| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | ゼミナール |
| 教員名 | 大作 昌寿 |
| 授業概要 | 音声コンテンツはラジオの他にインターネットやモバイルなど、様々なメディアを通じて聞かれています。そしてその内容は多様です。このゼミナールでは、音声コンテンツの中でも「作品」として意識して作られ、そして対外的にも「作品」として認められる「ドラマ制作」を中心に音声コンテンツ制作に取り組みます。この「ドラマ制作」を通じて“言葉だけで見えない情報を伝える”“音による表現方法、その多様性”を学ぶ事を主な目的とします。「ドラマ制作」は音声コンテンツの中でも難易度が高いため、1:音声ドラマ制作の基礎知識を身につける、2:音声ドラマを観賞し分析する、3:実際の音声ドラマ制作を模倣しながら経験し考察する、4:音声ドラマを制作する、と段階をふんでいきます。最後に制作する作品に関しては企画から立ち上げ、自己満足な作品にならないよう留意し、聞き手へのメッセージやエンターテイメント性などを盛り込んでももらいます。またこのゼミナールで制作する作品において、音声ドラマにありがちなト書きには極力頼らず、各自の創造性を発揮し、音を通じてどこまで表現出来るかという事に挑戦してもらいます。実際に制作に入る前には、企画書やプロットを提出してもらいます。受講生のみなさんは、あらゆる知識や経験等を駆使しゼミナールに挑んで下さい。 |
| 授業計画 | 1、 ガイダンス/ゼミナールの目的や進め方の説明 2、 音声ドラマ(ラジオドラマ)の歴史と現状 3、 音声ドラマの観賞と分析 4、 課題作品を使った制作実習1(制作計画及び準備) 5、 課題作品を使った制作実習2(収録) 6、 課題作品を使った制作実習3(効果音) 7、 課題作品を使った制作実習4(編集) 8、 課題作品を使った制作実習5(仕上げ) 9、音声ドラマの企画立案 10、音声ドラマの企画開発 11、音声ドラマの制作準備 12、音声ドラマの制作 13、完成作品発表 14、完成作品講評 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません |
| 評価方法 | 毎回の出席を基本とし、授業態度、授業の理解度、課題作品の完成度と創造性、ゼミ活動への貢献度、チームワーク能力、責任感等を総合的に評価します。内訳としては出席などの平常点40%、完成度や理解度等60%とします。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | コンテンツの企画制作には、思考の柔軟性や一般知識及び教養が必要です。またそれに加え、各自のマネージメント能力やチームワーク力も必要になります。これらは一朝一夕に身に付くものではありません。日々の修練のたまものです。このゼミで、クリエイティブに携わる面白さ楽しさと同時に難しさを学んで下さい。 |
「2010」カテゴリーアーカイブ
表計算とデータベース
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 表計算とデータベース |
| 教員名 | 牧野 倫子 |
| 授業概要 | 近年では、自分の部門の業務にコンピュータを活用するようなり、エンドユーザ部門の中にもコンピュータについての知識や技術を有する人材の育成が必要となっており、そのための資格試験も行われるようになった。本講義では、習得必要なテーマのうち、表計算とデータベースについて行う。【表計算】 表計算の代表的なソフトにエクセルがあるが、そのようなソフトを有効にかつスムーズに利用するために、絶対参照・相対参照の概念や、データの分析や整理を行うための重要な関数の使用法などを中心にわかりやすく説明を行う。さらに演習、過去問を通じ知識の定着を図る。【データベース】 従来のデータ管理では、それぞれのプログラムとに専用のデータファイルが作成されデータの互換性がなかったが、プログラムからデータを独立させデータベースを構築し、複数の利用者やプログラムに対してデータを共有することによってデ-タの有効利用ができるようになった。本講義では、データベースを設計する際に必要となる技法E-R図、表のデータ構造を適切なものにする正規化、表を定義したり表を操作したりするために開発されたデータベース言語SQLについて説明をし、演習、過去問を通じて理解を深める。講義の前半回は表計算、後半回をデータベースと分けて行う。 |
| 授業計画 | 表計算 表計算ソフトの基本構造 セルの複写とセルアドレスの調整 絶対参照と相対参照の違い ”$”をどうつける? 表計算ソフトで使用される関数 関数の種類 IF関数 その他の関数 演習、過去問にチャレンジ! 表計算 小テスト1 データベースの概論 データベース データ データベースとファイル データベース管理システム(DBMS) データモデリング 関係データベースの設計と正規表現 キー項目 表の正規化 操作機能の演算 データベース言語SQL 定義言語CREATE 操作言語INSERT、DELETE、UPDATE 操作言語SELECT ・問い合わせ FROM ・重複行削除 DISTINCT ・抽出条件 WHERE ・集計関数 SUMなど ・並び替え ORDER BY ・グループ化 GROUP BY ・グループに対する検索 HAVING ・結合問合せ ・副問合せ ・存在検査 EXIST ・その他 演習、過去問にチャレンジ データベース 小テスト2 午後問題に対応できる応用問題にチャレンジ! |
| 評価方法 | 毎回出席することを基本とする。出席回数による点と提出物の有無、内容に関する点で30%、2回行う小テストの点で70%を評価する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 一般的にも非常に有用な内容ですのでしっかり習得してください。 |
専門ゼミナール IV
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 専門ゼミナール IV |
| 教員名 | 高井 典子 |
| 授業概要 | 大学4年間の学びの集大成として、専門ゼミナールIIIで深めた各自の研究テーマに沿い、卒業論文を執筆します。文献調査、質問紙調査、インタビュー調査などから、各自の研究目的にふさわしい調査方法を選択し、データを収集・分析し、論文執筆を進めます。ゼミでは各自の研究の途中経過を発表し、1月には卒業論文発表会を3年ゼミと合同で開催します。 |
| 授業計画 | 【ガイダンス】 運営方法、役割分担 【研究の中間報告】 各回の発表者をあらかじめ決め、レジュメ作成のうえ、研究の中間報告を行います。質疑応答や議論を通して、論文完成に向けての課題を整理し、執筆を進めます。 【プレゼンテーション講座】 卒業論文発表会に向けて、プレゼンテーションの方法を学びます。 【卒業論文提出のスケジュール】 提出(12月)→発表会(1月)→修正後の論文の最終提出(1月の最終講義週末) |
| 評価方法 | ゼミへの出席、発表や討論への参加の積極性、卒業論文の内容等を総合的に判断して評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 終わりよければすべてよし。4年間の学びの集大成としての卒業論文執筆に集中して取り組んでください。 |
EIC104(TH1)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | EIC104(TH1) |
| 教員名 | D.モートソン |
| 授業概要 | This is another advanced elementary class focusing on READING and SPEAKING/WRITING. In addition to the textbook, topics of international issues and environmental issues are chosen for their reading and speaking/writing assignment. Paragraph writing will be introduced and followed up by making a short speech at every lesson. |
| 授業計画 | Week 1 Introduction to the class and Unit 9 Back to the Future Week 2-3 Unit 10 I don’t like working on weekends! And progress check Week 4- Unit 11 It’s really worth seeing! (landmarks and famous places) Week 5-6 Unit 12 It could happen to you! and review Week 7 Mid-term Examination or evaluation (Progress check) Week 8 Review Week 9 Unit 13 Good book terrible movie! (movies, books ) Week 10 Unit 14 So That’s what it means! (nonverbal communication) Week 11-12 Unit 15 What would you do? (hopes and dreams) Week 13-14 Unit 16 What’s your excuse? (requests, excuses, invitations) Week 15 Presentations |
| 評価方法 | Final evaluations for this class will be based on total performance including attendance, class participation and attitude, homework, mid-term and final examinations. All aspects of the class will be essential for a good grade. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | This course will continue on the format in EIC103 and allow you the necessary skills for basic situational English. We will have plenty of role-play scenarios and small discussions groups to encourage the participation of all students. |
国際人権法 II
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 国際人権法 II |
| 教員名 | 斉藤 功高 |
| 授業概要 | 人権とは、人が生まれながらにして持っている権利であり、犯すことのできないものとして保障されなければならない。従来、この人権保障の担い手は各国家であり、国家が自国民の人権を保障するものとされてきた。だが、国家は必ずしも自国民の人権を保障するとは限らない。自国にいる外国人の人権はなおさらである。国家は自国民の人権を積極的に保護せず、時には侵害することさえある。第2次大戦後に登場してきた国連を中心とする国際的な人権保障の仕組みは、この歴史的事実の反省から生まれてきた。国際人権保障の仕組みにおいては、国家に人権尊重を義務づけるだけではなく、国家によるその義務の実施を監視する手続をそなえ、ある場合には、被害者個人が救済を求めて訴える手続きも用意されている。しかし、現在でも人権保障の担い手はまず国家である。したがって、国家の中で人権闘争が行われる。その場合、法的には国内法の枠内で救済を求めることになるが、国際人権法はそのような国内法にどのような影響を及ぼしているのだろうか。本講義では、日本における人権裁判を例に、国際人権法がどのような影響を人権裁判に及ぼしているのか、あるいは、裁判以外の状況にはどのような影響を及ぼしているのか検討していく。 本講義の到達目標は、(1)人権裁判を通して日本の人権状況の問題点を発見し、(2)その問題点に対し、国際人権法がどのような影響を及ぼしているのかを理解することによって、(3)日本の人権問題の解決方法を考えていく創造的知恵を獲得することである。 |
| 授業計画 | プロローグ -国際人権と国内人権の関係- 国際人権法と国内法の関係 自由権規約と日本の状況 社会権規約と日本の状況 女子差別撤廃条約と女性の人権保護 子どもの権利条約と子どもの人権保護 人種差別撤廃条約と外国人差別事件 難民条約と日本の難民政策 入管法と外国人の人権保障 日本における外国人労働者の人権保障 外国人の人権と地方自治体の対応 戦後補償と従軍慰安婦問題 戦後補償と台湾人元日本兵保障・シベリア抑留保障 人権保障と日本の課題 |
| 評価方法 | レポート(内容12点、形式5点、資料3点、合計20点)・平常点(授業内で実施する授業確認テストの合計20点)・筆記試験(60点)の100点満点によってAA(100~90点)、A(89~80点)、B(79~70点)、C(69~60点)、D(59~0点)の評価をする。なお、筆記試験は3分の2以上講義に出席しなければ受けることが出来ないので注意すること。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 授業では教科書を使わないので、日本国内で起こっている人権問題に関する本を最低1冊読んで、人権についての知識を深めてほしい。また、現在日本社会で起こっている人権問題に注目して、そのような人権侵害がどうして起こるのか、その原因と解決方法を関考えてほしい。 |
情報化社会(E)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 情報化社会(E) |
| 教員名 | 岩本 純 |
| 授業概要 | まず、今日我々が生きている情報化社会を、未来論であった1970年代まで遡り、社会論の系譜を検討する。次いで、情報技術が、企業の組織・階層構造や、そこで働く人々の仕事内容や働き方、働く意味等に、いかなる影響と変化を与えているかを考える。コンピュータの商用利用が始まってから、40年あまりが経過したが、工場労働(ブルーカラーの仕事)と異なって、オフィス労働(ホワイトカラーの仕事)への影響は、近年までその範囲が限定されてきた。1990年代に入って、ようやく小型機を軸とした分散処理方式が、高度化した情報通信技術と結合し、本格化の時期を迎えた。長期の景気低迷、国際的経済環境の変化、少子化・高齢化等による労働力構成の変化等とあいまって、オフィスの事務系業務の情報化が進展してきた。 |
| 授業計画 | 情報とは何か:情報の概念 情報化社会論の系譜 脱工業化社会論以前:産業社会論・大衆社会論 未来論としての情報化社会論 脱工業化社会論から情報化社会論へ 技術革新と情報技術 ビジネス・オートメーション オフィス・オートメーション エンジニアリング・エンジニア・テクニシャン 量的情報と質的情報 組織構造とその変化:組織・コミュニケーションの類型 階層構造とその変化:1.中間管理職 階層構造とその変化:2.人的資源管理と評価 多様な働き方(就業形態の多様化) |
| 評価方法 | 授業中のミニテストおよび定期試験 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
CALL101(IU1)
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | CALL101(IU1) |
| 教員名 | 駒井 一仁 |
| 授業概要 | CALL(コンピュータ利用の外国語学習)教室にてパソコンを利用し、リスニング・スピーキングの英語力向上のための授業を行います。英語の発音やリスニングストラテジーを学びリスニング力向上の手助けとします。スピーキングにおいては、身近な話題に関して会話練習から始まり1つの段落のスピーチができるように学習していきます。 ネットアカデミー(リスニングコースUnit 1~25)を教材として用いて、さまざまなリスニングや音読練習をして役に立つ単語や表現の知識を定着させ、その知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ活動を通してリスニング力とスピーキング力の強化を行います。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明 口頭会話練習 ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 1~Unit 25) CALLシステムを用いたリスニング・音読・シャドーイングによるスピーキング練習 学習教材についてペア練習、会話練習、暗唱 学習教材のトピックに関するグループ・ディスカッション 学習教材のトピックに関してのエッセイ・ライティングとスピーチ、プレゼンテーション コミュニケーションのための文法学習 |
| 評価方法 | 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、レポート、スピーチ、シャドーイング、会話、暗唱)50%、確認テスト、CASEC 30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20% AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | コンピューターを使用した英語学習を通して英語を聞く能力、話す能力を伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を聞きます。リスニングや音読活動を通して役に立つ単語や表現を学習していきます。応用として学習したことを使って英語で表現する活動や意見を発表する活動を行います。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させていきます。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。 |
専門ゼミナール III
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 専門ゼミナール III |
| 教員名 | 林 薫 |
| 授業概要 | 本ゼミでは国際開発協力を中心に国際協力全般をテーマとして扱います。7セメスターにおいては5、6セメスターの学習成果を基礎に、卒業論文の準備にとりかかります。基礎的な文献、資料、データの収集と分析が中心です。卒業論文の執筆にあたっては「世の中にどのようなメッセージを発出するかを重点的に討議します。また、テーマの選択は自由ですが、ゼミ全体で共通の柱を打ち立てることを目指します。また個々のテーマを通じてゼミ員全体の知識の共有を目指します。 |
| 授業計画 | 卒業論文の執筆準備(基礎的な文献、資料、データの収集と分析) (以上は実際の学期授業実施回数とは一致しません) |
| 評価方法 | 出席および授業への参加のレベルを考慮します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 世界で現在起こっている問題、起こりつつある問題、解決すべき事項などについて強い関心を持つことが必要です。 |
専門ゼミナール IV
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 専門ゼミナール IV |
| 教員名 | 林 薫 |
| 授業概要 | 本ゼミでは国際開発協力を中心に国際協力全般をテーマとして扱います。8セメスターにおいては卒業論文を完成します。完成した卒業論文は、世の中に対するメッセージの強さを評価基準とします。またゼミ独自のゼミ発表会を実施します。さらに卒業論文はWEB上に公開することを目指します。 |
| 授業計画 | 卒業論文の執筆 卒業論文発表会の実施 卒業論文のWEB上での公開 (以上の授業計画は実際の学期授業回数と一致するものではありません) |
| 評価方法 | 上記のように卒業論文の内容、特にメッセージ性の強さで評価します。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 世界で現在起こっている問題、起こりつつある問題、解決すべき事項などについて強い関心を持つことが必要です。 |
食生活論
| 年度 | 2010 |
|---|---|
| 科目名 | 食生活論 |
| 教員名 | 目加田 優子 |
| 授業概要 | この授業は、食生活の現状を把握し、いろいろな角度から考察することを通じて、食の専門家「管理栄養士・栄養士」として正しい認識と広い視野を持つことを目的とする。食生活の現状や問題点を取り上げ、その背景にある食生活との関連要因、食文化についても考えながら食と健康について検討し、理解を深める。授業は講義形式を基本とするが、ビデオ視聴、グループセッションなども取り入れ、随時課題提出を求める。 |
| 授業計画 | 生活を営むための「生きる仕組み」とは何か、またその中で食とはどのような位置づけになるかを確認する。 食生活の多様性についてグループワーク実施。各自1日分の食事について、「いつ」「どこで」「誰と」「何を」「どのくらい」食べたかを記録し発表する。また、ある食品について「思うこと」を発表し、KJ法で整理する。 食生活を変える要因について、「生理」「自然環境」「社会」「経済」「食品技術」をキーワードとして説明する。 「ヒトはなぜ食べるのか?」「共食」とはどういうことかを考える。 「どんなものを食べるのか?」ある家族について、社会との関わり方を背景に食卓風景を考察する。 「どのように食べているか?」豊かさ、コミュニケーション、食卓作法などをキーワードとし、食卓に参加することについて考察する。 栄養学からみた食生活について、健康の定義、日本人の健康状態の変遷、ライフステージ別にみた栄養について学ぶ。 食品の調達と経費について、食品の流通構造と価格形成、消費構造の変遷、家計調査年報などを踏まえて説明する。 「献立の機能と種類」および「日本型食生活」について考察する。 食生活と文化について、人類の食事の特徴、食事タブーと宗教の関係を学ぶ。 食材・食料の安全性と現状について考察する。 食生活に関わる情報を昭和以前~現在にわたって調べ、時代背景や必要性、科学的な信憑性などを考察する(グループワーク) まとめ。管理栄養士養成課程の学生として「食生活論」を受講し、思うことを整理する |
| 評価方法 | 成績は、出席と授業時および期末のレポートの総合評価とする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |