スポーツA (木4)

年度 2009
科目名 スポーツA (木4)
教員名 小林 勝法
授業概要 年齢や性別、体力、運動技術にあまり関係なく、みんなで楽しむことを重視したニュー(コンセプト)スポーツのいくつかを実体験し、自分とスポーツの関係や将来のスポーツのあり方を検討する。具体的に行う種目は、インディアカ、ターゲット・バード・ゴルフ、フライング・ディスク、アルティミット、ピロポロなど。
授業計画 1.ターゲット・バード・ゴルフ
容易で安全に楽しめるゴルフの簡易版。
2.フライングディスク
一般にフリスビーとして親しまれている円盤を用いて、様々な競技を楽しむ。
3.フライングディスク・アルティミット
アメリカンフットボールとバスケットボールを融合したようなチーム・スポーツ。
4.インディアカ
南米インディアンに伝わる羽根つき遊びをもとにしたバレーボールに似たゲーム。
5.ピロポロ
容易で安全に楽しめるホッケーの簡易版。
以上の他に、以下の課題を課す。
一気飲みの恐怖、喫煙による健康被害、食生活診断、性感染症、メンタルヘルス
評価方法 上記の目標の達成度に応じて、大学が定める評価基準(AA~D)にしたがって評価する。なお、配点と欠席・遅刻の減点は以下の通り。(1)技術(課題及び期末レポートなど)・・・・・・20% (2)知識(課題及び期末レポートなど)・・・・・・40% (3)態度(平常点の他に期末レポートなど)・・・・40% 欠席・遅刻の減点は、欠席:-5、-10、-20、不可。 遅刻:-3、-6、-12、-24、不可。
教科書
参考書
メッセージ 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)を持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。 その他、履修に関しては、「体育科目の履修」(『履修のてびき』記載)を参照すること。なお、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施します。
カテゴリー: 2009

問題発見技法(S)

年度 2009
科目名 問題発見技法(S)
教員名 堀田 敬介
授業概要 企業の経営活動などでは,さまざまなレベルでの意思決定が行われるが,各決定を支援するために科学的・工学的な手法が用いられることが多くなっている.しかしながら,さまざまな問題に科学的にアプローチするためには,問題そのものについてその本質を理解し,目的を定めて分析できなければならない. また,何が問題かを発見するためには,何を問題とするかということを定義できなければならない.目的は何か,本来どうあるべきかという視点を持たねば,問題発見・分析は,労力の無駄になる. さらに,データの収集の仕方,問題点の列挙・取捨選択・精練の方法,改善点などが明確でなければ,その後の分析は机上の空論となる. 本講義では,問題をどのように発見し・捉えるのか,及びデータ収集と分析法について学んでいきたい.
授業計画 問題発見概要
問題の発見・整理
ブレーンストーミング
KJ法
品質管理
TOC思考プロセス
問題の発見・分析
クラスター分析
マーケットバスケット分析
評価方法 トピック毎の課題・レポート・発表内容等により評価.グループ単位の作業・レポート提出を行うので,グループの他の学生に迷惑をかける等グループ作業に支障を来す学生(作業しない,無断遅刻・無断欠席が多い,就活による欠席の事前連絡がない,連絡が取れない,任された仕事への責任感がない等)はDとする.
教科書
参考書
メッセージ 履修前提としてPCの操作はできること.例えば,ExcelやWordの基本操作ぐらいはできること.また,「レポートはPDFファイルにして提出」という言葉が今現在「何のことやら?」な人は,難しくないので授業開始までに対処しておくように.グループでの作業・レポート作成が基本なので,一人で行動することが多かった人は自分を成長させる切っ掛けにしよう.グループ作業に慣れている人や対人関係で物怖じしない人はリーダーシップを発揮・磨きをかけるチャンスと捉え,積極的に活動し,仲間をもりたてよう.
カテゴリー: 2009

放送論 II

年度 2009
科目名 放送論 II
教員名 竹林 紀雄
授業概要 放送メディアがさらに多様化していくに従い、テレビのコンテンツがさらに多彩になっていくことは想像に難くありません。このような背景のなかで、テレビは果たして信用してよいメディアといえるのでしょうか。歪曲、誇張、虚偽、再現、ねつ造と、たびたび指弾される、いわゆる「やらせ」問題が、テレビ番組を作る側と見る側の間に深い溝を生じさせていることも事実です。現実的に言えば、ドキュメンタリー番組、ニュース番組、情報番組等、事実を伝えるノンフィクション番組といえども、映像は、撮影あるいは編集の段階で、表現上あるいは経済上の理由で様々な工夫が施されています。テレビの作り手としての立場から言えば、この工夫こそ演出であり、演出なくして「番組」は成立しないということも事実なのです。この授業では、テレビの制作プロセスを踏まえて、デジタル時代のテレビコンテンツのあり方を学んでいただきます。
授業計画 テレビの「事実」はこう作られる I
テレビの「事実」はこう作られる II
活字メディアと映像メディアの表現プロセスの違い
テレビを作る側と見る側の溝を埋めることは出来るのか
撮る側と撮られる側の関係とは
テレビで伝えられる「現場」とは何か
テレビコンテンツにおける「虚構」と「現実」の境界線 I
テレビコンテンツにおける「虚構」と「現実」の境界線 II
メディア・リテラシーの重要性と限界
日本と欧米のドキュメンタリー観の違い I
日本と欧米のドキュメンタリー観の違い II
テレビの作り手の眼差し
総括、あるいは著名テレビ演出家の特別講義
評価方法 定期試験と小リポートにより評価します。ただし、出席状況と授業態度によって20%の範囲で加減します。
教科書
参考書
メッセージ 人々の社会生活に大きな影響を与えるテレビ。これまで私達は、テレビからさまざま情報を受容し続けてきました。この授業では、デジタル化を踏まえて、私達が日常的に視聴するテレビ・コンテンツのあり方を考えていただきます。
カテゴリー: 2009

ゼミナール IV

年度 2009
科目名 ゼミナール IV
教員名 田畑 則重
授業概要 ゼミナール III に引き続き、全員で一つの雑誌編集部を編成し、高度なレベルで4色カラー雑誌の編集をしてもらう。その作業の全過程を通して、雑誌という媒体の特性、編集者の仕事、雑誌ジャーナリズムの役割、社会とのかかわり、取材の要件・モラル、記事作成、誌面構成、デザイン・印刷の基礎、著作権などの知識と実務能力を鍛え、社会に出て通用するスキルを育成する。
授業計画 1.ゼミナールの目的や進め方の説明。
2. 雑誌のジャンルや方向性について、全員でブレーンストーミング。
3. 各自が担当記事について構想を述べ、相互批評。
4. 予備取材、資料収集、取材、撮影に当たっての質疑応答。取材開始。
5. 取材、記事作成。ビジュアル要素の選定など。
6.原稿と最終タイトル案を提出、相互批評。
7.校正済み原稿を返却。
8.完成原稿をデータで提出。
9.講評。データ修正。
10.印刷所に入校
*学期授業予定回数と必ず一致するものではありません。
評価方法 授業中の参加度、また担当記事の制作過程とその成果を総合的に判定、評価します。自発的な参加がすべてのゼミナールなので、単に出席するだけで単位を与えることはありません。
教科書
参考書
メッセージ 一連の編集・制作過程を通して、編集・取材・執筆の実務能力を鍛えるのはもちろんですが、積極的に学外に出て、ビジネス・コミュニケーション能力を育成することは、将来どの分野に進むにしても必要不可欠なスキルとなります。プロを目指す人は、共同作業とは別に、個人研究にも取り組むことを勧めます。
カテゴリー: 2009

コリア語 III

年度 2009
科目名 コリア語 III
教員名 金 榮愛
授業概要 いままで学習した基礎を復習しながらコリア語のレベルアップをめざします。ここでは日常会話だけでなくビジネスでもよく使うフレーズなども学習します。また、日本語と共通する語彙や文章を多く使い、コリア語が上達するコツをつかめるようにします。 本講義では、テキストを使わず、プリントなど資料を中心に会話・作文に力点をおき授業を進めます。なお、語学の背景にある文化や社会にも触れて興味を引き出したいと思います。
授業計画 今までの復習
自己表現のいろいろ
日常生活で使う打ち解けた表現
会話でよく使う縮約形を習う
接続詞を使って文章をつなぐ
形容詞と副詞を使って文章を豊かにする
尊敬語
韓国の習慣、礼儀作法を学ぶ
手紙、FAX文、メール文の書き方
ビジネスでよく使う会話
リスニング
韓国の文化を体験学習
評価方法 出席、授業態度、レポート提出、テストから総合評価します。
教科書
参考書
メッセージ 語学の習得には積み重ねが必要です。予習・復習に臨み、日頃から使うように心掛けてください。理由があって休んだ場合には、授業内容について友人から聞いたりして補って下さい。
カテゴリー: 2009

卒業研究

年度 2009
科目名 卒業研究
教員名 長尾 弘修
授業概要 この卒業研究は、ゼミナール III とは切り離して考えています。ゼミナール III のレポートは、扱うテーマ、その内容とも予め決まっています。それに対して卒業研究は、扱うテーマ、その内容とも自由です。テーマが決まったら、内容は相談して決めましょう。最終的にレポートを完成させることが大切です。その中に多少でも君のオリジナリティが反映されるといいと考えます。興味のあることに関して、創意工夫のある研究レポートを作成するのが目標です。
授業計画 講義は行ないません。私と個別に相談しながら調査し、データを集めて、レポートを書き進めていくことになります。
参考のために、最近の卒業研究の中から代表的な2件について、その目次を記します。
例1「ICタグの外食レストランでの活用可能性」
ICタグの概略
ICタグの利用例
現在のICタグとその問題点
外食レストランの抱えるいろいろな問題
外食レストランでのICタグ活用の可能性
例2「小売業におけるCRMソリューション導入案」
CRMとは
企業のCRM戦略
小売業におけるCRMソリューション導入事例
A社の概要
A社の直面している問題
A社へのCRMソリューション導入案
評価方法 形式に不備のないレポートが提出されていることを前提に、次のように評価します。AA)論旨が明解で、創意工夫にすぐれている。A)論旨が明解で、創意工夫がみられる。B)論旨は明解だが、創意工夫が不足している。C)論旨、創意工夫に若干の難点がある。D)論旨が不明解である。
教科書
参考書
メッセージ 学生生活の最後に、ひとつまとまったものを作成するということは意味のあることです。書き上げると達成感があるでしょう。そのことが今後、仕事に取り組む勇気を与えてくれるはずです。
カテゴリー: 2009

ボランティア論

年度 2009
科目名 ボランティア論
教員名 生田 祐子
授業概要 ボランティア論は、海外の地域社会への貢献を目的としたボランティア活動に実際に参加することを通じて、ボランティア活動の意義、目的、実施方法、問題とその解決、活動の評価などを学ぶものであり、実際に行ったボランティア活動について単位を認定する。ボランティア活動を体験/実践することにより、将来市民ボランティア活動の指導者になったりボランティア活動を行うNGOや国際機関の業務に従事したりするためのスキル、あるいは一般市民としてボランティア活動に対する正しい見識を涵養することを目指すものである。確認事項 (1)ボランティア論の単位認定は、本学部在籍期間中の対象ボランティア活動の実績をもとに、第4セメスター以降で行う。(2)ボランティア論の単位認定対象となる活動は以下の通りである。①学部国際ボランティア委員会が企画・実施する国際学部学生のための海外ボランティア活動。②学部国際ボランティア委員会が適切と認め推薦するNGO等の機関・団体が企画・実施する40時間以上の海外ボランティア活動。
授業計画 スケジュールは、初回の授業で伝えます。
評価方法 ・単位認定および評価(1)単位認定対象の海外ボランティア活動の実績を基礎に、単位の認定および評価を行う。(2)上記の単位認定および評価のために、海外ボランティア活動に参加した学生はその活動報告書の作成が義務づけられる。
教科書
参考書
メッセージ “Volunteer” の意味は、「自らすすんで行うこと」であり、本来ボランティアをすることは楽しいことです。みなさんを必要としている地域社会や人が、必ずあります。・その他留意事項(1)単位認定対象と認められた海外ボランティア活動に参加する学生は、安全管理の自己責任を確認する保証人連名の誓約書を本学部長に出さなければならない。また、自己負担にて海外旅行傷害保険に加入すること。(2) 単位認定対象と認められた海外ボランティア活動に参加する学生は「国際平和と国際協力」(第3セメスター)を受講することが望ましい。
カテゴリー: 2009

情報サービス産業

年度 2009
科目名 情報サービス産業
教員名 岩本 純
授業概要 1960年代半ばに、メーカー3社を軸にした共同出資によるわが国初のソフトウェア開発会社が設立されて以降、1970年代には、ソフトウェア産業は急速に拡大し、産業としての成立をみる。その後1990年代初めのバブル経済の崩壊まで、巨大なバックログを背景に、企業の設立ラッシュが続いた。長期の景気低迷と相俟って、コンピュータ技術の急激な革新(ダウンサイジング、オープンシステム化、ネットワーク化)の波に洗われ、苦難と再編を迫られたのが、1990年代であった。本学卒業生の多くの就職先でもあるソフトウェア産業および企業、そこで働く情報処理技術者の雇用、仕事、働き方等について講じる。
授業計画 情報とは何か(社会の情報化)
情報サービス産業の定義と範囲
情報通信技術の発展とソフトウェア産業の成長
懐胎期から成長期へ
第一次絶頂期とその崩壊過程
バブル経済崩壊後の再編過程
企業間関係(メーカー・ユーザー・ソフトハウス)
ソフトウェア企業の組織と管理
情報処理技術者の属性と雇用
多様な就業形態(働き方)
ソフトウェア開発と生産技術
ソフトウェア開発の知識・技能・技術
仕事とその配分
2000年代の新たな事業
学期授業予定回数と必ずしも一致しない。
評価方法 出席点10%、授業中のミニテスト10%、定期試験80%の割合で評価。成績評価基準は、次の通り。AA)講義内容を正確に理解し、要点整理も適切である、A)AA)に準じるが、多少の誤解、間違いがある、B)多少の理解不足があり、要点整理も重要な点が、欠落している、C)理解が不足し、要点整理にも難点がある、D)全く理解していない。
教科書
参考書
メッセージ
カテゴリー: 2009

CALL103(TH6)

年度 2009
科目名 CALL103(TH6)
教員名 野澤 智子
授業概要 CALL(Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室の機能を利用し、リスニング・スピーキングを中心として総合的な英語力向上のための演習を行います。101を発展させ、多くの英語を聞き、話す訓練を重ね、スピーキングの比重を増やすとともに、情報伝達に加え、意見を述べる練習を行います。
授業計画 共通教材のALC NetAademy2(Listening Unit 26-50)とニュースリスニング道場とを活用して、英語の自主的にどんどん学習を進めてください。授業-では、教材の学習を通常に各自で行う他、(1) 教材の音読、シャドウイングを録音 (2)教材の内容についてペア、グループで情報伝達練習 (3)内容について意見交換 などをします。
第1回 授業のオリエンテーション
第2回~第5回 Listening Unit 26 から順次
第6回 中間テスト
第7回~第12回 Listening Unit 39-50 から順次
最終回 CASEC受験 (学期授業予定回数と必ずしも一致するものではありません)
期末テスト Grade申請 他
評価方法 毎回の出席を基本とし、授業中の活動を含めた出席点30%、ALC Net Academy2 の学習状況と関連活動30%、中間・期末テスト30%、CASECの得点と伸び率10%。+SNS(TBA) 出席を重視します。遅刻扱いは20分まで、それ以上の遅刻は欠席(参考記録)となります。遅刻3回で欠席1回とカウントし、欠席1回で100点評価から5 点の減点とします。AA:90%以上 特に優れている。 A: 80%以上 優れている。 B: 70%以上 課題をこなした。C: 60%以上 課題に難があるが努力のあとがみられる。 D: 59点以下 出席、課題ともに難があり、努力も不足している。
教科書
参考書
メッセージ この授業は、コンピュータ他のメディアを利用して自己学習ができる英語学習者を育てることを目的としています。インターネット上のさまざまなサイトを利用した自己学習そして英語での発信、コミュニケーションを目的とした他大学と海外からの参加者とのSNS活動を皆で楽しみましょう。授業用ホームページ:http://www.tomonozawa.com SNS for Tomoko and Her Friends: http://tomokoka.sns.fc2.com/
カテゴリー: 2009

インターンシップ(S)

年度 2009
科目名 インターンシップ(S)
教員名 石井 信明
授業概要 インターンシップは、大学の休暇中に企業・市役所などの機関で実際の職場体験を実施することです(また大学の授業期間中に高校でのインターンシップを行うことも、インターンシップに含まれます)。その目的は、次の3つです。(1)学生が自己責任に基づいて、納得できるより良い職業選択をできるようにするために、また早期離職をしないために、より高い職業意識と職業観を育成する。(2)実務経験を通して、人生設計の手がかりを探る。(3)働くことの意味や実態を把握するとともに、業界の概要や職種について理解を深める。3年生以上を主な対象とします。履修した場合、3年生の6セメを終了した時に、初めて単位が付与されます。実習の期間は夏期休暇中に原則として2週間(実働10日)以上です。【到達目標】①就業体験を実施することにより、今後の勉学方針を定める。②望ましい職業観・勤労観を身につける。③自己の未熟さ、短所・長所を認識し、差ななる成長のための基盤とする。
授業計画 この講義は6セメに設定されていますが、実際の職場における実習のみならず、5セメ(春学期)において実施されるオリエンテーション、事前研修、実施説明会、6セメ(秋学期)に実施される事後研修、体験発表会などに一貫して参加し、これによって念入りな準備を行なうこと、体験をまとめることを要求されます。これは大学が紹介する実習先の職場のみならず、自己開拓によるインターンシップの場合も同様です。これらを実施できない時(職場実習のみの場合など)は、単位を評価されないことがあります。内容は次のとおりです。
インターンシップ履修オリエンテーション(4月)
キャリア支援説明会(4月)
説明会と受入れ先仮登録(5月)
受入れ先公表と選考(6月)
事前研修と実施説明会(7月)
現場における実習(夏期休暇)
報告書提出(9月)
体験発表会(10月)
成績発表(翌年3月)
評価方法 事前・事後研修、体験報告会など各種行事への出席状況、実習の内容と成果、手続きの実施状況などによって、学科の担当教員が評価します。事前研修・事後研修・体験報告会を欠席すると、単位は出ない恐れがあります。特に体験報告会は、一般の科目の期末試験に該当しますので、これへの欠席は認めません。評価基準は、事前・事後研修(10%)企業等からの評価(30%)、体験報告書(レポート等)30%・体験報告会発表内容30%(受講態度・議論への参加を含む)を基準とし総合的に判断する。ただし、成績評価の基準は次のとおり。AA(100点~90点)、A(89点~80点)、B(79点~70点)、C(69点~60点)、D(59点以下)とし、合格は、AA、A、B、Cとする。
教科書
参考書
メッセージ インターンシップの単位認定を受ける者は、第6セメスターの「インターンシップ」を履修登録すること。但し、実習と同じ年度中か、翌年度に「インターンシップ」を履修してください。実習してから2年も間をあけると、単位が取れません。このインターンシップを実習すれば、就職活動中に悩むことは少なくなるということです。但し、インターンシップと就職とは切り離して実施します。
カテゴリー: 2009