| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | ESP I(A) |
| 教員名 | 浜地 道雄 |
| 授業概要 | The goal of the class is to enhance mutual-communication and class-prticipation through SNS(mixi).Input(読む、聞く)を前提として、(書く→話す)というOutputにつなげる。結果、「国際」に関する幅広い知識を英語で語り合えることを目標とする。「読む」ことから「知識(アメリカ生活)」を中心に、SNS (mixi)を通じて、英語文章を書き、それを発表、相互対話を行う。来るべき社会人生活に備えて、「ビジネス英語」の要素を加える。 |
| 授業計画 | クラスの進捗状況により、柔軟に難度を上げていく。 毎回、授業の開始時には、全員起立で、体・口をほぐし、その日(月曜日)の Japan Timesやテキストの章を全員で音読。 それらをmixi上の論議の材料に組み込む。可能であればE-Book化する。 全員mixiのコミュニティー「BIRM=Bunkyo IR Mate」に入会し(無料)、そこに英語で興味をそそられた話題を日記的に頻繁に書きこみ、皆でコメントする (Chat)。これにもとづき、次の授業において順次発表し、皆で話しあう。 他科目と「枠組み」は同じだが、発表し、話あうテーマ・内容は異なる。 テキスト「Melting Pot or Salad Bowl? (意外と知らないアメリカン・ライフ)」のChapter 2 「Cash or Credit」及び Chapter 3 「In God We Trust」を中心にアメリカの「貨幣システム」「信用システム」を学ぶ。 スピーキング・テスト(Versant)、語彙テスト(lexxcia)の実施予定=いずれも無料 注意事項:プライバシー保護。公序良俗に反しない内容。出典(著作権)の明記。 |
| 評価方法 | ・出席率: 1/3以上の欠席は、不可。 ・「コミュニティー」への参加、「発表」「討議」への積極姿勢 ・学期末においてA4一枚(1,500字程度)の「国際」を含む英文エッセーを書き、それを暗記、クラス全員の前で3分発表。無記名Peer Check(上、中、下)を行い、重要参考とする。 ・テキストの中の一章の質問・回答 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | Speak, Speak & Speak! Repeat, Repeat & Repeat! 「英語で話す」には、聞いて、読んで、書くことが前提です。 英語を使うことで、Horizon(視野)が大きく広がります。社会、経済、文化など広く視野を広げましょう。「異文化理解」とは「異なるのだ」ということを理解すること。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
情報技術史(K)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 情報技術史(K) |
| 教員名 | 広内 哲夫 |
| 授業概要 | 本授業では、“情報技術”と言うキーワードのもとで、これまでの既存の技術(印刷、電信/電話、無線、写真、映画、レコード、計算器械、コンピュータ、衛星通信、インターネットなど)がどのようにして発明されたのか、それらの技術とマスコミ等(出版、新聞、ラジオ/テレビ放送、図書館)の関わり合いは何なのか、それらがどのような原理でマルチメディアとして融合していくのか、などについて古代から近未来までを学際的な立場から講義する予定である。「技術が文化を生み出し、文化が技術の発展を支える」という観点から、科学技術と情報文化、情報社会について講義するので、現在のマルチメディア情報社会を出現させた要因は何であったのかを、歴史的な視点から理解して頂きたい。 |
| 授業計画 | 1.歴史的視点から情報技術を捉える 2.文字の発明と古代の情報蓄積 3.中世キリスト教修道院図書館における情報蓄積 4.ルネッサンスの大発明、活版印刷機 5.科学革命と計算・思考機械への夢 6.産業革命と電気通信装置の発明 7.19世紀における情報記録機器の発明 8.20世紀前半における情報メディアの発展 9.第2次世界大戦の遺産、コンピュータの誕生 10.コンピュータとソフトウェアの発展 11.コンピュータ通信による社会の制御 12.パーソナル・コンピュータの登場 13.情報ネットワーク・システムの構築 14.メディアの融合と世界電子図書館の誕生 |
| 評価方法 | 出席も加味し、学期末の試験で評価する。成績評価の基準は次の通りである。AA)極めて良く解答している。A)良く解答している。B)一応の基準まで解答している。C)最低限の解答である。D)講義を理解した解答とはいえない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 人間は生活の中で、いつも身の回りの情報を処理しているが、それは感覚的・無自覚的に行われることも多いため、情報の持つサイバネティクッス的な意義には余り気がつかないものである。しかし、歴史的にはつい最近、コンピュータで情報が処理されるようになってから、情報の本質が理解され始め、多くの文科系学問分野でも情報の概念を用いてその再構築が行われるようになった。例えば、経営学、社会学、心理学の分野では、経営情報学、情報社会学、情報心理学と言ったような学問領域も成立し始めている。情報というキーワードを用いて各学問を横断的に統一できる日も間近いのではないかと思われる。本講義を通して、「情報は本質的に学際的な概念である」ということを理解してもらえれば幸いである。 |
総合演習
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 総合演習 |
| 教員名 | 赤坂 雅裕 |
| 授業概要 | 例えば、教育の現場や生徒達を取り巻く社会環境の中で発生する現代的問題の中から、人間尊重・人権尊重の精神に関わるテーマを選択し、それらについて教育学や憲法学、臨床心理学等の視点から研究を深め、討論し、発表を通して自分の考え方を効果的に伝達する能力を磨いていきます。 テーマは学生自身が身近な出来事や疑問の中から発見します。一つのテーマに向かって複数の学生がそれぞれの分野を研究し、蜘蛛の巣状に研究の裾野を広げてテーマに肉薄していくことになります。 与えられた課題を消化するのではなく自ら考え、行動し、問題解決を図る場面を自ら設定することが本講義の重要なポイントになります。担当教員はそれぞれ次のような専門領域から指導を行います。子どもと人権:飯野 守教授、地域社会と子ども:松本 浩之准教授、経済と教育:新井 立夫准教授、子どもの心と教育:赤坂 雅裕准教授 |
| 授業計画 | オリエンテーション 【生きる力とはなにか】 研究法とグループガイダンス【総合的な学習理論・ウェビング法】 担当教員の専門性 【憲法・少年法・子どもの権利条約等】 担当教員の専門性 【虐待・不登校・学級崩壊等】 グループ別研究 I 【テーマの決定・役割分担】 グループ別研究 II 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 III 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 IV 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 V 【中間発表の準備】 グループ別研究中間発表 【研究経過報告と指導修正】 グループ別研究 VI 【修正指導に基づく検討~個人又はグループ研究】 グループ別研究 VII 【テーマに即した個人又はグループ研究】 グループ別研究 VIII 【最終発表に向けてのトレーニング】 グループ別研究発表 【情報機器操作を伴う発表】 シンポジウム 【全体のまとめ・意見交換他】 |
| 評価方法 | 将来、教職及び教育関係等の職業に従事することを希望する受講生を前提とした演習である。評価基準は、研究成果(レポート等)40%・発表内容30%(受講態度・議論への参加を含む)・出席状況30%を基準とし総合的に判断する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 現代社会が抱えるかなり大きなテーマが取り上げられる授業になることが予想される。ポイントは学生自身がその課題を発見し研究を協同で組み立て、自身の研究の範囲で問題解決を行い、それを他に伝えるまでの一連の作業を継続的に行うことにあります。 研究テーマや方法が稚拙だと小学生水準の調べ学習程度のものになる危険性をはらんでいることになります。練り込みに十分に時間をとって大学生の発達段階に相応しい学習が成立するようがんばってほしい。 |
シミュレーション特論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | シミュレーション特論 |
| 教員名 | 竹田 仁 |
| 授業概要 | シミュレーションとは、現実の問題を実際の場ではなく、代用のモデルを作ってその上で実際にあるのと同じような場合の実験をして評価しようとする方法で、OR(オペレーションズリサーチ)の有力な手法の一つである。この授業は講義と実習を並行して実施する。実習は、講義内容に沿った形で表計算ソフト(Excel)などを使用する。将来業務の中で複雑な経営上の様々な諸問題の問題解決ツールとして、学生諸君には必須技法でもある。シミュレーションの目的や用途を経営や情報システムの設計、運用にどう使うかを中心に考察する。なお、本授業は毎回、講義と実習をセットにした2コマ授業で行われる。 |
| 授業計画 | 1.シミュレーションの目的と機能、シミュレーションモデル分析 2.シミュレーションの概要(確定的および確率的なモデル)[講義と実習] 3.シミュレーションの概要(擬似乱数)[講義と実習] 4.モンテカルロ・シミュレーション[講義と実習] 5.経営シミュレーション I [講義と実習] 6.経営シミュレーション II [講義と実習] 7.生産在庫シミュレーション I [講義と実習] 8.生産在庫シミュレーション II [講義と実習] 9.計量経済モデルシミュレーション I [講義と実習] 10.計量経済モデルシミュレーション II [講義と実習] 11.システムダイナミックスシミュレーション I [講義と実習] 12.システムダイナミックスシミュレーション II [講義と実習] 13.ビジネスゲームとシミュレーション I [講義と実習] 14.ビジネスゲームとシミュレーション II [講義と実習] 15.待ち行列モデルシミュレーション[講義と実習] |
| 評価方法 | 学期末試験を評価の対象とするが、出席、実習の際の提出物を加味する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 以前は、シミュレーションはモデル作成、プログラミングに時間と労力を費やし難しい学問であると思われてきたが、現在ではコンピュータの力を借りて非常に楽にモデリングと計算ができるようになった。従って、いかに問題意識を持つか、何を評価したらいいかが重要になる。本授業では、初心者でも充分理解できるようにモデリングから詳しく解説する。途中で休むと授業についてこられなくなる可能性がある。受講を決意したら休まないように努力して欲しい。 |
エアラインサービス論
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | エアラインサービス論 |
| 教員名 | 日坂 幸司 |
| 授業概要 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
| 授業計画 | 教育支援課にお問い合わせ下さい。 |
| 評価方法 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ |
地域研究H(オセアニア)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 地域研究H(オセアニア) |
| 教員名 | 恩地 宏 |
| 授業概要 | 海外旅行の主要なディスティネーションであるオーストラリアを中心とするオセアニア地域は、また日本にとって重要な通商、経済の相手国でもある。 ともすればイメージが先行しているこの地域の概要、種々の事例、現状の把握等を通じて、オセアニアの特殊性、その可能性等について学び、専門的研究の緒に至る迄を過程とする。現在の急速な経済環境の展開に考慮して、最近の新聞、月刊、週刊誌よりオセアニアに関係するトピックを取り上げてオセアニアとその波及効果についての紹介を行う。また各人の国際的知識向上の必要性からそれに関連する海外事情、英文資料の紹介、オセアニア以外の地域紹介も履修過程に含める。当講座の主たる目的はオセアニア地域の把握にあることは勿論であるが、履修者が自分の分析と判断で(たとえそれが不十分なものであっても)オセアニアという地域を通じて堂々と自説を開陳できる能力を育成したい。その為に履修者はその分析能力、判断力を培い、オセアニアの地域研究、 日本とオセアニア諸国が今後直面するであろう諸問題等に対する正確な認識を得て、各自の将来設計に役立てる。この講座終了時において 履修者はオセアニアの現状と将来についてグループ分けしたチームによる調査発表を行い、各自の考えを伝える能力を高め、オセアニアを自分のものにする基礎、基盤を作りたい。 |
| 授業計画 | 1,オセアニア地域の概要と紹介 2,オセアニア地域の現状と問題点 3,オーストラリアの紹介と問題点 4,5オーストラリアにおける政治、経済現状紹介 平行して履修生によるオセアニア地域研究の開始 6,7ニュージーランドの紹介、事例、現状 8,パプアニューギニアの紹介、現状 9,フィジー、トンガ、バヌアツ、の紹介 10,ツバル、ソロモン諸島、仏領ニューカレドニア 11,その他のオセアニア諸国の紹介 12,オセアニアの将来と可能性 13,履修生によるオセアニア地域事業計画発表 14,予備 15,期末試験 ※学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。 |
| 評価方法 | オセアニア研究発表への参画度、〔積極性、協調性、リーダーシップ〕 40%、期末試験、期中レポート、>> 20%、出席点〔80%以上〕20%、受講態度〔私語厳禁〕、講師評価〔集中度〕 20% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 概要で述べたように当講座の主たる目的はオセアニア地域の把握にあることは勿論であるが、履修者が自分の分析と判断でオセアニアという地域を通じて堂々と自説を開陳できる能力を育成したい。その為に最後に予定している研究発表会への関わりが重要である。プレゼンテーションの能力向上が社会より求められていることを理解し、意欲を持ってチャレンジして欲しいし、その能力向上を助けたい。 |
EIC II(B)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | EIC II(B) |
| 教員名 | 阿野 幸一 |
| 授業概要 | 自分の考えをまとめ、英語で表現できるようになることを目指します。今までに身につけてきた英語力を土台に、話す力を伸ばすためのトレーニングが授業の中心になります。この授業では単なる英会話の練習に終わることなく、自己表現能力を育成する場を提供していきたいと考えています。毎回の授業では、ディスカッションの内容についてのグループ代表による英語のレポートや、受講生全員が授業で学んだテーマについて英語によるスピーチを行い、話す力の向上を目指します。この授業は受講生のスピーキング能力の向上を目指しているため、英語で授業を進行し、ペア・ワーク、グループ・ワーク、スピーチなどの活動をとおして、できるだけ多くの英語を話してもらいます。また、スピーキング力を支えるための音読やシャドーイングなどの練習も随時行います。なお、この講座は(B)講座のため、原則としてCASEC550点以上の学生を主な対象とし、熱意を持って活動に取り組む意思がある学生の受講を歓迎します。 |
| 授業計画 | 毎時間ごとに1つのテーマを取り上げ、まず英語で話すことに慣れるため、すでに知っているやさしい英語を使ってペアで英語による簡単な会話を行います。その際、細かい誤りは気にせず、話の内容を楽しみながら、受講生同士の英語によるコミュニケーションが取れるようにしていきます。その後、音読やシャドーイングのトレーニングを経て、さらに話題を掘り下げ、いろいろな視点から意見交換を行い、質疑応答やペア・ワーク、スピーチなどの活動を行います。同時にその話題について意見を述べるために必要な語彙や表現を学び、段階を踏んで英語でのディスカッションができるようにしていきます。 1. ガイダンス, Friends 2. Free Time 3. The Past 4. Work 5. City Life 6. Beliefs 7. The Future 8. Transportation 9. Marriage 10. Animals 11. Computers 12. The Generation Gap 13. Travel、まとめ |
| 評価方法 | 出席状況50%、授業中に行うスピーチ30%、授業での活動状況20% |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | 英語を話すことなしにスピーキング能力を向上させることはできません。この授業ではできるだけ多くの発話の機会を設けることによって、英語を使いながら身につけてもらいたいと思います。従って、授業中は積極的に発言し、参加することが求められます。 |
CALL101(TH1)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | CALL101(TH1) |
| 教員名 | K.ヤマギシ |
| 授業概要 | CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。 音声としての英語に慣れ、高校までに習得した語彙や文法を使って、英語で発話することへの抵抗をなくすことを目指します。オンラインソフトウェアのNetAcademyを授業内外で活用し、日常的な情報を聞き取って伝える活動やそのための練習が中心となります。加えて、表現力向上を目指し、テレビコメディーの聞き取り、役割練習、口頭ならびに文書での要約や意見交換も取り入れます。 |
| 授業計画 | I . NetAcademyのUnit 1-Unit 25(レベル1,2,3、4の計20題を扱う予定)活動内容は下記のとおり。 レベル診断テスト(リスニング診断テスト)受検と学習法ガイダンス 各レッスンの内容把握と英語による確認 ディクテーション シャドーイング ペアレッスンによる意見交換 BBSを用いた要約投稿と表現演習 II . オンラインの各種英語学習サイトならびに英語ニュースサイトを活用して聞き取り練習と意見交換を行う。主に使用するのは下記のサイト。 NHK World Daily News 週間STオンライン VOA Randall’s ESL Listening Lab ニュースリスニング道場 III . テレビコメディーや映画のシーンを用いた聞き取りと役割練習 |
| 評価方法 | You will be graded on attendance, class participation and attitude. You will be expected to complete in class tasks, homework, short written reports, quizzes and tests. All of these components make up your final grade at the end of term. |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | If you have a positive attitude towards improving your English and participate actively in class you will improve naturally.Make the most of your time in class. |
文化社会学
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | 文化社会学 |
| 教員名 | 川西 崇行 |
| 授業概要 | われわれをとりまく社会、そして「文化」とはいったいなんだろうか。これまでも社会学はさまざまな領域を対象としてきたが、ここでは連字符社会学(○○社会学)という個別領域にはおさまらない、「文化」という広範な対象を取り上げ、再考することを目的とする。そのため、本講義ではまず「文化」という概念について学び、それにかんする基礎理論や関連知識への理解を深めることからはじめる。その上で、現代日本社会を例に、多種多様な切り口あるいはキーワードを用いて「文化」にかんする諸テーマを皆さんと一緒に紐解いてゆきたいと考える。 |
| 授業計画 | イントロダクション:「文化」とはなにか 文化社会学の歴史的展開 脱工業化、グローバリゼーションが与える影響 文化的再生産の装置としてのマスメディア ジェンダーの再生産 受講生による事例報告(orグループ・ディスカッション) カルチュラル・スタディーズという視座 現代日本社会の「文化」を再考する 受講生による事例報告(orグループ・ディスカッション) まとめ ※上記は学期授業予定回数と必ず一致するものではない。また受講生の関心や理解度をふまえながら講義で取り上げるテーマの順番を入れ替えたりすることがある。 |
| 評価方法 | 平常点(50%)と期末レポート(50%)により総合的に評価する(ただし、履修人数によっては期末試験となる場合もある)。平常点とは、出席状況、講義中の態度、講義中に不定期に実施する小テストの回答等である。成績評価の基準はおおよそ次の通り。AA(小テスト・期末ともに講義内容、課題の出題意図・形式を理解しようとする努力が現れている、とくに優れた内容)、A(一定程度理解し、その努力が現れている内容)、B(一定程度理解していると思われるが、やや内容的に不足)、C(内容・形式ともに若干の難点あり)、D(総合的評価をした場合、評価条件が満たされていない) |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | (1)上記以外にも講義中に参考書等を適宜紹介するので各自の関心に応じて読んでみることをおすすめする。(2)本講義で取り上げるテーマにもとづき、受講生による事例報告もしくはグループ・ディスカッションの場を講義中に設けることがある。受講する学生は、これらの課題への取り組みもさることながら講義にも積極的な態度で臨むことが望ましい。(3)講義を欠席した場合、次回出席時に必ず休んだ分の配付資料を手に入れること。(4)講義中の飲食、私語は厳禁。 |
CALL102(IU6)
| 年度 | 2009 |
|---|---|
| 科目名 | CALL102(IU6) |
| 教員名 | 駒井 一仁 |
| 授業概要 | CALL(コンピュータ利用の外国語学習)教室にてパソコンを利用し、リーディング・ライティングの英語力向上のための授業を行います。スキミング、スキャニングなどリーディングストラテジーを学びリーディング向上の手助けとします。ライティングにおいては、身近な話題に関して1つの段落が書けるように学習していきます。 ネットアカデミー(リーディングコースUnit 1~25)を教材として用いて、音読練習をして単語や文法の知識を定着させ、その知識を使って会話練習、文章を書く活動、スピーチ活動を通してリーディング力とライティング力の強化を行います。 |
| 授業計画 | オリエンテーション 授業で使用するソフトウェアの使用方法の説明 口頭会話練習 ネットアカデミーの教材を利用した読解演習(Unit 1 ~ Unit 25) CALLシステムを用いたリスニング・音読・シャドーイングによるスピーキング練習 学習教材についてペア練習、会話練習 学習教材のトピックに関するグループ・ディスカッション 学習教材の英語による要約 学習教材のトピックに関してのエッセイ・ライティングとスピーチ・プレゼンテーション コミュニケーションのための文法学習 |
| 評価方法 | 授業中の積極的な活動参加(プレゼンテーション、スピーチ、シャドーイング、会話)50%、レポート、確認テスト30%、授業時間外での課題(ネットアカデミー)20% AA:非常に優れている、A:指定した要求水準である、B:指定した要求水準は満たしているがやや不十分な部分がある、C:指定した水準に対して若干の難点がある、D:指定した要求水準が満たせていない。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| メッセージ | コンピューターを使用した英語学習を通して英語を読む能力、書く能力を伸ばすことを目標とします。身の回りの日常的な話題から時事問題まで興味深いさまざまな英語を読みます。リスニングや音読活動を通して文章への理解を深めていきます。応用として学習したことを使って英語で表現する活動や意見を発表する活動を行います。授業に積極的に参加して学習することにより英語の力を向上させていきます。コンピューターを最大限に活用して英語に触れることにより自立した英語の学習者になりましょう。みなさんのがんばりを期待しています。 |