国際人権法 I

年度 2010
科目名 国際人権法 I
教員名 斉藤 功高
授業概要 人権とは、人が生まれながらにして持っている権利であり、犯すことのできないものとして保障されなければならない。従来、人権保障の担い手は各国家であり、国家が自国民の人権を保障するものとされてきた。だが、国家は必ずしも自国民の人権を保障するとは限らない。自国にいる外国人の人権はなおさらである。国家は自国民の人権を積極的に保護せず、時には侵害することさえある。第2次大戦後に登場してきた国連を中心とする国際的な人権保障の仕組みは、この歴史的事実の反省から生まれてきた。国際人権保障の仕組みにおいては、国家に人権尊重を義務づけるだけではなく、国家によるその義務の実施を監視する手続をそなえ、ある場合には、被害者個人が救済を求めて訴える手続きも用意されている。本講義では、国際的な人権保障のしくみを理解した上で、国際社会が直面する人権侵害に国際人権法がどう立ち向かっているかを検討していく。 本講義の到達目標は、(1)国際的な人権保障のしくみを理解し、(2)その上に立って、国際社会が直面する人権侵害に国際人権法の立場からその解決方法に迫っていける能力を養成することである。
授業計画 プロローグ -国際人権の歴史-
国際人権保障の出発点-世界人権宣言-
国連と国際人権保障制度
国際人権法の発展
自由権規約に見る人権保障の内容と実際
社会権規約に見る人権保障の内容と実際
難民条約に見る人権保障の内容と実際
UNHCRの活動と難民保護
難民保護と人道的介入
女子差別撤廃条約に見る人権保障の内容と実際
子どもの権利条約に見る人権保障の内容と実際
人種差別撤廃条約に見る人権保障の内容と実際
地域人権条約の内容と実際
開発と人権保護-ODAと人権保護-
評価方法 レポート(内容12点、形式5点、資料3点、合計20点)・平常点(授業内で実施する授業確認テストの合計20点)・筆記試験(60点)の100点満点によってAA(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59~0点)の評価をする。なお、筆記試験は3分の2以上講義に出席しなければ受けることが出来ないので注意すること。
教科書
参考書
メッセージ 授業では教科書を使わないので、国際人権法に関する本を最低1冊読んで、人権についての知識を深めてほしい。また、現在国際社会で起こっている人権問題に注目して、どうしてそのような人権侵害が起こるのか、その原因と解決方法を関考えてほしい。
カテゴリー: 2010

CALL101(IU6)

年度 2010
科目名 CALL101(IU6)
教員名 生田 祐子
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指し、英語での情報の伝達を可能とすることを目標とします。CASECの目標は、650点以上とします。
授業計画 (以下、中心に扱う内容です。)
第1回 レベル診断テスト受験
学習法ガイダンス
第2回~第13回 Net Academy Unit 1~25
第14回 CASEC受験 課題提出
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動と課題を含めた平常点を50%とし、期末の課題を50%とする。平常点にはCASECの向上点を加味する。
教科書
参考書
メッセージ 英語を学ぶ動機と目的があること。毎日継続して楽しく学ぶこと。これが英語力を増強するための必須条件だと思います。外国語を習得する基本は、「音」を聞き分け、「音」を真似るという単純作業です。徹底的にリスニングに時間をかけるとともに、お腹からしっかりと声をだして、音読することをおすすめします。ピアノは楽譜が読めても弾けない曲があるように、英語も英語が読めても、コミュニケーションの道具として使っていなければ、知識のままです。毎日こつこつと積み重ねていくことで、必ず英語を自分の言葉として使うことができるようになります。留学など、皆さんの目標のよきお手伝いができればと願っています。電子辞書は、必ず携帯してください。
カテゴリー: 2010

総合科目C

年度 2010
科目名 総合科目C
教員名 那須 一貴他
授業概要 本講義は、職業意識とキャリア形成について考える、那須一貴他、複数教員が担当するオムニバス形式の講義である。本講義の目的は以下の通り。(1) キャリア教育とは何かを理解する(2) 働くことの意義ならびにキャリアの概念を理解する(3) 日本の産業構造と雇用環境の変化を理解し、その実践としてのインターンップ(就職体験)の意味を確認する(4)自分にとっての職業を探り、自分のキャリアをデザインする
授業計画 オリエンテーション
キャリア教育とは
1. キャリア教育とは
2. キャリア教育で身につける能力
働くこととキャリア概念
1. 働くことの意義
2. キャリア概念の理解 そのI
3. キャリア概念の理解 そのII
雇用環境の変化と職業意識
1. 雇用環境の変化
(1)日本の経済・産業構造の変化
(2)雇用環境の変化、ワークライフバランス
(3)インターンシップによる就職優位性の確立
(4)職業人としての基礎知識
2. 職業意識の滋養
ゲストスピーカー(企業実務家・経営者)による講話
(1)外部講師の講義―そのI
(2)外部講師の講義―そのII
自分にとっての職業とキャリアデザイン
1. 自己を知る
2. 夢、目標、価値観について考える
3. キャリアデザインをする
評価方法 出席と課題提出、レポートで評価
教科書
参考書
メッセージ 本講義の担当者は、那須一貴他、複数教員によるオムニバス形式の講義となります。
カテゴリー: 2010

歴史学

年度 2010
科目名 歴史学
教員名 尾崎 修治
授業概要 古代から19世紀までのヨーロッパ史をたどることで、ヨーロッパとその社会への理解を深めることをめざします。まず前半で、今なお、ヨーロッパの人々の思考や社会のありかたを根底で支えるキリスト教に焦点をあてます。後半では、16世紀以降のヨーロッパによるアジア進出に注目し、近代ヨーロッパ社会の成り立ちや人々の暮らしに、いかにアジアが関わっていたのかを見ていきます。
授業計画 第1部
キリスト教の成立
ローマ帝国におけるキリスト教
中世のキリスト教(1):ローマ・カトリック教会の確立
中世のキリスト教(2):村の教会
中世のキリスト教(3):民衆の信仰と「異端」
宗教改革
第2部
大航海時代ーヨーロッパ人の世界進出
アジアと新大陸
イギリス植民地帝国
産業革命
19世紀の社会問題
インドの独立運動
評価方法 3分の2以上の出席が単位取得の前提です。評価は、学期末試験の点数を基準に、出席状況を考慮しておこないます。
教科書
参考書
メッセージ 歴史とは、時間を超えた「異文化」との出会いではないかと思います。それを知ることで、自分のなかで当たり前だったことが崩れるという面白さがあります。授業であげる参考文献などを積極的に読んで、新たな関心を見つけてください。。
カテゴリー: 2010

スポーツA (火1/火2)

年度 2010
科目名 スポーツA (火1/火2)
教員名 白井 巧
授業概要 授業の到達目標
1.知識・理解の観点:審判法、戦術、ゲームマナー等を修得する
2.思考・判断の観点:新しい友人ともスポーツを通じて協力する
3.関心・意欲の観点:運動の工夫をする、独創性のある発想
4.態度の観点 :自身の健康管理をする、協力して授業を進めて行くことを身に付ける
5.技能・表現の観点:基本打法を学ぶ、運動のコツを掴む
■このクラスでは、各種ラケットスポーツを通じ、スポーツの楽しみを感じてもらうことを目指す。具体的には、ショートテニス、テニス、バドミントン、卓球等を紹介していく。各種目ともダブルゲームを中心におこなう。
■その他学期中に、健康に関する4つの課題が出題される。1)一気飲みの恐怖、2)喫煙による健康被害、3)食生活診断、4)エイズについて考える。
■「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」
初回の集合場所:体育館
授業計画 ショートテニス


テニス


バドミントン




卓 球

評価方法 100点満点/AA:100~90、A:89~80、B:79~70、C:69~60、D:59~不合格
1.知識・理解の観点(20%):授業内でのゲーム、他者との協力
2.思考・判断の観点(20%):授業内でのゲーム
3.関心・意欲の観点(20%):授業への参加度、体育・スポーツに関する期末レポート
4.態度の観点 (20%):授業への参加度、協力して授業を進める
5.技能・表現の観点(20%):学期末実技試験、授業内でのゲーム
欠席による減点:1回:-5点、2回:-10点、3回:-20点、4回:不合格
遅刻による減点:1回:-3点、2回:- 6点、3回:-12点、4回:-24点、5回:不合格
教科書
参考書
メッセージ 1)初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参して下さい。
(すでに、履修カードを作成している学生は不要です。)
2) 初回からしっかりと運動を行ないます。以下の用意を持参下さい。
・スポーツに適した服装上下。・体育館で使用するための専用シューズ。
・季節に応じて水分補給用ドリンクも各自で持参しましょう。
■私服での体育クラスの参加は、一切認めていません。
■授業中の携帯電話の携帯使用も一切認めていません。
3) 学生の授業評価の結果について
「種目選択結果に満足している」については、おおよそ4.46~4.85(5段階評価)。
■■■以下、重要なお知らせ■■■
1. 携帯電話をジャージのポケットに入れて受講している学生を散見します。ご遠慮下さい。2. 貴重品や高価な通学着を、更衣室に置いてクラスに参加することは非常にリスクが高い。
バッグ、着替え、貴重品全てを教場である体育館・テニスコートに持参してください。
カテゴリー: 2010

画像処理 II

年度 2010
科目名 画像処理 II
教員名 下平 丕作士
授業概要 (1)概要:「画像処理 I 」に引き続いて、画像処理の基礎的手法と計算方法について詳しく講義し、プログラミング例についても説明する。(2)目標:画像処理の基礎的手法と仕組み・計算手法について理解することを目標とする。(3)意義・背景・重要性:人間の受理する情報の70から80%は、視覚によるものと言われている。画像とは、このような実世界から得られる視覚情報のうち、技術的な手段によって、2次元的または3次元的に表示される情報をいう。画像処理とは、このような視覚情報を様々な目的のために処理することをいう。画像処理の利用は、1960年代後半の宇宙探査用人工衛星の画像処理によって幕開けし、その後、医療用画像処理、地球表面の画像処理などを通じて発展してきた。今日では、機械による検査、仕分けや組み立ての自動化など様々な産業分野で利用されている。日常生活においても、ディジタルカメラで撮影した写真をパソコンに取り込んで処理するなど身近な技術となっている。画像処理は、マルチメディア表現における中核技術であり、是非習得しなければならないキーテクノロジーである。
授業計画 デジタル画像1(A/D変換、標本化、量子化)
デジタル画像2(A/D変換、標本化、量子化)
パーソナルコンピュータによる画像処理法1
パーソナルコンピュータによる画像処理法2
濃度変換
コントラストの改善1(線形濃度変換)
コントラストの改善2(非線形濃度変換)
空間フィルタ1(積和演算)
空間フィルタ2(平滑化フィルタ、特徴抽出フィルタ)
空間フィルタ3(先鋭化フィルタ)
カラー画像処理1(3原色と色空間)
カラー画像処理2(色の変換)
カラー画像処理3(画質変換、画像合成)
評価方法 基礎的手法と仕組み・計算手法について理解できたか、学期末のテストによって評価する。
教科書
参考書
メッセージ この科目を履修する前提として、画像処理 I に合格していることが必要です。画像処理では、数式を用いて処理の内容や方法を表す。数学の基礎知識を補足して、できるだけ分かりやすく説明するので、数式に慣れて理解できるようになってほしい。
カテゴリー: 2010

画像処理 II

年度 2010
科目名 画像処理 II
教員名 下平 丕作士
授業概要 (1)概要:「画像処理 I 」に引き続いて、画像処理の基礎的手法と計算方法について詳しく講義し、プログラミング例についても説明する。(2)目標:画像処理の基礎的手法と仕組み・計算手法について理解することを目標とする。(3)意義・背景・重要性:人間の受理する情報の70から80%は、視覚によるものと言われている。画像とは、このような実世界から得られる視覚情報のうち、技術的な手段によって、2次元的または3次元的に表示される情報をいう。画像処理とは、このような視覚情報を様々な目的のために処理することをいう。画像処理の利用は、1960年代後半の宇宙探査用人工衛星の画像処理によって幕開けし、その後、医療用画像処理、地球表面の画像処理などを通じて発展してきた。今日では、機械による検査、仕分けや組み立ての自動化など様々な産業分野で利用されている。日常生活においても、ディジタルカメラで撮影した写真をパソコンに取り込んで処理するなど身近な技術となっている。画像処理は、マルチメディア表現における中核技術であり、是非習得しなければならないキーテクノロジーである。
授業計画 デジタル画像1(A/D変換、標本化、量子化)
デジタル画像2(A/D変換、標本化、量子化)
パーソナルコンピュータによる画像処理法1
パーソナルコンピュータによる画像処理法2
濃度変換
コントラストの改善1(線形濃度変換)
コントラストの改善2(非線形濃度変換)
空間フィルタ1(積和演算)
空間フィルタ2(平滑化フィルタ、特徴抽出フィルタ)
空間フィルタ3(先鋭化フィルタ)
カラー画像処理1(3原色と色空間)
カラー画像処理2(色の変換)
カラー画像処理3(画質変換、画像合成)
評価方法 基礎的手法と仕組み・計算手法について理解できたか、学期末のテストによって評価する。
教科書
参考書
メッセージ この科目を履修する前提として、画像処理 I に合格していることが必要です。画像処理では、数式を用いて処理の内容や方法を表す。数学の基礎知識を補足して、できるだけ分かりやすく説明するので、数式に慣れて理解できるようになってほしい。
カテゴリー: 2010

歴史と生活

年度 2010
科目名 歴史と生活
教員名 尾崎 修冶
授業概要 古代から19世紀までのヨーロッパ史をたどることで、ヨーロッパとその社会への理解を深めることをめざします。まず前半で、今なお、ヨーロッパの人々の思考や社会のありかたを根底で支えるキリスト教に焦点をあてます。後半では、16世紀以降のヨーロッパによるアジア進出に注目し、近代ヨーロッパ社会の成り立ちや人々の暮らしに、いかにアジアが関わっていたのかを見ていきます。
授業計画 第1部
キリスト教の成立
ローマ帝国におけるキリスト教
中世のキリスト教(1):ローマ・カトリック教会の確立
中世のキリスト教(2):村の教会
中世のキリスト教(3):民衆の信仰と「異端」
宗教改革
第2部
大航海時代ーヨーロッパ人の世界進出
アジアと新大陸
イギリス植民地帝国
産業革命
19世紀の社会問題
インドの独立運動
評価方法 3分の2以上の出席が単位取得の前提です。評価は、学期末試験の点数を基準に、出席状況を考慮しておこないます。
教科書
参考書
メッセージ 歴史とは、時間を超えた「異文化」との出会いではないかと思います。それを知ることで、自分のなかで当たり前だったことが崩れるという面白さがあります。授業であげる参考文献などを積極的に読んで、新たな関心を見つけてください。。
カテゴリー: 2010

EIC103(TH2)

年度 2010
科目名 EIC103(TH2)
教員名 C.A.デュバル
授業概要 This is an advanced elementary English class focusing on LISTENING and SPEAKING/WRITING skills. The communication strategies to develop their conversation will be introduced so that they can make a short speech on the topics of personal and current issues.
授業計画 Week 1- Introduction to the class and Lesson 1 How was your summer?
Week 2- Lesson 2 Do you sometimes by junk food late at night?
Week 3 Lesson 3 Do you like autumn?
Week 4 Lesson 4 Did you come to the school festival last year?
Week 5 Lesson 5 Did you come to the school festival this year?
Week 6 Lesson 6 Do you sometimes eat out with friends?
Week 7Lesson 7 Do you want to make a lot of friends?
Week 8 Lesson 8 Do you like planning?
Week 9 Lesson 9 Is this class tough?
Week 10 Lesson 10 How was November?
Week 11 Lesson 11 Did you have an end-of-the year party last year?
Week 12 Lesson 12 Are you looking forward to the New Year Break?
Week 13 Lesson 13 How was your New Years Break?
Week 14 Lesson 14 Presentations
Week 15 Presentations continue
評価方法 Students will be graded on their attendance and attitude to their class work 40%, class quizzes 20% and various conversations and speeches made in class 20% and 20%final test.
教科書
参考書
メッセージ Everyone should bring a great attitude to class so that all can learn and improver their English communication.
カテゴリー: 2010

専門ゼミナールⅠ

年度 2010
科目名 専門ゼミナールⅠ
教員名 C.A.デュバル
授業概要 This seminar will be taught mainly in English. The students will be required to speak and make reports in English. We will study subject like Human Rights, Environment and how culture approach these topics differently. Students will be required to make short presentations in class as well as a longer final paper.
授業計画 Lesson One: Introduction and class rules first discussion
Lesson Two: Video and discussion
Lesson Three: Short reports from students
Lesson Four: More reports and a video clip demonstrarting cultural conflicts or human rights problems
Lesson Five: Disscussion
Lesson Six: More discussion
Lesson Seven: Short report
Lesson Eight: Discussion of new Material
Lesson Nine: Disscussion Continued
Lesson Ten: New video for discussion
Lesson Eleven: Disscusion continued
Lesson Twelve: Discussion students final projects
Lesson Thirteen:Final project first drafts and rewrite
Lesson Fourrteen: Presentations
Lesson Fifteen: Presentation continued
評価方法 Grading will be done on the students’s class participation (50%), homwork and their final presentations (50%)
教科書
参考書
メッセージ Let’s have fun with English and challenge new ideas and way of thinking.
カテゴリー: 2010