、整理の仕方、集計の仕方はもちろん、会計スタッフはこれらの情報がどのような経営環境において用いられるのかを知らねばならないから、簿記、原価計算の知識だけではなく、基礎的な経営管理の知識も必要である。前半は管理会計の基礎的概念と技法などについて講義し、後半は管理会計技法に焦点を当てる。 |
授業計画 | 管理会計とは 財務会計と財務会計 管理会計の体系 利益管理会計(1)利益管理のプロセス 利益管理会計(2)損益分岐点分析 利益管理会計(3)セールズミックス 利益管理会計(4)利益目標の設定 原価管理会計(1)原価管理のプロセス,原価目標値 原価管理会計(2)管理可能費,キャパシティ・コスト 原価管理会計(3)原価分解方法 業績管理会計(1)責任会計 業績管理会計(2)原価センターの業績評価 業績管理会計(3)投資センターの業績評価 企業予算(1)予算の意義とプロセスなど 企業予算(2)予算編成の方法、参加型予算など 予算編成の事例(1)売上高予算など 予算編成の事例(2)製造予算など 標準原価管理(1)歴史と標準原価管理のプロセス 標準原価管理(2)原価標準の設定 標準原価管理(3)差異分析-直接材料費差異,直接労務費差異 標準原価管理(4)差異分析-製造間接費差異 標準原価管理(5)差異の原因調査,原価企画 意思決定会計(1)意思決定のための原価概念 意思決定会計(2)ケース分析 設備投資意思決定会計(1)キャッシュフロー,貨幣の時間価値 設備投資意思決定会計(2)経済性計算 講義の復習(1) 講義の復習(2) |
評価方法 | 2回のペーパーテスト(70程度。持ち込み可)に、出席点とレポート点(2回程度)を加味して評価する。出席が2/3未満の場合には、試験を受けることができないので注意すること。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 本講義の受講を希望するものは、2年次の「原価情報 I,II 」を修得していて、さらに企業の経営管理にも興味がある者が望ましい。 |
専門ゼミナール I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール I |
教員名 | C.A.デュバル |
授業概要 | This seminar class will focus on all English skills that are needed for business or for general conversation. We will focus our discussion on human rights, minority rights, racism and how to solve some of the problems. We may also discuss everyday issues like American life, pop stars and other daily topics. |
授業計画 | Lesson 1: self-introduction and teaching the studnets to look and gather information. Lesson: Continue Lesson 3 first project about American culture or history Lesson 4: Connecting event (slavery and Obama) Lesson 5: Video Lesson 6: Reports and discussion Lesson 7: Reports and discussion Lesson 8: Video and newspapers Lesson 9: What the news means-relating news to history Lesson 10: Discussion and reports Lesson 11: Skills of discussion review Lesson 12: Continued Lesson 13: Final presentations begin Lesson 14: Final presntations and discussion Lesson 15: Continue or review of ideas |
評価方法 | The students will be graded for their presentation in class and the attitude they show to their discussions in class and their research topics(50% for class discussions and 50% for their own research topics). |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Come with a great attitude to learn how to use English better so you will be able to discuss important international issues with people of other countries in English. |
代数学
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 代数学 |
教員名 | 惠羅 博 |
授業概要 | 「群」の概念を出発点とする近代以降の抽象代数学を概観することが、この講義の目標のひとつであるが、いたずらに抽象の世界のみを逍遙し、その果実を味わうには、半期2単位の講義では短すぎる。古典的な代数方程式の解法、置換群、多項式環などの具体的な対象を扱い、数学の歴史にも触れながら、徐々に抽象代数の世界へ学生諸君を誘って行きたいと考えている。 |
授業計画 | 数の体系 複素数の定義 複素数平面 代数方程式 3次方程式 4次方程式 2項方程式 多項式 ユークリッドの互助法 対称式、交代式 解と係数の関係 群の概念 群の公理と例 群論の定理 環、体 |
評価方法 | 数回のレポートおよび学期末の定期試験で評価する。基礎概念の理解ができていればC以上、簡単な応用問題を処理できればB以上、いくつかの重要な定理、公式などを理解し数理的な考察力を習得していればA以上、という基準で出題、採点、評価を行う。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 高度に抽象的な現代数学への入門です。わからなくなったら、抽象化の背後にある具体例を丹念に追跡して行きましょう。きっと道は開けます。 |
ESP I(A)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ESP I(A) |
教員名 | D.スウィナトン |
授業概要 | This course will give students the opportunity to learn effective communication in English. You will preview new vocabulary, expand understanding with a variety of listening tasks then use the new language in short, model conversations. Then you will use speaking strategies such as shadowing to continue the speaking activity with several different partners in the class. Finally, you will use these skills to have a group discussion on the topic. |
授業計画 | Introductions, social conversations. Asking for and giving personal information. Health and happiness. Likes and dislikes. Talking about music preferences. Talking about future plans and goals. Describing past experience. Talking about a special day. Global volunteer activities. Homestay conversations – following rules. Talking about animals, nature and the environment. Future hopes and dreams. |
評価方法 | 80% for class participation and assignments, 20% for an in-class test. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Enthusiastic participation is very important in this class. You must be willing to use English in the pair and group speaking activities. We will use the textbook English Firsthand Success in this class. Students can borrow the textbook from the teacher. |
ESP II(A)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ESP II(A) |
教員名 | D.スウィナトン |
授業概要 | This class will focus on pair and group speaking activities in which students can discuss opinions and debate issues relevant to everyday life. There will also be listening activities in which students will pick out opposing ideas on a topic. Other skills students will develop include organizing ideas and explaining and giving reasons for an opinion. Students will also learn how to support an opinion and refute opposing ideas. |
授業計画 | Traditional culture – keep it or get rid of it? Violence on television and in movies. Living at home or independent living. City life or country life. Health and happiness. Education issues: cram school, discipline, alternative education. Animal testing, animal rights. Travel in Japan or travel overseas. Ethical fashion – who made your clothes? |
評価方法 | 80% for class participation and assignments. 20% for an in-class test. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | In this class you will focus on expressing ideas and opinions in a clear and logical way. Formal debates will not be required but a willingness to communicate in English is essential. |
数学科教育法 III
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 数学科教育法 III |
教員名 | 牧下 英世 |
授業概要 | 小学校算数に関わりをもって中学校数学の内容の理解を深める。同時に授業づくりの 力量を高めるために,学習指導案の作成と模擬授業を実施して研究協議を行う。 |
授業計画 | ガイダンス:中学校数学を学ぶ必然性を強調しながら,授業目標を確認する。そして授業方針と授業形態を説明し,共通な理解を目指す。小学校と高校の間に位置づく中学校数学の内容項目について学習指導要領をもとに概観する。 講義と演習:中学校数学を教える必然性を考える。小学校数学の内容を調べ,中学校で最初に学ぶ「正の数・負の数」「文字式」「比例」などが日常生活の中で使われている場面を探す。 学習指導案の作成(1):「正の数・負の数」(中学校1年次)発表(20分×3=60分)と研究協議(30分) 学習指導案の作成(2):「文字式」(中学校1年次)発表(20分×3=60分)と研究協議(30分) 学習指導案の作成(3):「比例」(中学校1年次)発表(20分×3=60分)と研究協議(30分) 学習指導案の作成(4):「点対称と線対称」(中学校1年次)発表(20分×3=60分)と研究協議(30分) 模擬授業(1):「方程式」(中学校1年次)授業(30分×2=60分)と研究協議(30分) 模擬授業(2):「一次関数」 (中学校2年次)授業(30分×2=60分)と研究協議(30分) 模擬授業(3):「空間図形」(中学校1年次)授業(30分×2=60分)と研究協議(30分) 講義と演習:中学校数学の図形指導について考察する。―実験・観察から論証への筋道,推論形式,講義(60分)と討議(30分) 模擬授業(4):「三角形の性質」(中学校2年次)授業(30分×2=60分)と研究協議(30分) 講義と演習:中学校数学の「確率」指導について考察する。―「蓋然性があって繰り返しのある現象」について,講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:学習指導要領に示された中学校数学の内容について考察する。講義(60分)と討議(30分) 講義と演習:中学校関数指導の歴史の振り返る。 講義(60分)と討議(30分) 定期試験 |
評価方法 | 課題図書の読後考察と感想 15% ,担当テーマの発表 25%,課題レポート 25% ,定期考査 35% |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 履修前の準備1.数学科教育法 I ,数学科教育法 II を修得済みのこと。2.『戦後50年の数学教育』を読んで最初の授業時に考察をレポートにして提出する(数学科教育法 I , II で提出したレポートと異なる内容)。 |
フランス語 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | フランス語 II |
教員名 | 新宅巌・溝口ファビエンヌ |
授業概要 | フランス語Iに引き続いて日常のコミュニケーションに役立つ表現を勉強します。やはりディアローグ中心に授業を進めますが、現在ばかりではなく過去の時制なども学びます。また、写真が楽しい「文明」のページにもある程度時間を取って、フランスのさまざまな面を知ってもらいたいと思っています。 |
授業計画 | 新宅と溝口がリレーしながら授業を進めていきます。7課(複合過去)までは必ず、できれば8課(半過去)まで終了したい。 |
評価方法 | 期末テスト(50%)および小テスト(20%) 毎回の授業への参加(30%)も重視します。新宅と溝口がそれぞれ評価をもちより、総合して成績をつけます。どちらかの授業にのみ欠席ということでは評価の対象になりませんから、注意してください。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ことばを学ぶことで見えてくるものがある、とはよく言われること。ただしそれには根気がいります。欠席がちになると付いていけなくなりますからとにかく頑張って出席すること! 教科書(旧版)がある人は新版を購入する必要はありません。 |