年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ESP I(A) |
教員名 | 浜地 道雄 |
授業概要 | The goal of the class is to enhance mutual-communication and class-prticipation through SNS(mixi).Input(読む、聞く)を前提として、(書く→話す)というOutputにつなげる。結果、「国際」に関する幅広い知識を英語で語り合えることを目標とする。「読む」ことから「知識(アメリカ生活)」を中心に、SNS (mixi)を通じて、英語文章を書き、それを発表、相互対話を行う。来るべき社会人生活に備えて、「ビジネス英語」の要素を加える。 |
授業計画 | クラスの進捗状況により、柔軟に難度を上げていく。 毎回、授業の開始時には、全員起立で、体・口をほぐし、その日(月曜日)の Japan Timesやテキストの章を全員で音読。 それらをmixi上の論議の材料に組み込む。可能であればE-Book化する。 全員mixiのコミュニティー「BIRM=Bunkyo IR Mate」に入会し(無料)、そこに英語で興味をそそられた話題を日記的に頻繁に書きこみ、皆でコメントする (Chat)。これにもとづき、次の授業において順次発表し、皆で話しあう。 他科目と「枠組み」は同じだが、発表し、話あうテーマ・内容は異なる。 テキスト「Melting Pot or Salad Bowl? (意外と知らないアメリカン・ライフ)」のChapter 2 「Cash or Credit」及び Chapter 3 「In God We Trust」を中心にアメリカの「貨幣システム」「信用システム」を学ぶ。 スピーキング・テスト(Versant)、語彙テスト(lexxcia)の実施予定=いずれも無料 注意事項:プライバシー保護。公序良俗に反しない内容。出典(著作権)の明記。 |
評価方法 | ・出席率: 1/3以上の欠席は、不可。 ・「コミュニティー」への参加、「発表」「討議」への積極姿勢 ・学期末においてA4一枚(1,500字程度)の「国際」を含む英文エッセーを書き、それを暗記、クラス全員の前で3分発表。無記名Peer Check(上、中、下)を行い、重要参考とする。 ・テキストの中の一章の質問・回答 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | Speak, Speak & Speak! Repeat, Repeat & Repeat! 「英語で話す」には、聞いて、読んで、書くことが前提です。 英語を使うことで、Horizon(視野)が大きく広がります。社会、経済、文化など広く視野を広げましょう。「異文化理解」とは「異なるのだ」ということを理解すること。 |