国際環境協力論

年度 2009
科目名 国際環境協力論
教員名 和田 英樹
授業概要 廃棄物問題を中心に取り扱う。廃棄物問題は社会の構成員全員の行動変革によってのみ解決できるという特徴を持つ興味深い問題群であり、その行動変革をいかに促すかがキーポイントとなる。わが国では行政がコミュニティを組織化して分別収集を導入することによって問題解決に当たったが、この手法は開発途上国における廃棄物問題解決のための非常に重要な手法の一つとして注目できる。本授業では、わが国の分別収集のノウハウを実際に開発途上国に適用した経験を紹介しながら、その背景経験となるわが国の廃棄物問題解決アプローチについて講義する。
授業計画 講義:ODAの現場はどんなふうか?
演習:PCM「なぜ分別をできるのか?」
講義:わが国における分別収集導入事例「東京都目黒区1988年」
演習:オーダーで計算する
講義:わが国の分別収集を開発途上国で導入してみる「タイ・ハジャイ」
演習:グループディスカッションの基本を身に着ける
講義:社会システム誘導手法としてのインセンティブシステム「埼玉県与野市(現さいたま市)」
演習:多様なインセンティブを理解する
講義:変わりつつある開発途上国の廃棄物問題
講義:PPTをもっと活用する
演習:プレゼンテーションの基本を身に着ける
講義:ワードで作業を楽に行う
演習:ワードで報告書を作成する
講義:エクセルに隠された便利なプログラミングツール
演習:エクセルでプログラムに挑戦
評価方法 出席状況と実技(英語による10分スピーチなど)または学生人数によっては試験を行う。
出席点:50点、実技点:50点の総合点で評価を行う。
実技点は評価ポイントをあらかじめ出席者に提示し、各ポイントをクリアしているかどうかで採点する。
教科書
参考書
メッセージ 実社会の問題はテキストに書いてある知識だけでは解決できません。皆さんが実社会で経験値を積み重ねて初めて、解決能力が備わってきます。本授業では私が実際社会の問題をどう考えどう対応したかを中心にお話しますので、皆さんが実社会に出たときの参考になると思います。また、プランニングの具体的な手法やスキルが身に着くよう演習形式で授業を進めます。
カテゴリー: 2009

専門ゼミナール III

年度 2009
科目名 専門ゼミナール III
教員名 未定
授業概要 教育支援課にお問い合わせ下さい。
授業計画 教育支援課にお問い合わせ下さい。
評価方法
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

食品学総論

年度 2009
科目名 食品学総論
教員名 浅野 勉 
授業概要 食物に関する科学は、われわれ人間の食生活や健康を支えるための学問として重要な役割を果たしている。昨今、グルメブームあるいは飽食の時代などといわれ、多種多様の食品が世界各国から輸入されて私たちの周囲に溢れている。これら食品の機能はいうまでもなく、栄養学的にも価値があること、美味であること、そしてなによりも安全であることが必要である。これらのことを科学的に正しく理解することを目標として講義する。
授業計画 食品の栄養成分の項では、食品の成分と分類・種類、栄養価値と機能について
食品成分表の目的と性格、収載食品数・成分項目、別表、食品成分表の見方など
食品の歴史的変遷の項目では初期の農耕から稲作つくり、ダシの利用・和食文化の結実(日本型食生活の基礎の確立)、食物連鎖、食糧と環境問題など
食品の水分;遊離水、結合水、水分活性、等温吸湿曲線
炭水化物;炭水化物の分類(単糖類、二糖類、多糖類)、化学的性質と構造
でん粉のミセル形成、糊化と老化、食物繊維と糖アルコールについて
脂質;科学的分類(中性脂肪、複合・誘導脂質など)、脂肪酸、EPA、DHA
たんぱく質;単純・複合たんぱく質の分類、必須アミノ酸、立体構造、等電点
酵素;食品の褐変に関連する酸化還元酵素、ビタミン分解酵素、加水分解酵素
ビタミン・ミネラル;水溶性・脂溶性ビタミン、プロビタミンの生理活性
色素成分;クロロフィル、カロチノイド、フラボノイド、ヘム色素の安定化
呈味成分;甘味・酸味・塩味・苦味・旨味成分、イノシン酸の生成と分解
香り成分;エステル、アルデヒド、硫黄化合物、テルペン、窒素化合物
有毒成分;動・植物性食品中の毒性物質、変異原性物質、活性阻害物質
食品成分の変化;酸化(油脂の自動酸化、たんぱく質・ビタミンの酸化)
加熱による各種の成分変化
食品成分の変化;酵素が関連した褐変現象など
成分間反応(メイラード反応、リジノアラニン、亜硝酸塩)
食品の物性;コロイド、レオロジー
官能検査の基本、手法について学ぶ。
評価方法 期末試験の成績に10%の範囲で出席点を評価に加点する。
教科書
参考書
メッセージ 食品学総論の講義内容には栄養士になるための基礎的な項目が多い。化学アレルギーを起こさないためにも、新聞・テレビ・雑誌などの身近な情報や事柄にも留意し、各自で講義と関連させて理解していってほしい。
カテゴリー: 2009

EIC I(A)

年度 2009
科目名 EIC I(A)
教員名 R・タファナー
授業概要 In this English course, we will be using the TV/Earth Hands On video series. This series will feature reports from around the globe on technologies and development approaches that are improving livelihoods around the world. The language focus will be on developing and expanding your listening skills and strategies through extensive practice In order to accomplish these objectives, a 4-skills (listening, speaking, reading, and writing) approach will be utilized. Homework assignments will support the content you learned in class and aid your performance in future classes
授業計画 Week 1
IntroductionNepal: Crafting a Way
Week 2
IntroductionNepal: Crafting a Way
Week 3
Nigeria: Flour power
Week 4
India: Processing Payments
Week 5
India: Processing Payments
Week 6
Sweden: Natural Mystics
Week 7
Sweden: Natural Mystics
Vocabulary and Summary Quiz 1
Week 8
Syria and Turkey: Bread Bugs
Week 9
Switzerland: Ass You Like It
Week 10
Switzerland: Ass You Like It
Week 11
South Africa: Selling the Selati
Week 12
South Africa: Selling the Selati
Week 13
China: The Solar Sell
Week 14
China: The Solar Sell
Vocabulary and Summary Quiz 2
Week 15
Final Examination
評価方法 In-class exercises:20%;Homework:20%;Classroom Participation:20%;Quizzes and Tests:40%
教科書
参考書
メッセージ 1. Please turn your cellular phone off and keep it off your desk during class.
2. You must be present on the day of any quiz or test as there will be no opportunity for a retest.
3. If you miss a class you should obtain any handouts given during class from a classmate and complete any assigned homework prior to the next class.
カテゴリー: 2009

これからの市民社会論

年度 2009
科目名 これからの市民社会論
教員名 椎野 信雄
授業概要 近代市民社会の自己省察の学としての社会学の視点から、現代の「市民社会の構築」と「開発教育」を連携してみる。日本語の「個人」「社会」や「開発」「教育」などのキーワードをアンラーンし、市民社会論や開発教育論を理解することを基本目標とする。「地球市民」の視点で世界の地球的課題を考察する国際学部生としての<あなた>を発見するのが到達目標です。
授業計画 講義ガイダンス:授業の形式と内容を説明する
「個人」と「社会」:日本語訳成立事情
「近代社会」:西欧「近代」の誕生
市民社会論の系譜:国民国家/産業社会/市民社会
シティズンシップ:人権宣言
ジェンダー平等:マイノリティ問題
「国民」と「市民」:近代国家の矛盾点
「地球市民」:グローバル・シティズンシップの視点
日本の教育:「教育」をUnlearnする。
日本社会の世界観:見えない空間
開発教育:「開発」をUnlearnする。
「自由」と「権利」:日本語訳成立事情
国際協力とNGO/NPO:オランダモデル
これからの市民社会論を学んで
一回ごとの授業は以下のように進める。授業の前日に予習読書課題をeラーニングに提出して授業参加する。授業の最初に前回の皆のコメントパーパーから幾つかを紹介し学習ポイントを復習する。課題の中の皆の「分からないこと」を説明したプリントを配布し解説しながら、相互行為的に授業を進める。最後に授業のまとめとしてコメントペーパーを書いてもらい、次回に私のコメントをつけて返却する。
評価方法 毎回の読書予習課題の全提出と、2/3以上の出席率で受験資格ありとする。毎回の読書予習課題(32%)、出席・授業コメントペーパー(28%)、定期試験の「レポート」(2000~4000字)(40%)によって評価する。レポートの評価基準は、近代のキー概念のアンラーン度および近代社会と地球市民の理解度です。
教科書
参考書
メッセージ この授業は、知識を記憶することではなく、ある物事についての見方を、自分で関心をもって、自分の頭でアンラーンすることで、理解し直してみることに主眼があります。私の言う「アンラーン」の教育方法を知ってみませんか。他の授業とは異なるこの授業の内容と形式を理解し、読書予習課題のあるこの特異な参加型授業の受講を決めてください。受講希望者は第1回目の講義ガイダンスに必ず出席すること。参考書の2冊もテキストとして購入のこと。
カテゴリー: 2009

マンガ表現

年度 2009
科目名 マンガ表現
教員名 西野 公平
授業概要 この授業ではプロのマンガ家が行っている実際のマンガ制作を体験し、その過程でマンガストーリー独特の構成や表現について学んでいきます。その方法論はそのまますべてのコンテンツ制作に通じる基本概念でもあります。コンピュータ全盛の時代にあってもマンガ家は手書きで原稿を作り続けています。そしてその個人的な手作業の成果であるマンガから、アニメやゲームなどのビッグビジネスが生まれているのです。それはなぜでしょうか?その答えをぜひ自分たちの手を動かす事によって発見して欲しいと思っています。授業ではまずマンガの基本的な描き方、ストーリーの構成、構図の取り方、読者の興味を喚起する方法などを学びます。その上でオリジナルの1ページマンガを各自が原稿用紙にペンとインクを用いて描いていきます。理論だけでなく実際にオリジナルのマンガを描く事で、作家として、情報の発信者としての考え方、テクニックをより深く身につけることが最終目的です。
授業計画 (1)~(5)(集中1日目)
マンガ業界の現状やマンガ家の仕事の進め方などを紹介しながら、基本的な道具や考え方などを説明します。
午後からは実際にペンとインクを使って、原稿に線を引く練習をします。
(6)~(9)(集中2日目)
それぞれのアイデアを原稿用紙の上に作品としてどう結実させていくか。各自のアイデアを検討しながら、その方法を解説していきます。読者に対して意図をどう伝えるか、読者の興味や感情をどのようにして誘導するかがポイントになります。
(10)~(13)(集中3日目)
午前中いっぱいと午後3時までの時間を使ってそれぞれの作品の完成を目指します。
作品提出後、全員で合評を行います。絵の上手い下手ではなく、いかに作者の意図が表現されているかが評価のポイントになります。
評価方法 毎回の出席を基本とし、練習課題提出を30%、授業中の活動を含めた出席点を40%、最終日の作品提出で30%で評価する。成績の基準は以下のとおり。AA)提出作品に不備がなく、内容が特に優れている。A)提出作品に不備がなく、出題意図に応じた作品である。B)提出作品に不備はないが内容がやや不足している。C)形式、内容ともに若干の難点がある。D)課題がこなせていない。
教科書
参考書
メッセージ この科目は、実際にマンガを描いてみたい学生に向いています。またマンガが好きな学生、その中でも特にマンガの実情を知りたい人や実際のマンガではどんな工夫がされているのか?どんな効果を上げているかを知りたい学生には向いています。読んではいるが気づいていない、様々なマンガの裏の技術を知ることができるでしょう。
カテゴリー: 2009

スポーツ健康実習A (月2/月4)

年度 2009
科目名 スポーツ健康実習A (月2/月4)
教員名 山内 賢二
授業概要 「授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。」この授業の目的は、身体活動の大切さや楽しさを確認することにあります。また、身体活動を安全に行うには、スポーツ種目のルールをしっかり覚え、その種目の基本的な活動特性を知ることも大切です。この授業では室内で楽しめるスポーツやゲームを複数行います。個人種目、集団種目がありますが、いろいろな種目にチャレンジしてみましょう。ゲームを通してともに学び、ともに教えあう精神は、社会での共存するための基本的な態度を育てます。
授業計画 以下の種目を予定しています。
バスケットボール
バレーボール
フライングディスク
バドミントン
卓球
その他、履修者の自発的に選択した種目
体力テスト
レポート:体力テスト、健康関に関するレポートを予定しています。
評価方法 出席を中心に、授業への取り組み方(意欲、仲間と協力する態度)、知識の理解度、技術の習熟度を総合的に評価する。配点は、出席20%、取り組み方30%、知識30%、技術20%、とする。なお、欠席の際は、-5、-10、-20、不可とし、遅刻の際は、-3、-6、-12、-24、不可とする。
教科書
参考書
メッセージ 服装や身なりを整えて、運動意欲が湧き出る態度での授業参加を望みます。(体育館内は土足を禁じます。室内シューズを用意してください。適度な水分の補給をするとともに、各自タオルを準備してください。)初回の授業には、体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合してください。その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照してください。
カテゴリー: 2009

現代社会と経済

年度 2009
科目名 現代社会と経済
教員名 杉山 富士雄
授業概要 日常生活で使う商品やサービスの値段はどのように決まるのか。売り手と買い手を調整するのは誰なのか?失業が発生したり、経済が成長すると、私たちの暮らしはどのような影響を受けるのか?市場の働きだけで、貧困や医療・教育の不足問題は解決するのでしょうか。国はどのような役割を果たしているのか。会社はどのような仕事をしているのか。お金はなぜ必要なのか。日本経済を再生させる「構造改革」の内実と役割は何か。小学生でも理解できる「経済学入門」の授業に参加しませんか。
授業計画 国民経済計算の仕組み
景気循環
経済成長
労働市場の役割と失業
消費と貯蓄
企業の設備投資
総需要と総供給
金融市場の需要と供給
新古典派とケインズ派
財政政策
金融政策
オープンマクロエコノミクス
日本経済新聞の読み方
評価方法 出席(30点),定期試験(70点)。3分の2以上出席しないと、定期試験は受けられません。就職活動による欠席は、原則として、認めません。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

人間の生き方

年度 2009
科目名 人間の生き方
教員名 越智 洋
授業概要 春学期は自由、愛というテーマで、自由にやや重点をおいて、秋学期は自由、愛というテーマで、愛にやや重点をおいて、授業をすすめたいと考えています。自由や愛についての古典的なテキストをプリント化して用意しています。受講するみなさんが、自由や愛についてすでにめいめい思い思いにいだいている考えを、あらためて見つめ直す機会を提供できればと思っています。基本的な考察を重ねたあと、〈応用問題〉として、現代社会で是非が問われている問題を取り上げます。春学期は「代理母」を、秋学期は「安楽死」を予定しています。
授業計画 春学期:人間と自由
自由の意味
自由と理性の緊張(ミルの自由論)
「星の王子さま」のキツネについて
エーリッヒ・フロムの愛の理論
「代理母」の問題
秋学期:人間と愛
自由の意味
誰を愛するのか
「星の王子さま」のキツネについて
エーリッヒ・フロムの愛の理論
「安楽死」の問題(宗教と倫理的態度の違い)
(以上の各箇条は学期授業予定回と一致対応するわけではありません)
評価方法 出席30%、毎回の応答の小文40% レポート30%の比重で評定します。
教科書
参考書
メッセージ 考えるとは本来言葉を使って行うことです。授業で取り上げた内容について、毎回簡単な応答文を書いてもらいます。そこでみなさんから出てきたことを次の回に活かします。驚きをもって自分にとってあたらしい考え方にトライしてください!
カテゴリー: 2009

論理学

年度 2009
科目名 論理学
教員名 須藤 和夫
授業概要 この講義で扱うのは形式論理学で、哲学的論理学ではありません。この意味での論理学は正しい推理のあり方を明らかにするものですから、これからどんな分野を勉強するにしても一度は学んでおくとよいでしょう。筋道をたてて言ったり書いたりすることは、国際化する現代社会ではますます必要になると思います。この授業では、まず西洋で発展したアリストテレス以来の伝統的論理学を学び、次いで現代の記号論理学の初歩を学ぶことにします。伝統論理学の中心は三段論法ですから、前半の授業はこれをめざして進みます。一方、現代論理学の出発点は命題論理ですから、後半の授業はこれが中心になります。最後に、蓋然推理にも触れてみたいと思います。以上によって正しい推理や誤った推理についての基本的な知識が得られますが、真理値分析などによって論理学そのものの面白さを経験できるならばなおよいと思います。なお、述語論理についても触れたいところですが、半期の授業ですから、触れる余裕はないと思われます。
授業計画 言語と論理。論理学の位置。論理学の課題。
概念と定義。内包と外延。区分と分類。
判断あるいは命題。命題の種類。
オイラー図とヴェン図。周延。
直接推理(1)対当推理。
直接推理(2)変形推理。
間接推理(1)定言三段論法の格と式、規則。
間接推理(2)定言三段論法の還元。ヴェン図による判定。
命題論理(1)記号とその意味。真理表の作り方。
命題論理(2)真理値分析の実際。
命題論理(3)仮言三段論法と選言三段論法。ディレンマ。
蓋然論理の考え方。まとめ。
評価方法 授業内容を理解できたかどうかは自分で実際に推理や記号を扱ってみなければ確認できませんから、毎回簡単な小テストを行いたいと思います。小テストの問題は教科書のものを使用します。出席はこの小テストの提出によって確認します。成績は出席と期末試験とによって総合的に判定します。ただし、1/3以上欠席した場合は試験資格を失うものとします。
教科書
参考書
メッセージ この授業には特に予備知識は必要ありませんが、数学のように毎回それまでの内容をふまえて進みますから、何よりも欠席しないことが大切です。また、教科書は頻繁に使用するので必ず買い求めて下さい。持っていないと毎回の小テストも受けられません。
カテゴリー: 2009