年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール III |
教員名 | 阿野 幸一 |
授業概要 | 「外国語としての英語学習法及び教授法」をゼミ全体の大きなテーマとします。ゼミIIIでは、学生各自が選んだ英語教育に関するテーマについて、研究計画の立て方やリサーチの方法について議論を深め、卒業論文製作に向けての方向性を定めます。その後、各自のリサーチ結果を順番に報告し、ゼミ全体でのディスカッションを通して、学生相互にそれぞれの研究からの学びあいの中で英語教育についての理解を深めます。これと並行して、卒業論文に向けての個人指導も行い、ゼミIIIの終了段階で卒業論文中間発表会を行います。また、英語教育の分野で活躍する外部講師を迎えたり、教育現場への視察等も適宜企画していきます。こうしたゼミ全体での活動をとおして、英語教育に対する視野を広めていきます。ゼミ生には、将来何らかの形で英語教育に携わることができる英語力を身につけるため、日常的な英語のトレーニングを課題として課すとともに、ゼミの時間の一部を用いてトレーニングの成果を発表する場を設けて英語力を伸ばしていきます。 |
授業計画 | 具体的なスケジュールはゼミ生とともに決めていきますが、主に次のような活動を行います。 ・ ゼミ生が各自の研究テーマについてプレゼンテーションを行い、その内容についての質疑応答とディスカッションを行う。 ・ 英語学習法や言語習得に関する共通の文献を読み、その内容についてディスカッションする。 ・ 卒業論文製作に向けての個人指導。 ・ 英語力向上のためのトレーニング。 ・ 各種課外活動。 |
評価方法 | プレゼンテーション、ディスカッションへの参加状況、卒業論文への取り組み状況などを総合的に判断して評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ゼミでは、参加している学生全員が協力し合い、それぞれが目的意識を持って活動に取り組んでいかなければなりません。このため、毎時間行われるディスカッションでは、全員が積極的に参加する姿勢が求められます。また、学外での課外活動も機会があるごとに計画していく予定です。 個人研究に関しては、その分野の専門性を深めるためにがんばりましょう。 |