情報システム特論F

年度 2010
科目名 情報システム特論F
教員名 齋藤 研一
授業概要 経済産業省認定の「基本情報技術者試験」(以下,FE試験)は,テクノロジ・マネジメント・ストラテジの3分野に関する基礎的な知識・技能を問う試験です。本講座では,FE試験のテクノロジ分野の中核をなす「アルゴリズムとプログラミング」に焦点を絞り,該当分野の出題(午後の必須問題8,選択問題9~13)に対応した授業を行います。授業の構成は次のとおりです。① FE試験のシラバスVer1.0(平成20年10月公表)に提示された「データ構造とアルゴリズム」の学習項目を紹介し,これを「擬似言語プログラム」で表現することから始めます。新FE試験の午後の問8(必須問題)は擬似言語での出題が予想されるため,まずは,擬似言語の記述形式に慣れることが必要です。また,午後の問8はプログラムの穴埋め形式で出題されるので,予想問題で穴埋めの演習を行います。② 午後の問9~13(1問を選択)は,C,COBOL,Java,アセンブラ,表計算のプログラミングの問題です。問8と同様にプログラムの穴埋め形式で出題されますが,本講座では,穴埋めの演習は行いません。その代わり,擬似言語プログラムをJavaなどのプログラムで表現し,動作させる実習を行います。また,ここで作成したプログラムを評価・改善するなどの課題を設け,レポートの提出を課します。
授業計画 受講ガイダンス
擬似言語の記述形式:手続・関数,データ型,順次・選択・繰返し
選択ソート,バブルソート,挿入ソート…擬似言語プログラムの作成,Java等で実習
シェーカーソート,コームソート,シェルソート…擬似言語プログラムの作成・演習,Java等で実習
クイックソート,マージソート,再帰…擬似言語プログラムの作成,Java等で実習
ヒープソート…擬似言語プログラムの作成,Java等で実習
1,000,000個のデータのうち,大きいほうから1,000個だけを大きい順に出力する
課題1:挿入ソートとヒープソートの計算量
線形探索,リスト…擬似言語プログラムの演習
ハッシュ…擬似言語プログラムの演習
2分探索,2分探索木…擬似言語プログラムの演習
学籍番号を2分探索木に登録する
課題2…検索効率のよい2分探索木の作成
文字列照合…擬似言語プログラムの演習
共通鍵暗号方式のプログラムを作成する
課題3…鍵生成,暗号化と復号
深さ優先探索,スタックと再帰…擬似言語プログラムの演習
幅優先探索,キュー…擬似言語プログラムの演習
定期試験…擬似言語プログラムの問題を出題
※上記の番号は,学期授業回数と一致するものではありません。
評価方法 毎回の出席を基本とし,演習及び定期試験の得点を40%,課題レポートを60%の割合で評価する。課題レポートの評価点の基準は,次のとおり。AA)形式に不備がなく,内容が特に優れている。A)形式に不備がなく,出題意図に応じた内容である。B)形式は満たしているが,内容がやや不足である。C)形式・内容とも若干の難点がある。D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ FE試験の受験予定者と対象分野が得意な学生だけでなく,「プログラミングの経験不足や不得意を克服できれば…」と考えている学生も歓迎します。不安な点がある方は,初回の受講ガイダンスでご相談ください。FE試験(10月)の受験希望者に対して,9月下旬にFEの模擬試験(有料)を実施する予定です。実施要領等の詳細は7月に提示します。
カテゴリー: 2010

専門ゼミナール III

年度 2010
科目名 専門ゼミナール III
教員名 若林 一平
授業概要 戦争と平和のメディア学:日韓関係を中心として
授業計画 次の項目について資料調査を実施します。
(1) 秀吉・朝鮮通信使
(2) 日清戦争と日露戦争
(3) 安重根と日韓併合
(4) アジア・太平洋戦争とサハリンの朝鮮韓国人
(5) 朝鮮戦争と冷戦構造
(6) 日韓基本条約とベトナム戦争
評価方法 平常点+レポート
教科書
参考書
メッセージ 9月に向けて韓国現地調査の準備を進めてください。
カテゴリー: 2010

経営情報演習B

年度 2010
科目名 経営情報演習B
教員名 富田 輝博
授業概要 計量経済学的手法によるシミュレーションについて演習を行う。計量経済学的手法を用いたシミュレーション分析は日本の経済計画モデルや産業連関分析および企業の経営計画モデルに用いられているが、この授業では現実の企業や産業のデータも用いて、シミュレーションモデルを作成し、分析・予測を行う。さらに、リスク分析では不確実性を考慮した場合のモデルについて分析を行う。
授業計画 シミュレーションとは
計量経済学的手法とモデル分析1
計量経済学的手法とモデル分析2
産業連関モデル1
産業連関モデル2
経営計画モデル1
経営計画モデル2
経営シミュレーションモデルによる分析1
経営シミュレーションモデルによる分析2
リスクモデルとリスク分析1
リスクモデルとリスク分析2
評価方法 授業中の参加態度およびレポート
教科書
参考書
メッセージ 統計学およびEXCELの基礎知識を必要とする。したがって経営統計の授業を履修済みが望ましい。
カテゴリー: 2010

スポーツB (木1/木2)

年度 2010
科目名 スポーツB (木1/木2)
教員名 松本 秀夫
授業概要 ○授業の目的この授業では、単に技術の習得やゲームの勝敗を第一の目的とするのではなく、サッカーのもつ特性を通じて、仲間とのふれあいや助け合いなど、明るく豊かな生活を送ることのできる姿勢や態度と、運動実施時における強度や消費カロリーなどの、基本的なフィットネスの知識を習得することを目的とします。注「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します」○授業の到達目標1.知識・理解の観点:サッカーの特徴とゲームを行う為のルール等の理解2.思考・判断の観点:生涯を通じてスポーツを生活に取り入れることの意義と学生生活における現実の生活状況を分析・判断する能力3.関心・意欲の観点:実際の授業における課題と「日常生活とスポーツ」に関するレポート・課題4.態度の観点:授業態度としてのリーダーシップ・フォロアーシップ5.技能・表現の観点:実技試験・レポート
授業計画 ガイダンス 授業内容、目標、授業計画及び受講に関する諸注意、評価等の説明サッカーの歴史及び特長について ボール慣れ
チーム分け
ボールフィーリング(1) 2対1 2対2 3対2 *生涯スポーツって何?
ボールフィーリング(2) 4対4 *心拍数を計ってみよう
ドリブル(1) 4対4 ミニゲーム *目標心拍数と運動強度
ドリブル(2) 4対4 ゲーム
ボールコントロール 4対4 ゲーム *体脂肪率測定
キック・パス・シュート 6対6 ゲーム
ゴールキーパー 6対6 ゲーム *有酸素運動と無酸素運動
ゲーム運営と審判法 ゲーム
リーグ戦 *運動処方
*レポートの課題説明
リーグ戦1
リーグ戦2
実技試験
14.まとめ レポート提出 ゲーム
評価方法 1.知識・理解の観点(20%):宿題、授業内の小テスト2.思考・判断の観点(10%):授業内でのゲーム、期末レポート3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、期末レポート4.態度の観点 (20%):授業への参加度、期末レポート5.技能・表現の観点(30%):実技試験、授業内でのゲームなお、欠席回数により-5、-10、-20、不可、遅刻回数により-3、-6、-12、-24、不可とし、「関心・意欲」「態度」から減点する。
教科書
参考書
メッセージ 「初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照してください。」*以前に、体育科目を履修しカードを提出している場合、写真は不要です。授業評価において、満足度は、4以上であるが、授業における予習等の時間は少ないと感じている学生が多いことから、簡単に日常生活に目を向けられる課題を設定します。
カテゴリー: 2010

情報表現・バーチャル映像 IIC

年度 2010
科目名 情報表現・バーチャル映像 IIC
教員名 村井 睦
授業概要 VFXは1980年代から映画に頻繁に取り入れられ、近年では市販されているパソコンでもソフトさえあれば可能になった。この授業ではオリジナリティーに富んだ映像作品を制作するのではなく、個々の技術(モーフィング、ブルーバック合成、モーショントラッキング、3D表現、動作)に焦点を当てワークショップ形式で制作をしていく。自分の映像表現の幅を広げる為に履修してほしい。
授業計画 オリエンテーション・・(授業の概要)
企画・・・・・・・・・(課題A)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
企画・・・・・・・・・(課題B)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
撮影・・・・・・・・・(説明後、個別に撮影)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
編集・・・・・・・・・(説明後、個別に編集)
講評会・・・・・・・・(プレゼンテーション)
評価方法 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題(コンテ・映像作品):60%、授業への貢献度:20%、出席:20%を基準とします。
教科書
参考書
メッセージ 映像における「表現力」を学びましょう。
カテゴリー: 2010

コリア語 I

年度 2010
科目名 コリア語 I
教員名 高 鮮徽
授業概要 コリア語は、日本語と語順が同じであるだけでなく共通する語彙も多く、一定のルールを覚えれば、とても上達しやすい外国語の一つである。この授業では、ハングル文字や発音をはじめ、聞き取り、簡単な作文などを書くことを学ぶ。それと同時に、自己紹介やあいさつから基礎的な日常会話を身につけることに学習目標がある。授業では、コリア語の読み、書き、話す、聞くことを繰り返し練習することを通して上達していくことを目指す。さらに、コリア語の背景となるコリア語の世界、すなわち韓国の社会や文化について理解を深めることが求められる。
授業計画 1. 授業のガイダンス
2. 子音と母音の組み合わせと発音1
3. 子音と母音の組み合わせと発音2
4. パッチムについて1
5. パッチムについて2
6. あいさつ、自己紹介、家族の紹介1
7. あいさつ、自己紹介、家族の紹介2
8. 「~は、~です」の文型1
9. 「~は、~です」の文型2
10. 助詞の使い方1
11. 助詞の使い方2
12. 疑問文の作り方1
13. 疑問文の作り方2
14. 「~は、~します」の文型1
15. 「~は、~します」の文型2
16. 「~は、~にあります」の文型1
17. 「~は、~にあります」の文型2
18. 数字の数え方、食事の注文1
19. 数字の数え方、食事の注文2
20. 書き言葉と丁寧語1
21. 書き言葉と丁寧語2
22. 日常生活でよく使う会話1
23. 日常生活でよく使う会話2
24. 歌に見られるコリア語の世界1
25. 歌に見られるコリア語の世界2
26. 詩に見られるコリア語の世界1
27. 詩に見られるコリア語の世界2
28. 映画に見られるコリア語の世界1
29. 映画に見られるコリア語の世界2
30. まとめ
評価方法 授業態度、課題など平常点50%、期末レポート30%ほか
教科書
参考書
メッセージ この授業では、コリア語の基礎を読み、書き、聞く、話すことの練習を重ねて身につけることを目指しています。毎回、宿題やテストがあり、会話は発表させる授業になるので、熱心に取り組む姿勢が求められます。
カテゴリー: 2010

社会観の流れ

年度 2010
科目名 社会観の流れ
教員名 友安 弘
授業概要 ●紀元前から今日まで,西洋・東洋にわたる種々の社会観を辿っていく.多くの優れた思想家たちの思考を追体験して,現代世界と日本社会を見る目を養い,同時に自分自身を見つめることを目的とする.●社会思想史という限られた領域にとらわれず,哲学・心理学・宗教学・美術・経済学など範囲を広げて共に考えていく.
授業計画 「社会思想」に対する視座
日本における「自然法」や「社会契約」に対する意識・・・ホッブス,ロック,ルソー
日本における「社会」(1)・・・「社会」と「世間」・・・和辻哲郎と人間,「間柄的存在としての人間」
日本における「社会」(2)・・・対人恐怖症と「間」
プラトン登場の背景(1)・・・古代ギリシア概観
プラトン登場の背景(2)・・・古代ギリシア思想
プラトン登場の背景(3)・・・アテネの荒廃とプラトン・・・詩人の排斥,ホメロス批判,民主主義批判
オングとプラトン・・・歴史の発展段階説(オング,コント,モーガン,ドイツ歴史学派,エンゲルス,マルクス,ヒックス,ロストウ,リースマン,クラーク,ダニエル・ベル)
『国家』の概略,正義
イデア論・・・洞窟の喩え,太陽の喩え,線分の喩え
国家論・・・3種の型の人間,3つの階級による組織,国家と4つの徳,魂の3つの部分と4つの徳,鉄人政治,政治形態の変化
B.ラッセルとプラトン批判
K.ポパーとプラトン批判
F.A.ハイエクと自由主義
F.ニーチェとプラトン
ショーペンハウアーと古代インド思想
M.ハイデガーとプラトン
ヨーロッパ中世とロマネスク美術・・・新プラトン主義
ヨーロッパ・ルネサンスと遠近法
遠近法と日本・・・中国の画法と日本の画法,日本の絵画の画面構成
日本の文化(道教,神仙思想,山岳信仰,神,神楽,能)
評価方法 ●テスト及び出席状況.●古今及び西洋・東洋における社会観に関する基礎的な知識を習得すること.
教科書
参考書
メッセージ 社会についての認識は,同時に自分自身とは何かという問題とかかわりがあることを理解してもらいたい.
カテゴリー: 2010

特殊講義C

年度 2010
科目名 特殊講義C
教員名
授業概要 国際人として行動できる社会人を目指す学生にとって、専門科目を世界共通語である英語を用いて学ぶことの意義は大きい。そこで本講義では、「世界の目に映る日本- Reporting Japan」を大テーマとして、日本や日本人について、英語で書かれた読み物や雑誌・新聞記事などを読んでいく。毎回事前に配布する読み物を自習し、授業では順番に発表を行う。その後、内容の解説とディスカッションを行い、理解を深める。これらの課題に取り組むことにより、①日本や日本人が世界の国や人々からどのように見られているのかを外側の視点から考察し、②自分自身が国際人として行動するために重要なことは何かを考える、ことを授業のねらいとしたい。また、時事問題や国際社会に関連する現代英語に触れ、英語独特の表現を知ることも学習目標である。
授業計画 第1回 イントロダクション- 授業のガイダンス、課題割り当て
第2~3回 世界で紹介される日本の文化とサブカルチャー
第4~5回 日本で暮らす世界の人々が見た日本
第6~7回 日本を旅行する世界の人々が見た日本
第8~9回 世界の人々の目に映る日本の政治・経済
第10~11回 世界に出て行く日本人- 旅行者
第12~13回 世界で活躍する日本人- 国際協力、国際交流、国際ビジネスの前線にいる日本人
第14回 授業のまとめ
評価方法 授業に臨む姿勢、課題発表の内容、小テストの結果を総合して評価する。
教科書
参考書
メッセージ 語学テキスト以外の読み物を英語で読むことは決して容易なことではありませんが、日本語でそれらの読み物を咀嚼し議論することはとても楽しいことです。日本あるいは日本人を題材にした英語の読み物を扱いますので、外書講読としては入っていきやすい内容です。毎回出される課題はかなりハードですが、国際人として活躍したいと考える人にとって、世界共通語である英語に親しむことはとても重要です。やる気のある学生の受講を待っています。英語で書かれたことの意味が、体に入ってきたときの楽しさを伝えるような授業にしたいと思います。
カテゴリー: 2010

ESP II(B)

年度 2010
科目名 ESP II(B)
教員名 浜地 道雄
授業概要 The goal of the class is to enhance mutual-communication and class-articipation through SNS(mixi).Input(読む、聞く)を前提として、(書く→話す→討論)というOutputにつなげる。つまり、「(英語による)討論力」向上を目的として、「読む」ことを訓練。その前提は「Participate」積極的参加に加えて、3つのR(Repeat, Repeat, and Repeat)。SNS (mixi)を通じての英語による相互対話にて「英語+IT」の基礎を会得する。
授業計画 毎回、授業の始まりは起立して、英語発話の予備運動。そして、テキストなどの文章を各自「音読」。テキスト「Melting Pot or Salad Bowl? (意外と知らないアメリカン・ライフ)のChapter12「Super Tuesday」を中心にアメリカの選挙システム・政治システムを学ぶ。それについての質疑応答。(次の授業のための参考)。Japan Timesの時事問題を解説など、クラスの進捗状況により、柔軟に難度を上げていく。
具体的方法の中心はmixiの利用。全員入会し(無料)、そのコミュニティー「BIRM=Bunkyo IR Mate」に参加。そこで英語にて各自意見発表、話題を書き込む。さらに、各種話題について相互に話し(Chat)を行う。この「文章会話」を次の授業において順次発表し、皆でディベート。枠組みは他クラスと同じだが、内容・テーマは上記のごとくそれぞれ異なる。「(クラス間)相互乗り入れ」が可能ゆえ、内容・テーマの多様性を広げる。
スピーキング・テスト(Versant)、語彙テスト(lexxcia)の実施予定=いずれも無料
注意事項:プライバシー保護。公序良俗に反しない内容。出典(著作権)の明記。
評価方法 ・1/3以上の欠席は、不可。
・「コミュニティー」への参加(話題提供、コメント)頻度
・「口頭発表」への参加姿勢の積極度。
・学期末においてA4一枚(1,500字程度)のエッセーを書く。「国際」を含む自由テーマで書き、それを暗記、クラス全員の前で3分発表。無記名Peer Check(上、中、下)を行い、重要参考とする。
・テキストの中の一章の質問・回答
教科書
参考書
メッセージ 「(英語による)討論力」は国際社会の必須。世界(趣味、学問、文化、実務)がグーンと広がります。そのためには聞いて、読んで知識を増やすこと、そしてまずそれを書いてみましょう。
カテゴリー: 2010

システム設計(S)

年度 2010
科目名 システム設計(S)
教員名 石井 信明
授業概要 この授業ではシステムを設計/開発する方法の中から、特に次の項目に重点をおいて学習する。(1)システム設計のライフサイクル。(2)設計した内容を図や表を活用して表現する方法。(3)各種システム開発技法の概要。(4)プログラム設計の作業内容、プログラム作成と利用するプログラミング言語の選び方、プログラムのモジュール化の方法。(5)単体テスト、結合テスト、システムテストで行う作業内容。(6)システム開発のプロジェクトマネジメント。なお、本授業では、「システム設計のプロセスと成果物を説明できる」ことを、到達目標とする。
授業計画 オリエンテーション
・講義概要
・システム設計に必要な知識
・システム設計にかかわる人々
・システム分析とシステム設計
システム設計とシステムライフサイクル
システムと開発技法の概要
システム設計の技法(1)
・業務プロセスの作成
システム設計の技法(2)
・業務プロセスの作成
システム設計の技法(3)
・DFDの作成
システム設計の技法(4)
・DFDの作成
システム設計の技法(5)
・インターフェース設計
情報システム設計演習: 基本設計書の作成(1)
情報システム設計演習: 基本設計書の作成(2)
情報システム設計演習: 基本設計書の作成(3)
プログラム設計の概要と技法
テスト工程の概要と技法
情報システム設計演習: テスト計画の立案
システムの開発のプロジェクトマネジメント
システム設計総合テスト
評価方法 演習のレポート、および、定期試験またはレポートの結果を総合的に評価する。出席は必要条件とし、成績への直接の反映は行わない。成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ 本格的なシステム開発では、多くの様々な人々、企業がプロジェクトチームの一員として参画します。そのためシステム設計で重要な点は、明確な目標に基づき、管理された状況で分りやすい設計とその表現を行うことです。本科目により、実際のシステムの設計の重要性と課題を理解し、成功するシステム設計のあり方について普段から意識を持ってもらえればと良いと考えます。
カテゴリー: 2010