フランス語 II

年度 2009
科目名 フランス語 II
教員名 駿河 昌樹
授業概要 ◆前期のフランス語 I に続いて、フランス語の基礎を勉強していきます。やり方は前期と同様ですので、フランス語 I の説明を参考にしてください。◆このフランス語 II では、他の科目との関係で、学生数がぐっと減る場合があります。その場合には、参加している人たちの理解度にあわせて、すでに学んだところの復習や練習のし直しなどもします。知識を積み上げていく勉強ですから、つねに土台の確認をしながら、少しずつ進みましょう。◆前期同様、2年次以上の人でも、フランス語を復習したい人、フランスやヨーロッパに興味のある人を歓迎します。時間が空いていれば、ぜひ来てください。☆(なお、外国語の授業は、学生の理解度などに左右されるため、毎週、計画通りには進められない性質のものです。下記に授業計画がありますが、あくまで目安として考えてください)
授業計画 近接未来形、指示形容詞
(前期からの継続のため、もっと前の項目から開始する可能性もあります。また、前期の復習から始める可能性もあります)
複合過去形
所有形容詞
代名詞on、人称代名詞強勢形
1・2人称の補語人称代名詞、「動詞connaitre」
時間・位置関係を表す前置詞
代名詞en
代名動詞
比較級・最上級
動詞attendre、命令法
半過去形
関係代名詞qui, que
時の表現、-ir動詞(第二群規則動詞)
評価方法 [1]出席重視です。欠席は3回まで。出席数が足りていれば、最低でもCは獲得。[2]前期同様に、練習課題、小テスト、朗読テスト、期末テストなどを課します。それらの提出数、でき具合によってB、A、AAの判定をします。
教科書
参考書
メッセージ ◆前期同様、以下のことを心がけてください。
(1)毎週とにかく出席し、教室でははっきりした声で練習する。
(2)説明はよく聞く。わからないところは、授業中でも恥ずかしがらず質問する。
◆勉強のポイントは以下の通りです。
(1)各課の本文の意味がわかるようにし、日本語→フランス語も言えるようにし、音読できるようにし、さらに綴りが書けるように復習する。
(2)フランス語では動詞の活用が大事。表のかたちで丸暗記する。
(3)単語は、かならず冠詞をつけて覚える。
◆この授業までで、フランス語の基本的な文型にかなり触れることになります。この授業が終了した後、なんどか自分で復習して、文法をもっと詳しく学び直す+さらに発展した会話学習に進む…などの勉強を進めてください。すでに、NHKのラジオやテレビのフランス語のコースは、簡単に思えるようになっているはずです。