フランス語 II

年度 2009
科目名 フランス語 II
教員名 駿河 昌樹
授業概要 ◆前期のフランス語 I に続いて、フランス語の基礎を勉強していきます。やり方は前期と同様ですので、フランス語 I の説明を参考にしてください。◆このフランス語 II では、他の科目との関係で、学生数がぐっと減る場合があります。その場合には、参加している人たちの理解度にあわせて、すでに学んだところの復習や練習のし直しなどもします。知識を積み上げていく勉強ですから、つねに土台の確認をしながら、少しずつ進みましょう。◆前期同様、2年次以上の人でも、フランス語を復習したい人、フランスやヨーロッパに興味のある人を歓迎します。時間が空いていれば、ぜひ来てください。☆(なお、外国語の授業は、学生の理解度などに左右されるため、毎週、計画通りには進められない性質のものです。下記に授業計画がありますが、あくまで目安として考えてください)
授業計画 近接未来形、指示形容詞
(前期からの継続のため、もっと前の項目から開始する可能性もあります。また、前期の復習から始める可能性もあります)
複合過去形
所有形容詞
代名詞on、人称代名詞強勢形
1・2人称の補語人称代名詞、「動詞connaitre」
時間・位置関係を表す前置詞
代名詞en
代名動詞
比較級・最上級
動詞attendre、命令法
半過去形
関係代名詞qui, que
時の表現、-ir動詞(第二群規則動詞)
評価方法 [1]出席重視です。欠席は3回まで。出席数が足りていれば、最低でもCは獲得。[2]前期同様に、練習課題、小テスト、朗読テスト、期末テストなどを課します。それらの提出数、でき具合によってB、A、AAの判定をします。
教科書
参考書
メッセージ ◆前期同様、以下のことを心がけてください。
(1)毎週とにかく出席し、教室でははっきりした声で練習する。
(2)説明はよく聞く。わからないところは、授業中でも恥ずかしがらず質問する。
◆勉強のポイントは以下の通りです。
(1)各課の本文の意味がわかるようにし、日本語→フランス語も言えるようにし、音読できるようにし、さらに綴りが書けるように復習する。
(2)フランス語では動詞の活用が大事。表のかたちで丸暗記する。
(3)単語は、かならず冠詞をつけて覚える。
◆この授業までで、フランス語の基本的な文型にかなり触れることになります。この授業が終了した後、なんどか自分で復習して、文法をもっと詳しく学び直す+さらに発展した会話学習に進む…などの勉強を進めてください。すでに、NHKのラジオやテレビのフランス語のコースは、簡単に思えるようになっているはずです。
カテゴリー: 2009

文章演習B

年度 2009
科目名 文章演習B
教員名 岡野 雅雄
授業概要 文章演習Aをうけて、さらに分量的にも内容的にもレベルアップをはかる。特に重点をおくのは説明・解説文を書くことであるが、最後には手紙などの実用文も練習する。
授業計画 導入練習
科目の目標などの全体的説明
文章表現(1)段落の構成
文章表現(2)構成のさまざま
文章表現(3)まとまりのある文章
構成とアウトラインの作り方 : 紹介する文A
構成とアウトラインの作り方 : 紹介する文B
構成とアウトラインの作り方 : 意見文
説明文の書き方(1)
※横書き
説明文の書き方(2)
作品を紹介する文の書き方
(書評など)
クリエーティブ・ライティング
案内文の書き方
手紙文の書き方
まとめ
※上記は、必ずしも学期授業予定回数と一致するものではありません。
評価方法 各回の課題(80%)と期末課題(20%)による。
教科書
参考書
メッセージ 「文章演習A」と「文章演習B」は、3年間におよぶ「文章演習」の中で、「基礎」を培う科目です。「文章演習B」は、文章演習Aで学んだ文章の基礎知識・基礎能力を土台に、さらに文章の基礎を固めてゆきます。この科目修了後には、「文章演習」の「応用」としての位置づけである「文章演習C, 文章演習D」、「発展」としての位置づけである「文章演習E, 文章演習F」へとつながってゆきます。
カテゴリー: 2009

情報システムとネットワーク

年度 2009
科目名 情報システムとネットワーク
教員名 牧野 倫子
授業概要 近年では、自分の部門の業務にコンピュータを活用するようなり、コンピュータについての知識や技術を有する人材の育成が必要となっており、そのための情報に関する資格試験も行われるようになった。本講義では、そのうちのネットワークについて行う。ネットワークを用いることにより複数のコンピュータや端末を通信回路で接続し、データの受送信を行うことが可能になり、企業や団体のみならず一般的に利用されている。そこでまず、ネットワークの概要を学び、企業で使用されている代表的な存在であるLANやインターネットについての知識を習得する。またコンピュータのデータは2進数の世界であることを認識し、IPアドレスに関する演習を通じてデータ通信の仕組みを知ってもらい、計算が必要なものについては演習を行う。また、システムについては、システムの環境・運用管理および利用者であるエンドユーザの立場で必要なシステム開発の手法の基礎知識などについて学ぶ。特にコンピュータシステムの安全性や信頼性を保護するセキュリテイについては、多数の人々がインターネットを利用している今、その重要性が高まっており、重点的に講義を行う。
授業計画 ネットワークの概要
ネットワークの種類
ネットワークの処理形態
LAN
分類
通信のプロトコル
OSI基本参照モデル
LANの接続機器
アドレス
MACアドレス
IPアドレス
インターネット
インターネットのプロトコル
IPアドレス
インターネットの接続
接続形態
通信回路の種類
アナログ回線とデイジタル回線
ブロードバンド方式
インターネットのサービス
www
電子メール
プロトコル
演習、過去問にチャレンジ!
小テスト1
ネットワークセキュりテイ
暗号化技術
商取引の問題点
ディジタル署名と認証
SSL
演習、過去問にチャレンジ
小テスト2
その他関連する事項
評価方法 毎回出席することを基本とする。出席回数による点と提出物の有無、内容に関する点で30%、2回行う小テストの点で70%を評価する。
教科書
参考書
メッセージ この授業はITパスポート、さらに基本情報技術者の試験に対応したものです。試験の内容に関わらず、一般的にも非常に有用な内容ですのでしっかり習得してください。
カテゴリー: 2009

経営学総論

年度 2009
科目名 経営学総論
教員名 石塚 浩
授業概要 この授業の目的は、経営情報学科1年生の学生に、経営学全般へのイントロダクションを提供した上で、実際の企業活動の姿を紹介することにある。 1回から12回では、テキスト第I部の環境のマネジメントを中心に授業をおこなう。この場合の環境とは、企業の存続と成長に関係している要因でありながら、企業側からコントロールすることの難しいものを指している。 13回から24回では、テキスト第II部の組織のマネジメントについて講義する。 12回までに学習した外部環境のマネジメントをうまく行うためには、企業組織の諸問題を解決しなければならない。競争戦略や多角化その他の経営活動を実効性あるものとすることが、組織の役割と考えられる。
授業計画 授業ガイダンス-授業の受け方、小テストの答案の書き方
環境のマネジメントとは
競争の戦略(1)-競争の意味 二つのレベルの差別化
競争競争の戦略(2)-競争の意義と変化のリスク
事業構造の戦略(1)-環境の変化と事業構造の変化
事業構造の戦略(2)-なぜ複数事業なのか
事業構造の選択-事業ポートフォリオの選択 M&Aと戦略的提携
制度の選択と資本市場(1) 会社制度 さまざまな会社形態
制度の選択と資本市場(2) 株式会社の制度
制度の選択と資本市場(3) 企業のガバナンスの選択
組織のマネジメントとは何か
組織構造(1)-組織構造の基礎理論
組織構造(2)-組織構造の選択
組織構造(3)-職能別組織 事業部制組織
インセンティブ・システム(1) -ヒトと欲求の組織のインセンティブ
インセンティブ・システム(2) -インセンティブ・システムの機能と設計
インセンティブ・システム(3) -理念的インセンティブとしての組織文化
人事制度(1) 日本企業における人事制度
人事制度(2) 人事制度の変容
事例研究 I
事例研究 II
事例研究 III
評価方法 定期試験70 小テストorレポート30
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

テーマパーク事業論

年度 2009
科目名 テーマパーク事業論
教員名 山田 紘祥
授業概要 我が国テーマパークの歴史は1983年の東京ディズニーランドの開業に始まる。本講義では、我が国で唯一成功している東京ディズニー・リゾートを中心に取り上げ、その経営ノウハウや集客の仕組みを講義する。併せて、我が国遊園地の歴史、その事業を取り巻く環境等についても学習する。
授業計画 我が国遊園地及びテーマパークの歴史
東京ディズニー・リゾートの経営状況と集客のノウハウ
USJその他の我が国テーマパークの経営状況
USJその他の我が国テーマパークの事業性について
評価方法 出席と期末テストで評価する。
教科書
参考書
メッセージ テーマパークは我が国ではなかなか難しい事業である。アメリカなどと比べて何故難しいのか、などを考察することによって、テーマパークだけでなく、我が国観光事業のあり方を学んで欲しい。
カテゴリー: 2009

プロジェクト演習 III

年度 2009
科目名 プロジェクト演習 III
教員名 広内 哲夫
授業概要 プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション
授業のねらい
プロジェクトの進め方の説明
第2回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第3回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第4回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第5回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第6回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
プロジェクト計画の見直し
進捗報告
第7回 中間発表準備
進捗報告
第8回 中間発表
各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告
第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間)
目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考
春学期貢献度表作成
第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備
第27回 プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
第28回 プロジェクト成果のまとめ
成果の文書化
秋学期貢献度表作成
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています
カテゴリー: 2009

情報科学

年度 2009
科目名 情報科学
教員名 竹田 仁
授業概要 情報科学(ハードウェア、ソフトウェア、情報処理概論)についての講義を行う。ハードウェア(電子計算機の誕生からその発展、計算機を構成する要素、装置とその役割、動作原理)。ソフトウェア(電子計算機を動かす仕組みについて、プログラムを構成している「命令」がどのようにして電子計算機を動かしているのかについて、ソフトウェア工学の基礎となる情報処理の実際とアルゴリズムの概要)。情報処理概論(コンピュータと仕事の関係およびコンピュータの基幹業務システムとのかかわりについて、データ通信、ネットワークシステムの構築、技術支援などの基礎知識)。
授業計画 1.情報科学とは
2.電子計算機の誕生と発展
3.コンピュータの基礎
4.数値の取り扱い
5.コンピュータの論理回路
6.主記憶装置
7.中央処理装置
8.補助記憶装置
9.入出力装置
10.情報処理の実情
11.コンピュータによる問題処理手順
12.流れ図
13.ファイル編成法
14.プログラム言語
15.情報処理システム
16.ネットワーク
評価方法 学期末試験を評価の対象とするが、出席も加味する。
教科書
参考書
メッセージ コンピュータの分野は発展が著しく、単なる一時点の技術を学ぶだけであってはならない分野である。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決心したら休まないように努力して欲しい。
カテゴリー: 2009

情報科学

年度 2009
科目名 情報科学
教員名 竹田 仁
授業概要 情報科学(ハードウェア、ソフトウェア、情報処理概論)についての講義を行う。ハードウェア(電子計算機の誕生からその発展、計算機を構成する要素、装置とその役割、動作原理)。ソフトウェア(電子計算機を動かす仕組みについて、プログラムを構成している「命令」がどのようにして電子計算機を動かしているのかについて、ソフトウェア工学の基礎となる情報処理の実際とアルゴリズムの概要)。情報処理概論(コンピュータと仕事の関係およびコンピュータの基幹業務システムとのかかわりについて、データ通信、ネットワークシステムの構築、技術支援などの基礎知識)。
授業計画 1.情報科学とは
2.電子計算機の誕生と発展
3.コンピュータの基礎
4.数値の取り扱い
5.コンピュータの論理回路
6.主記憶装置
7.中央処理装置
8.補助記憶装置
9.入出力装置
10.情報処理の実情
11.コンピュータによる問題処理手順
12.流れ図
13.ファイル編成法
14.プログラム言語
15.情報処理システム
16.ネットワーク
評価方法 学期末試験を評価の対象とするが、出席も加味する。
教科書
参考書
メッセージ コンピュータの分野は発展が著しく、単なる一時点の技術を学ぶだけであってはならない分野である。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決心したら休まないように努力して欲しい。
カテゴリー: 2009

プロジェクト演習 III

年度 2009
科目名 プロジェクト演習 III
教員名 佐久間 拓也
授業概要 プロジェクト演習( I 、 II 、 III )は第2セメスターから第6セメスターに配置されている必修科目です。プロジェクト演習は教室での通常の講義型授業と は学習方法が異なり、学生の主体的・能動的な授業への参加姿勢が求められます。プロジェクト演習( I 、 II 、 III )では、「ものづくり」の計画立案と計画通りに進めていくための様々な工夫・手法、実際の「ものづくり」と専門知識・技術との関係理解、共同作業におけるコミュニケーションの役割や技法、協調 作業における情報共有と手段などの大切さを、グループ協調作業による「ものづくり」をとおして気づくこと、プロジェクトを進める上での基本的な手法やスキ ルを身に着けることを狙いとしています。このプロジェクト演習 III では、プロジェクト演習の総仕上げとして、学生発案・企業発案・教員発案のテーマについてプロジェクトチームを編成し、プロジェクト計画の立案、成果物作成、プロジェクトで発生する問題解決をプロジェクトの実践を通じて学習します。
授業計画 第1回 オリエンテーション
授業のねらい
プロジェクトの進め方の説明
第2回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第3回 プロジェクト計画の立案
プロジェクト計画書作成
進捗報告
第4回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第5回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
進捗報告
第6回 要求定義
プロジェクト要求の洗い出し
要求定義書の作成
プロジェクト計画の見直し
進捗報告
第7回 中間発表準備
進捗報告
第8回 中間発表
各プロジェクトの目標、成功基準、成果物、プロジェクト計画、現状の課題と解決案について報告
第9回~第13回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第14回 プロジェクト成果のまとめ(中間)
目標達成度の確認、現状の課題と解決案について報告、プロジェクト計画の再考
春学期貢献度表作成
第15回~第24回 プロジェクト計画に沿ったプロジェクトの実施
進捗報告
第25回~第26回 プロジェクト成果発表会準備
第27回 プロジェクト成果発表会
プロジェクト成果の発表
他チーム成果の評価
第28回 プロジェクト成果のまとめ
成果の文書化
秋学期貢献度表作成
評価方法 共同作業におけるコミュニケーション、チームワークとリーダーシップ、役割分担と協調、情報共有などの大切さに気づくことを学習の達成目標とし、以下を総合的に評価します。・グループ発表会の評価・具体的な評価基準とレベルに基づくグループメンバー個人毎の貢献度・各チーム作業報告書の内容成績評価は次の通り。(AA)達成目標をほぼ90%以上満たしている。(A)達成目標をほぼ80%以上満たしている。(B)達成目標をほぼ70%以上満たしている。(C)達成目標をほぼ60%以上満たしている。(D)達成目標に対し、60%未満の達成度である。
教科書
参考書
メッセージ この授業での学習目標は、教員から知識や技術を教えてもらう受身の姿勢で得られるものではなく、創造的な「ものづくり」共同作業の体験を通して「創造的協調作業のつぼ」を会得していくことです。これにより、情報システム学科が提供している様々な専門科目への知的興味が沸いてくること、理論と実践を結びつけることの大切さが理解できることを期待しています
カテゴリー: 2009

投資分析

年度 2009
科目名 投資分析
教員名 長谷川 直哉
授業概要 証券市場の仕組みや株式・債券の価格形成メカニズムを学ぶことは、金融機関や企業の財務部門において資産運用業務あるいはコンサルタント業務に就きたいと考えている人のみならず、安定した豊かな経済生活を求める個人にとっても不可欠な知識となりつつある。本講義は、証券投資の専門的知識やスキルを身につける前提となる基礎理論の解説を行う。
授業計画 ガイダンス/証券と投資
証券市場の意義と機能
株式会社の機能と株式市場
株式分析
ポートフォリオ理論 I
ポートフォリオ理論 II
資本市場論
市場の効率性と行動ファイナンス
債券市場
債券分析
機関投資家と証券市場
先物・オプション市場
オルタナティブ投資
評価方法 中間レポート(50%)および期末レポート(50%)で成績評価を行う。
但し、出席率が2/3未満の場合は成績評価を行わない。
教科書
参考書
メッセージ 金融機関でのファンドマネジャーの経験を踏まえ、経済情勢の解説や具体的事例を交えながら分かり易い解説を行う予定である。講義では、毎回レジュメを配布する。
カテゴリー: 2009