年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 卒業研究 |
教員名 | 横内 清光 |
授業概要 | 広告関係、マーケティング、社会学的アプローチなど、広告まわりのテーマなら課題設定できます。自分が本当に興味があって書きたい論文に取り組む。しかも本格的な学術論文を目指す。かなり難しいゼミ指導ですが、先生も一緒に勉強します。論文記述のオリエンから始まって、テーマ決め、資料の読み込み、目次建て、中間発表と、手順を踏んで完成へと向かいます。4年間の集大成へ。一生の思い出に残る勉強をしましょう。 |
授業計画 | 3年次の「聳塔祭プロジェクト」が終わった11月時点で卒論のオリエン。参考書の選び方、卒論のテーマ探しの方法、スケジュール管理、ゼミ内の予定表など、初歩的なオリエン指導を行う。 3年次の秋学期終了時点で、「卒業論文第1次計画表」を提出してもらう。 (1) テーマ設定、研究方法、相談のスケジュールなど書き込み、先生と面談のうえで出発する。 (2) 3年次春休み時点で、1次計画案に基づき、テーマに関する事象の観察やデータ収集を行い、情報を蓄積する作業を行う。ここから、いろいろな小仮説やら疑問が出てくるはず。それを主としてメール作業で先生と相談する。 (3) 4年次の最初のゼミで、第2次計画案を提出。これでテーマが漠然としたものから、鮮明なものへ絞り込まれる。ここで、随時面談を行い、研究方法についてなどアドバイスを行う。 (4) 月例の「卒業論文進捗報告書」を、4月5月6月の月末に提出。これにもとづき、相談を受け付ける。どこが問題点となっているか、課題の解決方法は?などなど、 具体的な個別指導で、論文の骨組みを作る作業を促す。 (5) 7月第1週。「卒業論文中間発表会」。ここでは、個々のテーマについて、全員にプレゼンテーションをしてもらう。論文における「仮説設定」、論文の骨組み(タイトルと目次)を内容とする。 (6) 夏休みの間に、7月のプレゼンにもとづいた論文の部分品作りを作業する。その上で、総合的な視野から、観察、データ収集、分類、共通事項の抽出、比較分析を経て、「仮説」を導く。 (7) 20枚の原稿作成。夏休みの目標管理はここにある。ともかく、梗概的な20枚の原稿を書き上げてみる。ストーリーを作ってみないと、全体の構成が理解できない。ここで、何を書きたいかが明確になる。仮説から検証の手順も紹介し、論文としてのカタチを作ってみる。 (8) 秋学期第1回ゼミで、「20枚の梗概」を先生へ提出。アドバイス、指導などの添削指導を受ける。 ここから、フィニッシュに向かっての2ヶ月間が始まる。 (9) 随時面談指導があって、11月末の「第1次案提出日」を迎える。 ここから個々の論文を読み、面談および添削指導が行われる。 (10) 12月下旬の学科内「卒業論文発表会」において、受講生はそれぞれ自分の卒業論文についてプレゼンテーションを行う。陪席の先生方の意見を加味・斟酌して、「第2卒業論文」の完成に向かう。 (11) 担当教員に最終案を提示しや後、教育支援課に提出。その後、最終成績評価を経て単位認定となる。 |
評価方法 | 11月末の論文提出で一次評価。そして学科内発表会を経て、最終稿提出の評価で完成。完成させないと単位にならないので要注意。過去、かなり良質な卒業論文が上梓されています。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 広報学科に学んだ自分が、4年間の学習の集大成として、一番興味を持って取り組みたいテーマを探すことから、この作業は始まります。何が卒論のテーマになるか。また、どのように展開すれば論文になるか。そんなことを通常の会話を通じて指導していきます。先生の知らない分野でも、一緒に勉強しながら、論文制作と挌闘したいと思っています。まずは、自分が人より優れていると思える「オタク」の部分を探してみましょう。それをもって相談に来てください。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
文化人類学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文化人類学 |
教員名 | 青木 武信 |
授業概要 | 文化人類学は、フィールドワーク(現地調査)にもとづく異文化理解を通じて、人類について文化・社会的側面から探求する学問分野です。そうした文化人類学の基本的なものの見方・考え方を理解してもらうことが目標です。そのうえで、文化人類学の楽しさと文化人類学的視点の現代社会における重要性についても実感してもらいます。 授業は、担当講師の専門地域である東南アジア、とくにインドネシアの事例を中心に紹介しながら、平易に解説します。音楽資料、ビデオ映像などを多用し、フィールドワークを疑似体験するかたちで授業を進めます。また、ほぼ毎回、授業内容の理解度を測る小テストを実施します。 |
授業計画 | 文化人類学とはどのような学問か 文化とは何か 異文化理解(1):カルチャーショック 異文化理解(2):文化の多様性と普遍性 異文化理解(3):偏見と先入観 フィールドワーク(1):観察と対話、百聞は一見にしかず フィールドワーク(2):解釈と理解、見ればわかるか? 家族の文化人類学:家族は人類普遍か? 交換の文化人類学:なぜ人は贈り物をするのか? 宗教の文化人類学:日本人は無宗教か? 開発の文化人類学:開発援助は大きなお世話か? 環境の文化人類学:人間は環境とどうつきあってきたのか グローバル化時代の文化人類学 まとめ |
評価方法 | 小テスト(ほぼ毎回)30%、レポート(2~3回)30%、期末試験40%による総合評価。ただし、成績評価の基準は次の通り。AA)授業内容を正しく理解し、レポート・試験答案の内容が優れている、A)授業内容をほぼ正しく理解している、B)授業内容の理解がやや不十分である、C)試験、レポートの形式・内容とも若干の難点があるD)試験、レポートの課題をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業では文化にかかわるテーマについて、受講生の皆さん自身に考えてもらい、小テストやレポートに書いてもらいます。積極的な授業への参加を期待しています。 |
データベース作成
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | データベース作成 |
教員名 | 堀田 敬介 |
授業概要 | この授業では、データベースについて学びます。データベースとは何か、どんなことができるのか、なぜ必要なのかを講義と演習を通して考えていきます。同時に、ただソフトを利用するエンド・ユーザーとしてだけでなく、一歩踏み込んで、他のユーザーが利用しやすい環境を整える支援者としての技術を身に付けることを目標とします。授業の進行は毎回、講義+実習形式で、MS Access を用いたデータベースの構築、データベース検索、およびSQLの理解に重点を置いて学習します。 |
授業計画 | 1. データベースとは何かを学ぶ データベースの基本、効率的なデータ管理、データベースの種類、データモデル、データの正規化、 同時実行制御(排他制御)、トランザクション管理、障害回復、機密保護について学ぶ。 2. MS Accessによるデータベースの設計・利用を学ぶ データベースの構築1:テーブルの作成法とリレーションシップ データベースの構築2:各種クエリの作成法 データベースの利用者支援:フォームの作成とレポートによる報告書の作成 3. データベース応用 MS Accessのマクロ機能を利用したデータベース利用について学ぶ。 4. SQLによるデータベース設計・利用を学ぶ データベース定義言語とデータベース操作言語 SELECT文による導出表の作成機能 関係演算と集合演算:選択・射影・結合・和・差・積 内部結合と外部結合 |
評価方法 | 数回実施する課題と発表により評価 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | データベースでどんなことができるのか、どういうときに必要なのかを理解してください。さらに講義内容を理解するだけではなく、基本を学んだ上で、各自どういうときにどんな風に使えるか考えて利用してください。なお、時間が足りないため、SQLについては十分には学習できないかもしれません。 |
栄養学各論実習
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 栄養学各論実習 |
教員名 | 渡邊 美樹 |
授業概要 | 人は生まれてから一生を終えるまでに、心身共にさまざまな変化を遂げます。健康を維持していくためには各時期に適応する栄養のあり方、食生活の仕方を考える必要があります。ここでは、ライフステージ(=人生の各時期:乳幼児期、学童期、青少年期、成人期、老年期)及びライフスタイル(=生活習慣)別の栄養の特性を理解し、必要なエネルギー量、各栄養素の質・量を設定できることを目指します。また、これを満たすための食品構成と実際の食事に展開する献立作成の方法を学びます。さらに、理論を食事管理に生かせる技術を習得するために調理実習と試食、評価も行います。 |
授業計画 | 概論(講義) 乳児期・離乳期の栄養特性(乳児期の調乳、離乳期の食事の与え方の実習) 幼児期の栄養特性(幼児期の食事と間食の与え方、保育所給食の献立作成と実習) 学童期の栄養特性と学校給食の基準について(学童期の食事と学校給食の献立作成・実習) 思春期の栄養特性(思春期の食事と弁当作成時の留意点、献立作成) 青年期の栄養特性について(スポーツ栄養を含む) 妊産婦・授乳婦の栄養管理について(献立作成と実習) 成人期の栄養管理(労働栄養を含む) 老年期の栄養特性(献立作成と実習) まとめ レポート作成 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の態度・活動を含めた出席点を30%、授業時(食品構成、献立、実習レポートなど)及び期末の課題レポート提出を70%の割合で評価する。提出物については、(1)期限(遅れた場合は減点、未提出は0点)(2)内容(課題作成法の理解、実習の感想及び考察の内容が適切であるか)の総合評価とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 実習は、理論を実践の中で学ぶ大切なチャンスです。できるだけ休まずに出席し、積極的に取り組みましょう。また、疑問に思ったこと、気付いたこと、考えたこと、理解したことは、忘れないうちにノートに記録しておきましょう。わからないことは、そのままにせず、調べたり質問したりして解決し、理解をさらに深めましょう。これまでの食生活を振り返りながら、また家族や周りの人々の食生活を思い出しながらそれぞれの時期の特徴をとらえ、よりよい食生活について検討してきましょう。 |
文章演習A
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 文章演習A |
教員名 | 熊沢 誠吾 |
授業概要 | 若者の活字離れがますます進んでいる。活字とは切っても切れない分野である広報学科を選んだ諸君も例外ではない。読み、書くことをいかに好きになるか、文章を書くに当たって大切な要素は何か、を作家や新聞の文章を通じて具体的に講義、実戦的で分かりやすい文章作法を習得する。また、社会への関心を高めるためのニュースの解説なども適宜行う。 |
授業計画 | 毎授業の前半は日本語の表現、用語、書き出しの重要性、文の構成など、文章表現の基本を「素材の発見」「分かりやすさ」「具体性」など、作家や新聞の文章を参考にしながら講義する。講義後半は①400字~600字の作文を書く(文章を書くことに慣れる)②表現を豊かにする漢字、四文字熟語、ことわざなどを身に付けるためのドリル(素養の習得)ーーを随時実施する。学期中2回は全員作文(テスト)を行う。これらは添削して返却する。 |
評価方法 | 出席点を重視し、学期末テストは行わない。出席点60点、授業における作文の評価点40点の配分にする。なお、欠席1回はマイナス4点、遅刻は同2点。評価点は2回の全員作文(1回15点満点)のほか、日常的に行う作文の内容(10点満点)も加味する。従って全員作文を2回とも欠席すると、それだけでマイナス38点になる。全員作文(前の授業で予告する)欠席は単位を落とす可能性が高いので要注意。成績評価の基準は次の通り。(AA)出席率がよく、作文の内容も大変優れている(A)出席率、作文とも優れている。(B)出席率、作文ともまずまず(C)出席率、作文の内容とも今一歩(D)出席率は満たしているが、講義内容を理解せず、作文に反映されていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 大学に入ってホッとしている1年生は、とかく遊びに心を奪われがちです。大学生活の4年間などはあっという間に過ぎてしまいます。文章表現はあらゆる科目の基礎となります。総理大臣の国語力が話題になるなど、最近は国語への関心が高まっています。国語力がないのは恥だと肝に銘じ、授業に何を求め、何を得ようとしているのか、自己確立のために、自分の内面を高めましょう。「文は人なり」の箴言は今も生きています。 |
コリア語 I
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コリア語 I |
教員名 | 高 鮮徽 |
授業概要 | コリア語は、日本語と語順が同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを覚えれば、とても上達しやすい外国語の一つである。この授業では、ハングル文字や発音をはじめ、聞き取り、簡単な作文などを書くことを学ぶ。それと同時に、自己紹介やあいさつから基礎的な日常会話を身につけることに学習目標がある。授業では、コリア語の読み、書き、話す、聞くことを繰り返し練習することを通して上達していくことを目指す。さらに、コリア語の背景となるコリア語の世界、すなわち韓国の社会や文化について理解を深めることが求められる。 |
授業計画 | 1. 授業のガイダンス 2. 子音と母音の組み合わせと発音1 3. 子音と母音の組み合わせと発音2 4. パッチムについて1 5. パッチムについて2 6. あいさつ、自己紹介、家族の紹介1 7. あいさつ、自己紹介、家族の紹介2 8. 「~は、~です」の文型1 9. 「~は、~です」の文型2 10. 助詞の使い方1 11. 助詞の使い方2 12. 疑問文の作り方1 13. 疑問文の作り方2 14. 「~は、~します」の文型1 15. 「~は、~します」の文型2 16. 「~は、~にあります」の文型1 17. 「~は、~にあります」の文型2 18. 数字の数え方、食事の注文1 19. 数字の数え方、食事の注文2 20. 書き言葉と丁寧語1 21. 書き言葉と丁寧語2 22. 日常生活でよく使う会話1 23. 日常生活でよく使う会話2 24. 歌に見られるコリア語の世界1 25. 歌に見られるコリア語の世界2 26. 詩に見られるコリア語の世界1 27. 詩に見られるコリア語の世界2 28. 映画に見られるコリア語の世界1 29. 映画に見られるコリア語の世界2 30. まとめ |
評価方法 | 授業態度、課題など平常点50%、期末レポート30%ほか |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業では、コリア語の基礎を読み、書き、聞く、話すことの練習を重ねて身につけることを目指しています。毎回、宿題やテストがあり、会話は発表させる授業になるので、熱心に取り組む姿勢が求められます。 |
プレゼンテーション(S)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | プレゼンテーション(S) |
教員名 | 松本 浩之 |
授業概要 | 高校までの学習スタイルとは大きく異なる大学の授業の内容を知り、各人が4年間で何をどのように学んでいくのか、大まかなプランを立てる必要があります。この授業では学習方法や施設の活用法、2年次から始まる3コース別カリキュラムの内容、学びと仕事とのつながり、人間関係づくりなどについて、グループ実習、講演などを交えながら進めていきます。なお、この科目は、「学びのプランニング」と組み合わせて授業計画が立てられています。 |
授業計画 | 第1回(予習:なし) ・オリエンテーション ・チーム分け 第2回(予習:プレゼンテーションの仕方(e-ラーニング)) ・メンバー紹介プレゼンテーション 第3~7回(予習:調べ学習の仕方(e-ラーニング)) ・構成的グループエンカウンター ・ポスター企画 ・ポスター制作 ・ポスター制作のレビュー ・わかりやすい文章の書き方(e-ラーニング) 第8~10回(予習:ノートの取り方・レポートのまとめ方(e-ラーニング)) ・学びと仕事のつながり(情報システム) ・学びと仕事のつながり(デジタルコンテンツ) ・学びと仕事のつながり(教育システム) 第11回(予習:集計の仕方(e-ラーニング)) ・報告書の評価とチェックシートの作成 第12,13回(予習:プレゼンテーションの仕方(e-ラーニング)) ・プレゼンテーションの準備 第14回(予習:なし) ・学びの企画書作り |
評価方法 | 作品、報告書、プレゼンテーション、参加態度を総合的に評価します。成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 大学では、自分の将来像を見据え、計画的に学習することが求められます。この授業は、単なる講義紹介ではなく、大学で学ぶ上で最低限必要な能力が養成されます。従って、この授業で扱われる内容が身についていない者には、大学での学習資格が無いと言っても過言ではありません。すべてのチーム作業では、各人の果たした役割が報告され、評価の対象となります。他人に頼らず、一人ひとりが高い参加意識を持って受講してください。 |
情報法(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報法(E) |
教員名 | 山本 顕一郎 |
授業概要 | ネットワーク、特にインターネットに接続されたコンピュータの数が爆発的に増大し、コンピュータ・ネットワークはますます生活と密着し、身近で欠くことのできないインフラになりつつある。この講義では、「情報」にかかわる法を、主に「コンピュータ・ネットワークの法律問題」について講じていく。これらの問題は、憲法・刑法・行政法、民法・商法・民事訴訟法、独占禁止法、著作権法を含む知的財産権法などといった、多くのさまざまな法分野にまたがっている。したがって、多くの法分野から多面的に考察していくことになろう。ネットワーク上で生じる法律問題をすべてここで取り上げる余裕はないが、できるだけ新しい問題を扱っていき、この分野での基礎的な知識の習得をめざす。難解な法解釈論は避けて、法制度の概要を説明し、それを理解してもらうことを意図している。なお、この講義で取り上げる問題については、海外での法制が参考になる場合も多いので、必要に応じて外国の法制度を解説する。 |
授業計画 | イントロダクション インフラとしての電気通信に関する法制 電子商取引と法 インターネット上での取引と消費者保護 インターネットと営業標識 ネットワーク上での著作権 ソフトウェアと特許法 インターネット・プロバイダーの法的責任 ネットワークと競争法 ネットワークにおける情報公開・個人情報保護 ネットワークと表現の自由 ネットワークと名誉・プライバシー コンピュータ犯罪・ネットワーク犯罪 ネットワークと司法制度・裁判管轄 ネチケット、ネットワーク上の倫理 |
評価方法 | 学期末に、四肢択一等の形式による客観式試験を行って評価する(マークシートを使用する)。その試験においてとった点数により、合否等の成績評価を行う。演習科目ではないので、出席点はない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピュータ・ネットワークを取り巻く状況や、ネットワークそれ自体も、日々刻々と変化している。ネットワークにおいて生じる法律紛争も、常に新しい局面が現われ、それに対応して新たに法律が作られたり裁判所の判決が下されたりしている。ネットワークの法律問題に関心を持ち、新聞・TVなどのマスメディアによる報道や、ウェブ上の情報を批判的に読むことも重要である。なお、経営情報学科の法学ゼミを履修し単位取得するためには、他の法学系科目(法学入門、ビジネスと法等)と同様に、この科目の履修または単位取得が必要となる場合がある。 |
専門ゼミナール III
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 阿野 幸一 |
授業概要 | 「外国語としての英語学習法及び教授法」をゼミ全体の大きなテーマとします。ゼミIIIでは、学生各自が選んだ英語教育に関するテーマについて、研究計画の立て方やリサーチの方法について議論を深め、卒業論文製作に向けての方向性を定めます。その後、各自のリサーチ結果を順番に報告し、ゼミ全体でのディスカッションを通して、学生相互にそれぞれの研究からの学びあいの中で英語教育についての理解を深めます。これと並行して、卒業論文に向けての個人指導も行い、ゼミIIIの終了段階で卒業論文中間発表会を行います。また、英語教育の分野で活躍する外部講師を迎えたり、教育現場への視察等も適宜企画していきます。こうしたゼミ全体での活動をとおして、英語教育に対する視野を広めていきます。ゼミ生には、将来何らかの形で英語教育に携わることができる英語力を身につけるため、日常的な英語のトレーニングを課題として課すとともに、ゼミの時間の一部を用いてトレーニングの成果を発表する場を設けて英語力を伸ばしていきます。 |
授業計画 | 具体的なスケジュールはゼミ生とともに決めていきますが、主に次のような活動を行います。 ・ ゼミ生が各自の研究テーマについてプレゼンテーションを行い、その内容についての質疑応答とディスカッションを行う。 ・ 英語学習法や言語習得に関する共通の文献を読み、その内容についてディスカッションする。 ・ 卒業論文製作に向けての個人指導。 ・ 英語力向上のためのトレーニング。 ・ 各種課外活動。 |
評価方法 | プレゼンテーション、ディスカッションへの参加状況、卒業論文への取り組み状況などを総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミでは、参加している学生全員が協力し合い、それぞれが目的意識を持って活動に取り組んでいかなければなりません。このため、毎時間行われるディスカッションでは、全員が積極的に参加する姿勢が求められます。また、学外での課外活動も機会があるごとに計画していく予定です。 個人研究に関しては、その分野の専門性を深めるためにがんばりましょう。 |
Webページ作成
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | Webページ作成 |
教員名 | 日向 宏一 |
授業概要 | インターネット環境の整備と進展によって、情報ネットワーク社会がより一層身近に感じられるようになっているが、その情報ネットワーク社会は今後もさらに進展し、個人や組織の活動に多大な影響を与えると考えられる。そのような環境においては、インターネットを上手く利用し情報収集することはいうまでもなく、インターネットを通じて自分の方から情報や意見を発信し情報交換を行うことも非常に大切である。したがって、本授業は、講義と実習を通じて、Webページの仕組みを理解し、専門ソフトウェアの力を借りることなく自分のWebページを作成し公開することを、目標としている。 |
授業計画 | 授業ガイダンス WebページとHTMLの仕組み HTMLテキストの作成と修飾 色の作り方と配色 画像データの処理と掲載 図形処理 表組の作成 URLの仕組みとリンク フレームの設定 スタイルシート(CSS) JavaScript Webページの設計と作成 Webページの公開と運営 発表会 ※ 学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点を40%、課題やレポートを20%、自分のWebページの作成を40%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 授業の履修には、「コンピュータ基礎演習」習得に相当する知識を必要とする。 |