スポーツB (水2)

年度 2009
科目名 スポーツB (水2)
教員名 上田 大
授業概要 空手とは、琉球王国時代の沖縄で発祥した拳足による打撃技を特徴とする武道、格闘技です。現在では世界中で有効な武道、格闘技、スポーツとして親しまれています。現在普及している空手は、試合方式の違いから、寸止めルールを採用する伝統派空手と直接打撃制ルールを採用するフルコンタクト空手に大別することができますが、本授業では、松濤館流の伝統派空手を中心に実施します。授業の目的は以下の通りです。(1)武道の術理と精神を学ぶ。(2)日本伝統の身体運動文化の価値と特質への理解を深める。(3)自己の身体を守る術を学ぶ。(4)生涯スポーツおよびフィットネス運動としての格技、武道の利用法を知る。
授業計画 1.ガイダンス 授業内容、目標、授業計画及び受講に関する諸注意
2.礼法と武道の精神、歴史への理解
3.突き・蹴りの基礎
4.立ち方の基礎、突き・蹴りへの応用
5.受けの基礎
6.移動を伴う基本動作
7.応用的な突き・蹴り・受け
8.対人での突き・蹴り・受けの方法
9.基本組手、移動組手
10.基本形(平安初段の習得)
11.基本形(平安二段の習得)
12.護身の方法
13.形の演武会
14.組手の演武会、まとめ
[※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。]
評価方法 無遅刻・無欠席を基本とし、(1)出席点30%、(2)授業態度30%、(3)技術の進歩20%、(4)演武会での評価20%の割合で総合評価をする。ただし、成績評価の基準は次の通り:AA)上記4つの課題に対して不備が無く、特に優れている、A)課題に対して不備が無く、相応である、B)課題の形式は満たせているが内容がやや不足である、C)課題の形式・内容ともに若干の難点がある、D)課題をこなせていない。なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。 欠席:-5、-10、-20、不可。 遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 1.授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。2.怪我の発生については万全の注意を払いますが、履修者自身も自己を守れるよう、動き易い服装の準備、アクセサリー類ははずし、特に爪は切るようにしてください。私服での参加は一切認めません。なお、授業時は裸足の状態で行います。3.各人のレベルを理解した上での積極的な参加姿勢を特に評価します。4.基本的に、他者を攻撃するための空手ではないことを理解してください。5.その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2009

経営情報演習A

年度 2009
科目名 経営情報演習A
教員名 志村 正
授業概要 表計算ソフト(EXCEL)は計算したり、集計をしたり、ソート(並べ替え)するには便利な道具である。この道具を用いてどのように会計情報を作成できるか、どのようにそれを活用し分析できるかを考えていく。活用に当たっては、シミュレーション・ゲーム(ビジネスゲーム)を演習の一環として組み込み、実際にいくつかのチームに分かれて競争する。簡単な関数(IF,SUM,INTなど)の利用にも精通できるよう講義したい。
授業計画 講義の概要と表計算入門
原価計算と会計情報システム(AIS)
損益計算書とAIS
現金収支計算書・貸借対照表とAIS
経営分析とAIS
数値間の関連づけ(リンケージ)と引き継ぎ
表計算ソフトによる作成[1]
表計算ソフトによる作成[2]
表計算ソフトによる作成[3]
ビジネスゲームの解説
ビジネスゲームの実施[1]
ビジネスゲームの実施[2]
ビジネスゲームの実施[3]
ビジネスゲームの実施[4]
課題作成指導
評価方法 演習中に作成した表を用いて会計的分析(経営分析)を行い、レポートで提出してもらう。A4に4枚程度(図表を含む)。評価は独創的な分析視角、有意味な分析と解釈の仕方によって決定する。
教科書
参考書
メッセージ ・本講義はいわば会計知識の総合的活用の面が強いので、表計算ソフトの用い方だけではなく、会計にも興味があることが望ましい。とくに、簿記演習、原価情報、財務会計情報、財務諸表分析の基礎は理解していることが大切である。
・表計算ソフトの基本的な操作方法の解説は、本演習では行わない。「データ処理」で学習したレベルでよいので、復習しておくこと。
カテゴリー: 2009

スポーツA (火4)

年度 2009
科目名 スポーツA (火4)
教員名 薗部 正人
授業概要 スポーツをして、汗をかく、最近こういう経験がありますか?最近、運動不足だと感じたことはありませんか?思いっきりスポーツして、あなたの大学生活にアクセントをつけてみましょう!この授業の目的は、以下の通りです。(1)身体を動かす歓びを味わい、スポーツを楽しみながら、自分にとっての身体、運動や健康の大切さを再確認すること。(2)生涯にわたって親しめるスポーツを見つけ、それを継続できる態度を身につけること。本授業で行われるスポーツ種目については、授業計画を参照してください。授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
授業計画 この授業では、ゲームを中心に行います。ゲームを実際に行うまでのルール説明、基礎練習は、授業の前半を使って行います。。(1種目につき2~3週間程度行う。)
スムーズにゲームに入れるよう協力し、積極的に参加してください。
ショートテニス
※体育館内のバドミントンのコート内でスポンジボールを使用し、テニスを行います。
テニス(本授業の履修人数、男女の割合、技術レベルによってクラス別に行います。)
バドミントン(ダブルスを中心に行います。)
卓球(ダブルスを中心に行います。)
その他(初回授業でのアンケート調査により、授業目的に即した種目を選択します。)
★健康に関するレポート課題:「飲酒」「喫煙」「食生活」「性感染症」「精神の健康」の各課題についてe-learningを利用し、解答していただきます。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。(変更の可能性あり)
評価方法 無遅刻・無欠席で、上記の授業目的を達成した者を80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術:30%(平常点および試合進行方法の熟知、技能の進歩など) 2.知識:30% (「健康に関する課題」5題、授業記録など)3.態度:40%(スポーツ活動への参加意欲、授業への協力、協調など)なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可、遅刻:-3、-6、-12、-24、不可 (出席は必ず毎回とります。)
教科書
参考書
メッセージ 1.安全確保を常に心掛けてください。特に、動き易い服装・靴の準備、アクセサリー類を外す、爪をきるなど。2.ルールに従い、積極的に楽しくプレーしてください。一人でも多くの仲間をつくりましょう。初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2009

スポーツ健康実習A (月2/月3)

年度 2009
科目名 スポーツ健康実習A (月2/月3)
教員名 天野 聡
授業概要 本授業では、様々なスポーツを体験しながら、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。具体的には、卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンなどを中心としたラケット種目を扱う。また、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。
授業計画 受講者数、男女比、ニーズに合わせて卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンの中から2~4種目行い、それぞれ3~6週実施する。内容は以下の通りである。
オリエンテーション(初回授業時に行う)
種目についての説明(ルールの説明など)
基礎技術
応用技術
簡易ゲーム
ゲーム
実技試験(各種目で行う)
その他に、以下の課題について課す。
「喫煙」「飲酒」「食生活」「性感染症」「メンタルヘルス」
評価方法 出席を中心に、態度・技術・知識を総合的に評価する。1.態度(参加態度・意欲)…40%、遅刻・早退・服装違反・忘れ物は減点とする。2.技術(運動課題の達成度)…30%、実技試験。3.知識(知識・理解)…30%、レポート・筆記試験・ゲームの勝ち点。なお、欠席・遅刻の減点は、欠席:‐5、‐10、‐20、不可。遅刻:‐3、‐6、‐12、‐24、不可とする。
教科書
参考書
メッセージ 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。
カテゴリー: 2009

データベース作成

年度 2009
科目名 データベース作成
教員名 久保田 幸子
授業概要 この授業では、データベースについて学びます。データベースとは何か、どんなことができるのか、なぜ必要なのかを講義と演習を通して考えていきます。同時に、ただソフトを利用するエンド・ユーザーとしてだけでなく、一歩踏み込んで、他のユーザーが利用しやすい環境を整える支援者としての技術を身に付けることを目標とします。授業の進行は毎回、講義+実習形式で、MS Access を用いたデータベースの構築、データベース検索、およびSQLの理解に重点を置いて学習します。
授業計画 データベース概論
モデリング
データ設計
データの正規化
データベースマネージメントシステム
SQL
データベース処理実行上の制御
分散・一貫性・同時実行・障害回復
必ずしも各項目が一時間の授業に対応しているわけではありません。
評価方法 課題により評価。
教科書
参考書
メッセージ かなり広範囲な学習になりますので、きちんと出席し、しっかりと考えるとともに積極的に参考書にも目を通して下さい。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 渡辺 孝
授業概要 金融や経済のシステムは加速度的に変化している。バブル崩壊後の混乱を乗り切ったかに見えたわが国の経済・金融は、今再び、「サブプライム問題」の激震に見舞われている。わが国の経済、金融、企業経営等はどういう状況にあるのか。そして今後、どう変化していくのか……。このゼミでは、こうした問題を幅広く取り上げる。各人は経済・経営や金融問題の中で、自分の関心のあるテーマを研究課題として選定する。ゼミナール I 及び II では、基礎的な事柄を研究し、ゼミナール III 及び IV では、それらの中で特に関心を持ったテーマについて卒論(自由テーマ、但し経済・金融・経営問題等の関係に限る)にまとめていく。なお、3年生と4年生の授業は原則として合同で行う。
授業計画 基本的には、参加ゼミ生と相談の上決定するが、一応以下のような内容を考えている。
(1)教科書(経済問題の入門書を予定)の輪読と、(2)担当者による調査研究結果の発表を原則として1週間ごとに交互に行う。その報告・発表内容ついて討議を行う。ここでは、如何に自分自身が日頃から経済・金融問題について関心を持って調査研究をしているかが問われる。しっかりとした報告や議論が求められる。
春・夏休み等にはレポートの課題を示す。専門書を最低5冊程度読み、課題に即したレポート(5000字程度)を提出する。
なお、合宿等についても学生諸君と相談の上決めたい。
評価方法 毎回の調査報告の内容とそれに対する議論の質・量によって判定する。長期休暇中のレポートや出席状況も評価に加味する。
教科書
参考書
メッセージ 当ゼミは参加学生自身で創っていくことが基本。従って、参加学生自身の興味や関心に即した内容にしていくことが可能。しかし、逆にいえばそれだけ学生側の自主的な対応が重要ということでもある。こうした活動の中では、知識や考え方が幅広いものとなり、就職活動等にも何がしかのプラスとなろう。いずれにせよ、何らかの縁で2年間一緒に学んでいく訳であり、厳しさの中にも、楽しくかつ有意義なものにしていこう。なお、当ゼミは「学習に精励するゼミ」である。中途半端な気持ちで当ゼミに参加することは、他の熱心なゼミ生にとっても非常に迷惑であるので、遠慮願いたい。
カテゴリー: 2009

スポーツ健康実習A (金1/金2)

年度 2009
科目名 スポーツ健康実習A (金1/金2)
教員名 高木 聡子
授業概要 人生八十年という時代になり、生涯健康でくらせることの意味はますます重要になってきました。健康は与えられるものではなく獲得するものであるといわれ、若い頃からの生活習慣が大切です。ところが現代の生活様式は省力化の方向にむかい、多くの人が運動不足を痛感しているのが現状です。適度な運動をおこなうことは、呼吸・循環器系の機能を高め、筋肉や骨を強化します。さらに楽しくおこなうことにより、精神的効果も加わります。この授業では、健康づくりのための運動における基本的な知識を得ること、様々なスポーツの楽しさを体験すること、日常の運動不足を少しでも解消することを目的にしています。これまで経験してきたチームスポーツを中心にレクリエーション種目も加えています。
授業計画 授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
1.インディアカ
2.ソフトバレーボール
3.バレーボール
4.バスケットボール
5.バドミントン
6.室内テニス
以上の種目を数回ずつおこないます。
その他、「健康に関する課題」を課します。
※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 無遅刻・無欠席で、授業の目的を達成したものを80点(A)とし、以下のように配点する。1.技術(進歩の度合など)20点2.知識(課題、レポートなど)40点3.態度(意欲、協力の度合など)40点なお、欠席・遅刻は以下のように減点する。欠席:-5、-10、-20、不可。遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 運動したいと思いながらなかなか機会がないのが現状です。せめて週1回運動を楽しみ、よい汗をかき、心身をリフレッシュさせましょう。
初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2009

法学概論

年度 2009
科目名 法学概論
教員名 齊藤 功高
授業概要 私たちはロビンソン・クルーソーのように誰もいない孤島に住まない限り、他者との関わりを持ちながら生活しなければならない。そのような社会では、往々にして権利の衝突が起きるものである。その時共通の決まりがあれば、円滑に物事を解決することが可能である。この社会のきまりの一つが法である。そこで、本講義では、法の考え方を中心に、日常的に起きる法律的な問題の具体例を引きながら、「法とは何か」に迫りたいと思う。
授業計画 プロローグ(1)法を学ぶ必要性(2)六法の説明(3)法の種類(4)法の構成
法の論理学(1)論理の必要性(2)法の論理と価値の関係
法と社会規範(1)法規範(2)法と道徳(3)法と習俗(4)現代法の特徴
法源と法の種類
(1)法源〈1〉制定法〈2〉慣習法〈3〉判例〈4〉条理
(2)法の種類〈1〉公法と私法〈2〉一般法と特別法 〈3〉実体法と手続法〈4〉強行法 と任意法
法の適用(1)三段論法(2)法の解釈
憲法のしくみ(1)統治機構(2)基本的人権
刑法のしくみ(1)犯罪成立要件(2)故意犯と過失犯(3)共犯(4)刑罰の種類
刑事裁判のしくみ(1)逮捕から起訴まで(2)刑事裁判の進め方(3)刑事判決
民法のしくみ(1)
(1)結婚の条件(2)結婚生活の条件(3)離婚の条件
民法のしくみ(2)
(1)相続の条件(2)交通事故
民法のしくみ(3)
(1)製造物責任(2)訪問販売
民事裁判のしくみ(1)和解(2)民事裁判の進め方(3)民事判決
国際家族関係のしくみ(1)国際結婚(2)離婚(3)親子関係
法が目指すもの(1)法的正義(2)法的安定性(3)合目的性(4)法の効力
評価方法 レポート(内容12点、形式5点、資料3点、合計20点)・平常点(授業内で実施するミニテストの合計20点)・筆記試験(60点)の100点満点によってAA(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59~0点)の評価をする。なお、筆記試験は3分の2以上講義に出席しなければ受けることが出来ないので注意すること。
教科書
参考書
メッセージ 授業では教科書を使わないので、各自法学に関する本を最低一冊読んで、法学についての全体的な知識を身につけてほしい。また、現代社会で起こっている現象に疑問を持ち、その解決方法を模索してほしい。
カテゴリー: 2009

データベース

年度 2009
科目名 データベース
教員名 関 哲朗
授業概要 コンピュータの役割には様々なものがありますが,その多くの場でデータベースが活用されています.この講義では,データとは何か,データベースとはどのようなものなのかというような概念的な理解を進めるとともに,データベースを作り利用することについても学習を進めていきます.また,進捗の状況が許すようであれば簡単な演習を行いたいと思います.この講義は,「データモデリング」の基礎となる科目です.「データモデリング」を履修する人は,本講義を履修するようにしてください.
授業計画 ガイダンス
この講義の計画と概要をお話しします.
※以下の計画は,進捗によって前週の内容に触れたり,変更になることがあ ります.
データベースとは何か(テキスト第1章) その1
データベースの役割などを確認するとともに,データベースの理解に必要なコンピュータ,情報システム,ソフトウエアの知識を概観します.
データベースとは何か(テキスト第1章) その2.第2回の続き.
データベースの種類と製品(テキスト第2章)
様々なタイプのデータベースの特徴を概観し,この授業で主に取り扱うリレーショナル・データベースに対する導入を行います.
関連したトピックス(テキスト第4章,第5章,第6章)
テキストの関連事項から,いくつかのトピックスを紹介します.
身近にあるデータベースの概要やデータベースの応用範囲についての説明
を行います.
データのモデル化とコード化(テキスト第3章)
簡単な例題を用いて,現実世界のモデル化とデータの発見,そして整理の仕方を学習します.
ER図の作成(テキスト第3章) その1
現実世界を整理し,データ間の関係を図式化する方法を学習します.
ER図の作成演習を行います.
ER図の作成(テキスト第3章) その2.第7回の続き.
テーブルの作成(テキスト第3章)
コード設計などを行い,テーブル作成の方法を学習します.
リレーショナルデータベースの仕組みを確認し,正規化の方法についても簡単に学習します.
リレーショナルデータベースの仕組み(テキスト第7章) その1
PostgreSQLを使って実際にデータベースを構築,操作してみましょう.
リレーショナルデータベースの仕組み(テキスト第7章) その2.第10回の続き.
リレーショナルデータベースの仕組み(テキスト第7章) その3.第11回の続き.
総合演習1
総合演習2
この講義のまとめ
評価方法 出席や演習の状況と期末試験の成績を総合的に評価します.
教科書
参考書
メッセージ 初学年のセメスタで履修する人を前提に,コンピュータや情報システムに関する基礎知識がなくても理解できるよう,関連知識を含めて講義を進めてきます.テキストはできる限りやさしいものを選んだつもりですが,全くの初学者の人には少々難解な記述もあるかもしれません.各所に出てくるキーワードについては,その都度解説していきますが,各自でWebなどを使って予備知識を仕入れておくと教室での理解が進むものと思います.
カテゴリー: 2009

心理学

年度 2009
科目名 心理学
教員名 渡辺 利夫
授業概要 授業は、おもに知覚心理学と認知心理学の理論的な側面と実験からなる。前半では、視覚経路・色・形・奥行き知覚について学び、後半では、認知の発達・記憶・問題解決について学ぶ。また、概念形成の実験を通して、どのように知識が形成されるのかを分析してゆく。
授業計画 第 1回 授業内容の説明(知覚現象のデモンストレーション等)
第 2回 視覚経路 I (眼の構造)
第 3回 視覚経路 II (脳の構造)
第 4回 色の情報処理 I (色の物理的性質)
第 5回 色の情報処理 II (色の知覚)
第 6回 奥行きの情報処理 I (奥行きの生理的側面)
第 7回 奥行きの情報処理 II (奥行きの心理的側面)
第 8回 認知の発達 (ピアジェ・ヴィゴツキーの理論)
第 9回 概念形成 (概念形成の理論と概念形成実験)
第10回 記憶のメカニズム I (感覚記憶と短期記憶)
第11回 記憶のメカニズム II (長期記憶、知識の構造)
第12回 問題解決 I (ルーチン的問題解決と問題解決の実際:実験)
第13回 問題解決 II (創造的問題解決と問題解決の落とし穴)
評価方法 宿題3回(30点)および期末テスト(70点)による評価(記述式、持込不可で50分、3問の中から一問選択し、600字から800字程度で説明)宿題は、与えられた問題を教科書を読み、600字から800字程度で説明すること(期末テストの準備となる)。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009