年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | オペレーションズ・リサーチ |
教員名 | 竹田 仁 |
授業概要 | OR(オペレーションズ・リサーチ)とは、「執行部に対して、その管轄下にあるオペレーションに関する決定のために、数量的な基礎を与える科学的手法(手法や用具をシステム運用問題に適用し、その管理者に、その問題の最適解を提供する)である」である。この講座では、オペレーションズ・リサーチ(あるいは経営科学)の入門を講義する。 |
授業計画 | 1.オペレーションズ・リサーチとは 2.線型計画法 3. PERT.CPM 4.シミュレーション 5.在庫管理技法 6.待ち行列理論 7.動的計画法 8.ゲーム理論 |
評価方法 | 学期末試験を評価の対象とするが、提出レポート、出席なども加味する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 基本的にはシラバスに沿って講義を行う。その際、演習問題などを出題しレポート提出も予定している。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決心したら休まないように努力して欲しい。 |
月別アーカイブ: 2013年12月
地域研究C(東アジア)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 地域研究C(東アジア) |
教員名 | 賈 強 |
授業概要 | 現代東アジア諸国における社会構造、社会変動及び東アジア諸国間の関係を中心に講義する。中国の「改革開放」を始め、韓国の経済成長と社会変動、東アジア地域における日本の役割、中国の経済成長と日本の景気回復、北朝鮮をめぐる諸問題、東アジアにおける大衆文化などを取り上げる。その中で、中国の都市化、中日経済関係、環境・資源をめぐる東アジア諸国間の相互協力などに重点を置き、各国及び東アジア全体の現状と課題への理解を深める。 |
授業計画 | 1.東アジア概説 2.中国の改革開放と経済成長 3.中国農村人口の向都移動と都市化 4.深刻化する中国の環境問題 5.東アジアにおける環境問題の国際間協力 6.中国の経済成長と日本経済 I 7.中国の経済成長と日本経済 II 8.中日関係の現状と将来 9.朝鮮半島問題の歴史と現状 10.北朝鮮をめぐる諸問題 11.東アジアにおける日本の役割 12.東アジア共同体の可能性 |
評価方法 | 学期末のレポートによって評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
情報法(E)
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 情報法(E) |
教員名 | 山本 顕一郎 |
授業概要 | ネットワーク、特にインターネットに接続されたコンピュータの数が爆発的に増大し、コンピュータ・ネットワークはますます生活と密着し、身近で欠くことのできないインフラになりつつある。この講義では、「情報」にかかわる法を、主に「コンピュータ・ネットワークの法律問題」について講じていく。これらの問題は、憲法・刑法・行政法、民法・商法・民事訴訟法、独占禁止法、著作権法を含む知的財産権法などといった、多くのさまざまな法分野にまたがっている。したがって、多くの法分野から多面的に考察していくことになろう。ネットワーク上で生じる法律問題をすべてここで取り上げる余裕はないが、できるだけ新しい問題を扱っていき、この分野での基礎的な知識の習得をめざす。難解な法解釈論は避けて、法制度の概要を説明し、それを理解してもらうことを意図している。なお、この講義で取り上げる問題については、海外での法制が参考になる場合も多いので、必要に応じて外国の法制度を解説する。 |
授業計画 | イントロダクション インフラとしての電気通信に関する法制 電子商取引と法 インターネット上での取引と消費者保護 インターネットと営業標識 ネットワーク上での著作権 ソフトウェアと特許法 インターネット・プロバイダーの法的責任 ネットワークと競争法 ネットワークにおける情報公開・個人情報保護 ネットワークと表現の自由 ネットワークと名誉・プライバシー コンピュータ犯罪・ネットワーク犯罪 ネットワークと司法制度・裁判管轄 ネチケット、ネットワーク上の倫理 |
評価方法 | 学期末に、四肢択一等の形式による客観式試験を行って評価する(マークシートを使用する)。その試験においてとった点数により、合否等の成績評価を行う。演習科目ではないので、出席点はない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピュータ・ネットワークを取り巻く状況や、ネットワークそれ自体も、日々刻々と変化している。ネットワークにおいて生じる法律紛争も、常に新しい局面が現われ、それに対応して新たに法律が作られたり裁判所の判決が下されたりしている。ネットワークの法律問題に関心を持ち、新聞・TVなどのマスメディアによる報道や、ウェブ上の情報を批判的に読むことも重要である。なお、経営情報学科の法学ゼミを履修し単位取得するためには、他の法学系科目(法学入門、ビジネスと法等)と同様に、この科目の履修または単位取得が必要となる場合がある。 |
ゼミナール II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | ゼミナール II |
教員名 | 金 必中 |
授業概要 | 本ゼミナールでは、マーケティングと流通を中心に、事例研究・市場見学・グループ研究活動を通じて、日常の企業のマーケティング活動や消費者行動について幅広く理解するとともに、それに関連するテーマまたは諸問題について研究と調査を行い、効果的・効率的にマーケティング戦略を展開できる、具体的で専門的な知識やノウハウを習得することを、その目標とする。 |
授業計画 | 事例研究・市場見学・小グループ研究活動を中心に、発表と質疑応答する形で進めていく。 3年次(ゼミナール I ・ II )は、マーケティングや流通に関する多様なテーマの中からゼミ参加学生の関心分野を中心にテーマを選定し、事例研究と市場見学を用いて、調査分析の手法と具体的で幅広い知識を習得する。そして、順番を決めてその成果を発表し質疑応答を行い、ゼミ全体のレベル・アップを図るとともに、各自プレゼンテーション能力を身につけるように進める。 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回出席を基本とし、ゼミ活動への参加を含めた出席点を40%、課題レポートおよびプレゼンテーションを60%の割合で評価する。ただし、成績評価は次のとおり。AA) 形式に不備が無く内容が特に優れている、A) 形式に不備が無く内容が良い、B) 形式は満たしているが内容がやや不足している、C) 形式・内容ともに若干の難点がある、D) 課題・定試をこなせていない。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | マーケティング研究は人間の研究でもあり、ゼミナール活動はゼミ生のチームワークが生命である。したがって、本ゼミは、マーケティング研究に興味や関心をもち真面目に学問に取り組むのはいうまでもなく、ゼミのさまざまな活動に積極的に参加しゼミ生間の協力と競争を楽しむのを厭わない学生が望ましい。なお、サブ・ゼミやゼミ合宿などの諸活動においては全員参加を原則とする。 |
国際金融論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 国際金融論 |
教員名 | 足立 茂 |
授業概要 | 戦後半世紀を経て、世界経済やそれを支える国際金融システムも大きな変革期を迎えている。「アジアの奇跡」も東南アジアの通貨危機勃発によって、土台が揺さぶられている。一方欧州では99年1月新通貨「ユーロ」が誕生、国際金融面だけではなく、経済全般、政治面でも大きな影響力を及ぼしつつある。これらのことは、一見われわれの生活とは無縁のようであるが、経済や社会のグローバル化によって、有形無形の影響をわれわれに及ぼしつつある。この講義では特に国際金融制度等マクロ的な面にスポットを当てる。 |
授業計画 | 1.国際通貨制度の役割と性格(第1~3回) 2.国際通貨制度の変遷 Ⅰ.国際金本位体制(第4回) Ⅱ.国際金為替本位体制(第5~6回) Ⅲ.ブレトンウッズ体制(第7~8回) Ⅳ.スミソニアン体制(第9~10回) Ⅴ.変動相場制(第11回) 3.欧州通貨統合(第12回) ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
評価方法 | 期末のテスト(論述中心)を基本とする。小テストを行うことがある(事前の予告はしない。遅刻者は受験できない)。出席と質問提起、授業中の意見提出状況等も加味する。一定の出席回数を充たさない者は期末試験受験資格を自動的に失う(連絡はしない)。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 国際金融はサブプライムロ-ン問題に端を発した信用バブル崩壊による世界的金融危機を経て、新興国の存在感の高まり、基軸通貨ドル体制の揺らぎ、金融規制強化の動きなどダイナミックに変化しつつある。国際金融は一見とっつきにくいようにみえるが、為替レ-トはどのようにして決まるのか、基軸通貨や国際通貨になるにはどのような条件が充足されるべきか、通貨危機はなぜ起こり伝播するのか、通貨が統合されるとはどういうことなのか、など興味が尽きないテーマが多い。国際金融に関連する記事は毎日、新聞に掲載されているので目を通しておくこと。 |
コリア語 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | コリア語 II |
教員名 | 金 榮愛 |
授業概要 | コリア語 I で学習した基本的な表現を復習し、韓国旅行や韓国人と話すときにすぐ使える実用的な会話文を中心に勉強を進めます。学生自身が会話文を作り、実際に活用できるように指導し、日本と韓国の文化的な背景と言葉との相関性を考えながら授業を進めて行きます。本講義では、コリア語 I のテキストやプリントなど資料を中心に会話・作文に力点をおきます。 |
授業計画 | コリア語 I で習った文型の復習 時候のあいさつなど 動詞の現在形、数字を使った会話文 「~しています」、「したいです」、「~好きです」の文型 予定、意志を伝える表現 動詞の過去形を使った会話文 否定文の作り方 可能、不可能を用いた表現 レストランでの会話 形容詞を使った表現 旅行で使う会話文 韓国の文化を体験学習 |
評価方法 | 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 語学の習得には積み重ねが必要です。予習・復習に臨み、日頃から使うように心掛けてください。理由があって休んだ場合には、授業内容について他の出席者に聞くなどして補って下さい。 |
基礎生物化学
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 基礎生物化学 |
教員名 | 土屋 隆英 |
授業概要 | この授業は、生体を構成している生体高分子である、糖質、脂質、タンパク質、核酸に着目し、それらの構成元素および原子団について理解することを目的とする。高等学校で学んだ化学の内、有機化学を復習しながら、生体高分子を構成している炭化水素、アルコール、アルデヒド、ケトン等の原子団の構造と機能について理解を深める。またこの授業は、栄養学および生化学の導入科目でもある。授業は講義形式で行うが、随時課題提出を求める。 |
授業計画 | 授業内容の解説 炭素(C)、酸素(O)、水素(H)、窒素(N)の構造と性質 脂肪族化合物の概要 炭化水素の構造と性質 水酸基(-OH)の構造と性質 アルデヒド基(-CHO)とケトン基(=CO)の構造と性質 カルボン酸(-COOH)とアミノ基(-NH2)の構造と性質 芳香族化合物の概要 糖質の構造と性質(単糖類) 糖質の構造と性質(二糖類、多糖類) 脂質の構造と性質(脂肪酸) 脂質の構造と性質(中性脂肪、コレステロール) アミノ酸の構造と性質 タンパク質の構造と性質 核酸の構造と性質 |
評価方法 | 成績は、出席と試験結果で評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
日本語D
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 日本語D |
教員名 | 坪田 典子 |
授業概要 | 日本語A、B、Cを学んだ後、より高度な日本語能力、読み・書き・話し・聴くといった言語の全般的な能力の育成を目指す。とくに読み、書きに重点を置いて日本語能力の向上をめざす。読みに関しては、テキストを読んでいき、内容をまとめて発表できるように、ライティングに関しては、エッセイや書評が書けるようになることをめざす。また、スピーキング、リスニングに関しては、時事問題を中心に自分の意見が述べられ、高度なディスカッションできるようになることをめざす。 |
授業計画 | テキスト読解1 文献を読んで、内容の概要を理解する。 テキスト読解2 文献を読み、担当箇所の要点をまとめ、レジュメを書いて、発表する。 アカデミック・ライティング1 事実と意見を区別して、描写や叙述の文章を書く練習をする。 アカデミック・ライティング2 因果関係や比較対照などの表現を学び、説明や論理的な文章を描く練習をする。 文献の探し方 文献の種類や探し方、文献表示の仕方を学ぶ。 記事を書く 事実を組み立てて記事を書く練習をする。 エッセイを書く 事実と、書き手の意見、感想を入れたエッセイを書く。 書評を書く1 書評の書き方を学んで、書評を書く練習をする。 書評を書く2 書評を書く2 推薦図書から文献を選び、読んで、書評を書く。書評をもとにレジュメを書いて発表する。 ディスカッション1 ディスカッションに必要な資料を提供する。 ディスカッション2 異なる立場からの意見を参考にして、異なる観点から同一事象を見て、それぞれの立場にたって、自分の意見を構築する練習をする。 プレゼンテーション テーマに沿って調べた内容と意見を、レジュメを書いて発表する。 リスニング 多様な日本語に触れるため、各種のリスニングを行う。 文法 既習文法の復習および談話の文法を学ぶ。 学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません。 |
評価方法 | 毎回の出席を基本とし、出席点を20%、テスト、課題を80%の割合で評価する。テストは、ペーパーテストとして、アカデミック・ライティングの基本および読解を中心に評価する。課題は、エッセイ、書評、レジュメ、発表を中心に評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 内容的にかなりハードですが、受講することで日本語が使えるようになる楽しさを感じるはずです。出席を重視しており、遅刻は減点する。 |
社会調査 II
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 社会調査 II |
教員名 | 八ツ橋 武明 |
授業概要 | この授業は社会調査の演習で、実際に調査を行い、報告を作成します。受講には社会調査 I の履修が不可欠で、調査集計法 I の履修も必要です。パソコン利用で社会調査を個人レベルで実施することが出来る環境になったが、社会調査の理論の学習だけでは、まだ実施能力は全く不足で、体験して得られる素養が非常に大きい。そこで社会調査 I の学習を踏まえて、実際に調査を実施・体験して、調査実施の方法とノウハウを修得する。なお調査結果の集計にはパソコンソフトのSPSSを利用する。この利用法を修得するのが「調査集計法 I 」である。「社会調査 I 」、「調査集計法 I 」、「社会調査 II 」の演習の3科目で、一定水準の調査に必要な能力を修得できる組み立てとなっている。授業ではグループを作り、グループ毎にテーマを決めて、具体的な調査項目を決め、それを把握するための設問を作成し、調査票にまとめる。次に実査を行い、回収した調査票のデータをコンピュータに入力して、集計・分析を行う。その結果をグループ毎の報告会で報告し、さらに個人レポートで報告する。創意工夫に努力した学生諸君は、データが語りかけてくる色々な事実に、心を躍らせることであろう。そうなると受講は成功である。 |
授業計画 | 適当な人数のグループに分かれ、各グループごとに、次の順序で作業を進めていく。 授業ガイダンス グループと調査テーマの決定 調査テーマ/仮説の検討1 調査テーマ/仮説の検討2 調査テーマ/仮説の検討3 調査票設計1 調査票設計2 調査票設計3 調査の実施と回答の回収1 調査の実施と回答の回収2 調査票の点検とデータ入力 調査結果の分析1 調査結果の分析2 調査結果の分析3 報告会 |
評価方法 | 筆記試験は行わない。共同作業が重要なので作業貢献(約50%)、内容の理解と再現に関する個人授業成果報告(約15%)と個人レポート(約35%)により評価する。評価は共同作業の貢献度と授業内容の目標水準の理解と再現の到達度で決まる。作業貢献度は5段階で評価し、理解と再現の到達度は5段階で評価する。合計が特に高いものをAA、高いものをA、やや低いものをB、低いものをC、かなり低いものをDとする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | (1)グループ作業で進め、かつ積み上げ式の能力修得であるので、出席は特に重要である。グループ活動に前向きに取り組んで欲しい。/(2)授業時間以外の取組が必要となることを前提に受講すること。 |
教育学概論
年度 | 2010 |
---|---|
科目名 | 教育学概論 |
教員名 | 赤坂 雅裕 |
授業概要 | 教育の歴史、教育に関わる様々な思想、具体的な教育実践などの検討を通じて、「教育とは何か」「学びとは何か」を考察していきます。 また、日本の教育改革の動向、社会変化の方向性を概観し、これからの社会に求められる新しい教育、学びの方向性を考えます。 |
授業計画 | 第1回:オリエンテーション 第2回:教育とは何か 第3回:教育の歴史 I ~ペスタロッチを中心に~ 第4回:教育の歴史 II ~東井義雄を中心に~ 第5回:わが国における教育の制度 第6回:生涯発達と教育 第7回:教育評価の目標と方法 第8回:教師論 第9回:授業論 第10回:現代の教育課題 I ~「学力」をめぐる論議~ 第11回:現代の教育課題 II ~「いじめ」「不登校」などについて~ 第12回:現代の教育課題 III ~社会変化への対応について~ 第13回:よりよい教育を求めて |
評価方法 | 出席を重視し、日常の学習態度・テストなどで総合的に評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 学芸員の資格や教職免許を取得しようとする皆さんが、教育について自ら主体的に学べるような講義を行います。グループ討議や発表、参加体験型の学習を多く取り入れます。 共に学びましょう。共によりよい教育を追求していきましょう。 |