年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ベンチャービジネス論B |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ベンチャービジネスとは「知識集約的な現代的イノベーターとしての中小企業によるビジネス(事業)」と定義される。ハイリスク・ハイリターンの特質をもち、このようなビジネスを創造する人を起業家(entrepreneur)という。夢とロマンをもちリスクを恐れないリーダーの経営行動を研究対象とするのがベンチャービジネス論である。ベンチャービジネスの理論はもとより実践的な内容を中心とする。実際に起業し、経営する場合にどのようなプロセス(成長過程)で進むのかをバーチャル的に体験する授業とする。 |
授業計画 | Introduction(全体の構成と講義の進め方・参考文献の紹介) 会社の設立 マネジメントチームの組成 ビジネスプランの作成(1) ビジネスプランの作成(2) ビジネスプランのプレゼンテーション 事業の実際的な運営(社長の仕事) ベンチャーファイナンス(1) ベンチャーファイナンス(2) 企業価値の評価 M&Aの具体的事例と戦略的活用 ベンチャー企業の課題 |
評価方法 | 1.成績評価の方法は(1)毎回の出席を基本とし、出席点を30%、(2)期末の課題レポートを70%の割合で評価する。2.成績評価基準は、AA)内容が特に優れている、A)出題意図に応じた内容である、B)内容がやや不足である、C)形式・内容ともに若干の難点がある、D)課題がこなせていない、である。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ベンチャービジネスに興味を持つ学生に受講して欲しい。1.本講義の特徴はベンチャービジネス論A(5セメスター)とB(6セメスター)を一体として体系的な構成としている。2.理論と実践の融合を基本として、Aは理論に重点を置きつつも実践的な内容で補完する。BはAで学習した理論を活用して、実践的に起業をバーチャル的に体験する。AとBはそれぞれ相互補完的な関係にある。3.本講義における学生の目標は以下の3点とする。(1)ベンチャービジネスに関する基本的な知識を習得する(2)ビジネスプランの作成とプレゼンテーション(3)グループで仮想企業を設立して事業運営を体験する。 |
「2009」カテゴリーアーカイブ
CALL104(TH1)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | CALL104(TH1) |
教員名 | 高橋 礼子 |
授業概要 | CALL102を発展させ、CALL (Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習) 教室で、総合的な英語力向上を目指します。特にリーディングとライティングに重点をおき、演習形式で授業を進めます。速読、文法学習、パラグラフ・ライティングも行います。教材は、オンライン英語教材システム「アルク・ネットアカデミー(リーディング)」を使用します。 |
授業計画 | 第1回 学習方法のガイダンス 第2回~第13回 1.アルク・ネットアカデミーを用いたリーディング練習(Unit 26 – 50) 2.速読練習 3.文法学習 4.パラグラフ・ライティング練習 第14回 テスト、課題提出 |
評価方法 | 1.授業への出席、積極的な参加、課題への取り組み(50%) 2.学期末課題(25%) 3.テストの結果(25%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | たくさんの英語を読み、書くことを通して、英語力を強化していきます。読んだ内容に対する意見を、英語で表現することができようになることも、このクラスの一つの目標です。CALLシステムを最大限に利用して、英語力を伸ばしていきましょう。 |
情報表現・シナリオ
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 情報表現・シナリオ |
教員名 | 村井 睦 |
授業概要 | 映画やTVドラマなどにシナリオはあるのは誰もがわかるだろう。しかし、それらだけでなく、日常的に見ている映像全てにシナリオは存在しているのである。クイズ・バラエティーなどはもちろんニュース番組にすら編集的な視点からみたシナリオが存在する。この授業では、様々な種類の番組を視聴してそのシナリオを分析し、それを基に独自のシナリオ制作を実践する。前半の授業ではニュース番組のシナリオを文章で表現。後半の授業では短編映像のシナリオを文章と映像作品で表現します。 |
授業計画 | オリエンテーション・・(授業の概要) 視聴・・・・・・・・・(課題A:ニュース番組) 分析・・・・・・・・・(情報の順位付けなど) 実践・・・・・・・・・(シナリオ制作) 実践・・・・・・・・・(シナリオ提出) 視聴・・・・・・・・・(課題B:短編映画、パロディー) 分析・・・・・・・・・(楽しいと感じさせる要素の抽出など) 実践・・・・・・・・・(シナリオ制作) 実践・・・・・・・・・(シナリオ制作) 実践・・・・・・・・・(映像撮影) 実践・・・・・・・・・(映像撮影) 実践・・・・・・・・・(映像撮影・編集) 実践・・・・・・・・・(編集) 発表・・・・・・・・・(プレゼンテーション・提出) |
評価方法 | 課題制作と出席等の平常点を総合的に判断する。具体的には課題(シナリオ・映像作品):60%、授業への貢献度:20%、出席:20%を基準とします。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | この授業ではグループ作業が多くあります。授業への積極的な参加を希望します。 |
ロジスティクス(E)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | ロジスティクス(E) |
教員名 | 根本 俊男 |
授業概要 | コスト競争が激しい企業活動の中で,特に生産や流通の場面での効率化は特に重要である.その効率化を進める技術群が「ロジスティクス(およびサプライ・チェイン)」である.ロジスティクスは企業活動の中で自然に希求されるコスト削減の概念だが,最近の計算機や最適化技術の進歩により,多くの箇所で概念を具体化できるレベルになってきた.そのため,ITを前提とした企業活動を学ぶ経営情報学科の学生にとって,実際にロジスティクス技術の概要を知ることはきわめて重要となる.本講義では,このロジスティクスの技術背景を学んでいく.経営情報学科でITプランニングを学ぶ者は,同じセメスターに配置されている『オペレーションズ・リサーチ事例研究』と共に積極的に本講義に参加して欲しい. |
授業計画 | イントロダクション:ロジスティクスシステムとは ロジスティクスと情報技術 在庫方策最適化システム 安全在庫配置最適化システム ロジスティックス・ネットワーク最適化システム ロットサイズ最適化システム スケジューリング最適化システム 配送計画最適化システム 需要予測システム 収益管理最適化システム 事例研究(1) 事例研究(2) まとめ |
評価方法 | この科目はITプランニングに関する多くの科目(例えば,「最適化モデル分析」,「スケジューリング」など)を既に履修し,関連知識を十分有している者を対象としているので,その知識を確認する試験を実施する予定は無い.講義への積極的な参加,および,プレゼンテーションを含む課題や実習への積極的な取り組みにより評価する. |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ■■重要■■本講義は経営情報学科のITプランナーコースの科目,情報システム学科ではオペレーションズ・リサーチ関連の科目群を十分に履修し,最適化やシミュレーションの知識を有していることを前提に開設されています.つまり,専門科目である,『オペレーションズ・リサーチ』,『ネットワーク/シミュレーション/最適化モデル分析』,『意思決定科学』,『スケジューリング』,『ITプランニング演習』などが履修済みで関連知識を持っていることが必要です.また講義では,Excel,PowerPoint,数理計画ソフトなどを利用します.上記科目の学習が済んでいない者は次の機会で履修してください.履修に必要な知識に関し不安のある者は根本までメール等で事前に問い合わせください. |
スポーツA (月2)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スポーツA (月2) |
教員名 | 天野 聡 |
授業概要 | 本授業では、様々なスポーツを体験しながら、教養としてのスポーツの理論と合理的な実践方法を学習し、その良さを自らの生活に取り入れることができる能力を身につけ、生涯にわたってスポーツを楽しむことが出来るようにすることをねらいとする。また、互いに協力して練習やゲームを進めていく中で、チームワークの重要性、リーダーシップやスポーツマンシップの必要性、さらに個人及びチームでのスポーツ活動を行う際の知識や技能を身に付ける。具体的には、卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンなどを中心としたラケット種目を扱う。また、授業は3学部合同で行い、男女共修で実施する。 |
授業計画 | 受講者数、男女比、ニーズに合わせて卓球・テニス・ショートテニス・バドミントンの中から2~4種目行い、それぞれ3~6週実施する。内容は以下の通りである。 オリエンテーション(初回授業時に行う) 種目についての説明(ルールの説明など) 基礎技術 応用技術 簡易ゲーム ゲーム 実技試験(各種目で行う) その他に、以下の課題について課す。 「喫煙」「飲酒」「食生活」「性感染症」「メンタルヘルス」 |
評価方法 | 出席を中心に、態度・技術・知識を総合的に評価する。1.態度(参加態度・意欲)…40%、遅刻・早退・服装違反・忘れ物は減点とする。2.技術(運動課題の達成度)…30%、実技試験。3.知識(知識・理解)…30%、レポート・筆記試験・ゲームの勝ち点。なお、欠席・遅刻の減点は、欠席:‐5、‐10、‐20、不可。遅刻:‐3、‐6、‐12、‐24、不可とする。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 初回の授業には体育履修カードに貼付する写真(4cm×3.5cm)と体育館シューズを持参し、体操着に更衣して体育館の指定場所に集合すること。また、体操着・シューズは、運動に適さないものは不可。その他、履修に関しては「体育科目の履修」(『履修の手引き』記載)を参照すること。 |
スペイン語 II
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | スペイン語 II |
教員名 | 浦眞佐子・寺沢 恵子 |
授業概要 | スペイン語 I での学習を基礎に、語彙をふやし、時制の表現等により豊かな表現力・会話力をつけることを目指す。またスペインやラテンアメリカ諸国の文化・歴史・地理についての知識を増やす。 |
授業計画 | 毎時間、それぞれのテーマに合わせて、文法の理解・語彙の導入・練習問題・会話練習・読解や作文練習などを行うと同時に、随時ラテンアメリカ社会についての紹介もする。 直接目的語と間接目的語 父は私たちにとても長くてやさしい手紙を書いてくれます 時の表現2 今週父が東京へ来ます 動詞gustarの使い方 パーティーは好きですか 所有形容詞・指示形容詞 この鉛筆は君のです 不規則動詞(語根母音変化動詞)・接続詞 今、それをお持ちします 目的格代名詞 それじゃ私にはそれをお願いします 再帰動詞 毎朝7時におきます 比較 私は他の人より恥ずかしがりやです 点過去規則動詞 昨日は8時に起きました 時の表現3・感嘆文 去年ヨーロッパへ旅行しました 点過去不規則動詞1 スペイン語と英語を話さなければいけませんでした 線過去 子どもの頃は・・・ 現在進行形 今、外国語を勉強しています 命令形 図書館で何かの本を手にとり、もっと情報を探しなさい |
評価方法 | 学期末のテスト、小テスト、宿題、出席率、授業への参加度等総合的に判断する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | スペイン語 I と同様に、授業中は積極的に発話し、練習に参加しなければなりません。また、新しい語彙や表現を覚えて、自分の考えていることなどが言えるように、予習・復習・宿題等をするための自宅学習にかなりの時間をかける必要があります。 |
国際社会と文化D(日本)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 国際社会と文化D(日本) |
教員名 | 高師 昭南 |
授業概要 | 縄文,弥生にはじまり古代,中世,近世,近代まで歴史に沿ってテ-マを選択し,比較文化論的視点も組み込みながら,日本人の思想と行動様式にいささかなりとも迫れればと考えている。「描く」「住まう=境界の思想」「宗教」「芸能」をテ-マとする。補助教材としてVTRを積極的に活用する。 |
授業計画 | 1 先史=考古学時代の文化概略 ~縄文の遺跡「三内丸山」をめぐって~ 2 描く( I )弥生の絵画を読む~情報としての絵~ 3 描く( II )「やまと絵」の系譜~複合視点~ 4 描く( III )日本画・東西クロス(風景画,風俗画を例として) 5 描く( IV )王朝文化と絵巻き・かな文字とやわらかな感性 6 描く( V )琳派の美~俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一~ 7 1~6のまとめのテスト(1)と解説 8 境界の思想( I )俳句とコピ-ライティング 9 境界の思想( II )『日本の美― 境の思想―』を通して 10 境界の思想( III )京町屋~坪庭・伝統住宅~多様な住宅 11 境界の思想( IV ) 結界と過程の文化 12 境界の思想( V )日本人のデザイン原理~変化の中に美あり~ 13 8~12のまとめのテスト(2)と解説 14 宗教( I )仏教伝来=カルチュア・ショック ~王権のシンボル,そしてアクセサリ-~ 15 宗教( II )神仏習合と東大寺二月堂のお水取り ~慈光寺から湯殿山神社に神輿が渡る~ 16 宗教( III )阿弥陀信仰と浄土教思想 17 宗教( IV )鎌倉新仏教と選択・専修・易行 18宗教( V )日本人の宗教観・現世利益主義 19 14~18のまとめのテスト(3)と解説 20 芸能( I )①芸能―芸道とは,伎楽・雅楽・舞楽 ②阿弥号と芸能者―世阿弥をめぐって― 21芸能( II )歌舞伎・人形浄瑠璃の歴史・演出 ~バサラ(婆沙羅)とかぶく~ 22芸能( III )江戸,天保期の庶民の生活と河竹黙阿弥「髪結新三」 23芸能( IV )文楽。歌舞伎鑑賞 ~文楽『曽根崎心中』,歌舞伎『東海道四谷怪談』~ 24芸能( V ) 演歌と「哀」 25 20~24のまとめのテスト(4)と解説 26 江戸幕末,地方武士の生活と藤沢周平『隠し剣・鬼の爪』(山田洋次監督) 27 戦前の国民生活と『我が青春に悔いなし』(黒沢明監督) 28 昭和30年頃の庶民生活と『泥の河』(小栗康平監督) |
評価方法 | レポ-ト(3,4本)と出席点にて評価する。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ |
文学のたのしみ
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 文学のたのしみ |
教員名 | 野地 安伯 |
授業概要 | この授業は、現代短歌(昭和20年以後)の読解と鑑賞を通し、短歌の世界の豊かさに触れようというものである。戦後に活躍した歌人たちの作品をできる限り多く紹介していく。それとともに、作品の背景にも言及したい。 |
授業計画 | (1)近代短歌の概説―明治、大正、昭和前期の歌壇 ・与謝野鉄幹、正岡子規、北原白秋、与謝野晶子、斎藤茂吉、石川啄木らの活動と作品を紹介する。 (2)戦後の歌人たちの作品鑑賞 ・第二芸術論の出現―その概要を紹介する。 ・伝統派と前衛派の対立について概説する。 次の歌人たちの作品を読解し鑑賞する。 木俣修、佐藤佐太郎、宮柊二、近藤芳美、中条ふみ子、寺山修司、塚本邦雄、岡井隆、佐佐木幸綱、俵万智、河野裕子、栗木京子 ・作品によっては、そこに歌われている情景を絵に描いてみる。 |
評価方法 | (1)毎回の出席状況を基本とし(60%)、鑑賞文等の提出物の評価を加え(40%)、総合的に評価する。 (2)評価段階は次のようになる。 AA 出席状況がよく、提出物等の評価も極めて良い。 A 出席状況がよく、提出物等の評価も高い。 B 出席状況、提出物等が規準に達している。 C 出席状況、提出物等に改善の余地がある。 D 出席状況が芳しくなく、提出物等の評価も低い。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | 皆さんはこれまでに短歌を学んだことはあまりないかもしれません。定形で文語調を基本としますから、どうしても敬遠しがちになるのでしょう。しかし、読解の「こつ」さえつかめば、それほどむずかしいものではありません。この授業では、戦後から今日までの歌人とその作品をわかりやすくお話しするつもりです。1週に1度、現代短歌の豊かな世界を味わってみましょう。 |
専門ゼミナール I
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | 専門ゼミナール I |
教員名 | 小林 謙二 |
授業概要 | ゼミの到達目標は卒業論文の完成です。論文作成のためのプロジェクト名を皆さんにつけてもらい、そのプロジェクト完成のための研究計画書を提出してもらいます。その準備期間としてゼミ I ・ II をとらえています。従いまして、ゼミ I では理論的な研究を行います。具体的にはマネジメントの基本書を中心として理論的な考察を行い、活発な議論の中でマネジメントの枠組みを理解することです。その研究成果として、ゼミ合宿での研究発表を行います。ゼミ II ではマネジメントの理論をベースにしてビジネス(企業活動)を研究します。具体的にはフィールド・ワークとして企業を訪問して「生きたビジネス」を研究します。その成果としてゼミ合宿で研究発表を行います。この I . II の成果を III . IV へと繋げます。 |
授業計画 | <1>ゼミ I 1.イントロダクション ゼミの目的と運営方法, 文献の輪読、レジメ作成と発表等について説明 2.マネジメント理論や著名な経営学者について学ぶ ビジネスマネジメントのカテゴリーとして (1)ビジネスマネジメントの歴史 (2)ヒトと組織のマネジメント (3)モノと市場のマネジメント (4)カネと財務のマネジメント (5)IT活用のマネジメント (6)情報資産と国際化のマネジメント 3.ゼミ合宿で研究成果発表 <2>ゼミ II 1.フィールドワークにつての説明 2.訪問先企業等の選定・実施 3.創業経営者の研究 4.訪問先企業や創業経営者の研究について、ゼミで報告と討論 5.ゼミ合宿での研究成果発表 |
評価方法 | 評価基準はゼミへの出席50%、ゼミ合宿での研究発表50%で評価します。 |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | ビジネスマネジメントに興味のある学生を歓迎します。具体的な将来の目標をこのゼミで見つけることが卒業の条件でもあります。ゼミ I . II はでは誘導体(デリバティブ)としてプロジェクトチーム(2から3人)を組成し共同研究を行います。この共同研究によりビジネスマネジメントに関する知識の共有とチームワークの醸成を図ります。そして、 III . IV では各人が興味をもった個別のテーマにより論文を作成します。ゼミの研究は厳しく、ゼミの生活は楽しくがモットーです。 |
CALL103(IU2)
年度 | 2009 |
---|---|
科目名 | CALL103(IU2) |
教員名 | 高橋 礼子 |
授業概要 | CALL101を発展させ、CALL (Computer Assisted Language Learning=コンピュータ利用の外国語学習)教室で、総合的な英語力向上を目指します。特にリスニングとスピーキング、発音に重点をおいて、演習形式で授業を進めます。教材は、オンラインで学習する英語教材システム「アルク・ネットアカデミー(リスニング)」を使用します。 |
授業計画 | 第1回 学習方法のガイダンス 第2回~第12回 1. アルク・ネットアカデミーを用いたリスニング練習(Unit 26 – 50) 2. CALLシステムを用いたスピーキング練習(ペア) 3. 音読・シャドーイング練習 4. 発音練習 5. スピーチ練習 第13回 CASEC受験 第14回 テスト、課題提出 |
評価方法 | 1.授業への出席、積極的な参加、課題への取り組み(50%) 2.学期末課題(25%) 3.テストの結果(25%) |
教科書 | |
参考書 | |
メッセージ | たくさんの英語を聞き、読むことを通して、英語力を強化していきます。英語を使って情報・意見の交換ができるようになることも、このクラスの一つの目標です。CALLシステムを最大限に利用して、英語力を伸ばしていきましょう。 |