年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 情報科学 |
教員名 | 竹田 仁 |
授業概要 | 情報科学(ハードウェア、ソフトウェア、情報処理概論)についての講義を行う。ハードウェア(電子計算機の誕生からその発展、計算機を構成する要素、装置とその役割、動作原理)。ソフトウェア(電子計算機を動かす仕組みについて、プログラムを構成している「命令」がどのようにして電子計算機を動かしているのかについて、ソフトウェア工学の基礎となる情報処理の実際とアルゴリズムの概要)。情報処理概論(コンピュータと仕事の関係およびコンピュータの基幹業務システムとのかかわりについて、データ通信、ネットワークシステムの構築、技術支援などの基礎知識)。 |
授業計画 | 1.情報科学とは 2.電子計算機の誕生と発展 3.コンピュータの基礎 4.数値の取り扱い 5.コンピュータの論理回路 6.主記憶装置 7.中央処理装置 8.補助記憶装置 9.入出力装置 10.情報処理の実情 11.コンピュータによる問題処理手順 12.流れ図 13.ファイル編成法 14.プログラム言語 15.情報処理システム 16.ネットワーク |
評価方法 | 学期末試験を評価の対象とするが、出席も加味する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | コンピュータの分野は発展が著しく、単なる一時点の技術を学ぶだけであってはならない分野である。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決心したら休まないように努力して欲しい。 |