食品学総論

年度 2009
科目名 食品学総論
教員名 浅野 勉 
授業概要 食物に関する科学は、われわれ人間の食生活や健康を支えるための学問として重要な役割を果たしている。昨今、グルメブームあるいは飽食の時代などといわれ、多種多様の食品が世界各国から輸入されて私たちの周囲に溢れている。これら食品の機能はいうまでもなく、栄養学的にも価値があること、美味であること、そしてなによりも安全であることが必要である。これらのことを科学的に正しく理解することを目標として講義する。
授業計画 食品の栄養成分の項では、食品の成分と分類・種類、栄養価値と機能について
食品成分表の目的と性格、収載食品数・成分項目、別表、食品成分表の見方など
食品の歴史的変遷の項目では初期の農耕から稲作つくり、ダシの利用・和食文化の結実(日本型食生活の基礎の確立)、食物連鎖、食糧と環境問題など
食品の水分;遊離水、結合水、水分活性、等温吸湿曲線
炭水化物;炭水化物の分類(単糖類、二糖類、多糖類)、化学的性質と構造
でん粉のミセル形成、糊化と老化、食物繊維と糖アルコールについて
脂質;科学的分類(中性脂肪、複合・誘導脂質など)、脂肪酸、EPA、DHA
たんぱく質;単純・複合たんぱく質の分類、必須アミノ酸、立体構造、等電点
酵素;食品の褐変に関連する酸化還元酵素、ビタミン分解酵素、加水分解酵素
ビタミン・ミネラル;水溶性・脂溶性ビタミン、プロビタミンの生理活性
色素成分;クロロフィル、カロチノイド、フラボノイド、ヘム色素の安定化
呈味成分;甘味・酸味・塩味・苦味・旨味成分、イノシン酸の生成と分解
香り成分;エステル、アルデヒド、硫黄化合物、テルペン、窒素化合物
有毒成分;動・植物性食品中の毒性物質、変異原性物質、活性阻害物質
食品成分の変化;酸化(油脂の自動酸化、たんぱく質・ビタミンの酸化)
加熱による各種の成分変化
食品成分の変化;酵素が関連した褐変現象など
成分間反応(メイラード反応、リジノアラニン、亜硝酸塩)
食品の物性;コロイド、レオロジー
官能検査の基本、手法について学ぶ。
評価方法 期末試験の成績に10%の範囲で出席点を評価に加点する。
教科書
参考書
メッセージ 食品学総論の講義内容には栄養士になるための基礎的な項目が多い。化学アレルギーを起こさないためにも、新聞・テレビ・雑誌などの身近な情報や事柄にも留意し、各自で講義と関連させて理解していってほしい。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 未定
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

国際環境協力論

年度 2009
科目名 国際環境協力論
教員名 和田 英樹
授業概要 廃棄物問題を中心に取り扱う。廃棄物問題は社会の構成員全員の行動変革によってのみ解決できるという特徴を持つ興味深い問題群であり、その行動変革をいかに促すかがキーポイントとなる。わが国では行政がコミュニティを組織化して分別収集を導入することによって問題解決に当たったが、この手法は開発途上国における廃棄物問題解決のための非常に重要な手法の一つとして注目できる。本授業では、わが国の分別収集のノウハウを実際に開発途上国に適用した経験を紹介しながら、その背景経験となるわが国の廃棄物問題解決アプローチについて講義する。
授業計画 講義:ODAの現場はどんなふうか?
演習:PCM「なぜ分別をできるのか?」
講義:わが国における分別収集導入事例「東京都目黒区1988年」
演習:オーダーで計算する
講義:わが国の分別収集を開発途上国で導入してみる「タイ・ハジャイ」
演習:グループディスカッションの基本を身に着ける
講義:社会システム誘導手法としてのインセンティブシステム「埼玉県与野市(現さいたま市)」
演習:多様なインセンティブを理解する
講義:変わりつつある開発途上国の廃棄物問題
講義:PPTをもっと活用する
演習:プレゼンテーションの基本を身に着ける
講義:ワードで作業を楽に行う
演習:ワードで報告書を作成する
講義:エクセルに隠された便利なプログラミングツール
演習:エクセルでプログラムに挑戦
評価方法 出席状況と実技(英語による10分スピーチなど)または学生人数によっては試験を行う。
出席点:50点、実技点:50点の総合点で評価を行う。
実技点は評価ポイントをあらかじめ出席者に提示し、各ポイントをクリアしているかどうかで採点する。
教科書
参考書
メッセージ 実社会の問題はテキストに書いてある知識だけでは解決できません。皆さんが実社会で経験値を積み重ねて初めて、解決能力が備わってきます。本授業では私が実際社会の問題をどう考えどう対応したかを中心にお話しますので、皆さんが実社会に出たときの参考になると思います。また、プランニングの具体的な手法やスキルが身に着くよう演習形式で授業を進めます。
カテゴリー: 2009

ゼミナール

年度 2009
科目名 ゼミナール
教員名 深瀬 槙雄
授業概要 極まれに政治がメディアに追随することもあるが、ほとんどの場合、メディアは政治に従い、協力関係を持つことが多い。共産主義や全体主義などの中央集権的体制下のメディア状況が政治に従属的であるのは、当然の運命であるとして、後期資本主義・市場原理経済下にある欧米や日本に於ても、メディアと政治の関係が“情愛あふるる”状態であるのは何故だろうか。「報道は民主主義と自由社会の根本要素」とする原則論の中で説かれる「自由」は、多くの政治家やジャーナリストが好んで用いる言辞である。 しかし、メディアと政治のゲーム・ルールには「報道しない自由」や「誘導する自由」「攻撃の自由」など「負の自由」の含まれていることは、よく知られているところである。本ゼミナールでは、現代社会のメディアと政治の同根同質性を検証し、「メディアの政治化」「政治のメディア化」が進行する今日の世界を素描する。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法 研究リポートによる。
教科書
参考書
メッセージ 開発や環境など、地域を二分する問題が生じている自治体が増えています。昨年度は、架橋と港湾開発の是非を巡って、対立している広島県福山市「鞆の浦」を映像取材し、賛否の両論を記録分析しました。今年度も引き続き、鞆の浦のケースを調査し、訴訟騒ぎまでエスカレートした原因をさぐります。
カテゴリー: 2009

ジャーナリズム論

年度 2009
科目名 ジャーナリズム論
教員名 深瀬 槙雄
授業概要 今、ジャーナリズムはその誕生以来最大の危機にあるといわれる。地球レベルでの市場経済浸透の波に洗われ、ジャーナリズムが本来立脚すべき「公共性」の基盤に崩壊の恐れも出てきたからである。21世紀のジャーナリズムは何処へ向かうのか。本講では、近代以降の初期メディアから現代の新聞、雑誌、ポスター、写真、映画、TV、ネットなど多様なメディアを分析しながら、ジャーナリズムの変容と、あるべき明日の姿を考えます。
授業計画 15世紀ドイツのフルッグブラッドの画像と17世紀 日本の瓦版
ポスターの発展と工芸デザインの誕生(ウイリアム・モーリス,アールヌーボー)
写真から映画へ
日本の新聞事始め
政党新聞の発生と没落
地方紙と中央紙
放送事始め(送りっ放し電波の受信)
音声メディア(ラジオ等)の誕生と変貌(日本最初の流行歌誕生)
TV放送のもたらした光と影
デジタル通信の発展が与える未来のジャーナリズム(放送と通信の融合をめぐって)
メディア論の展開(マクルーハンからボードリヤール)
評価方法 期末リポートによる.
教科書
参考書
メッセージ ジャーナリズムは、私たちが必要とする生活情報の大半を提供してくれる、いわば食料における米や小麦に相当する「主食」です。その主食に産地偽装や、毒性の添加物、嘘の効用書きなどが疑われるとすれば、ゆゆしき問題です。さらに、過剰な「甘味料」や隠された「プロパガンダ」が潜り込んでるとすれば、私たちの情報食生活はどうなるのでしょうか。授業を通して考えてみてください。
カテゴリー: 2009

文章演習A

年度 2009
科目名 文章演習A
教員名 野地 安伯
授業概要 この授業は、論述文に限らず、さまざまな種類の文章を書くための基本を学ぶものである。テキストによる講義と演習を行い、それに基いた文章を書く。作品は時間内提出を原則とするが、主題によっては次回提出とする場合もある。提出作品は、添削・評価して返却する。授業時には、必要に応じて補助教材を用いる。
授業計画 (1)文章表現における基本事項(仮名遣い・送り仮名・漢字・句読点など)を復習・確認する。
(2)原稿用紙の書き方を学ぶ。
(3)日常生活を素材にした文章を書く。300字の文章を書くことから始め、500字程度の文章がまとめられるように練習する。
(4)上達状況によって、主題を設定して書く練習をする。
(5)上記(3)(4)の中で、補助教材の解説や問題演習を行う。
評価方法 (1)毎回の出席状況を基本とし、これに提出作品の評価を加え、総合的に評価する。
(2)「出席点」(単に出席するにとどまらず、積極的に授業を受ける態度を加味した点)を40%、提出作品を60%の割合で評価する。段階は次のようになる。AA)出席点が高く、提出物も授業内容をよく理解した極めて良い作品である。A)出席点が高く、提出物も授業内容を理解した良い作品である。B)出席点が基準に達し、提出物も授業内容をおおむね理解した作品である。C)出席点が低く、提出物の仕上がりの度合が低い。D)出席点が極めて低く、提出物の評価も低い。
教科書
参考書
メッセージ 授業では手書きの文章を書きます。パソコンや携帯電話の普及により、手書きの文章が少なくなってきていますが、まだまだその良さが失われているわけではありません。よく「文は人なり」と言われますが、私はそれに加えて、「文字は人なり」と言いたいのです。書家のような美しい文字でなくても、一字一字ていねいに書かれてある文章は、読み手の心をとらえるものです。自分が言いたいことを読み手に誤りなく伝える文一達意の文一が書けるように、ぜひ前向きな姿勢で取り組んでください。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 未定
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

東洋文化史

年度 2009
科目名 東洋文化史
教員名 丸山 鋼二
授業概要 東洋文化史はその歴史は長く、範囲は広く、内容は広範である。その中でユーラシア大陸中央部(内陸アジア・中央アジア)の歴史と文化を取り上げる。そこは、シルクロードとして知られる文化交流の歴史や遊牧民が活躍したモンゴル帝国など世界史に大きな痕跡を残してきている。授業では、シルクロードの歴史や文化、中央ユーラシア大陸で活躍した遊牧諸民族とその文化、そして時間が許せば「世界の秘境」とされるチベットの歴史と文化について話します。世界文明に対して「小文明」とも呼べるマイナーな民族と文化を素材として、民族と文化の関わりなどについても考えてみたい。
授業計画 東洋文化史とは?
東洋はひとつか? EUと対比して
東洋とキリスト教(東方正教会・東方諸教会)
極東・中東・近東というアジアの地域区分
トルコ=東西の架け橋
中央アジア:なぜトルキスタンと呼ばれたか?
シルクロードの3つのルート(オアシス・草原・海)
シルクロードの歴史と発見
シルクロード探検史:ヘディン、スタイン、ペリオ
日本のシルクロード探検(大谷西域探検隊)
敦煌/ビデオ
楼蘭/ビデオ
トルファン/ビデオ
モンゴル帝国と「世界史」の誕生(時間があれば)
チベットの歴史と仏教(時間があれば)
評価方法 成績評価は、授業中に行う小テストやレポート(書評)、発表、出席などにより総合的におこなう。詳細は授業の中で説明するので、聞き逃さないようにしてください。状況と必要に応じて調べて発表してもらうことも考えています。
教科書
参考書
メッセージ 高校世界史の知識がなくても理解できるようにつとめるが、自ら関心をもって調べよう、知りたいという姿勢を望みます。講義の中で分からないことなどは気軽に質問して下さい。東洋文化史は広げればその内容は非常に広範ですので、各自が自分で学習できるように、なるべく授業の中でいろいろな文献を紹介します。旅行会社などに就職する時に多少役立つアジアの地理と歴史が理解できます。
カテゴリー: 2009

映像編集

年度 2009
科目名 映像編集
教員名 竹林 紀雄
授業概要 この授業では、パソコンを用いた映像編集(ノンリニア編集)の技法を実践的に学び、修得した技法を応用して、履修生が各自1本の課題作品の編集に取り組みます。また、課題作品の撮影も行いますので、撮影の基本も学んでいただきます。映像編集とは、単に撮影した映像を順番に並べる作業ではありません。素材としての映像を取捨選択し、表現上の時間軸に再配列することで新しい世界を作り出し、さらに作り手の思いを込める創造的な行為です。編集ソフト(Premiere)の基本操作に習熟することも必要ですが、より重要なことは、ドラマやドキュメンタリーなど様々なジャンルの映像作品に応用できる映像表現の基本を修得することです。テンポとリズムが生み出す映像のダイナミズムに触れるこの授業で、2年生からの映像作品制作への理解をより深めてほしいと思います。
授業計画 ガイダンス 安全に映像制作演習を行うためのガイドライン
映像編集とは何か
映像編集技術の歴史と展望
映像編集の基本技法 I
映像編集の基本技法 II
ノンリニア編集演習 I
ノンリニア編集演習 II
ビデオ撮影の基本
課題作品撮影演習 I
課題作品撮影演習 II
課題作品編集演習 I
課題作品編集演習 II
課題作品の講評 I
課題作品の講評 II
課題作品の講評 III
評価方法 課題作品(70%)から完成度と独創性、さらに理解度を評価します。これに、出席状況、授業態度等の平常点(30%)を加味して総合的に評価します。
教科書
参考書
メッセージ デジタルビデオカメラの高性能化・低価格とパソコンのスペック向上により、誰もが簡単に〝映像作品〟を形にすることが物理的には可能になりました。パソコンを用いた映像編集では実に簡単に映像と音を繋ぐことができます。ただし、カットを重ねて自らの意思を第三者に伝えることは決して容易なことではありません。映像を編集するという行為は映像で表現することに他ならないからです。この授業で、映像で表現するための基本を学びながら、映像作品にアプローチするための編集技術を修得しましょう。自ら積極的に映像制作に取り組む意欲のある学生の履修を求めます。
カテゴリー: 2009

金融論

年度 2009
科目名 金融論
教員名 渡辺 孝
授業概要 わが国の金融システムは、バブル崩壊後の不良債権問題等の混乱は一応ほぼ終息した。しかし、収益力等基礎的な競争力は依然として脆弱である。「サブプライム」問題を契機とする、金融システムや実体経済の混乱は、わが国の金融業にも極めて厳しい影響をもたらしている。わが国の金融業は今後どうあるべきか……。この講座では、こうした点を念頭に置きつつ、銀行の基本的役割等を概説する。同時に、新聞記事等を用いて最近の話題についても解説する。新聞、テレビ等のニュースは必ず見ること。
授業計画 プロローグ(わが国金融システムの現状)
金融機関の種類
銀行の基本的機能と主な業務
金融仲介機能(資産変換、リスク負担、情報生産)
信用創造機能、決済機能
銀行の主要業務(預金、貸出、為替業務)
「護送船団方式」と金融自由化
「護送船団方式」の概要
金融自由化の経緯と概要
バブルの発生と崩壊
わが国の不良債権問題
金融システムの安定性
BIS規制
預金保険制度とペイオフ解禁
評価方法 期末テスト(論述式、80%)、出席(10%)、授業中の質疑応答(10%)。定められた出席回数を充たさない者は、期末試験受験資格を自動的に失う(連絡はしない)。授業中睡眠に耽る者は減点する。遅刻者は特段の理由(交通機関の遅延、就職活動、通院等)のある場合を除き、出席としてカウントしない。
教科書
参考書
メッセージ 経済学等過去の学力は問わない。関心のある諸君の受講を期待する。この授業を取る者は、必ず新聞やテレビの経済ニュースを見ること(最低でも週2~3回、出来れば毎日目を通すことが望ましい)。金融の問題は経済専攻でない諸君には、一見とっつきにくいテーマかもしれないが、受講すれば、必ず得るところがあるだろう。
カテゴリー: 2009